メールを寸止め 77
ストーリー by Oliver
なんだかなぁ 部門より
なんだかなぁ 部門より
84p 曰く、 "CNET Japanの記事によると、ソースネクストはWindows用のメール誤送信防止ソフト「スンドメール」を発売する(プレスリリース)。ドラえもんのひみつ道具のようなネーミングのこのソフトは、PC上に仮想メールサーバーを構築し一定時間後に実際に送信することで、メールソフトで送信した瞬間に「しまったあああ」という事態を防止してくれる。うっかりさんには役に立ちそうだが、本当に欲しいのは相手のメールサーバに届いたメールを取り戻せるソフトだなあ。"
UUCP (スコア:2, 参考になる)
- indy
Re:UUCP (スコア:1)
# そもそも Windows で uucp を使うって
# 解はあまりないような...
# DOS でならまだ記憶にあるんですが。
Re:UUCP (スコア:1)
だって、UUCP ってのは定期的に溜まったメールを 転送していくわけで、仮に毎正時にそれをやっているとすると、 ユーザが11:59:55にメールを送ってしまえば、そのメールは すぐに転送されるんで、全然スン止めにならんのです。
数少ない個人的な経験 (スコア:2, すばらしい洞察)
な気がします.
つーか,1日に大量のメールを書きまくる仕事ならともかく,1・2回く
らい間違えたら送信先を慎重に書く習慣がつくもんでないか
い?この手のソフトを使うようなのが知り合いにいたら,まずそこを小
一時間(以下略)
そうじゃないだろう!
Re:数少ない個人的な経験 (スコア:2, 興味深い)
誤変換と同じで、何度言っても同じような間違いを繰り返しますし、本人は確認しているつもりなのですが、実際にはまったく確認になっていないことがほとんどです。
なんでこんなに注意力散漫なんだと罵倒しても直らない。
ひどいときは、間違いを指摘されてもどこが間違いなんだかわからない時すらあります。
そんな人たちの場合、このようなソフトを導入しても、きっと気がつかずにそのまま素通ししてしまうことでしょう(笑)。
ソースネクストもうまい商売してるよな。
Re:数少ない個人的な経験 (スコア:1)
この手のソフトがメールを慎重に扱うために役に立つという判断が、
はたして慎重な判断の結果なのかというと疑問に思います。
誤字脱字レベルについては、送信前に表示再確認機能があると
多少役に立つかとは思います。
Re:数少ない個人的な経験 (スコア:1)
# ええ、そ~ゆ~環境では
# 毎日 /bin/rm と打っていますとも。
Re:数少ない個人的な経験 (スコア:1, 興味深い)
似たような感じだけど、多いのは同僚に指摘されるケースかな。
間違いはなかなか自分じゃ気がつかないものなので。
なので、時差送信できるといいかも。
同じプロジェクトのメンバーにはすぐに送信し、指定したユーザ(客等)には一定期間遅延させてから送信すると。
どう?これ?特許とれる?
# 就業中かつ取るつもりもないの あの川
半分だけ送るのじゃ (スコア:1)
※か、メールの続きを送信させるメールを自動送信させる(どうやってやるかはわからんが(汗))
Re:半分だけ送るのじゃ (スコア:1)
# 実際そーゆーのもらったことあったりする...
管理者としては (スコア:2, すばらしい洞察)
「送ったのに届いてないぞ!」
という声と
「まだ実際に送らなくても良かったのに!」
という声のはざまで苦しむ管理者の姿が目に浮かぶ。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
そして (スコア:1)
# 本当に戻したいのは時間。
Re:そして (スコア:1, おもしろおかしい)
こんなものは無料のものでもできまっせ (スコア:2, 参考になる)
これは結構有名
[nifty.com]
これでも、送信するタイミングを変更できるからけっこう簡単です。
設定はめんどくさいかも知れないけど、設定は最初に一度だけだからね。他にも何種類かあります。
なによりも
無料
ですから。
Re:こんなものは無料のものでもできまっせ (スコア:3, 参考になる)
僕はモバイルではこれ使わせてもろてます。オフライン SMTP サーバ Nomail [ku3g.org]。
# こういう貯め出しすると、某フリー ML サービスは
# Date: フィールドを「サーバへの到達時間」に
# 書きかえてまうので困るんですが、正しいの?
Re:こんなものは無料のものでもできまっせ (スコア:2, 興味深い)
無料でできるもの、もしくは限りなく無料でできるものに箱と説明書をつけて売るのがソースネクストの商売の基本だと思っています(もちろん例外はありますが)。
参考: 大爆笑!ソースネクストの新製品!Ver.2.0 [2ch.net]
# 上のスレッドの 842 は私
便利? (スコア:2, 参考になる)
# OutlookExpressなら「メッセージを直ちに送信する」のチェックを外す。
あ、手元に残ってて必要なら取り消せる状態だけど、
そのままほっとけば一定時間後には自動で送ってくれる、
というのが肝なのかな...
# 確かに、「送信トレイに入れっぱなしで忘れてた」ってのは多そうだ。
Re:便利? (スコア:2, 参考になる)
>というのが肝なのかな...
OEならx分毎に送受信するというオプションがあるんで問題ないかと。
仮に未送信のまま終了させようとしても「送信してないメールがあります」とメッセージが出てきます。
あ、「問題ない」ってのは「送信忘れを防げる」って点だけは問題ないってことね。
・・・こう書いとかんと何言われるかワカラン(^^;;
Re:便利? (スコア:1)
-bd -ODeliveryMode=deferred
をつけて、定期的に
sendmail -q
してやればいいかと(違
確認 (スコア:0)
そのメールは、無かったことにする。 (スコア:1, おもしろおかしい)
これは何が何でもAC。
新製品の名前を考えてみた・・・ (スコア:1)
メールサーバに侵入して,間違って送信したヤバいメールを削除・・・って単なる不正アクセスじゃん!(笑)
Re:そのメールは、無かったことにする。 (スコア:1, おもしろおかしい)
#まかり通ってしまいそうなのでAC
Re:そのメールは、無かったことにする。 (スコア:1, 興味深い)
そういや昔、友人がメールキャンセルの仕組みを考案してIETFに提案したことがありました。
メッセージIDをキーにしてnntpのようにキャンセルする仕組みだったのですが、セキュリティ上の問題(メッセージIDさえ知ってしまえばホストを偽装するだけで消せてしまう)があって却下されてしまいました。
まぁ企業のバックアップすらない一個人が身勝手に作った仕様なんで採用されるとは思ってませんでしたけど(笑)
2ちゃんねらーなのでA.C.
Re:そのメールは、無かったことにする。 (スコア:1)
>その友人です。久々に飲みにいきませんか?
このスレッドでこれ以上話を続けないで下さいね
こっちも飲みに行きたくなっちゃうし
このニュースが/.の最長記録になってしまいそう
それこそMailでやってくださいませ>AC
Re:そのメールは、無かったことにする。 (スコア:0)
受信者がそのメールを開いていなければ、削除できました。
(他のパソ通業者はどうだったんでしょう。仕組み的には
できそうですが。)
当時はヘビ
Re:そのメールは、無かったことにする。 (スコア:1, 参考になる)
聞いた話(信頼性低し)。
Nifty SERVE のメールは、送信元にファイルが残っていて、 受信者は送信者のサーバをのぞきにゆく構造になってたらしい、ぞ。
sendmail (スコア:1)
sendmailに引っ掛けているのか!
とはじめて理解した次第(^^;。
Re:sendmail (スコア:2, おもしろおかしい)
#この場合は止瀉剤?
Re:sendmail (スコア:1, おもしろおかしい)
うそっ! (スコア:0)
もしかして転送してくれないsendmail.cfか!?とか。
#まさか「仮想のメールサーバ」がSendmailなんて事は無いと思うケドね。
#「スンド」のスペルが思い浮かばないのでAC
いいですねぇ。 (スコア:1)
目立ってきたので同様の仕組みを作れない物かと検討
していました。
ルール付けなどで誤り自動検知なんて機能もついて
いたりするのかな?「この宛先」に「この文字列」が
あれば宛先誤りの可能性大とか。失礼な文章を書いて
居るとチェックがかかるとか。
まぁ、それはともかく。先に名前を考えついたのだろう
なぁ、この企画。
メンテの楽なメールサーバー (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
パソコン通信の時代は (スコア:1)
相手がメールを読んだことも確認できたし、同じ会社のユーザー同士に限れば、パソコン通信のメールシステムの方が便利だったのかも。
Re:パソコン通信の時代は (スコア:1)
Re:パソコン通信の時代は (スコア:1)
Re:パソコン通信の時代は (スコア:1)
# 最近は remote から finger を許さないのが
# 普通になりつつあるようなので...
Re:パソコン通信の時代は (スコア:1)
インターネットでも確認する術があったんですね。教えていただきありがとうございます。
でも、fingerにしろその他のコマンドにしても利用が制限されているのは、悪用するユーザーがいるからだと思いますが、ユーザーのモラルを信じられない、という現実は寂しいですね。
ふと思ったこと (スコア:1)
>メール送信時のミスは多くの方が経験されていると思います。しかも、
>ほとんどの場合、これらのミスに気づくのは、メールを送信した直後です。
どうせなら 添付忘れの指摘や誤字脱字の修正、件名忘れ、宛名間違いの指摘をすればよろしいかと…
一時的に保存しておいても誰もチェックしてくれなければ意味をなさないぞ
最終的にメール送った後「全て送信」ボタンを押して一括送信する習慣が付いちゃって無駄になりそうな予感
どうせなら (スコア:1)
最近はあまり聞かないけど、不慣れなオペレータが顧客等へ同報送信する際に Bcc: すべきところを To: や Cc: してアドレスを晒すようなミスはこの手のソフトがあれば防げそう。
寸止めじゃない (スコア:1)
敢えていうなら「フェイント」だ.
送る前に読み返そう (スコア:1)
そんな人は皆さんも言われてるように相手からの返信で気づくような気がする。
ちなみに、私がメインで使っているメーラーは送信日時を任意で決められる送信予約なる機能がついます。
対抗製品で (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:対抗製品で (スコア:2, おもしろおかしい)
# 信者のつもりはないので以下同文
Re:対抗製品で (スコア:1)
・行儀が悪いメールクライアントが使うと文章が豚化けする。
・常にに添付ファイルに strip をかける。
・ロストしたメールも運が良ければ数年後に届く。
Re:対抗製品で (スコア:3, すばらしい洞察)
とりあえず (スコア:0)
ソ社のネーミングセンス (スコア:1)
・メキメキ数字に強くなる「メキスウ」 [sourcenext.com]
・プリンタを楽しく活かす「イカプリ」 [sourcenext.com]
…など楽しいネーミングの商品がいっぱいです。
今後もこの分野のトップランナーとして活躍していただきたい。わらい
アキラメール (スコア:2, すばらしい洞察)
ときには諦観も必要です。
えぇ。そう、あのとき、あのメールが・・・
Re:アキラメール (スコア:1)
。・゚・(ノД`)・゚・。