TRON搭載の低価格な学校向け端末 131
ストーリー by Oliver
目的次第では最適 部門より
目的次第では最適 部門より
ncube2曰く、"本日(10/23)の日経産業新聞のWEBページ(多分その内消えると思う)によると、ピンチェンジなる会社が従来のPCの3分の1程度の値段のネットワークコンピュータを開発したという。
で、日経産業新聞の本紙を見ると、その実態はTRON&T-エンジン搭載の小中学校向けマシンで、価格は6万円以下になるという。この本紙には写真も載っていたが、多分使わない時の収納を考えたのか、これが液晶ディスプレイ・キーボード一体型の一枚板状で、無線LANやPHSが使えるそうだ。
以前にワシは某小学校へ「生徒用マシンのOSやソフトの面倒なんかみきれないよお」とか「下手にデスクトップマシン置いてケーブル張ったら、足を引っ掛けられたりして面倒だよお」ちゅーことで、WindowsCE&無線LANを納入したことがあるが、コレもそのまんまのコンセプトなんだろう。
ちなみに内蔵ソフトを入れ替えた家庭向け機種も検討されているようだ。
ところでTRONを教育用というと、その昔にどこぞの横ヤリが入ってパー、なんてのがあったようだが、今度も横ヤリ入れるヤツは出てくるのかな?"
OSだけでは…… (スコア:2, 参考になる)
教育向けの分野はわりと成長してるらしくて、各社各様のいろんなソフトが発売されて、その中で競争が行われていいのが残ってきているらしいんですが、そういったものは大抵Windows用なんで、非Windowsなマシンだとそういった質の高いソフトの確保が難しいんじゃぁないでしょうか。
あと、ご家庭にあるマシンは大概Windowsだったりするんで、学校で使ってるのと同じソフトを親御さんが買い求めて行って家でも使ったりとかいうことがあるそうなんで、そこらへんで困った問題がおきなければいいんですけどね。
例えば、隣の○○小のソフトはお店で売ってるのに、うちの××小のは売ってない、これでは隣の小学校に負けてしまう、とかPTAに怒られてしまったり。
教育ソフトがFLASHベースとかになってくれればいいんですけどね。
Re:OSだけでは…… (スコア:3, 参考になる)
というか、教育向けのプログラムのほとんどがこういう効果を狙っています。
つまり、小学校とか中学校とかでTRONを教えられたならば、それを使おうとするでしょ?アカデミーパックというものが存在したり、教育機関向けに特別なサポートプログラムを付加してくれるのはそのため。
だから、これをきっかけにTRONを売り込むのです。本当にそうするかどうかは知りませんが。
#さらに、TRONが小中学生向けのものであるかどうかも分かりませんが
// Give me chocolates!
Re:OSだけでは…… (スコア:1)
タレコミの
> ちなみに内蔵ソフトを入れ替えた家庭向け機種も検討されているようだ。
このあたりですね。
きっと年賀状作成ソフトとかが追加されるに違いない。
Re:OSだけでは…… (スコア:1)
ブラウザ付きワープロ専用機みたいな感じになるのかなぁ
対応したプリンタはあるのだろうか?
すべての子供には親がいる (スコア:1, すばらしい洞察)
最近はどうかな?
いまどきの親は、社会で即戦力で焼くに経つ技術を教えることを希望しているから、
「一番売れていて、会社にたくさん入ってるパソコンを教えろ」って一致団結して
騒ぐんじゃないの??
机上の空論はなしにしようよな。
Re:すべての子供には親がいる (スコア:1)
なんか凄そう。
# 揚足とってごめんなさいね。
T-Engine (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろITRONのほうが近いはず。
#T-Engineフォーラム [t-engine.org]
日経産業読んでないのでよくわからんけど、本当に「端末」なんじゃないか?
例えば、参考資料をこいつの画面に出すとか、小テストをこいつでやるとか、
そんな使い方を想定していて、「コンピュータに慣れる」ということはあまり考えてないような気がする。
もしくは、昔OracleやSunが提唱してたような「ネットワークコンピュータ」だとか。
とにかく、Windowsとの対比でこいつを語るのは全然違うような気がするのだが、どうだろ。
Re:T-Engine (スコア:2, 参考になる)
>だれも指摘してないのが不思議だけど、T-Engine搭載、ってことは超漢字とは関係ないぞ?
>むしろITRONのほうが近いはず。
えと、T-EngineはITRONベースであることと、超漢字のコア部分はITRONになっていること、そしてT-Engine版超漢字が存在することから、関係ないとはいえないかも。もちろん本製品で超漢字が載っているのかどうかは今のところ分かりませんが。
masamic
Re:OSだけでも…… (スコア:1)
Re:OSだけでも…… (スコア:1)
と理解させる。
ためだけに(現状では)まったくつぶしの利かない得体の知れない
OSを押しつけられる子供達はかなり哀れかも(笑
もはやOSは (スコア:1)
さらに言うなら (スコア:1)
低価格・大量のマシンにいちいちWindowsなんか入れた日にゃ予算の何割か食われそうですね。
T-Engineのライセンスがいくらか知らないけど、はるかにましだとは思います。
Re:OSだけでも…… (スコア:1)
いやぁ、Administrator 権限が無いと動かないアプリが多いために、結局、実使用状態ではユーザープログラムやウイルスがシステムを書き換えちゃう事を許してるも同じような使い方しかできないのだから、OSの安全性はDOSと同じですね。
> アップデートも最近では自動化されているので管理者の手間はほとんどわずらわせませんし
W2K の SP3 を当てると(PC性能にもよるが) 30分ぐらいかかってね。おまけに最初の再起動で異様に時間がかかる。XP の SP1 も30分ぐらいかかるのはいいとして、機種によっては当てると不具合が出て、ドライバを入れなおし。これで「手間がかからない」と言うわけ?
> TTに何を言っても無駄かもしれませんが、いいがかりに基づいて
Anonymous Coward に言う方が無駄だろうけど。 (笑)
Re:OSだけでも…… (スコア:1)
> クスやアップデートをきちんと当ててなかったことが原因ですよ。
なるほど、わかりました。というか、パッチを当てていない人が周囲に多かったので、 声をかけて、当ててもらって回ったんですよね。
> ドライバの入れ直しが必要なのはWin2kのせいじゃなくてちゃんと互換性の
> あるドライバを作った周辺機器メーカのせいなのでは?
XP の方です。署名はあったと思うけど・・・・でも SP1 入れたら最初は動かなかった。
> Designed for Windows 2000のロゴがあるマシンで認証を受けた周辺機器や
> アプリを使っている限りでは不安定になることはまず考えられません。
うん。不安定にはならなかった。ドライバを入れ替えたら動作するようになった周辺機器が1つあったけど。「あれ?」と思ってあせって Web を見て解決しましたが。というわけで、 W2K や XP は、パッチを当てたら「お亡くなり」になる程酷いとは言わないですけど、小規模の職場で「パッチはきちんと当てましょう!」のキャンペーンをやっただけで、えらく手間がかかっているので、「Windows Update すれば簡単だ」という主張の人もいましたが、「そりゃ、1台ぐらいならそうかもね」という経験からの結論になりますかね。
Re:OSだけでも…… (スコア:1)
俺の使っているXPさんSP1を当てたら
デスクトップが表示される直前でリセットかかるようになったのですが、、、、、
実話なのでID
Re:OSだけでも…… (スコア:1, 興味深い)
そういう人は怖くてapt-get upgradeもできないのでしょう:-)
アップデートが原因でシステムが狂う(設定の齟齬も含む)可能性があるのは一緒でしょう。
>Blue Screen of Deathの話もしょっちゅう聞くし。
ウワサじゃなくて、本当に「毎日のようにWindowsが落ちてるよ」っていう人の話を聞いたのでしょうか。
少なくともPCで動かしてるようなOSだと、みんな大なり小なり問題を抱えていて、どれかのOSだけ特別にどうというような状態ではないと思うんですが。
そういうのに全部目をつぶって特定のOSにだけ存在する大問題かのように言うのはいいがかりじゃないんですかね。
Re:OSだけでは…… (スコア:1)
このソフトの統合っぷりは並じゃないです。
これ一本で学校で必要なものは全部できてしまいそうです。
#ハンドルの「hc」はHyperCubeの略なのでNonAC
Re:OSだけでは…… (スコア:2, 興味深い)
作ってる方はいろいろと…ごにょごにょ(^^;)
非Win系はなかなか手を出させてくれないっす(笑)<上の人
# 気にしないのでID。
でも (スコア:1)
特にWindowsからの場合は・・・
Re:でも (スコア:1)
DOSからWindowsに移行出来るだけの体力がある会社なら大丈夫かと思うのですが、早計でしょうか。
Re:OSだけでは…… (スコア:1)
価格ですが (スコア:1)
それなら、まあ安いのかな。CEにVGA画面を搭載したPDAが6万円台でしたっけ、それを大きくしたようなイメージなのかなぁ。
Re:価格ですが (スコア:1)
こんな感じ [hitachi.co.jp]のヤツじゃないかな?
Re:価格ですが (スコア:2, 参考になる)
>そもそもディスプレイとキーボードが一体で一枚板ってのが
>想像つかないんですが。
オアシスとかルポとかエプソンとか、十数年前には画面表示が数行分
しかない平らな家庭用低価格ワープロてのがありましたよね。
あれの表示部分をカーラー化&大型化したみたいな感じです。
(新聞の写真を見る限りは折り畳めるようには見えないのよね)
Re:価格ですが (スコア:1)
1枚の板って・・・
アラン・ケイのダイナブックみたいな感じ (スコア:1)
いいポインタが見つからなかったのですが、
こんなイラスト [tamabi.ac.jp]で分かりますか?
masamic
Re:アラン・ケイのダイナブックみたいな感じ (スコア:1)
masamic
Re:アラン・ケイのダイナブックみたいな感じ (スコア:1)
- Lupinoid -
ピンチェンジって、かなり面白い会社だ(オフトピ) (スコア:1)
ピンチェンジの事業展開 [p-change.com]を見たら、 高齢者福祉ゲーム・お遍路さん [p-change.com]なる製品を発見。
…だそうで。発想がすごい。思ったんですが (スコア:1)
Windows、MacOS、Linux、TRONなどを触り比べるのもよさげに感じたのですが。そうした上で自分が使いやすいものを使ってほしいです。
Re:思ったんですが (スコア:3, すばらしい洞察)
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:思ったんですが (スコア:2, おもしろおかしい)
で、まぁ、あとは、教科書問題と同じことが起きる、と。
普通でしょ? (スコア:2, すばらしい洞察)
小中学校の頃って、学校指定のアイテムってのがありませんでした?靴とかジャージとか。アレと同じと考えると、あまり違和感は無いんですが。
そもそも、OSの使い方なんてのは教育に入らないと思うんですが。少なくとも小中学校の段階では。
PCにしろOSにしろ、そんなもんはつまるところ単なる道具でしかない。大事なのは、その道具を使って何をするか、という方でしょう。どうせこの手の道具は、何を使おうが10年20年というスパンで見れば必ず陳腐化するんだから。
Re:普通でしょ? (スコア:1)
何をすると言うより、どう扱うか、つまりアプリケーションソフトの
操作法が現状で教えられる限界な気がします。そんなの、実社会に
出れば必要に応じて嫌でも叩き込まれると思います。
# 現在の新卒者は扱えるのがデフォルトなんだろうか。
例えばメーラーの使い方は教わっても、いざ仕事で使う時期には操作法が
違って一から覚え直しだったり(つまり役に立ってない)、
なりすましのできる匿名性を悪用していやがらせに利用したり(万引や
殺人同様、やるまじき行為であるという見識は身についてない)
...では何のために教わったのやら。
Re:普通でしょ? (スコア:2, 参考になる)
新卒、5年前はHTMLで自慢できましたが、現在は、Word、Excelはあたりまえで、PowerpointやAccess、さらにはマクロの経験くらいまでないと、とても自慢できない状況です。
まあ、使えなきゃ採用されないってことはありませんが、WordもExcelも知らない人と、Excelのマクロをばりばり使える人だと、業務によっては100倍以上の効率の差があると思いますから、入ってからが大変でしょうね。
プログラミングに関しては、言語に関する知識と業務経験(開発アルバイトのみ、フリーウェアや趣味、大学での経験は不可)がほぼ同列で評価されます。
そんな感じです。
人事採用の仕事していますので・・・
Re:思ったんですが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:思ったんですが (スコア:1)
それはそれで日本的で一向に構わないんですよ。
私の世代ですとコンピュータが学校で使えるようになったのは高校生の時でした。それでも、授業で触る時間よりも放課後に解放されている時に触る時間の方が圧倒的に長かったと思います。
小学生であれば、かなーり時間あるじゃないですか。それに吸収も早いでしょう。WindowsでVBだろうが、LinuxでJavaだろうが、好きなのやればいいんですよ。
教師に全てのOSに精通して教えて欲しいとは思っていません。興味がある子は自分で調べて、使っていくはずです。そういう環境を用意してくれるだけで十分だと思います。
Re:思ったんですが (スコア:1)
情報や技術系の授業でしか使わないとかならそれでも大丈夫かもしれないけど、それじゃなんか勿体無いというか、今と変わらないし。
学校であくまで教育用でということなら、別に一つのOSに統一するのも悪くはないんじゃないかなぁ。
教科書も作りやすいだろうし。
それに、TRONでも参入しようと思えば他のメーカーも互換性のあるOSを作れるんでしょ? よく知らないけど(^^;
#学生のとき、うちの高専では某S社製のポケコンを強制的に買わされました。
#どうせなら、もうちょい高くてもいいから、応用範囲の広いものにしてほしかった(TT)
#(こんなのができるようになったのは、ここ2,3年だ!とか言う突っ込みは無しで)
Re:いちばんいいのは (スコア:1)
>なんだかんだ言って、今のコンピューティングの基盤だと思うし。
>無理して覚えても長いスパンで見れば一番潰しがききそうな技術なわ
>けだし。
PC-UNIXについて分かっているような教員があまり配置されていない
ため、PC-UNIXなどにはなりにくいようです。
#業者任せにしておいた方が楽という姿勢。
PC-UNIX系にすれば、ライセンス料のことだけでなく、
内部仕様が分かったものを使っているので一企業に縛られずに
すむということです。
管理できる教員がいなくなって無理ならば途中で業者に
頼むこともできる?でしょうから。。
ギョーシャとしての経験から (スコア:3, 参考になる)
> 頼むこともできる?でしょうから。。
小中学校の教員って奴らは、
・業者と見ると頼りっぱなしか、邪魔にしっぱなし
・自分より良く知っている人を見ると(仮令専門外だという認識が
お互いにあったとしても)意味不明の反発をしてくるか卑屈になるか
な感じがヒッジョーにします。
現場ではうまくいかなくったとしても(特に公立学校)、
「業者に頼もう」「コンピュータ教育をアウトソーシングしよう」
なんて出てきません。
かくして、折角のコンピュータリテラシの機会はまたもや失われ…
一つの学校でそう言う経験がある…けどACじゃなくてもわかりっこないのでID。
Re:ギョーシャとしての経験から (スコア:3, 参考になる)
お察しします。正直、学校にコンピュータが入ってきて、先生も子どもも嬉しいってケースはかなり稀でしょう。これが普通の職場なら生産効率の向上とか名目がありますが、学校の場合はコンピュータを入れて教育内容、教育方法、学習効果において改善なり向上なりが見られるようになるのかほんとのところは分かったもんじゃないですし、苦労に見合うのかと言うとかなり疑問でしょう。(いや、個人的にはもっとコンピュータ入れてほしいですけど。)今のところ効果を明確に言えるのは高等教育くらいなもんでしょうね。
まーそれにギョーシャもギョーシャです。
コンピュータについて相応の力がないから業者にお願いするのに、要領を得ないお願いは体よく放置したりします。ま、どれくらい時間取られるか分からない話だから無理もない気がしますが、分かりやすいお願いをするためにはけっこうスキルが必要ですから、なんか矛盾してますよね。
分かりやすいお願いができるようなら、業者に頼まなくたって解決できるかもしれないんだから。
特に地方はギョーシャの力も低いから悲惨です。悪循環もいいとこ。
Re:いちばんいいのは (スコア:1)
> なんだかんだ言って、今のコンピューティングの基盤だと思う。
御意。
しかし、もし僕が生徒だったら、死ぬ程退屈...の予感が5割
熱狂的に面白がる、に5割。
# 成績は常に低空飛行だった数学よりは興味をもてるかも。
そもそも小中学生全員にIT教育が必要なのか? (スコア:1)
困っているのはPCのセットアップなど、PCの管理そのものが困っているだけでは?
キーボード&マウス操作、簡単なプログラム、… (スコア:1)
Re:現状に対する認識が古くありませんか? (スコア:2, 興味深い)
我が家の4歳児にレゴ・マインドストームを与えたら、自分でガシガシ謎メカを組み立てて、動作プログラムを書いてます。プログラムがどうのこうの、機械の仕組みがどうのこうのというのは教えなくても、「動くロボットを造りたい」の一念で試行錯誤を繰り返しながら、日々メカを進化させている様子。本人は2本足歩行ロボットを造りたいのだけど、未だタイヤ移動から抜け出せないみたいですが(笑)。
結局のところ、子供に何を与えるかでは無く、その道具・機械・機材を使ってどう目的を実現させるかを(試行錯誤しながら)学ばせるって点が大事なんだと思ってます。パソコンも彫刻刀もノコギリも全ては目的実現の為の「道具」ですから。
Re:そもそも小中学生全員にIT教育が必要なのか? (スコア:1)
(教諭さんのこの症状には、コンピュータのきもち [amazon.co.jp]あたりでも読めば脱出のとっかかりのとっかかりくらいにはなるかもしれない。)
までも、こういうのは「親はなくとも子は育つ」の典型みたいなものだから、 には賛成。
一人一台 (スコア:1)
導入するなら教科書とノートも廃止して欲しいな。
教師:では,次のページをクリックして下さい。……
ふむ。授業中にメールサーバー等をふさぐ操作も要るな。
どうするんだろ。
妨害電波か? 違反者のLANカード没収か?
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:一人一台 (スコア:1)
セカンドインパクトは起きていませんが、確かにエヴァだと教科書とノートを廃止しています。
#でも、授業中にチャットしてるぞ。
// Give me chocolates!
Re:一人一台 (スコア:1)
こちらは2070年で、黒板もディスプレイ表示のスライド画像になってますが、先生の授業中のアドリブのためにチョークとボードの
古典的黒板も併用されているという設定なのがポイント。
http://www.muryou.gr.jp/
一人一台でなきゃ,意味無いよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
カタチだけダイナブックに似せても, 一人に一台づつでなくちゃ。 萌えない… じゃなくて,パーソナル・コンピュータとして使う意味がない。と思うんだわ。
アラン・ケイのダイナブックはパーソナル・コンピュータだが, IT 教室に置かれた NC… ネットワーク・コンピュータ は,ダム端末と変わらない。 たとえるなら, LOGO言語のないダイナブック, ラクガキできないノート, 教科書の入らないランドセル, それから 中身なしの箱モノ行政…… ハードだけ作ってどうするのさ。 いまどき。
みたところ,文部科学省の答申* [mext.go.jp]のハード仕様にはあわせてある。 でも,それだけ。 たしかに IT 教育施策* [mext.go.jp]の地方交付税はゲットできるかもしれない。 けれども,それは大事なものが失われている。
《メッセージ》 あなたのパソコンから,重要なものが抜けてるような気がします…… ハイスコアの記録とか,お気に入りのURLとか。
そういうパーソナルなものが失われるのだ。 ダム端末からは。
コンピュータを使って授業をするなら,まずコンピュータとのつきあい方を教えたい(マルチメディアなんとかじゃなくて)。 そのためには,台数が足りなくても, やりくりして,とことんパーソナルに使わせなきゃだめだと思う。
コンピュータは,とても強力な道具だから ――ちょうどナイフの扱いを教えるように―― はじめは慎重に,子供を注意深く観察すべきだ。 そして,ナイフのような危険な道具は誰かと共有するものではない。 ということも教えてやるべきなのだ。
未成年向けプロテクトも,デフォルトは禁止。 でも,ハックするのはオッケー。 というのが正しいやりかたではなかろか。
#でなきゃ,チャット・ソフトもインストールできまい。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心