パスワードを忘れた? アカウント作成
4728 story

Microsoftのソースコード開示、政府機関も対象に 89

ストーリー by Oliver
コンパイルして使えないと 部門より

ryouki 曰く、 "ZDNetの記事/.本家のストーリー参照。Microsoftは同社のソースコードを、世界各国の政府/国際機関に、契約の締結を前提に、無料でアクセスできるようにすると発表。ロシアとNATOが参加に同意済みらしい。どの程度受け入れられるだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by visha (779) on 2003年01月15日 18時45分 (#235774) 日記

    その閲覧しているソースコードが、自分が使ってるバイナリを構築するのに使用したソースコードと同じものであることをどうやって保証するのかなぁ。

    例えば、一時期噂にのぼっていたNSA用のバックドアが存在しないことを自分で確認するには、件の開示方法では難しいのではないか、と思うわけです。

    # 結局、自分でbuildできなきゃ意味ないじゃん、ということ。

    • Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by watson (11986) on 2003年01月16日 7時49分 (#236086)
      素朴な疑問なのですが、ハードウェアに関してはどうなっているのでしょう?ハードウェアにバックドアが仕掛けられている可能性だってあると思うのです。

      仮に設計が公開されていたとして、実際のハードウェアがその設計通りに作成されていることをどうやって検証するのでしょうか。
      親コメント
      • by visha (779) on 2003年01月16日 8時50分 (#236101) 日記

        その通りです。ブラックボックスが持つ危険性は別にソフトウェアに限った話ではありません。最初のコメントに書いたとおり、いくら設計や実装詳細が公開されても、「自分でbuild(製造)できなきゃ意味ない」というのはハードウェアにもあてはまる話です。

        もちろん、現実世界ではコストパフォーマンスを始めさまざまな要素のバランスの上で判断する話ですから、自前で製造なんて選択をするのは非常に稀なことでしょうし、それはソフトウェアでも同じことです。ただ、一般にハードウェアの製造に比べるとソフトウェアのbuildは要求されるコストがはるかに小さいと思われるので、「自前でbuild」のハードルははるかに低いでしょう。設計や実装の精査のコストは同じようなものだと思います。

        # そういえばクリッパーチップなんてものがありましたよね。

        親コメント
    • by Regards (9425) on 2003年01月15日 19時12分 (#235791) ホームページ 日記
      同感です。
      というか、/.jpでも以前同じ話がでていたような。

      あえて、違うところ [asahi-net.or.jp]にリンクしてみたり。
      (12月1日付け「信用は信用できるか」というコラム)
      --
      --
      Regards, Regards  (Slashdot.jp 無粋部)
      親コメント
    • > 一時期噂にのぼっていたNSA用のバックドアが存在しないことを
      > 自分で確認するには、件の開示方法では難しいのではないか、
      > と思うわけです。

      そういう目的のための開示ではないので、確認できる必要はないの
      ではないかと思います

      親コメント
      • by visha (779) on 2003年01月15日 20時47分 (#235849) 日記
        そういう目的のための開示ではないので、確認できる必要はないのではないかと思います

        あらそうなんですか。ZDNetの記事に「国家保安などのために組織内で使うソフトのセキュリティを強化する目的で、同社製品のソースコードを調べられるようにする」なんてくだりがあるから、てっきりそういう目的も含まれるんだと思ってました。というか、国家機関がソースコードを精査したい一番の理由はそれかと思ってたもので。

        そういう目的じゃないんだとすると、例えば中華人民共和国 [zdnet.co.jp]なんかにとっては、あんまりうまみがないでしょうね。

        親コメント
    • by zeissmania (3689) on 2003年01月16日 0時06分 (#235974)
      つーか、そもそも100%全てが公開されるわけではなく、日経の夕刊には「約97%が公開」とありましたので、完全なバイナリは生成できないでしょう。
      残り3%がライブラリで供給されるなら生成はできるけど、その3%に何があるかを疑われたら公開してる意味ないしねぇ。
      親コメント
  • まさか、とは思うが (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Futaro (2025) on 2003年01月15日 19時16分 (#235795) ホームページ 日記
    「政府機関」というのは簡単に言えば国民の税金で賄われているもの。つまり、政府機関の出資者は国民一人一人であって、その信任のもと、政府機関は運営されているもの。会社で言えば「国民」は株主であり、「政府機関」はその株主が殺生与奪の権を持つ「僕」に過ぎません。民主主義というタテマエ上はね。

    ということは「政府機関」に公開された、ということは、「全国民に公開された」と同義か、それに近いことになるのではないか?

    だとすると、日本では日本国民の誰もがこのソースコードを閲覧し、検証する権利を有する、という理屈も、(もちろん屁理屈であることは百も承知で)成り立たないではない(笑)。
    • by Joga (8113) on 2003年01月15日 21時37分 (#235887)
      > 会社で言えば「国民」は株主であり、「政府機関」はその株主が殺生与奪の権を持つ「僕」に過ぎません。
      > 民主主義というタテマエ上はね。

      国民が「株主」なら、政府機関に公開されたものを「株主」が見るためには、
      「株主総会」による決議が必要だよな。
      #普通の会社だって、社外秘の情報を株主がほいほい見れるわけではないし。

      政府機関にとって「株主総会」は国会になるんだろうけど、
      国会の決議によって「全国民に公開」することは実はできちゃうんじゃないかな?
      あとはMSの財産権をどうするかだけど、公共の福祉のために権利を
      制限することはできるから、それを名目にしてしまうとか。

      ただ、権利を制限するためには十分な補償が必要とされてるから、
      MSから巨額な補償金を請求される罠。
      親コメント
    • 「僕」→「下僕」
      親コメント
    • by Mr. Hankey (5779) on 2003年01月15日 19時38分 (#235813)
      「全国民に」はネタでしょうから置いといて。
      実際のところ、ドコにまで公開されるのかは気になるところですね。
      政府機関から受注するベンダーは見られるのかなぁ?
      「政府機関に所属している者のみ」じゃほとんど無意味っぽいけど、でもきっとそうなんだろうなぁ。
      親コメント
    • by Ying (4319) on 2003年01月15日 20時04分 (#235824)
      その論で行くと政府が知りえた国民の個人情報は全て国民に公開されるべきということになりますね。 :-p
      親コメント
      • その通りですが何か。
        どんな個人情報を集めているのか各個人は開示を請求する権利があります。

        極論を使ったネタでしょうが論理がずれてるようですねw
        • by Ying (4319) on 2003年01月15日 20時29分 (#235842)
          政府が知りえた全国民の情報の開示を請求できるんですか?
          勉強になりました。
          親コメント
          • 政府が…っていうと私としてもピンと来ないけど、行政が知りえる情報、例えば住民基本台帳の情報なら閲覧の請求はできますねぇ。
            もっとも第三者の場合は利用目的とかも申請しなきゃならんし場合によっては認められませんが、逆に言えば認められさえすればいくらでも情報を入手できる訳で。

            例えば、何々の調査目的でとある地区一帯の家族構成を知りたいので閲覧を…なんてのは割と認められるですよ。

            親コメント
    • by Anonymous Coward
      今のうちに、日本政府に対して「国民の個人情報を扱うハードウェアおよびソフトウェアの仕様公開を求める」訴訟をおこしておきますか?
      こいつの判決で裁判所が公開を適当とする判決を出せば、巡り巡ってマイクロソフトのソースコードにま
    • 「政府機関」というのは簡単に言えば国民の税金で賄われているもの。つまり、政府機関の出資者は国民一人一人であって、その信任のもと、政府機関は運営されているもの。会社で言えば「国民」は株主であり、「政府機関」は

  • by hanehane (8262) on 2003年01月15日 20時29分 (#235841)
    より多くの開発者が関わることで膨大なコードの問題点を解決できるようになるわけで。結局一部の人間しか閲覧できないんじゃ開示する意味もないのでは?
  • by cooper (4658) on 2003年01月15日 22時17分 (#235912) 日記
    というプログラム [microsoft.com]も含まれているみたいです。

    Redmond に 1~2 週間程度滞在し、Windows の開発最前線を見学したり、Nerd で Geek な開発者とおしゃべりしたり、セキュリティの専門家と議論することも可能。こういったプロセスの結果を製品にフィードバックすることも考えているとか。

    コードはともかく(*1)、見れるものなら、基幹のバージョン管理システム(*2)と開発現場は見てみたいですね。

    (*1) 仮にコードを読めても、それを把握する時間もリソースもないのが現実なんじゃないかなぁと思ったりします
    (*2) というものを、もし使っているのであれば、の話だけど
    --

    -- cooper

  • by Fuyuki (221) on 2003年01月16日 16時50分 (#236348)
    これってオープンに名を借りた税金つかったデバグプロジェクトでは?

    そもそも、なにが悲しくて一私企業の製品の品質向上に税金を投入しなければならないのでしょうか?

    結局、品質が向上したあとで国民はその製品を「買わされる」わけで
    その企業は儲かるわけですよね?

    国民にはなんのメリットもないのでは?
    --
    # 数学は科学の女王にして奴隷
  • by Anonymous Coward on 2003年01月15日 18時50分 (#235778)
    この契約を無視して、このソースコードを公開してしまう人とか絶対にいつか出てくると思う。

    # 「だからなんだ!」と言われると元も子もないのでAC
  • by NotEnough (9948) on 2003年01月15日 19時56分 (#235821)
    おや? まだNSA [nsa.gov]は契約してないんですかね。
    Security-enhanced Linux [nsa.gov]に続いて、Security-enhanced Windowsキボンヌ。

    え、そういう契約じゃないって?
    --
    Just a whisper. I hear it in my ghost.
  • by yosshy (3545) on 2003年01月15日 21時07分 (#235869) 日記
    であり選択肢が存在する事が重要であって、
    「オープンソース」がそれほど重要とは思えないんだけど。

    誰がソース見るの?文系出の官僚?
  • by Anonymous Coward on 2003年01月15日 21時52分 (#235896)
    オープンソースはそれを見て理解し修正できる所に意味がある。
    仮に見れたとしても修正できないWindowsでは全く意味がない。

    M$としては公開することブラックボックスの払拭だと思ってるだろう
    しかしそれは勘違いである。

    ブラックボックスの元になった理由は、M$が他社を排除し
    なりふり構わないタコテクノロジーを強要させることによって
    セキュリティーホールが存在し結果的にはそれがバックドアと
    称されるものとなった。と思ってます。

    政府の価値基準としては、透明性があり信頼性が獲得できるとの理由で候補を探しいる。
    欲しいのはわけの分からん機能ではなくて安定して余計な事をしないOS
    別に高機能である必要はなく必要であるなら修正と付け加える事が可能であれば本来は何でもいい。
    その指標がM$製品となりM$製品が再び候補となり得ない。

    ではM$には何が必要なのか?
    信頼である。
    ●自社製品より他社製品の方が信頼できるなら他社を採用
    ●一度出たバグは二度と出さない。
    ●大口の契約者には現状の弱点の公開
    誰にも相手にされなくなるのが先か、一般から信頼を得るのが先か...
    #ぼそM$製品さけたらトラブルが激減、
    #はじめはソフト選びに苦労はするが環境ができてしまえば前より快適
    #これって北朝鮮が拉致を認めれば食料支援を得られるだろうと
    #同じレベルの発想ではないのか?
    • > オープンソースはそれを見て理解し修正できる所に意味がある。
      > 仮に見れたとしても修正できないWindowsでは全く意味がない。

      どうして、Windows を修正したいと思うかな
      MS製バイナリリリースと異なるビルドを、MS製アプリはもとよりサードパーティーのアプリケーションや
      デバイスドライバ、ハードウエアがサポートするとでも思ってますか?
      世界中の政府機関が「own build Windows」作り始めたら、一体何処で誰が互換性を取るんですか?

      Windows のソースを読めることで、バグやセキュリティホールをアプリやデバイスドライバ側で回避しやすくするという話でしょ。
      土台となるWindowsをいじっちゃいけませんがな

      親コメント
  • 今までの経験からすると、政府から企業に、企業から下請けに、という図式で非公式にバンバン全国に流れそうな気がするんですが、願わくば私の所に「Windowsのココのところ、ワケわかんないんだけど解析してなおしてみて。来週までに」みたいな仕事が来ないことを祈ります。
    公開もできず、おそらく公式にフィードバックされることもない...やり甲斐無きこと、この上ない。
    --
    unpush] $ /.
  • by bushidoh (12670) on 2003年01月17日 1時41分 (#236884)
    OS に入れずに、セキュリティパッチだと言って緊急時に入る事になるだろう。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月15日 19時27分 (#235803)
    Microsoft印のご贈答用ウスターソースの詰め合わせセットが……。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...