DELL、フロッピードライブを廃止へ 170
ストーリー by GetSet
長寿レガシードライブもついに終焉が近いか 部門より
長寿レガシードライブもついに終焉が近いか 部門より
37A 曰く、 "本家に「Dell、フロッピードライブを廃止」という話が出ています。大元の記事はYahoo!のこの記事とのことですが、読んでみるとこの四半期で廃止…と書かれています。
既に、HPのローエンドのデスクトップからはフロッピードライブが無くなっていたと思いますが、過去にNECのPC-9801シリーズに、標準のFDDドライブに加えて更に5インチのドライブを増設していた身からすると、時代も変わったなぁと思います。
Yahoo!の元記事、「フロッピードライブは16年間、使われつづけてきた」みたいなことが書いてありますが、もっと長いですよね?(それとも3.5インチに限定した話なのかな?)"
bootが楽チンなら問題なしです (スコア:2, すばらしい洞察)
OSのブートくらいなんですよね。
デスクトップでは、CD-ROMをブートデバイスとして使えますが
これだとCD-Rがない場合、自分でブートイメージを作れません。
ノートでは、PXEでネットワークブートすることも簡単に
なってますが、これもスタンドアロンでは困ります。
安価で書き換え可能なブートデバイス。
これが現在のfloppyの地位ではないでしょうか。
これを廃するためには
最低限、代替デバイスでbootができなくては困ります。
# 値段も高くなるという話も当然ある
USBメモリってブートデバイスとして使えるんですか?
私はこの点が気がかりです。
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:2, おもしろおかしい)
-- for whom are you alive?
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:1)
ROMベースのFreeなDOSを組み込むくらい、その気になれば可能なのでしょうけれど、今更そこで開発だの標準化だのに手間を掛けるくらいなら、もっと他にやりたいことがありますって感じでしょうかね>各PC/母板ベンダ。
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:1)
緊急時にDIPスイッチなりジャンパSWで切換えて、Boot可能だと非常に便利だよねぇ
BIOS書換えをLinux上でも正式にサポートすれば、BIOS書換用のFDD製作の必要無く、LAN経由でなんて
便利この上ないような…
#イメージ的にはGIGABYTEとかのDualBIOSみたいになってて、BIOSの設定画面からでも起動順番選べるとか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:2, 参考になる)
# 当時はブータブル CD-ROM なんてものはありませんでした(^^;
MS-DOS じゃなくて TOWNS-OS という表記だったかなぁ……。中身はバリバリ DOS でしたが。
# TOWNS-OS = 16-bit MS-DOS + DOS Extender と自分の中では認識しています。
今のノートでも同じことをやってくれれば、ブート問題は解決なんですけどね。
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:1, 参考になる)
98noteにはありませんでしたが、EPSON noteにはありました。
当然、2.11でした。
#98noteはWizardlyが動かないと言う理由でEPSONになったのは秘密だ
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:1)
確かIntelのマザーはWindows上から書き換えられたかな?
bootが楽チンで問題なしでした (スコア:2, 興味深い)
#つうか、メガデモ用のDOSをPCMCIAに準備してましたから。
1FloppyLinuxよりも、PCMCIA起動のLinuxの方が容量が確実に稼げて、便利で良いのにどうして
誰もやらないのだろうか…
#ん、お前がやれって?
#確かにBoot回りさえ何とかすれば簡単だ罠。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:bootが楽チンなら問題なしです (スコア:1)
m(_^. .^_)m ぺこ♪
Re:make zdisk (スコア:1)
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
みんな大好きフロッピー (スコア:2, おもしろおかしい)
1.4MBなんて今じゃInternet経由のほうが断然早くても、ちゃんとラベルをプリントしたFDを宅配便やバイク便で送ることが望ましいのです。
結構、世の中そんな感じで回っています。「ワープロ文化」があった日本ならではの事情なのでしょうけれど。
Re:みんな大好きフロッピー (スコア:1, おもしろおかしい)
あのスカスカにならない容量が良いのです。
CD-Rにたった数百KB~数MBのドキュメントのデータを入れた時の
虚しさといったら! それに対して10枚前後のFDにデータを
分割して詰めた時の充足感といったら!
そしてあの手ごろな大きさ。スマートメディアやCFメモリでは
何時失くしてしまうか、また渡した相手に失くされてしまうか
不安でしょうがありません! SDメモリカードやメモリスティック
など、論外です。
フロッピーは我々の心に安心と充足をもたらしてくれるのです
# の割に、ここ数年間、ブート以外にFDを使っていないのは
# 何故だろう。
ノートPC (スコア:1)
むしろ出張先でデータをフロッピーで渡されたほうが困ったり(爆
まあ、ノートの場合はフロッピーなしでも万事うまくいくような工夫がされてるのが基本ではあるんだけど。
CFを起動ディスクにできたりするのもあるし。
Team Slashdot Japan Orca部もよろ
Re:ノートPC (スコア:1)
>工夫がされてるのが基本
ブート可能なFDDを接続するためには、たった一つのPCカードを潰さなければならず、CDドライブもUSBも内蔵していない旧Librettoを長年使っているので、まっさらのHDDへのOSインストール時にFDDが無い不便は身にしみています。
一旦何かをインストールしてしまえば回避策はいろいろありますので日常は困りませんから、殆ど保険みたいなものですが。
DELLのフロッピー (スコア:1)
私も会社や自宅で数台使っているのですけど、ドライバがいけないのか設定がいけないのか、はたまたメディアが古いのか・・・
動かないんですよね・・・フォーマットもできないし書き込みもできない・・・
調べるのも面倒なので、他経由でコピーするか、他のマシン使っちゃっています。
Re:DELLのフロッピー (スコア:1)
昔、研究室のDELLのフロッピーはうんともすんとも言ってくれませんでした。
慢性的な病気だと思っていましたが…。
Re:DELLのフロッピー (スコア:1)
他の同型機でブートするフロッピーを入れても読込に失敗するので
初期不良だと思っているのですが、交換するのもおっくうで・・・
それより、CPUファンが時々轟音を発するのを何とかせねば(汗)
Re:DELLのフロッピー (スコア:1)
かかってましたねぇ。サポートに電話すると、正常ですと答えられたとか。
また、ヒンジが壊れたときについでに修理依頼を出したそうですが、
そのときも問題ありませんと答えられたとか。
まぁ、彼がFDを使っていることを見た回数は10回もありませんし。
わたしのThinkPadもFDが付いていないので不要でしたけどね。
Re:DELLのフロッピー (スコア:2, 興味深い)
一定時間毎に起こすという困った性癖がありました [srad.jp]。
Norton に乗り換えてしまったので最近のことはわかりませんが
休止状態で電源を切っているならそれが原因だったりしませんか?
定義ファイル更新などをプローブしているっぽいタスクに
「タスクの実行時にスリープを解除」のフラグが立っています。
自動更新の設定を切ろうが間隔を広げようがお構いなしに、
4時間毎にタスクは立ち上がります。
コンパネからタスクの内容をいじっても再起動するたびに上書きします(苦笑)
最終的にはコンパネからタスクを無効に設定した上で
C:\Windows\Tasks にてコマンドラインから ATTRIB で書き込み禁止にして解決しました。
NECなどの一部国内メーカーでも (スコア:1)
つうか、そんなマシンが既に99年から出回ってるので、逆に「じゃ、完全にFDD無くなるのは何時かな?」と
予想してましたが、まだ暫くは絶滅は先みたいですねぇ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:NECなどの一部国内メーカーでも (スコア:1, 興味深い)
さすがに、ここまで何もないと、へんなアプリやどこから持ってきたんだか判らないようなソフトを入れる人はいません。システム管理者も楽ができる…ことはなく、こういうのに限ってOSのファイルを消してくれたりとかする。再インストールは、筐体開けてHDD取り出して…ドライブありのモデルよりも手間が掛かる。
教訓:ユーザーは、ファイルを追加できない時は、必要なファイルを消しにかかる。
Re:NECなどの一部国内メーカーでも (スコア:2, すばらしい洞察)
どちらも、BIOSレベルではガードしていなかったように記憶していますけど、最近のノートパソコンの流れですかねぇ。
LinuxやFreeBSD入れようとして、うっかり全領域取っちゃうと、リカバリディスクが消えてしまうのです。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:NECなどの一部国内メーカーでも (スコア:2, おもしろおかしい)
OS/2ユーザーのごく一部では、プリインストールされているM$のOSをバックアップ取らずにHPFSで
FORMATしてインストールする事を「熱湯消毒」と読んでおりました…
#私もそうだったよ…若かりし頃…
#今だったら、何のためらいも無く、EXT3で「熱湯消毒」しますね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
16年?(おふとぴ) (スコア:1)
PS/2の2.88MBとか、PC-88VA3に搭載された2TDが出た頃だと思って良いのか?
その3年前から、PC-6031(5インチ1D)使ってました。
貧乏中学生の私は、普通に売ってる5インチ2DのFDにハサミで、インデックスホールとプロテクトノッチを
自分で切り込んで、両面使ってました。
更にソレより2年前にはアメリカじゃ同様の事をする為の専用の切取り工具がありました。
#すでに、もう20年前には3.5インチはSMC-70や後期型Lisaに採用されてたな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:16年?(おふとぴ) (スコア:1)
ヘッドが両面で数トラックずれてるから、でしたっけ?
Re:16年?(おふとぴ) (スコア:1)
1Dで40トラック、2Dで*2の80トラック、2DDではトラック数が2倍で160トラックです。(5インチ、3.5インチ関係なく)
2HDは8インチ2Dと同じ77(か76?)トラックだったはずですが、何らかの形で本来使っていないトラックまで
利用できるような形態になったのでは?
#2HDのドライブって2DDも併用できて、それでいてトラック幅が2HD,DD同じの為に普通の2HDフォーマットより
#容量を増やす事は一応可能です。
#もっと詳しく言えば、HDDと同様に代用トラックも2,3トラックあったので、そこまで使い切るとトラック数は
#更に増えます。
#もっとも、動作保証はドライブによって有りませんので、一部の人間の一部の楽しみでしたが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
コピー云々(さらにおふとぴ) (スコア:1)
そういう事は出来たかもしれません。
当時の話でなんですが、2DDのドライブでは2Dのデータを読む事はできるが、データを書き込むエリアの
トラック幅が違ったが為に2DDのドライブで2Dのデータのつもりで書き込んだデータが2Dのドライブでは
読めなくなる事もたまにありましたねぇ…
#むしろ、その特性を使った変則的なコピープロテクトも2Dのドライブしかない機種には存在したようです。
#と、本棚にある「フロッピーディスクプロテクト活用ハンドブック」(昭和59年12月24日発行)に視線が…
#(活用と書いてあるけど、中身はプロテクトのかけ方の技術書です)
#この手の話題ふると、もう最低でもパソコン利用歴15年以上のクラスの人間が疼くだろう…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
5"どころか (スコア:1)
たまぁ~にアキバのジャンク屋や某オークションでメディアを見
かけると、後先考えずに取敢えず買ってしまう悲しい性が身に
付いています。
数年前に同僚が某量販店で在庫がないか聞いたら「8インチっ
て・・・そんなフロッピーがあるんですか?」と真顔で聞かれた
と苦笑してました。
Re:5"どころか (スコア:1)
>て・・・そんなフロッピーがあるんですか?」と真顔で聞かれた
>と苦笑してました。
ベーシックマスターシリーズやX-1Dで使われてた3インチFDとか
ソニーのワープロ専用機で「しか」採用されなかった2インチFDとか
正確にはFDDとは言えないがMZ-1500で使われてたQDの立場よりはマシでしょう。
つうか、「標準フロッピーディスク」って、8'ですからねぇ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:5"どころか (スコア:2)
大事に保管してあります。
Re:5"どころか(すでにオフトピ) (スコア:1)
保管してあります。
(あと、ほかにも惑星メフィウスとか……(^^;)
しかし、最近、MZ-1500のBASICディスクが、ついに読み取って
もらえなくなりました……。(;;)
QD (スコア:1)
#任天堂チューンが入ってましたが。
Re:5"どころか (スコア:1)
(多分2.5"・・・)
Re:5"どころか (スコア:1)
生産しているはずです。
ってその話を聞いたのが1年ぐらい前なので今現在はひょっとすると
生産中止かも...。
Re:5"どころか (スコア:1)
思いっきり"何それ"って言われた('~`)
# 今もなおX68Kが現役ですが伺か?
# ACなのでAC
フロッピーどころか (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
16年間使われ続けてきたFDD (スコア:1)
流石に初代98だと、標準では外部記憶は何もついていませんでしたね。
FDDもHDDも、そしてカセットテープインタフェースも拡張スロットにボードを挿して接続していました。
まあ、さすがに最後のは「使う人が極少ないから本体コストを下げるためにオプション化した」のでしょうけれど。
>「フロッピードライブは16年間、使われつづけてきた」
8インチなら30年近く前からあるけど流石に「使われつづけて」はいないかな(と書くと「今だ現役だ!」というツッコミがありそう)。
IBM-PC Convertible [ibm.com]以来、ということかもしれません。
SuperDiscとかHi-FDとか (スコア:1)
あの手のものが、FDをリプレイスしていくのかと思ってたんで
すけど、結局、全部CD-R/RWに負けてしまいましたね。
互換性のあるメディアが普及すると、旧メディアを大量に保持
している人間には、すごく便利なんですけどね・・・
# 今度の休みには、FDとZIPの中身をCD-Rに移しておこう。
いまさらフロッピーディスクなんて (スコア:1)
Macではだいぶ前の機種からフロッピーディスクドライブつかなくなりましたよね。正しい判断だと思います。
そんなもんより、内部にたまったほこりをなんとかする機器をつけてほしい。
Re:いまさらフロッピーディスクなんて (スコア:1)
はずされたと記憶してますね。
当時はFDが無くなり「大丈夫か?」
多少騒がれたようですが、結果的に見て正解だった
ようですね。
私ももう全然FD使いませんし
Re:いまさらフロッピーディスクなんて (スコア:1)
モリサワ [morisawa.co.jp]の注意でHDのフォーマット前にフォントの返却をしろって
書いてありますから、まだ必須なんでしょうね。
-- yuno
Re:いまさらフロッピーディスクなんて (スコア:1)
そんな感じには書いてませんね。
(今って必要システム構成ってどうなんでしょ?)
…でも、USB FDのハナシも出てますねぇ。
-- yuno
昔話 (スコア:1)
「Linuxが出たころは何十枚ものフロッピーでインストールしたもんだ」
「フロッピーって、何ですか??」
FD仕様中 (スコア:1, 参考になる)
お役所でも、少し前から関係書類を紙以外に、FDでも受け付けるようになったんで、それ用の機能追加です。
提出先によっては、FDで提出すると紙で提出した書類より、優先して処理してくれるなんて所もあるみたいで、
ユーザーにとってはそちらのメリットの方が大きいみたい。
こんな現場もあるんですから、しばらくは使いつづけることになりそうな気がします>FD
なんとなく身元がバレそうな気がするんでAC
Re:FD仕様中 (スコア:1, おもしろおかしい)
で、提出先の役所にFDDなしのマシンが大量導入されてて、カウンターの向こうで大慌ての図…
WIN95では、 (スコア:1)
m(_^. .^_)m ぺこ♪
手元の5インチFDを早く捨てたい、が・・ (スコア:1)
貧乏性だったりしますが、はて手元のPC(Win2000/98)はドライブを
繋げば5インチまだ使えるんだっけ???
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
Re:手元の5インチFDを早く捨てたい、が・・ (スコア:2, 参考になる)
PC-98で使っていたディスクを読めませんでした。Windows 95だと読めたので、
ジャンパピンの間違いではないはずです。
同様にフロプティカルディスクドライブを付けてもフロッピしか使ええませんでした。
どちらもWindows 98だと使えるらしいんですけど、Windows 98はすべて処分して
しまったので確認できません。Windows 95なPCに5インチフロッピドライブを
付けてあるのでネットワーク経由ですぐにWindows 2000に取り込めるんですが、
役に立ったことは一度もありません(笑)。
蛇足になりますが、PC-98標準の5インチフロッピドライブのジャンパの設定でAT
互換機で使える [alphatec.or.jp]ようになるそうで、以前PC-9801RXのドライブで
試した時にはしっかり使えました。PC-98のフォーマットでないディスクの
場合にどうなるかは試せないので不明ですが。
まぁ、そんな大騒ぎせずとも (スコア:1)
uchachaの日記 [hatena.ne.jp]
Re:Windows 2000 ターミナルサービスクライアント (スコア:1)
…はたしてあるのだろう?