Ghost In The Shellの世界が見えてきた? 83
ストーリー by yoosee
実はこの世界は既にマトリックスだったりして… 部門より
実はこの世界は既にマトリックスだったりして… 部門より
tu_n 曰く、 "押井守監督によるアニメ化で一躍世界にはばたいた攻殻機動隊。 それをはじめとしてSFの世界では比較的メジャー(?)な技術として 出てくるものに、脳へ直接ジャックインってなものがあります。 思考で直接、機械を操作してみたり、記憶を丸ごとダウンロードしたり・・・・・・。 ニューロンと半導体が繋がれた 今、 もしかしてそれが実現されるのもそう遠い未来ではない?"
ばいおちっぷ? (スコア:3, 興味深い)
ニューロンに栄養を与えるグリア細胞 [geocities.co.jp]の代用として培養液がチャプチャプした感じでだいぶアレゲ
これを発展させるとコミックの「攻殻機動隊」冒頭に出て来た「バイオチップ」になるんでしょうか?
リンク先の記事では「数週間にわたって観察できる」とありますが、外部から栄養を供給して生かし続けるコトが出来ないのか、シリコン基盤の毒気(?)に当てられてニューロン細胞が逝ってしまうのか、それともニューロン細胞の寿命なのかが気に成る所。
にしてもチップの基盤接続部分もソケットにさくっと挿して使うんでしょうか?
もし生きている脳のニューロン一個一個にこんな基盤部分を付けたら自重で…(怪)
生物の脳 [www.jura.jp]にしたって、実際の処理は脳の表面(灰質)で行って、内部(白質)は信号伝達の経路とそれを守り養う部分から成っている訳だから、それを有線で外部に出そうとしたら、そりゃスゴイ事に成りそう…かも。
ニューロン細胞は単体ではなくコラム構造 [jst.go.jp]を成して初めて情報処理を行うと言う意味では、ニューロン細胞を取り出してその信号を拾える様にした今回のチップからバイオチップに至るまでに幾つもの高いハードルがありそうですけど…
なにげに培養液が入ったカプセルを戴いたチップが怪しいから許すっ(謎)
# 爆言のち漏電中… :D
Re:ばいおちっぷ? (スコア:1)
> これを発展させるとコミックの「攻殻機動隊」冒頭に出て来た「バイオチップ」になるんでしょうか?
何となく、キャプテン・フューチャーのサイモン教授を思い出してしまった。
(あれも確かに「培養液がチャプチャプした感じ」のような)
2030年に間に合うか? (スコア:2, 興味深い)
1.光学迷彩
2.電脳(今回のトピックの奴ね)
3.義体(機械のカラダ)
自分は
1.先日の精度まではムリ。何故なら観測者がどの角度から見ているかを知った上で観測者の視覚器官に出力しないといけないから。ある角度に対して「透明」になるのは可能かも
2.動物実験レベル。技術的には十分間に合ってそうだし、言語野などの働きも解析されているだろうが、人間にはまだまだ、と。そもそも半挿しのコンセントにさわったらショートしちゃうじゃねえか、と。
3.可能。ただ人間のスペック超えるかどうかはビミョー。
自分で言っておきながら根拠を提示していないのは気にしない方向で:p
Re:2030年に間に合うか? (スコア:1)
Re:2030年に間に合うか? (スコア:1)
こういうのが一番早く実現しそうかと(笑)
根拠はビデオデッキだってAVの存在が無ければあんなに早く普及は~、という
高尚な社会学的考察結果という奴で根拠薄弱(笑)。
だいたいまず先に電脳できていなければ意味ないっぽいから駄目駄目かあ^^;
#じっくり煮込んだツワモノ共同組合であるらしい newromancer
と…いうことは (スコア:1)
いつかボーグが完成する日もいつか来る…か?
# 誰が改造されるかは敢えて考えない方向で.
Re:と…いうことは (スコア:1)
#透明人間プロジェクトはどうなった?
バイオチップ? (スコア:1)
攻殻の様に接続するには、脳の構造解析が終わらないと無理の様な?
Re:バイオチップ? (スコア:1, 参考になる)
まさにそのためのものでしょう。
細胞生物学用のツールとしてはなかなか興味深いものがあります。神経研究やイオンチャネル研究の分野では使い道がありそう。
ただ一回ごとのコストも高そうだし、専用の実験装置、データ読み取りのための装置、ソフトウェアなどなどを考えると、そうそう手が出せるようなものではないような気もするけど。
Mouseだとこんな感じ (スコア:1)
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0005.html#000527
Re:Mouseだとこんな感じ (スコア:3, 興味深い)
運動制御を司る小脳の機能を解析するため、30μmピッチで並ぶ細胞に
何とか工夫して120μmピッチで針を挿し、
ネズミの小脳にある脳細胞の6%から電極を付けて記録を取ったという話ですよね。
電極を挿す方式の難点は、電極の接触状態が劣化することなんですよ。
脳手術中に電極を挿していろいろ実験するのは既に行われています。
昏睡してた人を電気刺激で目を開けさせるような実験もできています。
今回新しいのは、そのテの実験を針を挿さず、数週間はニューロンを破壊しないで
観察できるようになったということが新しいのだと思います。
上の実験では10時間ぐらいが限度でしたから、その点ではかなりの進歩でしょう。
Re:Mouseだとこんな感じ (スコア:2, 参考になる)
今回のはあくまで「シャーレの中で再現したニューロンとシナプス」を見るためのツールであると。
だからむしろ比較対象になるのは従来から同じように培養細胞を使って行われてきた電気生理学的な実験の方だと思います。これまでは細胞全体で膜電位の変化を測定したり、あるいは最近ではチャンネル分子1つでの流れも見れるようになっているという話を聞いてますが、今回のものは細胞膜の複数点の電位変化を一度に測定できるというところが新しいのではないかと思います。
で (スコア:1, おもしろおかしい)
http://srad.jp/article.pl?sid=02/12/04/2254247
ttp://www.star.t.u-tokyo.ac.jp/projects/MEDIA/xv/oc-j.html
銃夢みたいに (スコア:1)
現実となるわけですね。
脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
人の心は脳に宿るから「脳死=人の死」だと考える人にちょっと聞いてみたいんですが、大脳の片側(例えば右脳)だけを移植した場合、その人はどっちの人格になるんでしょう?
私は、脳は心と身体をつなぐゲイトだと仮定していますので、大脳そのものを交換しても、電脳に交換しても、(多少記憶の混乱はあるだろうが)人格は「身体の持ち主」であろうと。
...どっちにしても、現代医学では立証不能ですけどね。
話題、ずれてしまったかな?
映画「Ghost in the Shell」を初めて見たとき、そんなことを考えた次第で。
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
そういえば「銃夢」には 「ニーチェも言ってたろ!精神は肉体の玩具だってなぁ~」というセリフがありましたねぇ。
#だからどうしたと言われると…困りますが。---------+--+-------------------++ Don't think twice, it's all right.
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
私見ですが、身体的条件は他の条件に比べて重要ではないと思いますので、認識や感情、意思をどう引き継いでいるかに依ると思います。
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
この場合の「人格」は主観的なものを指したので、具体的には、
私自身の脳が(一部でも)移植されても、私が私であり続けるのか?それとも私とドナーが混じるのか、あるいは全脳移植の場合、私はこの世から消える(つまり「死ぬ」)のか?
でも実験台にはなりたくないもん。
(「私」とは「一人称」ではなく私自身、つまり投稿者coco-natadeのこと)
こういう単純な質問のつもりだったのでしたが...
現実問題として、心臓移植された人の中にはドナーの生前の記憶がイメージとして夢などに現れるケースがけっこうあるそうです。
たぶん、脳移植でも同じ様にたとえ全脳移植でもドナーの影響があるだけなんじゃないかと。
これは動物実験じゃ無理でしょう。たとえ「バウリンガル」があっても複雑な意思交換ができないから。
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
「私が私でありつづける」とはどういう意味でしょう?つまり、人格の同一性はどのように判定するか、ということです。この問いに答えるのにも「人格とは何か」に答える必要があるでしょう。例えば、「それとも私とドナーが混じ」った場合、その人格は「私」なのか「ドナー」なのか、それとも一種の二重人格と考えるのが適当なのか。
> これは動物実験じゃ無理でしょう。たとえ「バウリンガル」が
> あっても複雑な意思交換ができないから。
逆に、高度な意思の交換ができるのなら、それは一個の人格と認めたほうが適当かもしれませんね。ある人格に対する実験は、はたして動物実験と言えるのかどうか。
人形使い (スコア:1)
攻勢防壁は作りたいねぇ。CRcleanなんか、その走りだね。
Windowsを見てるとHOSが実現してるような気もするけど気のせいだろう。(w
いくらかかるんだろう (スコア:1)
# 僕は大真面目だっ
っと、実現まで先が長そうなので、とりあえずRJ-45ジャックあたり埋め込んでおきたいのですが
Re:いくらかかるんだろう (スコア:1, おもしろおかしい)
いいなー、RJ-45、僕なんか 10Base-2なんで、つながっている誰かが転んでケーブルが外れると、意識が遠くなるんですよ。
Re:いくらかかるんだろう (スコア:1)
>つながっている誰かが転んでケーブルが外れると、
>意識が遠くなるんですよ。
それは,ちゃんとねじって固定してないからですよ.
まあねじって固定するとコネクタ部から千切れても
困りますが...
(想像すると,ちょっと気持悪い...)
実験に使われたカタツムリの思考はどんなんだったんだ (スコア:0)
とか考えてたのかどうか知りたい。
Re:実験に使われたカタツムリの思考はどんなんだった (スコア:5, 参考になる)
構成されているらしいと言われています。
…なもんで、カタツムリあたりの神経回路なら、自分でいろいろ考える
というよりは、ほとんどが反射応答の類なんじゃないかな。
なにしろ、片目を隠すとぐるぐる回っちゃうし、斜面では絶対に
下へ向かって歩かない(根性で登り続ける)などの習性が見られ、
あんまり「考えて生きているように見えない」のがなんとも…。
人間の脳も、確かに測定してみるとクロックパルスらしきものが見られますが、
その活動には多分に反射、イベントドリブンの要素が多いようです。
例えば覚醒には基本的に、脳幹の働きが大きく関与していると言われ、
脳幹網様体賦活系、もしくは上行性網様体賦活系と呼ばれるものと、
自律神経が通る視床下部賦活系の2つが挙げられているんですが、
要は、体から脳に向けて信号が入ると、脳全体が活性化されるという話らしい。
逆に、体の側の感覚器をすべてとっぱらっていくと、
脳から出る自律神経の反応がほぼ消失すると言われています。
# コミック版攻殻機動隊 P123欄外を参照のこと。
Re:実験に使われたカタツムリの思考はどんなんだった (スコア:4, 興味深い)
カタツムリではどうかわかりませんが、哺乳類の脳で食欲、性欲など、生命活動の根源的な情動を司っていると言われるセロトニン神経系ではリズム性運動を行うことによる体からの刺激で興奮するそうですね。わたしは脳内のセロトニンが枯渇してうつ状態なのですけど。
セロトニン神経系(1):分布、投射、活動様式 [toho-u.ac.jp]から それと、身体構造や内臓反応が思考を支配している、脳と身体の相互作用が重要であって脳だけを調べても「意識」はわからない、とするAntonio Damasio [uihealthcare.com]のソマティックワーカー仮説なんていうのものありますね。適当にググってみてこんなの [amazon.co.jp]とかこんなの [geocities.co.jp]がありました。
Re:実験に使われたカタツムリの思考はどんなんだった (スコア:1)
個々の経験に対して身体感覚によるマークを付けておくことで、
reasoningの際に効率的な枝狩りが行われる、なんて話だったように記憶しています。
「"ヤな感じ"フィードバック」と言いますか。
まだ「仮説」ですけど、目先の負のイメージを本能的に避けてしまう行動パターンが
綺麗に説明できるのが、個人的にお気に入りです。
Re:実験に使われたカタツムリの思考はどんなんだった (スコア:1)
実はオリジナル文献、著作は読んだことがなくて
インタビュー記事、レビューの類しか目を通していなかったので、
キーワードと概略しか覚えていなかったんですよね。
いかんせん専門ではないので。
ググってもヒットしなくて「?」だったんですけど、
その覚えているキーワードがtypoでは当然ですね。
Re:アニメオタクじゃない人のことも考えてくれたらど (スコア:1)
Re:アニメオタクじゃない人のことも考えてくれたらど (スコア:1)
Re:アニメオタクじゃない人のことも考えてくれたらど (スコア:0)
Re:アニメオタクじゃない人のことも考えてくれたらど (スコア:3, おもしろおかしい)
#まるで「ゲッペルス」の様ではないか。
Re:と言うか、 (スコア:1)
内輪ウケとか狙ったんじゃないなら、多くの人に理解されやすい表現にするほうがいいのでわはないでしょうか?
バイトの上司によく共通言語だから知らないと!とか言われていじめられてるのでnon AC
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:2, 参考になる)
頭部にジャックイン.
William Gibson [nifty.com]
NEUROMANCER [nifty.com]
BURNING CHROME [nifty.com]
// jack_mexfer
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
思わず「新しいロマンス(?_?)」って一瞬考え込んでしまったですわ。
・・・同じ様に思った人が絶対居る筈だ(笑)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
そもそも、「ニューロ+ネクロマンサー」と「新浪漫派」のダブルミーニングだったような…。
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
#最近読んだ坂本龍一のインタビューで、やっと気がついた私
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
このトピックに出てる攻殻機動隊でいうところの人形遣いの名前がニューロマンサーという名で、
劇中で
『ニューロは神経、銀色の径。夢想家(ロマンサー)。魔道師(ネクロマンサー)。』
というよな自己紹介をしてますね。
「9課に逃げ込んだのは6課の攻性防壁に抵抗出来なかったからだが~」とか
語り始める所に相当する場面かな。うろ覚えなのでちょっと違ったかも知れない^^;
このトピックに出てきている電脳が当たり前な近未来とか、ネガティブ気味な近未来風景が好きな向きなら
別コメントで紹介されてるリンクたどって文庫入手すると暇つぶしになるのでは。
その後続いて起こった一連の同系のSF小説群や同系なムーブメントを、
サイバーパンク(主として電脳空間を扱ったよな傾向)物とか
新浪漫派とか呼んだようですよ。
ってHNをそこから取っておきながらなんていい加減な^^;
>・・・同じ様に思った人が絶対居る筈だ(笑)
ここに一名(笑)。
#それよりこの辺のネタだと脳神経とかに詳しい人にじっくり教えて貰える所が/.Jって面白いなあ
#じっくり煮込んだツワモノ共同組合であるらしい newromancer
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
あれには、冬寂ことウインターミュート(AI)が、
殺されてしまったケイス(主人公)の元カノジョを電脳空間で復活させ、
彼を誘惑させて引き留めようとするシーンがありますよね。
あえてネクロマンサーという名前を使ってますから、
この場合は単なる魔導士(ウイザード)ではなく、
[ 死体呪術師 ] というニュアンスが大きいと思います。
>その後続いて起こった一連の同系のSF小説群や同系なムーブメントを、
>サイバーパンク(主として電脳空間を扱ったよな傾向)物とか
>新浪漫派とか呼んだようですよ。
サイバーパンク、流行りましたねぇ。トレードマークはサングラスで(笑
# 実際、サングラスにLEDを仕込んだものが売られてたよな。
ありがちなシチュエーションとしては、降り続ける酸性雨、爛熟した巨大都市、
過度の工業化で政府をも超える権力を持つ巨大企業(メガコーポレーション)。
道徳や倫理を通り超して異常な進歩を続けるテクノロジーが作りだす改造人間。
彼等の仕事となる武装工作員(エージェント)。そして多発する犯罪。
さらに、情報化の果てに出現した電脳空間(サイバースペース)と、
そこでヤバい仕事をやって食っているハッカー。
そして人間を、時には超える能力さえ持つ人工知能の存在、
もしくはもっと進めてバイオロイドが…みたいなのが典型的かと。
そこで、あくまで自由を失った善良で無力な消費者(一般市民)ではなく、
危険と隣合わせの自由を求めるパンク(はぐれ者)を描いているから
サイバーパンクって言うんだったかな。
それまで多かった「希望に満ちた明るい未来観」をブチ壊して、
暗くて異様な熱気に満ちた未来を描いたあたりが新鮮だった。
また、実際に周囲では環境汚染も進んでたから、
そのへんが、よりリアルに感じられたんですよね。
P.S
ああいう世界観では昼でも雨降ってたり、スモッグで曇ってたりで
空が暗いから、いつも挨拶がGreetings! で済むのは便利だ(笑
なぜかエンディングではいきなり地平線のむこうから朝日が射して来たり、
青空の中を鳩が飛んで行ったりするシーンが登場するらしいけど。
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
キャプテン・フューチャー(第二次大戦前)のサイモン・ライト教授は反則ですか?
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
サイモン教授と、ジェイムソン教授はある意味、究極の義体かもしれず(笑)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
「ジェイムソン教授型の義体」ならしっかり登場してましたな>攻殻1
2mは積もってると言われたヘドロの中から無事引き上げられてた奴
「それがどうした、おれたちには関係ない」
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
一人あたまの導入費用が最新戦艦なみにかかるうえに, 導入後の訓練期間が長いので却下. と言ってみるテスト
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
導入費用(埋め込み費用)よりも訓練費の方が高くなるってのは、ありそうな話だし。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:Ghost In The Shellと言われて (スコア:1)
Re:Ghost In The Shellと言われて (スコア:1)
Re:Ghost In The Shellと言われて (スコア:1)
|_・)ノミ