俳句でスパム業者を提訴 57
ストーリー by yourCat
さて判決はどう出るか 部門より
さて判決はどう出るか 部門より
Silphire 曰く、 "以前/.Jに『俳句でspamに対抗』という記事が掲載されましたが、その効果が現れ始めたようです。ZDNNの記事によれば、Habeas社は自社が商標登録した俳句が無断で利用されたとして、スパム業者に対して訴訟を起こしました。Habeas社の技術は、自社が商標登録した俳句をメールのヘッダに忍ばせており、スパムフィルタソフトは俳句が入っているメールをスパムメールでないと認識します。このフィルタをすり抜ける為に、スパム業者がメールのヘッダに俳句を無断で挿入した為、今回の提訴に至りました。"
SPAM業者へ (スコア:3, おもしろおかしい)
おまえたち 飛んで火に入る 夏の虫
すらど
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:SPAM業者へ (スコア:2, おもしろおかしい)
#5・7・5・3の文化を後世までに残そう!
謎は全て解けた!! (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
が (スコア:1)
試してみようとしてショボーン。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
復活の呪文 (スコア:0)
復活の呪文って
ささやき - えいしょう - いのり - ねんじろ
以外に知らないです.どの呪文だろう?
# しらないので AC
Re:復活の呪文 (スコア:1)
初代ドラゴンクエストは20文字のひらがな(が~ご等含む)で
キャラクターデータをセーブ/ロードします。
Re:復活の呪文 (スコア:1)
まあふるいけや かわずとびこむ みずのおと ばしや [google.co.jp]辺りでぐぐれば解はあるかと。
# 検索が十語までに制限されている模様....
....えぇっ!? [plala.or.jp](汗
俳句とかいうけど (スコア:1)
もちろん、外れてしまうのもまた粋ってモノですが、そもそも五七五の調子にねじ込めるかどうかが面白いのであって、例え季語があろうとも、調子よく詠めるモノ以外は俳句(この際、川柳でも狂歌でもなんでもいいけど)として認めたくないんですが…
#オフトピックネタでスマンす。
#で、実際のところキーに使われたHAIKUって、どんなだ?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:2, 参考になる)
イギリス詩も、せいぜいが韻と強弱のアクセントの10音節でしばりを与えているとか、ソネットも韻律に約束を設けた14行詩だったりとか、音節方向の規約はどちらかというと希薄。
だから、彼らは五七かどうかではなくて、俳句が三行形式である、ということの方の特色を利用しているのだと思います。
現代詩はそういった規約から生産的に逸脱していきましたが、俳句という形式に西洋人が触発されて、また形式詩が草の根で作られているのは面白い気がします。
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
つまり、三行で構成され、季節に関連した或いは連想させる単語が入っていて、なるべく短く簡潔な詩、という認識ってコトですか。
(実はHAIKUの定義をよく分かってない(笑))
むう… HAIKUとかいうならまずは五七五という調子から入って欲しかったが、詩吟がそれなりに活発である(という印象を持っている)英米では、そもそも調子(というか、音節?)についてはあんまり意識されていないと言うことですか。
全然意識されてないってコトはないのでしょうが、やはり五とか七とかは短すぎるのかな?
つか、ヘタすると一行で17音節くらい使っちゃいますね、英文な詩だと。やっぱり無理なのか?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
ただ、「五七五の音節を用いる」ことに拘る一派もあるようで、その辺りは向こうの人も色々なんでしょう。ただ、いくら音節が五七五だったとしても英語なので、日本人にはそのリズムはさっぱりわからない、というのが実際です。むしろそれをやらない方がいいかもというくらい。
SciFaikuとかのことかな? (^^ (スコア:2, 興味深い)
ジャンルを狭く定義しすぎると、活動者が減ってそのジャンル自体が衰退するという事が良く起きます。「international haiku」から「俳句」の道に入るという方もいらっしゃることですし、間口を広く取ることもまた大切では?
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
日本語の音節と英語のsyllable (スコア:1, 参考になる)
関西弁では (スコア:1)
「目」が「めえ」
と二音節になってしまいます。
Re:関西弁では (スコア:0)
1.5音節とか2.71828音節とかじゃくて、2音節なんだから。
Re:日本語の音節と英語のsyllable (スコア:1)
自由俳句でしょ? (スコア:0)
Re:自由俳句でしょ? (スコア:1)
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
まずkamuyさんが、英語における俳句を書いてください。
もちろん5音7音5音で。それが参考になり
明日のアメリカ俳句文化を決めます。
Re:俳句とかいうけど (スコア:2, 参考になる)
#文章に意味はありません。
#声に出して読んでみてください。
今年の目標考え中
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
fool it care,
cow was to become with not.
というのを聞いたことがあります。
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
いろんなverがあるんですねぇ。
私の聞いたのは、
「full in care,cow was to become me is not」ってやつですが。
七の部分がみな同じなのが不思議っつーか、最適解っつーか。
#俳句じゃないですが「to be, to be, ten made to be」てのもありますね
#もっともローマ字読みですが(汗
---- 何ぃ!ザシャー
Re:俳句とかいうけど(スコア:-1 オフトピ) (スコア:0)
予備校ブギ [seikyou.ne.jp]ですね。
なつかしい。
当時「○○ブギ」(シリーズなのかな?)の出演者って同じ人ばっかりで、大河ドラマ「信長」 [yahoo.co.jp]に織田
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
> cow was to become
> me is note
どう読んでも、5-7-5 にはならず、2-5-3 になってしまうのですが、なにが悪いのでしょうか。
こんなのも・・・ (スコア:0)
base are belong
to us
(ちと、字足らず)
Re:こんなのも・・・ (スコア:0)
べーすあーびろ
んぐとぅーあす
じあまり。
# まぢすか
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
(不可能ではないでしょうが、まともに英語も出来ない私では例示も出来ませんし)
自由律俳句の話も出てますが、やはり調子を取ること、そのための制約に納めることの楽しみがあるわけで。
なにも、英語で無理矢理やらずとも、日本語を勉強してやりなさいよ、調子を取れないなら、「俳句」などと言わず「三行詩」でいいではないの、というハナシ。
#俳句とHAIKUは別物だよ、ということならまだ耐えられますが、だったらHAIKUなんて言うな、と。
#それと、今の「アメリカ俳句」なんてモノには関わりたくないです。
#(アレを俳句と呼ぶのが生理的に気持ち悪いってだけなんですが)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
ニーズには対応しなければいけないのではないでしょう (スコア:1)
だとしたら日本語のできない外国の方に、たとえ英語に訳したとしても俳句が
理解されるはずがありませんよね。
それでも Haiku はすばらしいと賛辞を贈る方が世界にたくさんいるのは調子を取ることや
制約に納めることではなくて、別の何か、に魅力を感じているからでしょう?
調子を取る、制約に納める事と、少ない言葉で美を見出すという俳句の特徴を
どうして別のものとして考えることができないのでしょうか。
少ない言葉で美を見出す事が大事なのであって、5 7 5に納めることはそれに
くらべれば重要ではないと考える人がいるからこそ、自由律俳句等が出てくるのでしょう?
俳句を創るのは人間であり、批評するのもまた人間です。
ニーズがあり、面白いと感じる人がたしかにいるのに、それを邪道だとするのは宗教ですよ。
俳句はくわしくないのですが、自由律俳句があるのは知ってますし、5 7 5 でなければ
いけない、日本語でなければいけないとする主張は、私が仮に保守的な人間だったとしても
世界的な Haiku へのニーズに対してなにか解を求めているようには思えず、建設的でもなく、
近視眼的で、民族意識を露骨に主張しているようにしか見えんのです。
形式ばった俳句を閉鎖的だと批判する人が国内にたくさんいるのをご存知ですか?
---------- yuzo ----------
Re:ニーズには対応しなければいけないのではないでし (スコア:1)
その通りだと思います。故に、きちんとした定義 [srad.jp]に則っていない間違った理解が氾濫していると云うことなんではないでしょうか?
もちろん、俳句のおもしろさというモノは調子を取ることだけではありませんが、それでも、調子を取ることや五七五に合わせるというのは、「遊び」をより面白くするための「とても気の利いた縛り」だと思いますし、ソレを十分に楽しむには、やはりその遊びが立脚している言語を覚えた方が良い、せめて気に留めるくらいはするべき、と思うのです。
そもそも、自由律俳句を邪道と云ってるわけではありませんし、もちろんソレはソレとして面白いと思いますが、ソレもやはり「敢えてハズしていることのおもしろさ」を追求してのことと思います。
(私にとっては「自由律俳句」というのは、傍流・亜流を楽しむといったモノのようです。コレを書いてて気づきました。)
ちなみに、俳句を嗜むというのは、ごく日本的で民族意識に根ざしたものであると思います。ので、露骨に民族意識を主張しておりますが、ソレが悪いこととは思えません。
HAIKUをやってる人たちの多くが、ちゃんと「旧来の五七五式とは異なるやり方だけど、ソレはソレとして楽しんでいる」ならいいのですが、私の目から見る限りでは季語があるだけのただの短い三行詩としか思えないのです。
いくらなんでも、ソレはあんまりではないかと思うわけです。
ところで、 とありますが、コレって五七五の形そのものを批判しているのでしょうか?
もしそうであるなら、なにかソースを明示願えませんでしょうか?
(なんつーか、にわかには信じられないです…)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
よその国で俳句をベースに新しい遊びが生まれるのもまたいいものじゃないですか。
英語読めないから意味わかんないけど(ぉぃ
似たような話で音楽やるなら楽器をきちんと演奏しろというのもありますが私はああいう意見は嫌いです
技術を必要とせずにキーを1つ押すだけで美しい伴奏が流れたり
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
きちんとした定義 [srad.jp]に則っているモノが多ければココまで騒ぎはしないのですが、たまに出てくる「haiku」という単語につられて見に行くと、何ともスッキリしない、気持ちよく読む(詠む)ことの出来ない、「ただの三行詩」でしかない場合が多くて…
(でも、偶には「おおっ、巧いねぇ」ってのもあるにはある)
特に、俳句や短歌(他、川柳・狂歌)などの言葉遊びについては、調子による縛りという様式美と云うところも含めて楽しむものだと思っておりますので、斯様にギャーギャーと無駄に反論しまくっているわけです。
楽器とか、どんな演奏方法があってもイイ、というのはその通りだと思いますし、それが楽しければソレでオッケーとも思いますが、同時に、私自身がなんの楽器も演奏できないが為に寛容でいられるという気もしてますし、今回の俳句の件については、自分が半可通でやっているだけに殊更こだわっているだけだってのも分かってるのですが…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
もっとも漢音で吟ずるのは今ではほぼ不可能でしょうが……
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
でも、今時、漢詩を自作できるくらいのヒトなら、漢音で吟ずるくらいは可能かと。
#ネタにネタレス?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
我々の為に俳句が存在してたものと思ってた我々が誤っているという事で。
ああ、なんてかわいそうな外人さん、外人さんもHAIKUを楽しみたいでしょうに、
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
そうそう、こういうのなら、アリなんだけどねぇ…
(しかし、巧いねィ)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
まぁ、気持ちはよくわかりますがパラレルワールドでの出来事だと思って目つぶってて下さいな。
国際レベルでみんなが楽しめたらそれで十分じゃないですか(w
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
>技術を必要とせずにキーを1つ押すだけで美しい伴奏が流れたりコードが出たりというのは非常にありがたいです。
ちなみに、「キーを1つ押すだけで」ということは、
自分でこそ弾かないものの、機械には弾かせていることになるわけで。
だから何だ?というと、これって実は「美」を機械に生成させている、かつその「美」を美だと自分でも認めてる、
ってことを意味するんだと思います。
で、そうすると「シャクに障って」くるんですな。
自分を差し置いて機械ごときが美を演奏してることが。
そうして演奏にはハマっていきます。
#そういやソフトを書くのも…
>一番大事なのは、同じ文化を共有しようとする人達同士の心のつながりが広がっていくという事じゃないでしょうか?
同じ文化だと「思う」のは簡単だけど、本当に「同じ」なんだろうか?何をもって同じor notと決められるんだろうか?
#同じでなきゃ駄目だ、とか言いたいわけでは(今日は)ないのでG7
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
他人を認めたり認めなかったりするという話ではないですけど?
機械に対してシャクに思う(認めない)かどうかという話でして。
>ようするに、技術を持ってる人間以外は音楽を楽しむ資格が無いと無意識のうちに思ってるわけですね。
資格は知りません。資格とは別に「可能かどうか」という問題があるだけ(笑)。
>形に拘ってばかりの奴は
拘らないことに拘るな、と申します。
うらやましく(笑)なったら何時でもいらっしゃいませ。
そうそう、他のコメントでも出てたけど (スコア:0)
#考えてみたら、3行にすらなってないものがいっぱい>自由律俳句
Re:そうそう、他のコメントでも出てたけど (スコア:1)
---------- yuzo ----------
ううむ (スコア:1, 興味深い)
あまり、その法の趣旨と違う使い方で法律を使ってほしくない。
著作権法は非常に強力な法律なので、特にそう思います。
自爆? (スコア:1)
でも、どちらかというと著作権の領分だと思う、これは。
あっちの法律って、こういう商標権の使い方が認められているのか気になる。
因みに日本の商標権では、このような使い方では"使用した"と見なされないので戯れ言レベルで片付いてしまうとみた。
# ACなのでAC
Re:ううむ (スコア:0)
似たような姑息な手段を使っていなかったっけ?
Re:ううむ (スコア:0)
任天堂「キーシステム」 (スコア:0)
ここ [geocities.co.jp]に解説ありました。濫用、というべきですよね、これは。
俳句でスパム業者を提訴 (スコア:0)
告訴文全てに季語入れるの難しいよな、とかオモタのは秘密。
Re:俳句でスパム業者を提訴 (スコア:0)
スパムする 水着姿の おねえさん
Re:俳句でスパム業者を提訴 (スコア:0)
Re:マジレス? (スコア:1)
あらはなる脳うつくしき水着かな 高山れおな
など。
#関係ないけど「アロハシャツ」という季語もあったりする
Re:マジレス? (スコア:2, おもしろおかしい)
すんません。解説して頂けるとうれしいのですが、、、
#私の脳裏には「海パン履いたハカイダー」の映像しか浮かばなくて。