時速260kmで無線IP通信 53
ストーリー by GetSet
違う意味で「高速通信」 部門より
違う意味で「高速通信」 部門より
k3c 曰く、 "IT Proの記事によると、無線機器メーカのルート(株)など6つの法人・大学が共同で、高速移動中も切れない無線IP通信技術の実証実験に成功したそうです(ルート社プレスリリース)。「二波同時受信」という技術を用いて、2つの基地局からの電波を同時に受信することで、片方が切れてももう片方で接続を維持できるようにし、1.2km間隔(編者註:これは誤りで、プレスリリースによると400m間隔)で配置した基地局間を最高時速260kmで移動しながらスムーズなハンドオーバーを実現したとのこと。プレスリリースの写真を見る限りでは、どうやらPDAに無線カードという組み合せでも既に通信できている様子。
もちろん、新幹線からの高速IP通信を念頭においた商品開発だそうです。新幹線に無線LANカードとノートパソコンを持って乗り込む日も遠くないかも…?"
二波同時受信 (スコア:2, 興味深い)
H”のツインウェーブ機能 [ddipocket.co.jp]やアステルのスーパースムース [astelhokkaido.co.jp](及びスーパースムースEX [astelhokkaido.co.jp])と同じ発想ですね。
これの特許とかってどうなってるのでしょう?
Re:二波同時受信 (スコア:3, 参考になる)
auのcdmaOneは3波同時受信ですね。
ただ、同時受信の数が増えるほど、電力消費が大きくなりそうですが
cdmaOneの圏外での電池の減り方は尋常ではない…
Re:二波同時受信 (スコア:2, 参考になる)
で、圏外でガツンガツン電池が減るのはCDMAの性質上、ある程度は仕方ないんです。いってみれば、見えない基地局に対して大声で「おーい!」と叫んでいるようなもんなんで、相当な消費電力となります。一方、基地局から近いと小声でも基地局に届くので、消費電力は抑えられるんですね。
FOMAもCDMAなんでAC
電池の減りの問題(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
主に基地局の電波が届いているかを調べるための,間欠受信の間隔の問題です.
CDMA方式の場合,使用することによって電池の減りが大きかった理由は,細かな送信電力制御のためのチップの消費電力が大きいためでしたが,こちらは徐々に改善されているようです.
#基地局の電波をさがすために電波を送信していては,将来携帯電話の周波数帯が他の用途に転用されたときに,灰ROM端末の電源を入れるだけでその周波数帯に対して妨害電波を出してしまうためそのような仕様にはなっていないはずです.
#たしか,一部のアナログ携帯電話の灰ROM端末の電源を入れると,デジタル携帯の基地局から発信される電波を受信するため(過去にアナログ携帯で利用した周波数帯もデジタル携帯に利用されているため)ディスプレイ上は「バリ3」表示となりますが,通信方式が違うため利用出来ないし,電波を発射することもないはずです.
Re:二波同時受信 (スコア:1)
え、そんな無駄な実装しているんですか。基地局が見えないなら「おーい」の応答は期待できないよ。叫んでも無駄じゃない?
基地局からの電波を探すために巨大なマッチドフィルタを頻繁に動作させないといけないから電力を食ってしまうのでは?
素朴なギモン (スコア:2, おもしろおかしい)
ゆーへん
Re:素朴なギモン (スコア:1)
でもトンネルで切れないようにするには、いずれ避けて通れない道ですが。
Re:素朴なギモン (スコア:0)
Re:素朴なギモン (スコア:0)
Re:素朴なギモン (スコア:1)
どっちかというと公衆電話の音声をやりとりしてる無線(同軸漏洩アンテナだっけ?)のほうがやりやすいんじゃないかと思います。
Re:素朴なギモン (スコア:1)
Re:素朴なギモン (スコア:0)
同軸ケーブル這わせばいいんでないの?
Re:素朴なギモン(オフトピ:-1 (スコア:2, おもしろおかしい)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
新幹線かぁ (スコア:2, 興味深い)
400m間隔で設置すると、1383ヶ所の基地局が必要になりますね。
まあ、全区間でサービスしなくても良いのかもですけど・・・
でもやはり無線LANの規格はあくまでも室内というかローカルなエリア用な気がするんですよね。
Re:新幹線かぁ (スコア:1)
際立って多いのは山陽新幹線 [chugoku-np.co.jp]です。
基地局の間隔 (スコア:1)
タレコミにあるような
「1.2km間隔の基地局」
ではなく
「1.2kmの高速コースに300mおきに設置された4つの基地局」
での高速ハンドオーバーに成功した
という風に読めるのですが、いかがでしょうか。
GUST NOTCH な気分でいこう!
Re:基地局の間隔 (スコア:2, すばらしい洞察)
基地局4つで2波だと、ハンドオーバーは3回。
はて、これを十数分とか数時間とか安定して続けることは可能だろうか。
Re:基地局の間隔 (スコア:1)
よく考えてみたら、1.2km先の基地局とIP通信ていうのもなんかすごい状況だしなぁ…だめだめ>ワタシ
Re:基地局の間隔 (スコア:2, 参考になる)
1200mの直線コースに基地局4つだと、1200/4=300と私も勘違いしました。
1.2km間隔と書いてあるITProの記事は明らかに勘違いだと思います。
なお、Internet Watchの記事 [impress.co.jp]では400m間隔と書いてあります。
タレコミ文を見る前に、Internet Watchで読んでいたので、1.2km間隔
というのを読んで「え?」と思ったのでした。
GUST NOTCH な気分でいこう!
Re:基地局の間隔 (スコア:0)
植木算 [wcsnet.or.jp]ですね。
Re:基地局の間隔 (スコア:1)
甘いチェックで申し訳ありません。記事に注釈を入れさせていただきましたm(_ _)m
one-off problem? (スコア:1)
ニュースリリースの図1では、400m おきになってますね。
山陽新幹線でも (スコア:1, すばらしい洞察)
キャリーオーバー発生中 (スコア:1)
新幹線で使えると言っても (スコア:1)
それだけの投資と回収のアテをどうすればいいのかワシには判らんが、何かいいアイディアあるんかいな?
Re:新幹線で使えると言っても (スコア:0)
東海道新幹線に沿って光ファイバーって敷設されてましたっけ?
JR東海は売上高1兆3000億円ありますが、その 80% を 東海道新幹線が稼いでいます。 売上高 [yahoo.co.jp] と 80% という数値 [yahoo.co.jp]
この売上を考えると、
Re:新幹線で使えると言っても (スコア:1)
でも、それとは別に運行管理用の基線があってもおかしくないけど、トンネル毎に引き出す事を前提には
していないだろうから、実際はどうなんだろう。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
どうでもいいことだけど (スコア:1, おもしろおかしい)
速いの意味が違いますね。
Re:どうでもいいことだけど (スコア:0)
今でも十分できません? (スコア:1)
TCP/IPで通信してることには変わらないような。
Air H"だとちょっと無理があるかな。100km/hぐらいなら実用になるんですけどね。
Re:今でも十分できません? (スコア:2, 参考になる)
#この区間、どの位のスピードでてるんだろ…
一部ダメな所(トンネル内など)もありますが、Web眺める
とかメールの読み書き程度なら、おおむね繋ぎっぱできてる
です。
但し、席は窓際で、端末の置き位置なんかにも気を遣わない
とダメですが…
Re:今でも十分できません? (スコア:1)
ちなみにAirH"の機種はどれです?
こっちだと、セイコー(だっけ)の32kの奴は、ひかりやのぞみだとギリギリ切れないくらいだったです。
AirH"の方式のおかげ(?)で、切れこそしないんだけど、常にサクサクデータが流れるかってーと、微妙という。
データが旨く流れなくて、電波状況良くならんかなと期待して、車内でPC(に突っ込んだAirH"カード)を
何度も何度もひっくりかえしていた野郎を数ヶ月前くらいに見かけたかたがいらっしゃったら、多分それは俺です…
#128kはCF型じゃなく大きいほうにすりゃよかったかな、と後悔してるのでG7
Re:今でも十分できません? (スコア:1)
つい先日J3002Vに変えてしまいましたが ^^;;
明日、新幹線に乗る出張があるので、そこでJ3002Vでの
接続状況もチェックしてみようかと思ってます。
Re:今でも十分できません? (スコア:0)
ただ走り出してからの接続はかなり厳しいものはありましたが :-)
帰りは発車前に接続して置いたので、東京に着くまで繋ぎっぱなしでした。
衛星経由の方がいいのでは? (スコア:1)
広がらないのではないでしょうか?
トンネル内はトンネルの両端にある固定衛星アンテナと
ローミング。
- Ryuzi Kambe -
Re:衛星経由の方がいいのでは? (スコア:0)
そのため中継局が必要になるのですが、それだと今の移動体通信の方式と変わらない訳で。
Re:衛星経由の方がいいのでは? (スコア:0)
#新幹線自体が中継局になるというか。
Re:衛星経由の方がいいのでは? (スコア:1)
ことになりそう。あ、坂もあるんだから角度調節もする必要
があるや。
Re:衛星経由の方がいいのでは? (スコア:1, 参考になる)
(起動時は衛星発見に時間がかかりますけど、一度見つけてしまえばあとは安定して受信できします)
車と違って、新幹線ならトンネル以外だと衛星が見えないなんてことにはなりにくいでしょうし。
問題は、静止衛星相手だと受信は簡単にできても送信には強い電波を出す必要があることでしょう。そういう装備を付けるぐらいだったら、
低高度衛星とか漏洩同軸ケーブルの方がいいと思います。
Re:衛星経由の方がいいのでは? (スコア:0)
・むしろ、高度1000km~2000kmの衛星を沢山あげる方式のほうが通信距離と冗長性からみて、山間地の通信には有利なのでは?
・しかしトン
機器の販促コピーは (スコア:0)
新幹線ならアリだけど、公共交通機関なら社内に無線スポットを作るとか別な解決方法の方がクライアント側を変えずに済むんじゃないかなぁ。
あとは、、、飛行機じゃ無理だし…
車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
バイザーはすぐ目の前。視点をンな頻繁に動かし続けてたら
道路状況への反応が遅れて,いずれ事故ると思う(^_^;
#さっきツーリングから帰ってきた所なので ID。
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
そしてバイザーはレッドスクリーンに、、、、
ああ、やだなぁ。
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
確か、AH-1(攻撃ヘリ)用ヘルメットには網膜投影用のプロジェクタが付いてたはず。
そういやその昔、フロントウィンドウに速度計を投影(無論、遠く……確か無限遠?に結像)してる車があったっけなぁ。
……スカウターとか……?
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
ツーリング仲間同士でトランシーバ代わりになりそうですし。
# なにより、長距離ツーリングの帰り道での眠気を、お喋りで払えるというメリットが…;-)
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
過去に無線で恥ずかしい思いをしたのでAC
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:1)
> バイクで260km/hってライダーは運転に集中せざるをえないような...
人が操作しなくても、自動的にデータが送れれば良いのでは?
PC WatchかInternet Watchの記事だったと思うけど、
もともとはモーターレースの関係者から要望があったらしいよ。
今でも300km/h overで走行データを取ってるけど、
高速通信ができればもっといろんなデータが取れるしね。
Re:車はわかるけど,バイクは... (スコア:0)
まあ、ITPROの記事では、「自動車・オートバイに今回開発した無線LANモジュールとカメラ,PDAを装着し」て送信だけ行ったように読めます。高速での通信を実証するだけなので、260km/hでライダーがどうやってPDAを操作するかは検討の対象外でしょう。
#とマジレスしてみる。
もう一声 (スコア:0)
東海道新幹線も、品川駅開業とともに 全列車270km/h化 [jr-central.co.jp] されることが決まっているのですから。