正直者にも見えない太陽電池 89
ストーリー by yourCat
ユビキタス発電に 部門より
ユビキタス発電に 部門より
Nomad-AY曰く、"産業技術総合研究所 (産総研) は、紫外線だけを吸収して発電する太陽電池の試作に成功したと発表した (読売新聞の記事)。一般的な太陽電池は、太陽光のすべての波長の光を吸収するために黒くなるが、今回のものは紫外線のみを吸収するために透明になる。透明な太陽電池というもの自体は初めてではなく、過去に東芝が開発しているらしいが、今回のものは半導体も透明で、それは世界で初めてらしい。発電効率は普通の太陽電池の半分以下ということだが、透明ということで従来よりも設置できる場所が広がることになる。
ノートパソコンの液晶部分にこの太陽電池を貼りつけておくことで、野外でのモバイル時間が延びるかも?"
赤外線の透過を制御できるのも面白い。
効果は (スコア:2, 参考になる)
正しい表現なのかな?)で「窓ガラスに応用すれば、スイッチの切り替えで、夏は
赤外線をさえぎって部屋の温度の上昇を防ぎ、冬は逆に赤外線を透過させて暖
められるという。「発電・断熱・紫外線の遮断」が同時にできるわけだ」ということ
で、冷暖房の効果増大とあわせて、消費電力の抑制が期待できるそうですね。
私の車は、電装周りが弱いから、大いに期待しています。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
どうせなら (スコア:2, 興味深い)
所詮は夢物語だろうが、電力不足だからと無闇に原発を増やすよりかは良いのではないか。オフトピ?
Re:どうせなら (スコア:2, 興味深い)
http://www.tepco.co.jp/setsuden/corp-com/forecast/index-j.html
同時に太陽電池や風力発電と言った自然エネルギーからの
発電量も予測しなければなりません。
太陽電池は一瞬曇っただけで直ぐ発電量が減りますが、
それに対応する為、水力発電の発電量を変えるのに数分、
火力発電所や原子力発電所で数時間掛かります。
太陽電池などの自然エネルギーを全部総合して、
全発電量の10%を超える事は出来ないだろう。と試算されています。
Re:どうせなら (スコア:1)
そもそも予測しない、という手は……無理か。
(太陽電池はあくまで補助電力として換算するという意味で)
人工光合成の実用化は (スコア:1)
変動が激しいなどの理由で既存の電力供給網で利用できなくても、小さなメタンプラントと組み合わせて、至る所でメタンを生成して、それを収集、火力発電に利用すればエネルギー自給率の改善につながらないでしょうか?
効率が悪くてもビルの壁面一面に設置できれば、かなりの出力があるように思います。
追記
酸化チタンですが、生成過程で放射性物質が出るんですね。今、地元で大問題・・・。
Re:どうせなら (スコア:2, 参考になる)
太陽電池のメリットとして、
需要が大きくなる、たとえば夏の日中、陽射しの暑い中に発電電力が最大になる。
つまり、需要が大きい時に供給が最大になります。
あと、元々発電量が低く、設置費用が高いため、
政府の補助金を入れても、20年で元を取るくらいですので、
小規模な蓄電システムとは組み合わせますが、
大規模な蓄電システムなどと組み合わせると元が取れなくなる問題も出てきます。
Re:どうせなら (スコア:1)
まあ、老朽化のまま放置でも、きちんと管理してくれれば・・・
#核廃棄物の集まる県民なんで、IDチェルノブイリの石の棺みたいに。
Re:どうせなら (スコア:1)
何なりの動きがあってもおかしくないかも。
もっとも、大手企業にとっちゃ、助成金当てこんで売り込みできる事自体が美味しいかもしれないが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:どうせなら (スコア:0)
Re:どうせなら (スコア:1)
具体的にどう組み合わせるんだろう。
……下水処理?(思いつかなかったので苦し紛れ)
Re:どうせなら (スコア:2, 参考になる)
太陽電池のメンテナンスを考えた場合, 酸化チタンのセルフクリーニング性 [toto.co.jp]は非常に魅力的です. 何と言っても, 汚れによる発電効率の低下が防げるわけですから.
ただ酸化チタンも触媒反応に紫外線(390nm以下)を使っているので, それとのバランスが問題になるとは思いますが.
Re:どうせなら (スコア:1, 興味深い)
電池による発電 (スコア:1)
純粋に溜めてると言えるのはコンデンサ以外に何があるんだろう? 私が知る限り、一般に電池と言われるものはマンガン・アルカリの乾電池にしても2次電池にしても化学変化を利用しているので、発電でよいと思います。特に太陽電池の場合は溜めてる訳ではなく、発電そのものですし。
#ちなみに教科書では太陽電池・太陽光電池とせずに、もっぱら「光電池」と記述するようですね。
Re:電池による発電 (スコア:1)
それと少し効率は落ちるがレドックスフロー電池 [kepco.co.jp]も良いかもしれない
石原都知事が喜びそう (スコア:1)
嘆いていた石原都知事に教えてあげたい
思いついた! (スコア:2, 興味深い)
こういった症状の人向けに、現在はまるで宇宙服のようなゴツいプロテクトスーツが使われているが、
紫外線だけを遮る太陽電池を流用することによってもっと快適なスーツが作れるのではないだろうか。
発生した電力でエアコン機能回すとかね。
(実現可能かどうかわからないが、可能性としては高いのでは)
車に取り付け希望 (スコア:1)
塗装の保護にもなるし紫外線や赤外線カットで車内の温度も上がらなくなるだろうし。黒い奴だと見た目恐いけど、これなら大丈夫でしょう。
問題は重さかな
Re:車に取り付け希望 (スコア:3, 興味深い)
ただ、こいつは半透明の上、サンルーフに取り付けだったので中からセルが見えたとか(苦笑)。
今回のものはサンルーフはもとより、仰せの通りボンネットなどを初めとしたボディ
パネルに採用できそうで、そうなると面白いかも。発電量が心配ですが・・・・
#太陽電池はもっと活用されてもいいと思うのでID
-----
スケーター12号〜(┌ ┌ ┌ ´Д`)┘
Re:車に取り付け希望 (スコア:1)
車の外側全体に張れると思うが。駄目か?
(´д`;)
単純な発想ですが (スコア:1)
の発電効率が向上しそうな気もします。どうなんでしょうね?
And now for something completely different...
Re:単純な発想ですが (スコア:2, 参考になる)
効率が落ちていっしょじゃん、というコメントがいくつかついていますが、コストがかかっても効率を上げたい場合には、この手法は有効です。
というのは、普通の太陽電池は紫外・可視・赤外を利用しているのですが、光子1個から取り出せるエネルギーが、赤外光の光子1個ぶんのエネルギーまでになってしまうのです。可視光や紫外光の光子1個のエネルギーは、赤外光のそれよりも大きいので、その差の分が無駄になってしまいます。
ところが、タンデム型にすると、紫外光を受け持つ太陽電池は紫外光の光子のエネルギーを効率良く取り出すことができます。(100% というわけには、いきませんが)。したがって、全体として、効率が上がります。
Re:単純な発想ですが (スコア:1)
Re:単純な発想ですが (スコア:1)
その紫外線による発電部分が新パネルの方に分散するだけでしょうね。
やはり今回の物は透過(可視光の波長に対して)であるというのがポイントなので、
従来の太陽電池だったら屋根・壁全面に貼って面積限界となっていたが、
それに加えて窓部分にも貼れるようになった、というところでしょうか。
(中の人が気にしなければ全面従来パネルでも…?)
Re:単純な発想ですが (スコア:1)
紫外線は今回の太陽電池、赤外線を温水器で利用するわけだ。
あとは可視光線をどうにかすれば、太陽光を無駄なく使用できますな。
Re:単純な発想ですが (スコア:1)
(´д`;)
Re:単純な発想ですが (スコア:1)
可視光を透過し、赤外線を吸収して熱に換える液体と熱交換器を使用した太陽熱温水器ってのもアリか。
Re:単純な発想ですが (スコア:0)
というわけで重ねると,上層でのロスも含めて効率は
落ちる可能性大です.
Re:単純な発想ですが (スコア:0)
一般的な太陽電池は太陽光の全波長を使うって書いてるから紫外線も使うんじゃないかな
そこに紫外線を吸収する透明な太陽電池なんかあわせたら余計効率下がりそうな気もする
紫外線があればいいなら (スコア:1)
・・・ダメですか?
Re:紫外線があればいいなら (スコア:1)
がんがん、儲けちゃって下さい。
それでも人は永久機関の夢を見る (スコア:1)
それは第一種永久機関です。
>・・・ダメですか?
いい解説を見つけましたので参考にどうぞ [nifty.com]。
従来よりも使われるところが増える (スコア:1)
従来のソレの問題点はコスト以外にも、屋根設置なんかだと清掃を含めてメンテナンスが大変ってのがあったけど、身近に設置されるから清掃しやすく手も掛けやすいとか、しかも透明で下の色が見えたりするから益々磨きをかける(?)ってメリットもある…のかな?
バイオレッタソーラーギア [violetta.com] を三つも持っていて、いつ償却するんだ、と後悔しているのでID。
ソーラータイプのレーダー探知機を買ったら、翌日に熱で外装が解けたり歪んだりし、その更に翌日に内蔵充電池がパンクしたのでID。
窓モジュール (スコア:1)
サッシ部分に充電する形になるのかな、と想像したり。
色がついていたらクリスマス時期とかに流行しそう。
あとアホなアイディアとして
- Sparklegate, Yam.
液晶より (スコア:0)
発電できる紫外線フィルターとして使えないですかね
Re:液晶より (スコア:0)
イーレッツでGO!
これを (スコア:0)
そうなると面白いんだけど。
ノートなんかでもディスプレイの前につけると良いかもなぁ。
少しでも足しになってくれれば。
あと、サングラス型の携帯電話充電器も良いかも。
メガネっ娘が増えるとバンザイです(はー?)。
どうせなら (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:どうせなら (スコア:2, 興味深い)
中身がスケスケのサイバースーツになりますね。
男性着用禁止を希望。
奥様向けに (スコア:0)
問題は、奥様方がそうまでして充電する物がイマイチ見えないことですが。
Re:これを (スコア:1)
ディスプレイが紫外線を出さないようにする。
が正解でしょう。
コレからの方針としては、太陽電池を瓦にする事でしょう。
安価にして、値段も強度も瓦と変わらないくらいにする事。
今までの、屋根に新たに太陽電池を設置する形式では駄目でしょう。
Re:これを (スコア:1)
でも、屋根材だけじゃもったいないなぁ。他の意見にもあったように
建物全面の方が・・・いや、南側だけか?
-----
スケーター12号〜(┌ ┌ ┌ ´Д`)┘
Re:これを (スコア:1)
スケルトンの家ができますね。
Re:これを (スコア:1)
戯れている私に向かって、コントロール船から「パワーが落ちる」
とのお叱りが飛ぶのでしょうか。
# 実際の台詞を詳細に覚えてないのでID。
Re:これを (スコア:1)
埃や鳥の糞などで汚れて出力低下しますので。
探してみたら
http://www.kc-solar.co.jp/menu5/ksc/eco.html
太陽電池屋根材って既にあったみたいですね。
リンク先は京セラ。
Re:これを (スコア:1)
たとえば色の変わる瓦として景観面の付加価値をつけたりしたら、普及の一助になったりしないでしょうか?
さらに進めて、広告を表示できるようにするとか。
さらに妄想して (スコア:1)
ヨーロッパとかでは法律で街の景観を制御可能なところもありますし、少しアレゲ方面に妄想を推進w
#だんだん太陽電池と関係なくなってきた
Re:さらに妄想して(余計なもの-1) (スコア:1)
「ヲカエリナサイ」とか?
#14000年間どうやって維持するんだろう?Re:これを (スコア:0)
何故「瓦」を基準にするのか良く分からない。
屋根材として考えたのではダメなのか?
Re:正直、、、 (スコア:1)
Re:窓ガラスでは (スコア:1)