日本最初の人工衛星、大気圏再突入へ 114
ストーリー by wakatono
おつかれさまでした 部門より
おつかれさまでした 部門より
何人かから同様のタレコミをもらったが、その中からyosuke 曰く、 "宇宙科学研究所のプレス・リリースによると、日本最初の人工衛星おおすみが、8月2日に大気圏に再突入する可能性が高い見込みだそうです。なお、おおすみは小さいので、再突入時に確実に燃え尽きてしまいます。
おおすみは、宇宙科学研究所の前身である東京大学宇宙航空研究所が、4回の失敗ののち1970年2月11日にL-4S 5号機によって打ち上げた人工衛星であり、これによって日本は自力で人工衛星を打ち上げた世界で4番めの国となりました。それから33年、宇宙3機関統合前に寿命を終えるということは、確かに1つの時代の終わりを感じさせる出来事です。各社の記事は以下のとおり。
毎日新聞、朝日新聞、
日本経済新聞、読売新聞、共同通信(Yahoo!)。"
また、ACさん曰く"国力の象徴たる宇宙技術の結晶である初の衛星が消滅してしまうのは少しさびしい気もする…と、そんなことより早く新しい「ひまわり」を打ち上げてください"とのこと。
予定日は今日だが、時間は不定。流れ星が見えたらそれがおおすみかも…
時間としてはそろそろみたい (スコア:3, 参考になる)
# ファイル名からして、いずれ別の対象に変わっちゃうかも?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
続報 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
続・続報 (スコア:2, 参考になる)
# 記事掲載より前だったのね。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
なかなか未来ってのは思うようにならんもんだ (スコア:2, 興味深い)
ちょうど大阪万博の年で,米ソに遅れること10年ちょっと.
当時はイケイケな世相だったので,ガキの頃のわたしは,
「10年ぐらいの遅れなんて,すぐ取り戻せるさ! ぼくが大人になるころは,日本の旗が月面に立ってるよっ!」
と思った時から既に30年以上も経ったんかー.
宇宙研のISASニュースより (スコア:2, 参考になる)
とか
戦後に宇宙研で衛星打ち上げに尽力した「名物教授」糸川秀夫氏の追悼記事 [isas.ac.jp]
とか
ジョー、キミは何処に落ちたい? (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、言ってみたかっただけです。
Re:ジョー、キミは何処に落ちたい? (スコア:1, おもしろおかしい)
ジェット……、君と堕ちたい♥
えーえー、AC ですとも
お約束 (スコア:1, おもしろおかしい)
せ~~~の、「金金金」
Re:お約束 (スコア:1)
OpenSource^3 より短いので、間に合う可能性が高いです。
さすがRMSは旨く計算してある。角度とか。
#「初期の小さい衛星だから大丈夫」というなら、「のちの大型実用衛星はヤバイ」のか?と心配になってしまったのでG7
#ひまわりやその後継機がイツか降ってくるのかと思うと…ぶるぶるぶる…
Re:お約束 (スコア:1, おもしろおかしい)
角度とか。
せめて (スコア:0)
# 「ピース」
Re:せめて (スコア:1)
今話題の加藤あいの温泉盗撮動画
ハズレ
飯島愛の裏ビデオ
Re:お約束 (スコア:0)
せ~~~の、「金金金」
お約束通り金盥を落としますが、よろしいですか?([Y]/y) >
スペースデブリ (スコア:1, すばらしい洞察)
一生のほとんどがスペースデブリであったことは
悲しむべきことです。
#「死んだらお星様になるのね」の言葉を信じるAC
寿命 (スコア:1)
Re:寿命 (スコア:2, おもしろおかしい)
角度とか。
Re:寿命 (スコア:1)
ま、どんな衛星でも目的と、その目的のために必要とされる軌道があるので、どちらかを維持できなくなって本来の目的を果たせなくなった時点で「寿命」と考えるのが妥当な気がします。
そう考えると今回の「おおすみ」は…火葬?
Re:寿命 (スコア:1)
身を投げた瞬間にはいつ死ぬかはほぼ確定するけど実際の死ぬ瞬間までは生きているのだからそれまではある時点から確定した寿命と見ることができるということ。
それにしても33年かかった身投げとはえらく長いですが。
Re:寿命 (スコア:1)
>人工衛星は衛星軌道に乗った段階で「落ちつづける」ので投身自殺する人の寿命みたいなものだと考えれば納得いくのでなないのでしょうか?
>身を投げた瞬間にはいつ死ぬかはほぼ確定するけど実際の死ぬ瞬間までは生きているのだからそれまではある時点から確定した寿命と見ることができるということ。
軌道維持燃料を大量に積んどる衛星ってのは、 さぞかし往生際が悪いんでしょうな・・・(違
いっそのこと、危なくなった時に後ろから抱きかかえてくれる警官が居れば、よいのですが。
Re:寿命 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:寿命 (スコア:3, 参考になる)
バッテリ、発信機、アンテナ、以上
ぐらいの勢いなんで、基本的にバッテリの寿命が衛星の寿命だったりします。
太陽電池を積んだ最近の商業用静止衛星なんかは、スラスターの燃料=寿命と言われます。
ただ、学術寄りの分野だとAO-10みたいなのもあったり…
# AO-10: アマチュア無線衛星。1983年に長楕円軌道に打ち上げられたが、
# 当初の予定軌道と違う軌道に入ったためバンアレン帯の影響を受けて
# IHU(衛星搭載の制御コンピュータ)が故障、さらにはバッテリも
# 充電されなくなり、「太陽電池に太陽が当たった時だけビーコンと中継器が動く」という
# ナイスすぎる状況で今も飛びつづけている衛星。
Re:寿命 (スコア:1, 参考になる)
いや実際、衛星ミッションで一番恐いのは電源絡みのトラブルです。…電気製品は大抵そうか、安全を別にすれば。
# ACとさせて頂きます。
Re:寿命 (スコア:1)
そういえば、どこぞの衛星で座標系の設定を間違えて姿勢制御用の燃料をあっというまに使い果たして寿命となった静止衛星がありましたな。
>衛星ミッションで一番恐いのは電源絡みのトラブルです
みどりのパドル破断事故 [nasda.go.jp]なんてのも記憶に新しいです。
なお、AO-10のほか、1974年に打ち上げられ1981年に電池の寿命を迎えたものの、2002年に奇跡的な復活を遂げたAO-7 [amsat.org]もあります。
Ni-Cdバッテリー劣化で一度は「死んだ」ものの、バッテリーセルのどれかがショートモードからオープンモードになったか何かで太陽電池だけで動作するようになったようです。もちろん、陽が当たらないときは「眠って」いますが。
Re:寿命 (スコア:1)
わ、知りませんでした。1974年生まれって…29歳かぁ…。
今日のキーワード解説 (スコア:1, 参考になる)
Re:今日のキーワード解説 (スコア:1)
よく考えればあんなマイナーネタがはやるわけないわな
#個人的には参考になった(+1)
☆────!!!! (スコア:0)
わりと大きいので火球になりませんかね?
#人間が突入すると間違いなく火球だろうな……。
Re:☆────!!!! (スコア:1)
Re:☆────!!!! (スコア:1)
スピードだって、第一宇宙速度ギリギリでしょうし。
Re:☆────!!!! (スコア:1)
ところにより、おおすみが降るでしょう。
#てかホント、ひまわり後継機をさっさと打ち上げて…。
And now for something completely different...
なんでこんなネタすれになってるんだろう (スコア:3, 参考になる)
角度とか。
マジレスすると、低軌道をまわっている衛星は大気圏に再突入してしまいますが、静止軌道の衛星は落ちてくることはありません。
静止軌道の衛星は寿命がくると、スラスタの最後の一吹きで数百km上の俗に"墓場軌道"と呼ばれる軌道に移されます。
おおすみが地表面まで落ちてくる可能性ですが、大気の厚さと衛星の大きさを考えると100%あり得ません。
じゃあ、どうしていつ落ちてくるかが正確にわからないかというと、太陽活動と大気上層の厚さの変化と流体解析が絡んでくるからです。
確実に燃え尽きるものがいつ落ちるかわかっても、誰の役にもたちませんし。
Re:国益 (スコア:2, すばらしい洞察)
……地表を回ってたらもっと危ないと思うんですけど。
# それ意外に絶対に落ちてこない高度はありません〔笑〕。
訂正 (スコア:1)
s/意外/以外/
ポチッとな (スコア:1)
> でしょうか。
だれがドクロマークの付いたボタンを押すんですか?
Re:国益 (スコア:1)
軌道上で爆破なんかしたら細かいデブリが増えてしまって、
邪魔者ががんがん増えて最後には危なくておちおち衛星を上げられないようになるかと。
下手すれば5mm四方の塵がぶつかっても機能障害を起こす。
衛星はなるべく大きいまま落っこちてくれないと。
衛星が燃え尽きずに私の真上におっこちたとしても、
軌道上で爆破するよりは被害が少ない。
失われるのは人類の未来じゃなくて高々100人ぐらいの人命でしょ。
Re:安全ですよ (スコア:1)
あぁっ、 その手があったか〔笑〕!
なんとゆーか、 第一宇宙速度で地表を転がり回る危険な物体のイメージが頭にこびり付いちゃいまして。
# だいたい、高度だけ決めたって軌道は一意に定まらないんだから、
# 絶対落ちないなんて言えないんですよねぇ。
# オールトの雲からだっていろいろ落ちてくるわけですし。
Re:国益 (スコア:0)
子供や老人だけですか?
Re:国益 (スコア:0)
ギャグとしてはつまらんし…。
>衛星は、絶対に落ちてこないようにな高さで回るべきだ。
あなたは、「絶対に落ちてこないようにな高さで回る」ための計算はできることを知ってるんですよね?
ではなぜ、
Re:国益 (スコア:0)
静止軌道の高さは変えられるのでしょうか?
Re:国益 (スコア:0)
Re:国益 (スコア:0, 余計なもの)
なんか、読んでいて恥ずかしくなるほどに無知です。
Re:国益 (スコア:1, 参考になる)
まだ、ひまわり5号は通信機能が生きているため、地上で処理した
GOES-9の画像などの気象情報をひまわりに打ち上げて広域に配信する
というシステムの一翼を担っており、今でも立派に役割を果たしています。
Re:関連リンク(おふとぴ) (スコア:3, 興味深い)
うん、日経はwebだと記事自体が貧弱なので、リンクもあまり張る気になりません(クソとまでは言いませんが)が、毎日のwebはけっこういいですよね。
でもねぇ…
オフトピですし、話の流れともずれるけど、前から思っていたことを書いてしまおう。
たいていの新聞社で、web上だと社説が何処にあるのかよく分からない(目立つようになっていない)のは、一体どうしてなんでしょうね。トップページから直接リンクを張ってあってもいいくらいだと思うのですが。
新聞社のwebコンテンツは紙版と機能が違う、というのは、まあそうなのでしょう。新聞社といえども民間企業には違いないのだから、無料で読める記事が紙版のダイジェスト版的なのもべつに構わない。
でも、新聞社は輿論の重大な一翼を担っているのでしょう、建前では。そして社説によって、社会に対して自身の考えを問うているのですから、本来は可能な限り多くの人に読んでもらいたいと考えてしかるべきものです(建前では、ね)。それがああいう扱いというのは如何なものかと。記事は更新されて無くなっていっても、社説だけはずっと残っていてもいいくらいだと思うのですが。ましてや自社のwebページにはリンクするな、なんてのは言語道断で、社説には自由にリンクを張ってくださいね、というくらいがまっとうな「言論の担い手」だと思うのですよ。
今の新聞社の社説には耳を傾けるべき深い見識はまずないし、文章自体の質も大したことはない、というのが正直な感想です。だから社説が公開されても大して有難くはないのですが(注)、自社の既得権を守るためには言論の自由をやたら振りかざす態度と矛盾した、そうした姿勢が気に入らないのです。
# 注: とはいえ、昔の新聞の社説を読むと、けっこう面白い発見があったりします。
# 今とぜんぜん言ってることが違うやん、ということがあるので
# (いや、べつに戦前くらいまで遡らずとも、ね)。
Re:関連リンク(おふとぴ) (スコア:1)
リファラで弾いてるわけですか。
というわけで勢いで作ってみた。
Re:関連リンク(おふとぴ) (スコア:1)
# 「33歳」日本初の人工衛星、2日に大気圏突入 [anonymizer.com]
ど~せ関連リンク張るなら・・・ (スコア:1)
鹿児島県内之浦町 [minc.ne.jp](打ち上げ地)
とか張ってみる。
#ボツったタレコミからのリサイクル(笑)
Re:ど~せ関連リンク張るなら・・・ (スコア:1)
国立科学博物館の上野本館に展示してあります
http://www.kahaku.go.jp/ueno/guide_to_exhibition/okugai/pages/index.html
ちょうど今は「江戸代博覧会 ~モノづくり日本~」
という展示をやってますから、皆さんお運びを。
Re:まぁ、ね( ´ー`) (スコア:1)
日経BP社は確かに広告代理店みたいなものだと思いますが、関係者から、日経新聞社とはあまり仲良くない(悪くもない。交渉があまりない)とか聞いたことがあります。本当かどうかわかりませんが。
ロケットの神様 (スコア:1)
「まんがサイエンスII ロケットの作り方教えます」のロケットの神様ですね. 日本には八百万の神様がいるので, ロケットの神様がいるのも当然というのが笑えました.
古事記によると, 日本の神様は死ぬとそこから五穀が生じたりしているのですが, ロケットの神様が死んだ所からは何が芽生えるのでしょうね?
Re:ロケットの神様 (スコア:1)
#個人的にはSSTOの方が融通が利いてていいと思うけど。