米特許団体が日本に特許法改正迫る 107
ストーリー by yoosee
正しい「相応の対価」って何だろう 部門より
正しい「相応の対価」って何だろう 部門より
patagon曰く、"日経BizTechによると、米知的財産法協会(アメリカの特許団体)が日本に特許法35条3項と4項の改正を求めて日本の特許庁長官に要望書を送付したとのこと。
記事によると "最大の理由は、日本で優れた発明をした元従業員が雇用主の企業を訴える事例が増えていることについて、米国の有力企業が危機感を強めていることにある。しかも訴えを起こした側が勝訴する事例が増えていることを特に懸念している。 専門家によると米国には、発明者に相当の対価を与えるという35条3項に相当する法律はない" とのこと。日本企業は研究者に対する報奨や評価が低いと嘲笑してきた国家の特許を扱う弁護士団体(企業の代弁者)が、アメリカ企業の日本での活動の障害になるからと、こういう要望書を提出するってなんかおかしくないでしょうか? 特許は個人ではなく企業で押さえておきたいというのは日本もアメリカも変わりないということかなと。特許法35条3項と4項があるだけ日本のほうがいいかもと思ったり。個人的には*普通は低い*ナショナリズムを感じました。
(slashdot.jpでの過去の関連ストーリーは青色LEDの逆襲, 青色LEDの中村教授、特許権認められず, 中村VS日亜のLED裁判、1勝1敗に, 青色LEDで豊田合成と日亜化学が和解へ)" 米国では法律に条文が無くても相応の対価を払わなくては優秀な人材を失うことになるのと、条文の「相応の対価」が明確でない限りは企業がリスクを見積もれない危険性がある、と言うのは理解できる理由ではある。しかし日本の場合は優秀な研究者へ報いる仕組みの確立が先だろう。
さすがアメリカ (スコア:3, すばらしい洞察)
まったくですね。
訴訟が起こってるのは対価があまりにさびしすぎたせいなんだし、
そもそもの背景が全然違うんだから同列に扱える問題じゃないでしょうに。
こんなことまで自分の基準で考えるとは。もっともお上に
言われなくともちゃんと報酬が出てるのは良いことなのかな。
Re:さすがアメリカ (スコア:1, すばらしい洞察)
しかし”優秀な技術者”が離れても
遺産をワッシワッシ捌いて儲けるわけですから、
アメリカでは云々だって眉唾です。
Re:さすがアメリカ (スコア:1, 興味深い)
>訴訟が起こってるのは対価があまりにさびしすぎたせいなんだし
ってのはどうかなぁ?
どんなところにも強欲な人間はいるわけで、それは研究者とで例外じゃないよ。
相応の対価とともに今の温室からもっとドライな世界に変わることを望む人って
どれくらいの比率なんでしょうかねぇ。
温室も報酬の一部だということも忘れずに。
Re:さすがアメリカ (スコア:1, 興味深い)
ついでに、無能な研究者に報いる勇気も必要だろう。
イスに長く座ってりゃ偉い訳でもないだろうに。
馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
米国にはない方法で、日本が発明者にインセンティブを与えて知的創造サイクルを回し、技術移転をすすめて米国に追いついてきたら嫌なので、不安の芽は刈り取っておこう。
本音:
日本がいまさら30年も遅れてプロパテント政策であがいて何しようとも追いつけるわきゃねーけど、こちらが技術力、経済力だけでなく権力においても圧倒的に勝っているのだと釘をさしておくかね。
office
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:1)
ブロパテント政策っつーか、特許特許と騒ぐ連中って、モノを作れなくなって、製品で勝負できなくなったヤツらばかりでしょ?アメリカがプロパテントになったのは、製造業で日本に勝てなくなってからだし。勝ち組企業が騒いでいるのは殆ど見たことがない。
MSなんぞも、著作権にはウルサいけれど、それは自分ちの製品を守るためなのであって、特許を利用して難癖付けたことはないよね。
ま、そんなもんでも、対策にかかるコストは高いからやってられんのだが。
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:1)
どこで他の企業を押さえつけるかというのが要で。
ありふれた技術ほど他の企業にとっては脅威になるので
弁護士大好きのアメリカならではの政策だった訳です>プロパテント
技術者に敬意を表すためにある政策じゃないし、スラドや2chはプロパテントに対してお人よし過ぎる人が多いなあというのが感想です
むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
言ったことが受け入れられるかそうでないかは、話し合い次第なんだからとりあえず日本政府はもっと国益になるように世界へ意見を言ってほしいものです。
それぞれの言い分 (スコア:2, おもしろおかしい)
「相当の対価っていくらだよ。そんな曖昧なもの出されても
リスクが計れねーよ。優秀な奴には金を払ってるんだからいいだろ、
こんなものさっさと消せよ」
・アメリカの研究者
「給料が少ないと思ったら転職するからこんなものなくても別にいいよ。」
・日本の経営者
「リスク?経営学?学生運動で忙しかったのにそんなのやってる訳ねーだろ。
根性でなんとかしろ。死ぬまで働け。」
・日本の研究者
(´-`).。oO(いつ日本を捨ててアメリカに行こうかな…)
#ヘタレなのでAC
内政干渉だ! (スコア:1)
Re:内政干渉だ! (スコア:1)
Re:内政干渉だ! (スコア:2, すばらしい洞察)
企業が絡んでる以上「政府を動かして日本に圧力を掛ける」
つもりで動くのは容易に想像できます。つ~か・・・
この手の歴史を見ればずっとそうしてきたでしょ>アメリカ
Re:内政干渉だ! (スコア:1)
ただまぁ、今の時点では内政干渉ではですよね?
程度ってことで(何言い訳してるんだ?>俺
Re:内政干渉だ! (スコア:1)
そうなんですよね~。
だから無駄打ちでもいいからジャブを一発打っておいて欲しいところ。
ノーガードでめった打ちは勘弁してね。
Re:内政干渉だ! (スコア:1)
Re:内政干渉だ! (スコア:1)
まあ、政府にはこんな寝言はシカトしてもらいたいものです。
Re:内政干渉だ! (スコア:1)
# あるいはこの時既に水面下で...
Re:内政干渉だ! (スコア:1, すばらしい洞察)
いいじゃん別に (スコア:1)
Re:いいじゃん別に (スコア:1)
> 日本企業は研究者に対する報奨や評価が低いと嘲笑してきた国家
> の特許を扱う弁護士団体(企業の代弁者)が、アメリカ企業の日本
> での活動の障害になるからと、こういう要望書を提出するってな
> んかおかしくないでしょうか?
国家は国家、企業は企業、個人は個人です。国家の決定にすべての企業や個人は従う義務がありますが、反対意見を提出するのは自由です。それが民主主義国家と言うものです。
逆に、国家が決定することに反対する企業や個人がまったくいない、という状況のほうがよっぽど「おかしい」です。
ちなみに、米国と言う国家は、国家が国民の権利を不当に侵害する場合、暴力革命を起こして現政権を転覆させても良い、という憲法を持っています。
南北戦争は?(Re:いいじゃん別に) (スコア:1)
転覆させようとするのは勝手だが、それなりの対応はするぞ、と言う事ですか。何年か前に国営放送の「クローズアップ現代」で「ミリッシア」とか云う民兵組織を取材していました。全米に数百だか在るそうで、その内の一つに所属する民兵が「合衆国が我々の権利を侵害した時の為に訓練しているんだ」とか言っていました。
所で今、合衆国憲法 [state.gov]を眺めていたのですが反逆罪に関する規定(第二条第三節之一)は見当たりましたが、革命権の条項は見当たらなかったのですが。
-- pyon
Re:南北戦争は?(Re:いいじゃん別に) (スコア:1)
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:南北戦争は?(Re:いいじゃん別に) (スコア:1)
しかし、独立宣言に含まれる革命権は、市民の銃所有の根拠ともされているわけで、そういう意味では、不成文憲法的な位置づけですね。
オフトピですが (スコア:1)
>ちなみに、米国と言う国家は、国家が国民の権利を不当に侵害
>する場合、暴力革命を起こして現政権を転覆させても良い、
2.
>という憲法を持っています。
1.は民主主義の根源ですから、正しい(当り前)。
2.は憲法の性質上ありえない。
と、憲法の教科書 [iwanami.co.jp]にも載っています。
Re:オフトピですが (スコア:1)
ちなみに、その理由は?憲法を破棄する手続き云々と言う問題じゃないよね。
Re:オフトピですが (スコア:1)
#があると思いますが
このルールは気に入らなかったらブチ壊しても良いです
と書いてあるルールは考えにくいと思いませんか?
Re:オフトピですが (スコア:1)
また、自分自身の改廃の方法を含むルール集合があったとしても、なんらおかしくはありません。事実、ほとんどの憲法は、改正の方法を含んでいるわけですし、全面的な改正(即ち、現行憲法の廃止)は、改正の方法に従って行えばよいと考えられているのでは?
Re:オフトピですが (スコア:1)
というのは憲法に問題があるわけで、革命後もそれが使われ続けるという
のは矛盾です。
主権である国民の憲法制定権力を憲法秩序を破壊せず、なおかつ変更が
できるように転じたものが改正条項である、と説明されています。
Re:オフトピですが (スコア:1)
ダウト。実際に出来上がるシステムと言うのは、ルールとその運用に規定されると考えることができます。良いルールでも、運用が悪ければダメなシステムになるし、悪いルールでも運用でカバーすることは不可能ではありません。良い憲法があればダメな政府ができないとは言えないし、その逆も言えません。従って、
> 革命後もそれが使われ続けるというのは矛盾です。
それは必ずしも矛盾とは言えません。つまり、憲法に問題がなくとも、暴力革命はおきえるし、暴力革命後に同じ憲法が使われる可能性はないとは言えません。
> 主権である国民の憲法制定権力を憲法秩序を破壊せず、なおかつ変更が
> できるように転じたものが改正条項である、と説明されています。
そうですね。つまり、ルールを改廃することをそのルールの中に記述することに問題があると言うわけではありませんね。憲法制定権力とやらが維持されていれば、憲法秩序は新しいものに(あるいはより古いものに)変わっても良いわけです。
つまり、暴力革命を可能にする条項を憲法ないに織り込むのが困難である理由と言うのは、憲法を改廃するルールをその憲法内に織り込むことの困難さに由来するわけではありません。良く考えてみてください。きっと教科書にもそのように書いてあるはずです。
Re:オフトピですが (スコア:1)
でも、私の説明(私が思い付いたわけではないけど)は歴史的
事実から帰納して考えられたもので、今のところそうではない
憲法や国家がないようなので、正しいとされているようです。
将来に渡って通用する真実とは言いませんが、憲法理論って
そんなものみたいです。
あと、
>つまり、暴力革命を可能にする条項を憲法ないに織り込む
>のが困難である理由と言うのは、憲法を改廃するルールを
>その憲法内に織り込むことの困難さに由来するわけでは
>ありません。良く考えてみてください。きっと教科書にもそ
>のように書いてあるはずです。
読んでから言ってください。
Re:オフトピですが (スコア:1)
> でも、私の説明(私が思い付いたわけではないけど)は歴史的
> 事実から帰納して考えられたもので、今のところそうではない
> 憲法や国家がないようなので、正しいとされているようです。
それまたダウト。例えば、暴力革命によって軍事独裁政権が樹立された例はたくさんありますが、それは、前憲法が悪かったからだと言い切れるのですか?憲法以外の要因が大きい場合もあるのではないですか?
ルールなんて、運用次第でどうにでもなるわけです。日本の現状を少しでも知っていれば、いくらでも実例を見ることができるでしょ?例えば、私学助成金の第八十九条違反は明らかだし、自衛隊は言うまでもなく第九条違反です。日本国憲法が良い物かどうかは別として、ルールがどうあろうと、運用次第で実際に出来上がるシステムはどうにでもなる、という実例がここにあります。そういうことは、憲法の教科書とやらには書いてありませんでしたか?書いてなかったとしても、この事実を知って、何か感じることはありませんか?
> 将来に渡って通用する真実とは言いませんが、憲法理論って
> そんなものみたいです。
「そんなもの」程度のものを理由にして良いのですか?あなたの意見はどうなんですか?
> 読んでから言ってください。
はい。では以下の部分を読んでみましょう。
#389293:
: このルールは気に入らなかったらブチ壊しても良いです
: と書いてあるルールは考えにくいと思いませんか?
まるで、自分自身を改廃する(ブチ壊す)ことを含むルールの困難さが、暴力革命を許容する憲法を作ることが難しい理由であると言っている様に読めますね。でも、実際には違うわけです。
それとも、教科書を読めという指摘でしょうか?確かに教科書はたくさんのことを教えてくれます。しかし、教科書に依らず解ることも世の中にはたくさんありますよ。私の書いた程度のことは、教科書など読まなくても解ることです。
なんかなぁ (スコア:1)
ってのがどこから来てるのか俺は分からないんだけど、これが米国企業
のやり方なら契約する相手にこれを納得させればいいだけでは?
#でも現地の法ベースで動くとこういうことは言い辛いのかな?
-----
スケーター12号〜(┌ ┌ ┌ ´Д`)┘
報いる仕組みの確立? (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなのは簡単で、自分で「報われていない」と思えば辞めれば良いだけ。
そうすると、どうしても優秀な人間を確保しておきたい企業はそれ相応の褒賞なり対応をする必要が出来ます。
#そうでない企業は人材が流出するってだけの事。
米国の方が報われているってのは、それがごく普通に行われているってだけに思えるのですが。
というか、本当に優秀な人材なら日本でも珍しく無い事だと思う。
でもって、辞めないで文句言うだけってのは結局、
「報酬は欲しいけど会社員としての安定も欲しい。というか安定の方が優先。」
という根性ナシが
「でもやっぱり金は欲しい。一切リスクナシで。」
って言っているだけなんで別段特別に対策がいるとは思わないんだけど。
あとアメリカではスピンオフして自分たちで報酬を稼ぐってのも。
日本でも社内ベンチャーとか増えて来たんで、報酬増加を狙うのならやる価値はあるんでしょうね。
まあ、リスクが増えるってのは同様ではありますが。
#結局は労働者側に未だに「就寝雇用・年功序列」による安定ってのが前提になってしまっているってだけでしょうね。
Re:報いる仕組みの確立? (スコア:1)
日本じゃそれは「極当たり前」ではないんですよ(苦笑)
#というか実社会の経験や転職の経験あります?
優秀な人材を優遇するための「社内規定」が存在する会社などないのです。給与は能力ではなく、年齢で一律だし、特別報酬の制度もない。昇進も年齢その他で引っかかる。
一人を優遇すると、無能な連中が声高に騒ぎ出して、虐めで優遇されているのを追い出しにかかる。
>本当に有能な人間ならヘッドハンティングされる
からって、あなたがいう優遇の例にはならないですよ。
ヘッドハンティングされて給料が倍になったとかって例がないわけではないけど、極々一部の例外です。単にその時その時で使い捨てにしてるだけだから。
通常はハントされて行っても給与は現状維持が普通。その会社で特に優遇されることはないです。以前の勤務先よりは、社員の扱いがマシってだけでね。
Re:報いる仕組みの確立? (スコア:1)
倍にも3倍にもなりました?アップといっても1割とかそんな程度でしょ?
それに新しい勤務先での給与・待遇が、他の人に比べて特別よいですか?もしそうだとして、それが転職してからどのくらい続いています?5年くらい続いてますか?半年くらいなら、まあ今だけですよ。
>別に給与アップも珍しいものでも無いですよ
単純に、元のところの平均給与が安くて、待遇が酷すぎただけでしょ?
Re:報いる仕組みの確立? (スコア:1)
(笑)実力主義の意味知らないでしょ?
給与格差が数割程度のは「実力主義」には入りません。
Re:報いる仕組みの確立? (スコア:1)
感じるのは、あなたの経験不足なだけ(苦笑)
転職した直後に、それまでと1割程度高い給与を提示されても、それは単に定昇分を先取りで提示されているだけ。入社してからは、他の人と同じ程度になるまでは、昇級なんかありはしない。
>何割かでも収入増があるっていう経験
別にそれ自体は否定しないよ。私だって何回かの転職経験があるし、その度に1割程度は収入アップしたからね。
けど、入社時に提示された条件がキチンと守られることはないですね。1年以上経つと「会社規定」を持ち出して来て、済し崩しに条件を下げられる。
そこまでの経験は、あなたがたはしてないでしょ?だから私が言うことがデタラメに感じるんだろうけど、そりゃあなたがたが雇用者連中に騙されているのに気づいてないだけだからだろうね。
ゆえに、
>「数割じゃ意味がない」
というのだよ。
>妙ちくりんな実力主義の定義
というのも、アホか、としか言いようがないな。
1割程度の給与格差で実力主義なんて思ってるのは。
Re:報いる仕組みの確立? (スコア:1, 興味深い)
> でも現状にはそれにすがる人間が足を引っ張っている訳で。
「終身雇用」なんて 現実には勤務業態の主流ではない「幻想」だよ。
転職経験が0とか、出向などの「組織まるごと変更」が0なんてのは
実は 日本の働き手全体の中では 極々マレな階層にすぎないんだな。
そういう「幻想」を振りまいてきたのは「若年労働者を安くコキ使う方便」にすぎなくて、実際には「若い間は安くコキ使う、年とったら放り出す」というコトが行われ続けただけ。
「年功序列」にしても、「年食ったから 昇給/昇進する」ってのではなく「若い間は安く抑えるための お題目」に過ぎないわけだ。
年金の崩壊にしても、「勤労で蓄えた富を マネーゲームですったバカ」がいるだけのこと。
攻撃すべき対象は 企業や行政という 組織なのに、
責任のない個々人に なすりつけるコトこそが この日本をダメにしてるんだよ。
クロスカウンタ (スコア:1)
気になる表現 (スコア:1)
Re:気になる表現 (スコア:1)
Re:すてーつとは取引しないとか (スコア:1, すばらしい洞察)
コーカソイドたちが日本にくる理由
アメリカから:
観光またはビジネス。
ヨーロッパから:
主にアニメやアニメ、またはアニメなどが目的。
その他にアニメ目当ての来日もある。
アニメ目的 (スコア:1)
Re:すてーつとは取引しないとか (スコア:1)
まあ百数十年前から
アメリカから:
捕鯨または奴隷売買
ヨーロッパから:
主にウタマロやウタマロ, またはウタマロなどが目的.
その他にウタマロ目当ての来日もある.
ってな面もありましたからね.
Re:思うに (スコア:1)
労働者の質が評価されるようになるでしょう。
転職にかかるリスクやコストはでかい。
特に子持ちだったりすると不安。
# 退職したら失業保険くらいさっさとよこしやがれ。
# そもそもヲレが払ったカネだぞゴルァ。
Re:思うに (スコア:1)
私だけですかそうですか。
# いちおう、もうちょっともらえるんじゃないかなーと妄想はしてたり
Re:実は (スコア:1)
アメリカ製のなんか買ったとして、それを作ったアメリカ企業がたの特許を持っているアメリカ企業にいくら払ったかは掴みようがないのでは?
農作物の種の製法特許とかだと、種を購入したときにいくら特許料が含まれているか分からないはず。
種を植えて作物を作り、それを日本に輸出した場合も有ると思う。
また、薬の特許って、薬を輸入すると分かりづらいんじゃないの?
Re:実は (スコア:1)
俺がこのマウスを輸出したら、税務署はどうやって把握するの?
Re:実は (スコア:1)
日本はゲームやアニメが強く、それに関係する版権輸出が多いのは知っているが、特許を含めた話はかなり違うと思う。
今回の米の茶々入れの背景とは関係ないのでは?
と言うか、特許の話を、知的所有権と言う大きな枠に入れて彼は論じているけどさ。
更に大きな輸出入という枠に入れると
http://www.jetro.go.jp/ged/j/press/2002/20030218-2.html
と対米輸出の方が多いよ。
輸入が多いから茶々入れしたとも言えるのか?
大きな枠に入れるとぼやけるんじゃないの?
俺はどちらかと言えば、米には懲罰的な損害賠償の制度があるとか、金貰っていないから特許の権利は個人にあるとか、そう言った裁判をされると困るってストレートな話なんじゃないの?
陪審員制度で、過去の歴史とか実情とかよりは、条文がこうなっているって話で陪審員たちが議論すれば、日本の判例の様に億請求して数百万みたいな結果にはならず、特許の権利は個人が所有しているなんて判決が出る可能性は結構有ると思うよ。
日本の判例だと、弁護士費用は着手金で飛んじゃうけど、米は着手金無しで請け負う弁護士は山の様にいるからな。
懲罰的な損害賠償制度と合わせて考えると、米の工場を訴えるとか、米の関連会社を訴えるとか十分出来そう。