パスワードを忘れた? アカウント作成
7563 story

IntelがLinux対応のドライバをWindows版と同じタイミングで提供へ 71

ストーリー by Oliver
動かなければただの塊 部門より

Anonymous Component曰く、" CNET Japanの報道によると、インテルがネットワークアダプタやグラフィックチップなどの為のドライバのLinuxバージョンをWindowsバージョンと同じタイミングでリリースする事になるそうです。先月、インテルが CentrinoのLinux対応を検討中という報道が有りましたが、今回の発表によると、Linux版を同じタイミングでリリースするという変更は2004年末までに実行される予定だそうです。提供されるドライバは、「ソフトウェアのソースコードからワイヤレス機器についての知的財産が外部にも明らかになってしまう」という理由でプロプライエタリなドライバになるようです。
記事には、「ワイヤレスネットワーク接続用チップはインテル製品だけでは無いので、オープンソースのドライバが存在している物を購入した方が良い。」というOpenBSD開発責任者のコメントも掲載されています。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ITmediaの関連記事 (スコア:3, 参考になる)

    by seldon (5637) on 2004年02月19日 18時03分 (#499255)
    特に変わった事が書いてある訳ではありませんが、ITmediaの関連記事。

    Intel、Linux版ドライバの提供を約束 [itmedia.co.jp](2004/02/19)
    Intel、「CentrinoのLinux対応」計画の大筋を示す [itmedia.co.jp](2004/01/22)
    Intel、CentrinoでLinuxサポートへ [itmedia.co.jp](2003/3/25)

    流れ的には、昨年3月頃からLinux対応ドライバを出すと言っていたのに、いつまでもドライバが出てこないので「どないなっとるねん!」と言ってみたら「これからはちゃんと出します」という話になったって事かな?

  • by one-one (17888) on 2004年02月19日 19時40分 (#499305) 日記

    要するにkernelのmoduleとして配るって認識でいいでしょうか?

    そいつがsourceなしってことは kernelのバージョンやら patchレベルによっては動作しない可能性もあるってことですかね?
    普通のアプリケーションレベルのものなら バイナリでもいいと思うんですが これはどうかなぁ…

    それとも 隠しておきたいコードの部分だけlibhoge.aとかにしておいてsourceは公開しないで moduleをbuildする時はそいつを参照するようにするとかしてくれてるのかな?
    ってmoduleなんて作成したことないからあてずっぽうですが.

  • 昨今、組み込み機器内蔵のCPUにLinuxを走らせる形で
    制御を実装する形のPC用周辺機器がぼこぼこ出始めてるようですし、
    きっと今後ももっと増えていきその流れは止まらないだろうなあ
    とか思っております。

    この流れが続くようなら次第に周辺機器各社のLinuxに対する開発力も向上して
    いき、自然、Linux用ドライバの開発速度も早くなりそして
    最終的にはWindowsやMacのドライバと同時に出せるような体制
    になるんじゃないかとおもっ(妄想終了)

    店で売られてる各社の周辺機器の箱とかに「windows/mac/linux
    対応」とか載るのが当たり前な世の中になるといいですよね。

    早く「対応する周辺機器があまりないから」なんて理由で
    ユーザーに避けられるOSでなくなって欲しいですハイ。
  • by Anonymous Coward on 2004年02月19日 18時06分 (#499258)
    Windows依存の脱却かな?
    MSの圧力でAMD64を強要されたIntelとしては、MSの影響力を排除するためにデスクトップLinuxを普及させたくなったのかも。
    • by Anonymous Coward
      いや、それをネタにMSにIntel優遇を求める牽制では無いかな?

      実際、出す出すって言って出さないんだから。
      #って既にその辺りのブラフもMSに見切られている?

    • by Anonymous Coward
      さらに深読みをしてみると、MSの影響力を排除するための Linux ではあるが、バイナリ互換性の無い商品で戦いたいので、オープンソースはマズいとも考えてるのかもな。ソースが無ければ、バイナリ互換性の無さが武器になるわけで。
    • by Anonymous Coward
      MSとしてはLinuxにシェアを取らせたくはないだろう。
      Intelとしては他社に無線LANのシェアを取らせたくはないだろう。
      MSがAMD64を強要?させたかわりに、
      IntelはCentrinoを、って事ではないだろうかなあ。
      Intelも批判がこんなに大きいとは思ってもなかっただろう。
      ヘタしたら事業が成り立たなくなる恐れもあるだろうしね。
      うー、つまり

      Intel「おい、あんたのせいでわが社の利益が減ったらどうするんだ」
      MS「えー?
    • by Anonymous Coward

      単に万が一のリスクを考慮して、Windows以外のOS (その昔はOS/2とか) でも動くように保険をかけておこうという、昔ながらのIntelのやり方ではないかと思われます。

    • by Anonymous Coward
      今のIntelとAMDの関係はnvidiaとATIの関係に似てるかも
      nvidiaも性能でATIに追い上げられて
      落ち目になってから自社製のlinux用ドライバの
      開発に力を入れてきたような気がします
      (ATIも配布してることはしてますけど
      制約が
      • by Anonymous Coward
        落ち目って、無線LANに関してはIntelはNew Commerですが。
        落ちる以前に、競争の土俵に乗れるかどうかという段階。
        とりあえず現時点では、ネームバリューでなんとか土俵際まで辿り付いたという感じ。
        土俵に乗っていなければ落ちる心配もいらない:-)
  • by adeu (2937) on 2004年02月20日 12時30分 (#499700)
    Lindows OS Laptop EditionでCentrinoに対応したそうです。
  • by Anonymous Coward on 2004年02月19日 17時11分 (#499222)

    「ワイヤレスネットワーク接続用チップはインテル製品だけでは無いので、オープンソースのドライバが存在している物を購入した方が良い。」

    何で?

    #そもそもOpenBSDの開発者がコメントしてるのが変だが…
    • Re:Theoに質問 (スコア:2, 興味深い)

      by sakamoto (8009) on 2004年02月19日 19時21分 (#499294) 日記
      短絡的には Linux 用のドライバでは OpenBSD には役に立たないから じゃないの? で、オープンソースOSの発展を考えても、 企業側に OS の選択権があるような状況は好ましくないし。 とにかく OS を作る自由というものを考えた時、 ハードウェアの仕様を開示してないものを 作られた OS の利用者が選択する のはよろしくないと思う。
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
    • Re:Theoに質問 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2004年02月19日 17時22分 (#499229)
      Everyone in the open-source community is buying Prism-chip-based (wireless network) cards, The chipset is fully documented, and open-source drivers exist on all operating systems.

      by Theo
      親コメント
      • Re:Theoに質問 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年02月19日 17時42分 (#499244)
        とりあえず和訳。
        オープンソース・コミュニティの人間はみんなプリズム・チップ・ベースの(ワイヤレス・ネットワーク)カードを購入している。このチップセットは充分にドキュメント化されており、全OS用のドライバが存在する。

        by Theo
        親コメント
    • Re:Theoに質問 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2004年02月19日 18時01分 (#499254)
      一般的なユーザーから見ると、
      オープンソースなOSのドライバがオープンソースである方がいいのは、
      特にカーネルのリコンパイルでバージョン不整合とか、
      そういうことが度々起こるからなのではないかと思います。

      普通にメジャーなディストリビューションから提供されるカーネルを
      使っている分には、プロプラでも問題を感じることはありません。

      もちろん、「そもそも論」としてオープンソースの方が嬉しいじゃん、
      というのはありますけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      オープンソースだから、と購入の動機にする人は少しはいるが
      オープンソースだから買わないという人は滅多にいない。

      普通の購買層>>>>>>前者>>後者

      だからオープンソースにするとちょびっと売り上げが上がります。

      ただそれだけのことでは。
      • Re:Theoに質問 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年02月19日 19時31分 (#499300)
        以前、cups が指定してくれたプリンタドライバで使っていたら、
        Windows版と比べ、おっそろしく印字動作がうるさくてヘキエキしたことがあった。
        某社のUSB LANアダプタで「Linux用」に会社が提供してくれてるドライバを使用したら、
        これまたスループッドが無茶苦茶遅かったり。

        もちろんドライバそのものが「ある」ということがいかに嬉しいかは
        身に染みて分かるし、
        そもそもOSが違うのだから性能差をドライバの出来だけで計るのも妙だが、
        「Linuxの(オープンソースの)ドライバの方が、メーカー謹製Windows用ドライバより明らかにパフォーマンスがいい」
        と思えるドライバには出会ったことがない。
        Intelがもし、ベストなパフォーマンスのドライバを提供してるなら、
        そりゃオープンソースじゃなくても買いだな。とか思う。

        選択肢がなくなって、それが本当にベストなのか分からなくなるというのも事実だが。
        親コメント
        • Re:Theoに質問 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2004年02月19日 21時48分 (#499348)
          とはいえ、オープンソースでないドライバーだと
          OSのアップグレードに永久的に付き合ってくれるとも思えないわけで、
          その意味でのメーカー謹製って奴の不安感は大きい。

          少し古くても新しいものを買わなくて我慢できるものでさえ
          ドライバーが提供されないが為に買い替えさせられることほど
          馬鹿らしいと感じることはない。
          親コメント
          • by esumi (15966) on 2004年02月20日 13時56分 (#499747)
            >とはいえ、オープンソースでないドライバーだと
            >OSのアップグレードに永久的に付き合ってくれるとも思えないわけで、
            >その意味でのメーカー謹製って奴の不安感は大きい。

            ええと、付き合う気が無くなってしまわれた段階で
            オープンソースとして公開してくれるというストーリーが
            妥協点としては現実的な話ではないでしょうか。

            私個人としてはそこまでして貰えるならそれ以上望む事は
            ないですし、ソース公開無しでも構いません。
            利益ださなければいけない企業相手に何でもかんでも
            オープンにして欲しいと望むのもアレですし。
            (他のOS用のドライバと同時期に提供してくれるという
            だけでも、企業としてはとても立派でありがたい話だと
            思います)
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >少し古くても新しいものを買わなくて我慢できるものでさえ
            >ドライバーが提供されないが為に買い替えさせられること
            実際にどんなことがあったのでしょうか?
        • by coffeine (14743) on 2004年02月20日 0時43分 (#499466)
          > 「Linuxの(オープンソースの)ドライバの方が、メーカー
          > 謹製Windows用ドライバより明らかにパフォーマンスが
          > いい」 と思えるドライバには出会ったことがない。

          ATIとか、ATIとか、ATIとか...
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          「Linuxの(オープンソースの)ドライバの方が、メーカー謹製 Windows用ドライバより明らかにパフォーマンスがいい」 と思えるドライバには出会ったことがない。
          非常に個人的感想なんだが、SB Live!の場合、Windowsのドライバ より、ALSAのほうが格段に音がいい。それ以外にも、 いろいろあるんじゃないのかな、、、
      • by gunjoiro (17962) on 2004年02月20日 0時51分 (#499469)
        だからオープンソースにするとちょびっと売り上げが上がります。

        商品の種類によっては「ちょびっと」どころではなく、売り上げが上がる可能性もあります。

        「オープンソースだから、と購入の動機にする人」というのは、職場や学校、友人知人関係などのコミュニティで「パソコンに詳しい人」という地位を築いている場合が多いと思われます。そしてその「パソコンに詳しい人」というのは、他の人の購入の相談にのったり、コミュニティで購入する製品の実質的な選択の権限を持っていたりします。

        オープンソースにすることは、彼らを通じて普通の購買層にも影響を与えることが期待できます。

        親コメント
        • > 「オープンソースだから、と購入の動機にする人」

          というのは、

          > 「パソコンに詳しい人」

          という地位を築けません。何しろそういう人の多くは Windows のことは知らない(というか……略)ので、「パソコン」についての些細な質問には答えられないからです。

          > 実質的な選択の権限

          偉い人が「おーぷんそーす」に幻想を持っている場合の方が影響力は強いでしょう。
          親コメント
          • 何しろそういう人の多くは Windows のことは知らない(というか……略)ので、「パソコン」についての些細な質問には答えられないからです。

            オープンソースだけの人がいるのも事実ですし、オープンソースの支持者でありながらWindowsのことも知っている人もいますよ。それにWindowsのことは知らない人でも、それはそれで突き抜けて凄い人ならば別の意味で効果があるのでは? 例えばそういう人はGlobespanVirataのPrismを勧めるコメントをCNETに掲載させるだけの力があるのだから。

            親コメント
        • > オープンソースにすることは、彼らを通じて普通の購買層にも影響を与えることが期待できます。

          え~と「どちらが正しいか」とか「どちらが多いか」はわからないのですが、

          「自分で使う分は自己責任でオープンソースを使うけど、他人には勧めない」
          というケースも多いと思うんですけどね。なにかトラブルが起きた時に「誰がどこまで面倒を見るべきか」を考慮すると。
          親コメント
          • 「自分で使う分は自己責任でオープンソースを使うけど、他人には勧めない」 というケースも多いと思うんですけどね。

            僕も、オープンソースソフトウェアをむやみに他人に勧めたりはしません。相手の事情も考えずにオープンソースソフトウェアを勧めるのは「信者」と呼ばれ嫌われます。

            しかし、ハードウェアの場合、相手がWindowsでしか使わない場合であっても、オープンソースに積極的なメーカーの製品を勧めることは多いと思います。(そもそも勧める当人が使っていないものは勧めることができなかったりもする。)「特に何を買っても大差がない、あるいは素人には差がわからない」という状況になっている製品ほど、「詳しい人に聞いて決める」という傾向があると思います。

            ネットワークインターフェースカード、サウンドカード、グラフィックカードなどはそういう状況の製品だと思います。

            親コメント
      • by Anonymous Coward
        かみあってない。

        Theo が「オープンソースのものを購入しなさい」と言って
        いることに対して、「なぜオープンソースのものを購入した
        方がよいの?」と問うているのでしょう。

        あなたが言っているのは
         「なぜ企業側はオープンソースを選択すべきなのか」
        という供給側の話だね。
    • by Anonymous Coward
      #チップそのもののハードウェア的な優劣は別として
      オープンソースのドライバがあるものを選んどけば、なにか問題が発生したときや、他のOS(カーネル)で動かしたいときに手間が省けるって程度でしょう。
      • Re:Theoに質問 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年02月19日 19時08分 (#499286)
        省けませんよ。結局供給元がそのドライバについて認定取らなきゃいけないわけだし。

        オープンソースになることで、著作権的にはクリアになっても、勝手に改変して使うと電波法的に問題になります。

        親コメント
        • Re:Theoに質問 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2004年02月19日 22時22分 (#499364)
          > オープンソースになることで、著作権的にはクリアになっても、
          > 勝手に改変して使うと電波法的に問題になります。

          日本国内では、そうかもね。

          法律が違う国では問題にならないわけですが。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年02月19日 20時07分 (#499315)
    この記事って、笑う記事ですかね。
    AMD64と互換をとらざるを得なかったIntel 64-Bit Extention Technology。
    理由は言うまでもなくMicrosoftとその仲間たち。
    ソフトウエアに踏み込むことが出来ない為に、まるでMicrosoftの下請け半導体製造メーカーに成り下がってしまった屈辱を、Linuxではたそうという目論見が見え隠れしている気がします。
    今も昔も江戸の敵は長崎で打つんですね。
  • by Anonymous Coward on 2004年02月19日 21時53分 (#499350)
    Wintelではなくって

    WLintel  (うりんてる)

    と呼ぼう!

    # Macがないって?ごめん。考えてなかった....
    • by gy0 (3393) on 2004年02月19日 22時43分 (#499378) 日記
      ……IntelのCPUがPC-UN*Xサーバのお陰で余計に売れるようになったのは自明の理のような気もするが。
      --
      gy0
      親コメント
    • by ZooMD (16314) on 2004年02月20日 2時08分 (#499504) 日記
      Windows と Linux という、いかにも仲の悪そなものを1つに詰め込むってのも冒険な気が……
      ま、いんてる・はいってりゃー、OSなんて何でも来い!! ってのが、今の intel の姿勢なのでしょうけど。

      # と言いつつ、Athlon マシン使ってる私……
      --
      *-----------------------*
      -- ウソ八百検索エンジン --
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Wintelinucintosh(ウィンテリナッキントッシュ)でどうでしょう。

      #またくだらんことをいっしょけんめいかんがえてしまった…
    • by Anonymous Coward
      MWLintel(ムウリンテル)でいいじゃん。
      と思ったあなたは手塚治虫のMW(ムウ)を知ってるおやじです。

      私もですが。






      私だけ?
  • by Anonymous Coward on 2004年02月20日 1時16分 (#499486)
    Linuxのカーネルモジュールって強制的にGPLになるんじゃなかったっけ?

    だとすれば、ソースの閲覧を要求されたら開示しないといけないんだけど。
    購入者にはソースも提供するんだろうか?
    • by princo (2294) on 2004年02月20日 9時19分 (#499596)
      GPLになるかどうかはグレーなままで、
      はっきりさせないって事になってるんじゃないんでしたっけ?

      ドライバのソース非公開ってのが普通になっちゃうと
      他のマイナーOSを使う人には、WindowsにLinuxが加わっただけで、
      結局現状と情況は大して変わらなさそう(´・ω・`)
      親コメント
      • by sync.neo (16796) on 2004年02月20日 16時12分 (#499818)
        モジュールのload/unloadに関する公開APIを利用しているだけならセーフ。
        カーネルやGPLなモジュールの関数とリンクした時点でアウト。

        という議論を読んだことがあるような気がするんですが。
        # 詳細は記憶から脱落ゴメン
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年02月20日 14時56分 (#499780)
      > Linuxのカーネルモジュールって強制的にGPLになるんじゃなかったっけ?
      > だとすれば、ソースの閲覧を要求されたら開示しないといけないんだけど。

      それ、linuxのヤブ。
      FSFはアカンと言ってるが、世間的にはカーネルモジュールのバイナリのみの配布が黙認されている。
      親コメント
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...