マッチ箱サイズのプロジェクター 63
ストーリー by Oliver
実物見るまで信じられない 部門より
実物見るまで信じられない 部門より
nidak 曰く、 "本家の記事より。Upstream Engineeringという会社がPhoton Vacuume(あえて訳すなら:光子吸引?)という技術を開発したことにより、マッチ箱サイズのプロジェクターが作れるようになったと発表している。この技術は簡単に言うと、小さい光源から最大量の光子を吸い出して出力させる技術で、今までプロジェクターに必要とされた余計な要素となる部品や電力を大幅に抑え、世界最小のプロジェクターの製造を可能にできるものだという。また、携帯TVサイズのカラー出力を4ワット以下の電力で行うことも可能だそうだ。製品の登場は来年になるようだが、場所をとらないプロジェクターの利用方法を考えると今から待ち遠しくてたまらない。"
Photon Vacume (スコア:2, 参考になる)
---
光子真空と呼ばれるUpstreamのユニークで革命的な技術は、実際に最小のスペースの光源から目標へ送られる光子の量を最大限にします。物理学の光のetendue法則がよりよい効率のためのより多くのスペースを要求するので、これは容易なトリックではありません。私たちは、私たちの特別の技術によって無益にエネルギーを浪費するプロジェクターの中で現在使用される様々なコンポーネントを取り除くことができます。
現在のテーブル・プロジェクターは、電源の200Wから、一般に数Wの光しか抽出できません。
---
etendueってのは、光源の面積×立体角の事らしいです。現在のプロジェクター用光源がどんなもんかってのは
USHIO LIGHT EDGE 24 [ushio.co.jp]などを見ると参考になるかと。
Re:Photon Vacume (スコア:2, 参考になる)
まっさきにおもいつくこと (スコア:1)
壁に映して大画面で操作できるってやつ。
特にテレビ電話ケータイに付けたら、かなり楽しそうだね。
楽しくない! (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:楽しくない! (スコア:1)
CPU遅かったら悲惨やねぇ。
#げろげろぉー
1を聞いて0を知れ!
Re:まっさきにおもいつくこと (スコア:0)
Re:まっさきにおもいつくこと (スコア:1)
from the I'll-believe-it-when-I-see-it dept.
ってあるけど
Oliverさん、ちょっと手抜き?
1を聞いて0を知れ!
Re:まっさきにおもいつくこと (スコア:0)
FireWire対応ならば (スコア:1)
プロジェクター出力が電源なしでコンピュータから直接行えるように
なるかもしれません。
とりあえず現段階では製品化が夢物語で終わらないことを祈ります。
There is no spoon.
Re:FireWire対応ならば (スコア:3, 興味深い)
ともかく、そこは論点じゃなくて、ノートパソコンのFireWireから電源をとって、出先で大画面で映画を楽しめる可能性があるかもってことでしょ。DVDソフトの再生だけならバッテリーの容量のことを考えて液晶モニタなしのポータブルDVDプレーヤにこれを内蔵させた方がうれしいかもしれないけど、いろいろ持ち歩く身としてはFireWire一本でOKのプロジェクターはおもしろそう。(やりたくないけど)どこでもプレゼンできるし。
もっとも、それだけ効率がいいということはあまり熱を出さないということだろうし、ファンノイズを出さない家庭用据置きプロジェクターのほうがいいかもしれません。
#サイトをみても原理がわからなくて、なんか眉唾っぽいですが。
実は (スコア:2, 参考になる)
Tilから最大15Wなんだ、と思ってポストしたというオチです。45W
も出力できたんですね。ってことは可能性はもっと広がると期待する
ことができます。楽しみ、楽しみ。
ちなみにFireWireの6pinケーブルはゲームボーイ同士の接続コード
がモデルだったとかで。
There is no spoon.
Re:実は (スコア:0, 余計なもの)
#3/8 14:32時点でスコアが(スコア0:フレームのもと)
元々はnidakさんがFireWireの電源供給が最大15Wといって、騒ぎが大きくなったわけ(もっとも、nidakさんにかみついたやつが
Re:実は (スコア:0, 余計なもの)
>#3/8 14:32時点でスコアが(スコア0:フレームのもと)
このコメントを支持します。
# M2終わったあとだからコメントしかできない。
Re:実は (スコア:2, 参考になる)
>>がモデルだったとかで。
>嘘ばっかり撒き散らすのはいい加減にしたほうがいいですよ。
>ポストする前に一日おいてみたら?
この話はAppleがFirewireを出した当時、私も聞いたことがあります。
気になったので調べてみました。
FireWire - Linking the DV world together [dansdata.com]
ファイヤーワイヤーのために使用された標準のコネクターは、尊敬すべき任天堂ゲームボーイ上のコネクターと関係があります。
ピンを剥き出しにせず、プラスチックのハウジングと金属シールドの内側に端子を並べる形状だと子供が扱っても壊れないほどの耐久性が出る。特に魅惑的でない一方、ゲームボーイ・コネクターは、信頼できて固体で、
使用することが容易で、小さな子供をそばに攻撃するのに免疫だった、
と分かりました。4歳がそれを壊すことができなければ、
どちらかに恐らく有能ではないでしょう。
その良い実証になったのがゲームボーイのコネクタだった、ということでしょう。
同様の話がUSBでもあったと思います。
USBのほうはコネクタ向きが明確に分かるように長方形の角の落ちた7角形にする、という事を見落としたように思いますが。(コストのせいかも)
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
Macならいける話かもしれませんが、WindowsなPCが持ってるIEEE1394って4ピン以外は見たこと無いんですけど。(6ピン搭載の海外製品があるらしいですが、日本では売ってないらしいです)IO-DataとかのPC-Card+ACアダプタな
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
使わない人には無駄な電源アダプタの大型化とバッテリーの大容量化を呼び込む技術ですから。
昔6ピン搭載のノート(やっぱり海外製)が職場にありましたが、やはり電源供給は行われてませんでしたし。
Re:FireWire対応ならば (スコア:1)
ウルトラポータブルな機種ならともかく戦艦級のマシンなら
もともと電源まわりはでっかいわけですから技術的には大きな変更なく可能かと。
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
御意。「欲しい」と夢想してるだけで、「ま、出るわけねーな」とあきらめてます。(^^;;
でも、6ピンの電源供給って、(百歩譲ってAC接続してる時だけでも)ノートで
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
Re:FireWire対応ならば (スコア:2, 興味深い)
すべてのclassに対応可能であるということですね。
まぁ言葉足らずは認めるべきでしょうが、今回の記事の内容から
すれば「最大15W」という表現は嘘と断じるべきではないような
気がしますけどね。全然見当違いの数値(例えば最大20W)とか
そもそも破綻した数値(最大150W)とか言ってるならともかく。
# 現存する機種の殆ど全てがclass3に対応していて、
供給電力15Wがすでに過去の遺物と化しているのであれば
この限りではありませんが。
実際のところどうなんでしょう?
Re:FireWire対応ならば (スコア:1)
これはどちら側から見るかという問題でしょう?
Firewireの規格から見たら最大45Wまで使えるということですが, Firwireのアプリケーションというか接続機器の方から見れば, FIrewireという名前が付いている限りにおいては単独で最大15Wまでの電力を要求しても良いということですから.
今回の話題はFirewireよりも, それに接続されるであろう機器(プロジェクタ)が主眼となっているわけですから, 議論の前提となる視点は後者であると考えるのが自然だと思いますが.
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
ちがいますよ。
「FireWire(IEEE1394)の電源出力は最大で約15Wなので」とはっきり書いてます。
書いた人も周りの人も、嘘書いちゃったのなら素直に謝ればいいのに、
なんで無理やり誤魔化そうとするんだろう……
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
>なんで無理やり誤魔化そうとするんだろう……
「嘘」なんて書くからですよ。
英語の"lie"ほどじゃないにせよ嘘という言葉には悪意が含まれますから素直に指摘だけれするかせめて「勘違い」とか「誤解」とか言えばいいんですよ。
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
Re:FireWire対応ならば (スコア:0)
全てのクラスのポートに対応できるってことですよね?
# あわてて読み違えてるのはどっちだろう?
Re:FireWire対応ならば (スコア:0, オフトピック)
#詳細情報のPDFにも記述無しだった
コストが気になります (スコア:1)
室内光の環境下で耐えれる品質ならアレにもコレにも使いたい。問題はコストですかね。10 万以下、出来れば 6 万程度だと最高なんですけど。
表示サイズが気になります (スコア:2, 興味深い)
参考例として挙げられている表示サイズは携帯TV程度ということから, 投影サイズは10インチ内外でしょうか? 下手すりゃノートPCよりも小さいですよね. このくらいなら特にプロジェクタはいらないでしょう. 小さめの会議室でホワイトボードや壁に投影して, 数人で見るにしても最低20~30インチ以上. ちょっと大きめの会議室で10人以上で見るなら40~60インチ程度は欲しいですが, この程度のサイズをカバーできる光量を確保することができるかどうかが第一のポイントでしょうか.
それと, 上記の例はあまり色再現にこだわらず, 光量が求められるビジネス用途なんですが, ホームシアター用途だと光のスペクトル特性(こちらは画像素子側でカバーできるかもしれませんが)や60~100インチのスクリーンに投影した際に均質な明るさおよび色が確保できるかなんてのもチェックポイントだと思います.
あ, あと最近のプロジェクタのサイズだと, プロジェクタ自体の大きさって場所取りの大きな要素じゃないんですよね. むしろ問題は光学系から来る投影距離とか設置場所を含めたスクリーン自体の大きさとか. 80インチ9:6スクリーンをどう設置するか部屋で実測してみて思い知らされました.
# LP-Z2かTH500か, はたまた夏場は窓が開けっ放しなので迷光対策でビーズが必要か悩み中なのでID
Re:表示サイズが気になります (スコア:1)
おそらくそんなところでしょうね.
かなり無理矢理がんばって好意的に解釈するならば,マッチ箱サイズというメリットを示すため,敢えて持ち運び用途を強調していると言えなくもないかもしれない.
参考までに応用例にもの
-ポケット携帯テレビ
-ポケットメディアプレイヤ
-ノートPCの外部ディスプレイ
-携帯電話の外部ディスプレイ
-飛行機座席用のパーソナルビデオプロジェクタ
-家庭での2つめのテレビディスプレイ
-携帯ゲーム機のディスプレイ
-携帯ビデオ会議用のディスプレイ
-車の窓スクリーン
やっぱり,表示範囲が狭くて良いものばっかりか...
Re:表示サイズが気になります (スコア:1)
> 参考までに応用例にもの
参考までに,その会社が応用例として載せているものを挙げておきます.
です.
Re:ディスプレーのいらないノーパソ? (スコア:1)
ノートPCの小型化、軽量化には貢献しそうですね(でもプロジェクタを持ち歩くんだからそれほど軽くならないか……)
Re:コストが気になります (スコア:0)
320*240、640*480、800*600、1024*768
の画素サイズがあると思うが安物になると
640とかそれ以下になってしまいます
映ればいいなら別ですけど。
今回のはコストが高そうな予感がしま
ノートPCに (スコア:1, すばらしい洞察)
おー確かに。 (スコア:0)
かといってRGB端子でてるのもだっさいし。
IBMあたりからだしてくれないかなードックタイプでもいいからあればかなり有用ですよね~
しかしこんなプロジェクターができた日にゃインテルのプロジェクター参入はズタズタになりそうな予感(^^;
Re:おー確かに。 (スコア:1, すばらしい洞察)
はぁ?
この会社はプロジェクターの光源の技術を売る会社だから、この技術が物になるなら、
みんながここから光源の技術をかってインプリするだけのこと。
インテルが持っているのは光源の技術じゃなくて映像を作る素子だから
競合にもなんにもならんがな。
光子 (スコア:1)
もしかして、重力場人工的に作り出して曲げてんのかな?
Re:光子 (スコア:1)
>もしかして、重力場人工的に作り出して曲げてんのかな?
えーっと、つまりこの装置とても小さくできるが
とてつもなく重い、ということでしょうか。
# 変動しない重力場ね。
波長変換? (スコア:1, 興味深い)
発光効率の良い光源・・・とは書いてないですね。
現在のプロジェクタ類はホットミラー [thorlabs.com]等を用いて
可視光領域のみ映像素子(液晶・DLP等)に供給し、
同時に発生する赤外領域の光は熱として捨てているはずです。
フィルタだとすると、その捨てている赤外領域の光を可視領域に
波長変換する材料を開発したのかも。
Re:波長変換? (スコア:0)
>波長変換する材料を開発したのかも。
そのフィルタでメガネを作るとハァハァできるかも!
Re:波長変換? (スコア:0)
マッチ箱サイズなら (スコア:1)
--Красная Армия Ура !--
Re:マッチ箱サイズなら (スコア:1, おもしろおかしい)
しかし、プロジェクターは一つも売れません。
「寒い・・・そうだわ、プロジェクターで温まろう・・・」
少女はプロジェクターのスイッチを入れました。
すると、壁に暖かな暖炉とやさしいお婆さんが・・
# 切なくなってきたのでAC
Re:マッチ箱サイズなら (スコア:1)
でも, そのプロジェクターは明るく輝いているのに, ちっとも暖かくなりません.
「ええい! この役立たずが!!」
少女はいつも自分が言われている言葉をプロジェクターに浴びせました.
「こんな物に頼ろうとした私が馬鹿だった!! もっとちゃんと暖かくなる物を売って幸せになってみせる!!」
一念発起した少女は, その後Pentium4を売って成功したとの噂が街に流れました.
# 原子炉並みなのでID
Re:マッチ箱サイズなら (スコア:0)
プロジェクタ以外の使い道 (スコア:1)
2)長持ち懐中電灯
。。。
っていうか (スコア:0)
そういう電球作ったほうが儲かりそうだが、そうでないところを
見るとプロジェクターにしか使えない技術なのかね。
Re:っていうか (スコア:2, すばらしい洞察)
部屋の照明の場合、周囲にある程度は光を拡散させないと使い物になりませんよね。(スポットライト照明だって、室内照明で使うときは間接照明で光を散らす場合が多いよね?)
Photon Vacuum(開発元の表記はこう)で集中させたものを、その後、拡散させないとならんのなら、集中のプロセスを省いたほうが効率がよいのでは?
Re:っていうか (スコア:0)
照明は効率性も重視されますので
実用的な性能と低コスト、高寿命じゃないと無理
ありがち (スコア:0)
# 頼むからこれだけはやめてほしい....
# なんでもかんでもちいさくなると携帯電話に付けたがる....
年がばれる (スコア:0)