倍速で走れ! 僕らのメガドライブ 64
ストーリー by Oliver
ソニック、もっと速く 部門より
ソニック、もっと速く 部門より
DB-researcher 曰く、 "「メガドライブの100%+オーバークロックに成功したぞ!」というタレコミが本家に上がっていました。通常時7.6MHzで動作しているメガドラのMotorola 68000を16.0MHzで動作させ、さらにゲームをほぼ安定した状態で遊ぶことにも成功したとのこと。元がメガドラだけに何の役にも立ちそうにありませんが、「倍速」という響きはアレゲで楽しそうです。"
1日1ターン (スコア:5, すばらしい洞察)
アドバンスド大戦略をやってから言って欲しい台詞だね。
Re:1日1ターン (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:1日1ターン (スコア:1)
進捗速度が半分になっても、終わるのなら
問題ないでしょう。
進捗速度が限りなく0に近づく私は…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:1日1ターン (スコア:1)
Re:1日1ターン (スコア:1)
でも、PS2でもでたけどいまい一つ盛り上がらなかったなぁ。
でも、メガドラは処分してしまったけど。
古い話ですねぇ (スコア:4, 参考になる)
他のゲーム機でも (スコア:4, 参考になる)
家庭用ゲーム機で遊んでいる人にはかなり魅力的に映るようです。
# 「経験値稼ぎ」が必要なロールプレイングゲームにも有効です。
その昔、学校の寮でクロックアップが異常に流行し、
頑丈なスーパファミコンは約2倍速(31k/15k)、
最低でも1.6倍速(24k/15k)で動作させていました。
# その頃は31kHz(垂直周波数)対応のモニタぐらいしか学生には手に入らなかった…
PC-EngineはCPUが高クロックに耐えるものの
周辺ICがついて来れなかった為、CPUのみクロックアップしてました。
1.5倍のクロックアップはCDからの読み込み時間が半分ぐらいになります。
# CDからの読み込みの際に、圧縮したデータの伸長速度が速くなるから?
# とか考えてましたが、実際はわかりません。
実際にやってみる人は、配線剤にジュンフロン線を使い、
オシレータからピンまでを最短距離で配線しましょう。
また、機械式のスイッチで切り替える場合は、
チャタリング防止回路を入れておくと、
動作中に切り替えが出来て便利です。
そういえば、ゲームをやっているより、ハードウェアをいじりまわす時間の方が長かったような気も…
Re:他のゲーム機でも (スコア:1)
別に何か目新しいことはないんですよね?
#自分は7.14MHzの68000なAmiga500を使っていたので
#68000が7.6MHzってちょっと違和感あるかも
PS. 元記事に「ミラーの方から読んでくれぃ」と書いてありました
http://www.sq7.org/tmp/host/epicgaming/hardware/md_oc/
とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
赤く塗ってみろ
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:とりあえず (スコア:1)
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:とりあえず (スコア:1)
Re:とりあえず (スコア:1)
# 使い古されてそうだな
Re:とりあえず (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:0)
#ACったらAC
つまりソニックは (スコア:2, すばらしい洞察)
私も改造しましたけど (スコア:2, 興味深い)
水晶発進器を買ってきて、いくつか試して、一番安定して高速化
できるものを取りつけました。すぐ元のクロックに戻せるように
スイッチを取り付けました。倍速までにはならなかったけど、
はっきり体感できるくらいは高速化できました。
あ、そうそう、スタークルーザーにも効果てきめんですね。
水晶「発進」器? (スコア:0)
セガ式に考えると (スコア:2, おもしろおかしい)
32bit級!
Re:セガ式に考えると (スコア:0)
と言う人もいましたな。
#おいらも違うCPUでそれ言ってるけど…
Re:セガ式に考えると (スコア:0)
486SXですか?(違)
Re:セガ式に考えると (スコア:0)
#ひょっとして386SXとか486SLC(これらも純然たる32bitCPUだと思いますが)のこと?
Re:セガ式に考えると (スコア:0)
貴方の考える 32bitCPU の定義を教えてください
Re:セガ式に考えると (スコア:1)
とりあえず、そんな今のソフト・ハード環境を考えると、アキュームレーターの幅を基準にするのが良さそうな気もします。
そういうわけで68000系は一応32bitMPU(68000はモトローラ系なので)ではないでしょうか。
Re:セガ式に考えると (スコア:1)
クルーソーは128bitでよろしいのかな?
#SSEとかはともかく、32bit幅で一部64bit/128bit拡張されているのは
扱が難しい。
じゃあ64bit級じゃないか! (スコア:0)
Re:セガ式に考えると (スコア:0)
Z80の裏レジスタかな?
メガドライブ XVI !? (スコア:2, おもしろおかしい)
RED ZONEでしょ (スコア:0)
目の前にあるのでAC。
Re:RED ZONEでしょ (スコア:1)
ってことは、メガドラ2で16MHzにすれば メガドラCompactXVI?
目の前にCompactXVIがあるのでID
そういえば、、、 (スコア:1)
ゲームの速度って (スコア:1)
処理落ちとかはあっても、CPUが速ければ速いほどゲームが早くなるとは思えないんだけど。
#まさか、ゲームって処理落ちを前提に作られてるのか?
1を聞いて0を知れ!
Re:ゲームの速度って (スコア:2, 参考になる)
>処理落ちとかはあっても、CPUが速ければ速いほどゲームが早くなるとは思えないんだけど。
昔のはムービーなんてないんですって。
上にも出てるように、単純に処理が速くなるとメリットのある
戦略系ゲームでは効果てきめん。
CPU速度が上がってもゲームスピードが変わらないというつくりは
さまざまなCPUで遊ばれることの多いPCゲームでの作り方であって
皆が同じスペックのゲーム機ではそんな作り方してないんです。
# してるのもあるんやけどね
Re:ゲームの速度って (スコア:1)
例えば次の敵の位置を書き換え前に決めないとならないので、
通常は書き換えに間に合う範囲内でプログラムされます。
なので、CPUが速くても次の画面書き換え時間まで
CPUが暇しているだけということになるので、
ゲームの進行が速くなることはないでしょうね。
オセロ/将棋とかボードゲームの類などのCPU側の思考ルーチンは
画面書き換え時間を越えて考え込むことを許すので、
これはCPUが速くなればゲームの進行も早くなるかと。
…って、私はゲームプログラムで飯を食ってるわけではないので
実際には画面書き換え時間のしばりがあるのかな??
Re:ゲームの速度って (スコア:1)
次に出てくる予定の中ボスのグラフィックデータの展開とか
やることはいっぱいあるんですっ!(笑)
Re:ゲームの速度って (スコア:0)
Re:ゲームの速度って (スコア:1)
Re:ゲームの速度って (スコア:1)
Kiyotan
Re:ゲームの速度って (スコア:0)
レベル上げに使っていました。
Re:ゲームの速度って (スコア:1)
シミュレーションみたいに速ければ速いほどいいものは速くなるってことですね。
#速いソニック、見たかったなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:ゲームの速度って (スコア:1, 参考になる)
68000だけクロックアップすると処理落ち系やシミュレーションなどが速くなるだけでした。
しかしZ80を含めてクロックアップすると、垂直同期まで速くなり、マルチシンクCRTにRGBでつけなければ画面が出なくなりますが、すべてが速くなりました。甲高いヒットラーのサンプリング(アドバンスド大戦略)が忘れられません。この場合はソニックも速くなりました。
#正確には2つあるセガのチップの片方に速いクロックを渡すか渡さないかだったと記憶しています
Re:ゲームの速度って (スコア:0)
もちろん1/60の垂直同期を待って動いている物は変化しないです。
純粋に演算で待たされるシミュレーション系や、処理落ちが激しくて
快適に遊べないタイトルが処理落ちしなくなるって事ですね。
せがたさんしろう (スコア:1)
そういえば佐川豊秋さんの (スコア:0)
Re:そういえば佐川豊秋さんの (スコア:0)
安いRISCチップで (スコア:0)
Re:安いRISCチップで (スコア:0)
PentiumIV/3GHzでエミュレーターを使えば十分に早いんじゃない?
Re:で、 (スコア:0)
# わかる人だけ笑えば良い話題ではないかと
無視すればいいじゃん (スコア:0)
Re:無視すればいいじゃん (スコア:0)