使いきり型フラッシュメモリ 89
ストーリー by GetSet
微妙に高くつくような 部門より
微妙に高くつくような 部門より
MIYU曰く、"サンディスク株式会社
が「使い切りフラッシュメモリ」の販売を開始します(
PC Watchの報道、
米サンディスク社プレスリリース(英文))
これはアメリカで
2月11日に発表された製品ですが、
メディアの価格を低く設定することでフラッシュメモリを画像の保存の為の媒体として使い切りにするもので、PCへの転送の煩わしさや複雑な操作が不要になる為、フィルムユーザーや初心者層の取り込みが見込めるのだそうです。日本では24日から、容量32MBのSDカード、miniSD、CFの3種類が2,000円で「サンクス」ストアで販売される予定です。
しかしこれって環境に優しくないと思うんですが……。"
もうちょっと値段が安くなれば嬉しいかな (スコア:3, 参考になる)
でも、データをPCに移動するという概念がない人々が周りにいます。
そもそも、PC上のファイルの概念からして難しいらしい。
そういう人々には、フィルムのメタファで扱えれば嬉しいですよね。
物理的なモノで管理できるのは分かりやすくて良い。
プリンタもダイレクト印刷ができるものがほとんどになったし。
もうちょっと安くなって、もうちょっと容量が増えて(^^;;
フィルム代+現像代相当になれば可能性はあるかも。
Re:もうちょっと値段が安くなれば嬉しいかな (スコア:1)
新たにまたメディアを買い足す方がいるという話を写真屋さん方面で
聞いたことがあります。
#ネタかもしれませんが、それにしちゃよく聞く話なんで
#一定数そういう層がいても不思議じゃない。
PCに吸い出すって案外理解し辛い概念なのかも。
Re:もうちょっと値段が安くなれば嬉しいかな (スコア:2, 興味深い)
>新たにまたメディアを買い足す方がいるという話を写真屋さん方面で 聞いたことがあります。
私の知人にも複数いますよ。
PCを持たずデジカメで撮ってはカメラ屋で印刷するって使い方で。
つまり、写るんですとかチェキの代替品的な使い方をしていると。
デジタルでも既に写るんです辺りとランニングコストは余り変わらないそうなんで、PC周辺機器としてではなくカメラとして使っているのでしょうね。
アルバムに「クリスマスパーティー」とか「初詣」とか書いてあって、その下にSDカード張りつけてました。
Re:もうちょっと値段が安くなれば嬉しいかな (スコア:1)
買った時は喜んで使いまくるんだけどあっという間にインクが無くなって放置モードになる罠。
Re:もうちょっと値段が安くなれば嬉しいかな (スコア:1)
「フィルム」の代替であって、撮影したデータはネガと同じ
なのだから、保存したいってのが一般的な感覚ではないかと。
むしろこれでCFやSDがドンドン売れて値下がりしてくれれば
御の字ですが。(頑張れ負けるな他メーカー。と煽ってみる)
これが定着すれば、今度は逆にPCからフロッピードライブが
今度こそ駆逐されて・・・
# 緊急時用のOSブートに最低32MB必要になったら、
それはそれで嫌な気もする今日この頃。
(M社ならやりかねん・・・)
値段から考えて (スコア:2, すばらしい洞察)
「使い方の提案」だけ
で、特になんということはない製品、というのが印象なんですが。
いずれフラッシュメモリなんで、製品の原価が変わるわけでもなし。
それに、最近のデジカメは一般向けのコンパクトタイプでも400万画素とか、それ以上になってるものも多いわけで、「枚数」で考えると、それほどおトクなものになるとも思えない。
たとえば、無線LAN内蔵のデジカメとかで、今撮った写真がそのままPCに入れられて、PCのHDDの容量まで十分撮れるとか、そういう機構をデジカメに入れてもらえたほうが、こんなフラッシュメモリなんか使わずに済むのでいいな、とか思ったりします。
Re:値段から考えて (スコア:2, すばらしい洞察)
対象はどっちかって言えばそういう層でしょう。
PCユーザのライトユーザは元々、さっさと取り込んでしまう人が多いようなので、そこそこのメモリを最初に入れればほとんど嵌め殺しになります。
でも、PCのユーザでないデジカメユーザにとっては、メモリを保存するしかない訳ですし、現実にそうしている人もいます。
そういう対象に絞った商品と考えれば別におかしいものでも無いでしょ?
>たとえば、無線LAN内蔵のデジカメとかで、今撮った写真がそのままPCに入れられて、
>PCのHDDの容量まで十分撮れるとか、そういう機構をデジカメに入れてもらえたほうが、
>こんなフラッシュメモリなんか使わずに済むのでいいな、とか思ったりします。
いや、それをフラッシュメモリのメーカに言われても。
これは「新しいデジカメシステムの提案」ではなく「現状のシステムでの違う使い方の提案」なんですから。
だから、
>「使い方の提案」だけ
で十分なのではないかと思います。
Re:値段から考えて (スコア:1)
たとえば、山や海にカメラを持っていくのに、PC本体を持ち回りたくはありませんし
運動会や展示会なんか撮影者が動き回る、かつ荷物があるときなんかそうでしょう。
ACにつながっている(24H動いている)PCで無線LAN環境が使えるところ以外では、
Wi-Fiだけでは制約が大きすぎます。
ユーザーが交換可能がどうかは別としてローカルの不揮発なメモリを廃止する
わけにも行かないわけで、ローカルメモリを物理的に取り出せるかどうかだけの
違いにしかならないのでは?
販売戦略 (スコア:2, 興味深い)
メディアは通常手に入るものと全く同じで、目的は、
パソコンを持っていない(もしくは転送が面倒な)ユーザ向けに
発売するそうです。
個人的には信じがたいのですが、急激にデジカメが普及したことも
あり、プリントした後も気に入った写真は
デジカメのメディアにいつまでも残しておきたいユーザが
かなりいるとの話でした。
(確かにネガはないので焼き増し時の手間はかかるけど。)
Re:販売戦略 (スコア:1, 興味深い)
てな感じで管理するほうが楽だと感じる人々も居るのでは
機械好きとは言えない人にメディア単価がどうのストレージが
どうのせっかくのリライタブルなメディアがどうのと言っても
「面倒ジャン」の一言には勝てない(笑)
32M2000円てのは微妙だけど「写るんです」をコンビニで買うと
1000円近いですっけ?(買った事ないんで)。
50枚(300万画素クラスを想定してるのかな?)写って写るんです
2個分なら、て割り切り方も考えられるのでは。
あとデジカメに話が集中してますがMDのメディア感覚で
シリコンプレーヤーに使うと言うのも有りでは?(これまたMD
持ってないので判らないのですが意外とMDも上書き再利用しないのでは?)
その内量販店では「SDカード32M10枚組み○○○円!」て売り方が主流になったりして。
Re:販売戦略 (スコア:1)
>シリコンプレーヤーに使うと言うのも有りでは?(これまたMD
>持ってないので判らないのですが意外とMDも上書き再利用しないのでは?)
そういうのも考えられそうですが、今回の32MだとMP3/128kbpsで
30分前後しか記録できないので、ちょっと物足りないですね。
CDもMDも74分というのが標準ですから、最低でも64Mにしないと
理解は得られないでしょうかね。
あと、PC持っていない層にはMP3の作成自体が困難。
使い切りって? (スコア:1, 参考になる)
価格が安いからそのまま保存用にどうぞっていうことで。
特に、ライトワンス(んなもの普及率の関係で逆に高いし)なんて記述はないし。
普通に「あ、32Mが安くなったんだ~♪」ってことで良いんだよね?
何か、表現が妙だから混乱しそう。
Re:使い切りって? (スコア:2, すばらしい洞察)
現在でも32MBのスマートメディアやSDカードなら2千円以下です.
(安いところで1500~1800円くらい)
ライトワンスなら誰も買いませんよね.
唯一メリットがあるとしたら,コンビニで購入できるようになる
ってことでしょうか.
出先で確かに手持ちのメモリがいっぱいになってしまったら
2000円くらい出すかもしれません.
It's not who is right, it's who is left.
Re:使い切りって? (スコア:1)
機能的には全く従来のものと同一なんですね。
どこかにひとひねりあるんでは無いかと探したんですが
見当たりませんでしたね。
SDカードのライトプロテクトスイッチ無しとか...。
ま、まさか”約50枚撮れる”ってこと....?
Re:使い切りって? (スコア:1)
だいたい、ライトワンスだったらフラッシュメモリですらないでしょう。
フラッシュメモリってのは「フラッシュ(=一括)消去型EEPROM」ですんで。
Re:使い切りって? (スコア:1)
メーカーで紫外線を浴びせて再利用とか。
「食べ切りサイズ」みたいなものでは? (スコア:1)
ふつうのサイズは何度でも食べられる、なんてことは
ないですよね。そういえば調味料のたぐいなんかでは
「使い切りサイズ」も見たことあるような。
とういわけで「お求めやすい容量と価格で提供させて
いただきます」以上の意味はないでしょうね。
値段に見合った使い道? (スコア:1)
I○MSの関係で、
「データ消去のエビデンス(証拠)を残せ!」
とか言われちゃうところでは重宝するかもしれませんね。
#業務はCMTやMTを使うので使えません。
誤解を生んでいる (スコア:1, すばらしい洞察)
使いきり≠使い捨て、
その辺のオバハンじゃないんだからタレコミ子がこれじゃ困る。
"#519573 [srad.jp]にある通り。
環境に優しくないですよ (スコア:3, 参考になる)
スラッシュ読者がこのコメントに引っかかるとは思えませんが
「すばらしい洞察」モデをした人がいるようなので念のため
フラッシュメモリとその特性
[iqnet.co.jp] 半導体材料のエコテクノロジー(大阪府立大学) [osakafu-u.ac.jp]
製造に伴う資源・エネルギー的コストは膨大 [srad.jp]
米半導体業界、大掛かりな発がんリスク調査 [itmedia.co.jp]
Futaroさんが指摘されています [srad.jp]が、 今回の製品は初心者やPCを扱えない人向きに「使い方の提案」をしているだけです。
個人的には、メディアがコンビニで気軽に入手できる様になるのは歓迎ですが、「そのままデータを保存しておく」媒体としてフラッシュメモリを使うという事はして欲しくないですね。
プロ(報道)向けのデジタルカメラなどでは携帯電話の基本機能が組み込まれていて、その場でデータを送れるものも出てきていますし、PCを介さずに直接データを移せるストレージ製品も出てきています。初心者向けならクレードルに本体を置くだけというものを考える方がまともだと思います。
媒体メーカーとしては、出荷量が増える方向で考えるのでしょうが。
# いちおう取れた畑は 工学 だったりする MIYU
単純に流通経路が違うだけでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
専門ショップでは高価でも高性能のものが好まれますが、コンビニはコストパフォーマンスは悪くとも手ごろな値段での販売が好まれるでしょうから。
うちの近所ではコンビニでしか見なくなった650MBのCD-Rと同じようなものかと思います。
コンビニでCF,SD,SDminiが買えるってことは (スコア:1)
スマメならコンビニで売ってるの見たことあるけど
メモステとかxDはコンビニではお目にかかったことありませぬ
Re:コンビニでCF,SD,SDminiが買えるってことは (スコア:2, すばらしい洞察)
最近のメモリは普通に使うには一枚でも充分な容量があるし、クレードルでPC吸出し運用していると抜き差し自体がまったく発生しない
(そもそもケーブル接続以外の転送手段がデジカメに付属してない)
だからこそ、xDはあの「むきだしピン配置」を許容しているのだとも思える。
パソコンで言うならフロッピーディスクではなくDIMMだと考えるといいのかも。容量を増やしたいときだけひっこぬいて交換な。
Re:無茶苦茶だね (スコア:1)
>そういうことをやってると、
>忘れた頃に慌てて撮ろうとした時に限って容量が足りなくなる。
複数枚に分割されていれば容量が足りなくならないという根拠はなんでしょう。
>実際、メモリーのリーダー・ライターで吸い出した方が格段に速い。
はあ、そうですね。でも付属品だけで充分実用的な速度が得られるのであれば、それ以上の速度を求める必要は必ずしもありません。
>ファミリーユースならパソコンを全く知らないってのは早計だね。
付属品でしかデータをやり取りしない層がその現状にとどまる最大の理由は、パソコンを知らないことではなく、コストがかかるからではないかと。
xDのアダプタも今では安価に買えますが、付属品で用が足りてるなら買い足す理由はないでしょう。
それ以上を求めるのに必要な金や調べる時間や工夫する手間を惜しむのは珍しいことではありません。
>初めからメモリーのリーダー・ライターが付いてるのがあるのを知らないとでも?
小売店がデジカメと抱き合わせで売ってるやつならともかく。
初めからxDのリーダーが付属しているケースを寡聞にして知りません。後学のためご紹介いただけると幸いですが、そいつはレアケースではないかと思います。
>スマメは? SDもMMCもメモステもあれじゃ似たり寄ったり。
>それも加味して接点を金メッキ(ほぼ酸化しないと考えてよい)してるんだしね。
金メッキ云々ということは端子の劣化のみが問題とお考えのようですが、むしろ静電気が問題です。
スマートメディアが端子むき出しのため、ユーザが指で触れて静電気で故障する問題は以前から指摘されております。SDやMSは凹凸によってこれを避ける工夫がなされています。
ポストスマートメディアとして開発されたxDがこうした対処を行っていないのは、わずかな小型化とひきかえにできる程度までそのリスクを低く見積もるに足る理由があったと考えることもできるでしょう。
>なぜ、DIMM? RAMじゃいかんのか? せめて百歩譲ってメモリーとでも書いてもらえないか
ここでは「リムーバブルデバイス」ではない「交換部品」としての位置づけを明らかにするためあえてDIMMと表記しました。本来なら電源が切れた場合にも同様の挙動をするデバイス名をだせればよかったのですが、適当なものが思い浮かびません。ハードディスクとかですかね。
またRAMだとかメモリーだとか書くと概念が一般化されすぎます。DVD-RAMとかメモリースティックとか連想されても困るし。
>最初から最後まで言ってること無茶苦茶だよ、まったく。
うーん、まずは深呼吸するといいですよ
Re:全部が全部間違いとも言えないような (スコア:1)
正直xD登場時は「また余計な規格増やしやがって馬鹿」とか思ったものですが、
SDやMSとはまったく異なる用途のためのデバイスだと考えればあまり腹も立たなくなりました。
むしろキャラかぶってるSDとMSの排他的重複のほうが有害。
#俺はSD使ってるけどな
Re:コンビニでCF,SD,SDminiが買えるってことは (スコア:2, 参考になる)
# pc-watchにも、メモリースティックPROやxDピクチャカード... って書いてましたね。
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:コンビニでCF,SD,SDminiが買えるってことは (スコア:1, 参考になる)
まだまだ勘違いしている(というか知らない)方が多い様ですが
aiwa はもうSONYの子会社ではありません。
ソニーの一部門です
(aiwaのニュースリリースを見ればソニー株式会社から出てるのが分かります。)
一ブランドと言ってしまってもよいかも
Re:コンビニでCF,SD,SDminiが買えるってことは (スコア:1)
ちょっと前までは一応一つのプロフィットセンターだったのですが、独立組織ですらなくなりました [impress.co.jp]。
文字通りいちブランドだけになったわけですね。低価格でもユニークな製品を作ってきただけになんとなく寂しく感じますね。我が家のAIWA印テレビデオはSONYのテレビより長持ちしているのに...
旅先でフラッシュメモリ忘れたときに… (スコア:1)
今までは35mmフィルムか使い捨てカメラで十分だったのですが、今では旅先の撮影といえばデジカメが主流ですからね。
Super Souya
Re:旅先でフラッシュメモリ忘れたときに… (スコア:2, すばらしい洞察)
「しまった!電池が切れた!」
だと思うのです。
地方で簡単に充電できるような仕組みがあればいいなぁと。
関係ないですが、
http://www.sunkus.co.jp/coinfo/prof/enkaku.html
サンクスって3000店超えてたんですね。
Re:旅先でフラッシュメモリ忘れたときに… (スコア:1)
メインがSony DSC-F828、サブがCanon A70。
やっぱり乾電池は安心感があるらしい。旅行はサイズの問題もあるけどA70で出る事が多い。
最近、サブをRicoh CaplioRXにしようとか寝言逝ってるし。
私はデジカメ [sanyo-dsc.com]1台あれば十分です。
「デジカメ」は三洋電機の登録商標です。 (笑
凛々しく、あほらしく。
んー (スコア:1)
ちょっと前に3Dメモリというのがありませんでしたっけ。
あ、米Matrix Semiconductorか...こっちはWrite onceですね
これは一回しか書き込めない物ということでしょうか (スコア:1)
あとで要らないのは消せるってのも有ると思うんですけど。
それより差すだけで勝手にメモリカードからHDDに移し替えてくれる
メモリカードスロット付き外付けHDDのほうがいいような…。
ずっと保存したい、だけどPCは経由したくない、っていうならね。
2.5インチで10GBで5800円くらいなら、デジカメとセットで売れるんじゃない?
Re:これは一回しか書き込めない物ということでしょう (スコア:1, 参考になる)
これですか
Re:これは一回しか書き込めない物ということでしょう (スコア:1)
それはどうでしょうね。可能性は無い訳ではないですが。余計な事(この場合1度しか書けない仕掛け)をやると、製造コストが上がってしまいますから。
Re:これは一回しか書き込めない物ということでしょう (スコア:1, 興味深い)
> その仕組みは私たちにはまだ予想が付かない仕組みかも知れないしな。
そういうアホなことはしないでしょう。
既存のデジカメで使えなくなるリスクを犯して独自仕様を盛り込むとは考えられません。
どうせなら (スコア:1)
カメラ付き携帯がはびこる中、マーケティング的には苦しいだろうか?
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:2, すばらしい洞察)
# ここで4,3くらいまではとりあえず使用はできるレベルで、
# でも壊れやすいとかそういうやつ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1, 参考になる)
(1)1ロットすべての製品を一定回数write/read/eraseします
その間に不良となった製品はリジェクトします
(2)残った製品すべてを再び一定回数write/read/eraseします
ここでの不良率が一定以下であれば,初期故障の製品は
無くなったことになります(バスタブカーブの底に来た)
不良率が規定値以上であれば,もう一度(2)に戻って
やり直します. 何回か繰り返しても不良率が規定値
以下にならない場合はロット全体が明らかな製造不良です
からロットアウトになります.
ここで言う不良率は(不良チップ数)÷(テスト・チップ数)です.
偶発故障から摩耗故障にいたるまでの製品寿命は試作段階で評価
してあるので,そのデータをもとに保証可能という考え方です.
さらにECCも併用していますから,確率的にはメーカーの書換保証
回数以内であればFLASHが他の半導体製品より著しく信頼性が低い
ということはありません.
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1)
つまり、構造的に部分的に欠損がでるけど代替え部分と差し替えることで、欠損なしに見えるような事をコントローラーでしていて、
製造時の不良を見えなくすることによって安くしているのでは有りませんでした?
だから、選別出荷なんて出来るのかなーという話なんですが。
最近は高速な物も出て来たので、変わってきたのかもしれませんが...
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:2, すばらしい洞察)
コンビニでこの価格でいつでも売っているようになるのは
それはそれで便利なのではないでしょうか。
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1)
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1)
しかし売り文句を見ると長期保存を想定しているみたいだけど、それだと品質が悪いと良くないような。
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1, 興味深い)
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1, 参考になる)
FATファイルシステムだったら、ファイル追加するたびに、FATを書き換え
なくっちゃならないし、ライトワンスにするほうが難しそう。
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:2, 参考になる)
実際、現状のフラッシュでは、FATとして書込まれる場所は、毎回変わってますし。(スマメ、旧メモステは、ソフト側で対応)
-- Buy It When You Found It --
Re:純粋に32M2000円と見ると (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:それだったら (スコア:1)
1枚単位、通常ケース、4-12倍速、Type80。もちろん105円(税込)。
旧ロットしか試してませんがちゃんと使えてます。
激安メディア店の10枚パック等と比較しちゃうと倍以上高いですけど。
凛々しく、あほらしく。
Re:それだったら (スコア:1)
ボクの持っているダイソーのCD-RWは、あのprinco製でした。10枚の一年生存率は80%(焼き失敗and消去不能2)と、princo製のDVD-R(生存率5%、1/20、焼き失敗18、データ喪失1)、DVD-RW(生存率0%、焼き失敗and消去不能10)に比べれば格段に良い値。
ちなみに他メーカ(リコーとマクセル)の高速CD-RWの一年生存率は100%(56/56、24/24)です。
Re:そーいえば (スコア:1, すばらしい洞察)