SoftEther対抗馬? Virtual Native Network登場 168
ストーリー by Oliver
コードは別物なのに 部門より
コードは別物なのに 部門より
IKeJI 曰く、 "つい先日もIPA-Xで
2.0の概要が発表されたSoftEtherですが、こんどは何とSoftEtherそっくりのソフトが発表されたようです。その名も、Virtual Native Network。
中国で開発されたと思われるこのソフトはサイトがSoftEther.comにそっくり、あの独特の登氏スタイルを継承しています。これに対し、登氏率いるSoftEther社は、プレスリリースを出しております。
しかし、このソフト、サイトがそっくりでも内容はSoftEtherと異なるようです。そもそも、こちらのソフトは匿名性の維持を目的としていると
掲げられている通り、中央の仮想HUBが全ての通信を仲介する形になるようです。また、SoftEtherのようにEther over TCPではなく、Ether over UDPなのだそうです。私としては、このソフトがどの程度の速度で通信できるのかが気になります。
ところでこのソフト、去年の8月に公開されたとサイトで書かれております、
それでは、SoftEtherよりも先に公開された事になってしまいます。そのカラクリとは、実はタイムスタンプを戻しただけ。すでに登氏サイドから、コンパイル時刻が今年の5月11日である事が発見されています。SoftEtherとの比較記事
も公式サイトに掲載されているこのソフト、この先どうなるかが楽しみです。"
親亀こけたら (スコア:4, すばらしい洞察)
スター型のネットワーク方式てのは中央がこけたら終わりですから、その考え方に立っている時点で「使えない」のは
自明の理ですね。
というか、誰が好んで使うんだろうと。
やはり政府(うわ何をすr
SoftEtherってまだ英語版なかったんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
Tiny VPN (スコア:3, 興味深い)
こいつは、Ethernet over TCPのようです。
速度ロスとかはSoftEtherに比べてどうなんでしょうね。
なぜUDPなんでしょうね? (スコア:2, 興味深い)
TCP over UDPって、4/1に公開されるRFCネタみたいなアヤシげな雰囲気があるんですけど、そういったネタを本当に作ってみました、っていうのがこのソフトの真価なのかな。
Re:なぜUDPなんでしょうね? (スコア:3, 参考になる)
せず、十分な性能が出なかったりします。ですから、信頼性だけ
ではなく、
1. レイテンシを優先する必要があるとき(TCPは肯定応答が戻る
までは通信が成功したとみなさないから遅いのです)
2. 独自の輻輳制御方式を実装したいとき
3. TCPパケットを運ぶとき
はUDPで独自のプロトコルを実装するというのが常套手段となって
います。
とはいえ、UDPの場合は、
・NATが効かないかもしれない
という不便さがあるので、何も考えずTCPを使うほうがずっと楽かも
しれませんね。
Re:なぜUDPなんでしょうね? (スコア:1)
Re:なぜUDPなんでしょうね? (スコア:2, 参考になる)
> 極めて安定した通信環境下でしか使わないことを前提に
> しているんでしょうか?
ええと、再送やエラー処理などを TCP スタックが面倒みるか、
アプリが面倒みるかの違いだけのような気がしますけど。
> TCP over UDPって、4/1に公開されるRFCネタみたいな
> アヤシげな雰囲気があるんですけど
Ether over TCP だって似たようなもんでは。
Re:なぜUDPなんでしょうね? (スコア:1)
むしろSoftEtherの方が、今まで「ネタ扱い」だった手法(TCPにフレームを乗せる)を使っています。
ITmediaにも速報が出ました (スコア:2, 参考になる)
INTERNET Watchにも記事が出ました (スコア:1, 参考になる)
INTERNET Watch [impress.co.jp]の記事も追加。
匿名性 (スコア:2, 参考になる)
公開仮想HUBは接続先のIPアドレスが特定されてしまうので
バレバレですが、自前で仮想HUBを立てればかなり安心です。
ただ、仮想LANカードレベルでの匿名性が低いので
インベントリ収集ソフトを導入するとSoftEtherの存在に
気づかれてしまうのがやや難点です。
仮想CD-ROMドライブソフト『daemontools』のように、
LANカードや常駐プロセスの名称を自由に改変できるように
なると、その方面の人にとっては助かると思う今日この頃です。
#匿名性を上げるためのソフトでないということは百も承知で。
CSSが同じということは著作違反ではない (スコア:2, すばらしい洞察)
そのためSoftEther社も「遺憾」とか「誤解を招かないように」としかいえないのでしょう。
#わたしの場合デザインを模倣されたら敬意と思うのだが
#さすがに会社のデザインを真似てはいかんかな?内容も似ていますしね。
有無自在
Re:CSSが同じということは著作違反ではない (スコア:2)
商標関係とかその他の法律で十分対処できるのではないですかね。
デザインの模倣されたから敬意ってのは
ちゆ12歳とその他のVNIみたくスタイルを真似ることで
リスペクトするみたいなのを想定して書いてるのでしょうが、
それで済む世界でもないと思いますけどね。
SoftEtherとの比較等 (スコア:2, フレームのもと)
VNNのページによると,確かに中国製です.http://www.vnn.cn/cn/overview/vnn_softether.htmlからSoftEtherとの比較を簡単にまとめて(どっちも使ったことがないので理解間違いがあるかも)投稿します.(以下、SoftEtherをSEと略します.)
本題と直接関係しない話しで,私が中国人ですが,今日のように,政治的の話しがともかく,人種に対する一部の人の発言に対して非常に残念に思います.私が来日9年目,何人か日本人の方に大変お世話になっていました(います).日本人の友だちも結構いて,友だちじゃなくても,中国に対する友情を持つ方もたくさん知っています.このことを誇りに思い,自分もできるだけ中日友好に力を尽くしたいと思います.これはああいう発言によって変えることがありませんが,いくつかのことについて言わせて頂きます.
Anonymous Coward のコメント: 2004年05月17日 9時50分 (#549680):
## 基本的に信用しないほうがいいことは確かだと思うな.
## 基本的にフェアプレーの概念は存在しない国だし.
## って事はたとえ真実でも言ってはいけないんですよね
## 薄汚れた劣等民族の倭人が全てに優れた大中華漢民族の前にはひれ伏すべきですと学校でも教わりました、偉いマスコミも学者の大先生も言っていますよ
## 中国人がSoftEtherより先に出したといったら先なんです
## さっさとSoftEtherの開発を停止しないとまた謝罪しなきゃいけなくなりますよ
信用するかしないかは,あならの自由.しかし,なんの根拠を持ってフェアプレーの概念が存在しないなどといえるのですか.私が学校で唐の時代から中日友好のことも,清の末期から1945年までの日本による侵略と虐殺も教えられたが,「薄汚れた劣等民族の倭人が全てに優れた大中華漢民族の前にはひれ伏すべき」のようなことを教えられたことがありません.そして中国では,未だに侵略戦争の犯人を祭ることをしていないのを追記しておきます.
確かに中国人不法入国や犯罪行為等があります.日本人だっていっぱいあるのじゃないのですか.問題は,それをどう見るのことで,平和を望む人なら,一部の悪いことより真実を見ましょう.なぜなら,周知のように,マスコミが真実より売れることを重視で,日本では中国の悪いこと,逆に中国では日本の悪いことばかり報道しています.マスコミの報道や数人の話しだけを聞くと,真実が分らなくなることが多いので,自らの目で世界を見なければなりません.私自身も,多くの日本人が私と同じ平和と友好を望んでいることを分って,来日前の考えを変えています.
逆に対抗や戦争が好きなら,それが残念だが,堂々に言えばよい.ある戦争のように,開戦前に自分を正当化するためにうそをつくような行為が,我々の子孫に笑われるだけ.
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:1)
クイックスタート [www.vnn.cn]によると、ソフトエサーのようには
FWは超えられないみたいです。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:2, 興味深い)
サーバでIDとIPアドレスを管理して、
全ポートフォワードしてるだけみたい。
これのどこが、安全なのかわけわからん。
攻撃されたら、一発やん。NATいれてる意味が
ほんまになくなる・・・
こんなポスト [srad.jp]投稿した自分が恥ずかしい・・・
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:1)
返信してしまいました。中国人の方だったんですね。
日本のインターネット社会は、日本語を話せる外国人が
英語等に比べて少ないので、日本人の意見は人種差別的に
なりがちで、あなたに非常に不快な思いをさせて、申し訳なく
思います。世界的にも、憎しみを煽るようなサイト [washingtontimes.com]が
増え、一人の人間として悲しく思います。
#昔、心が読める少年が、人間不信に陥ってしまうという
#物語を聞いた事があります。
#
#インターネットで他国の人とふれあい世界のいろんな人と
#仲良くなれると、インターネット初期に言われましたが、
#今インターネットで他国の人間の心が読めるようになり、
#他国人不信に陥ってしまうと誰が考えていたでしょう。
#日本人の、他のアジアの国の日常的なバッシングを聞き、
#悲しく思っている、日本人がここに一人いる事を忘れないでください
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:2, すばらしい洞察)
基本的に信用しないほうがいいことは確かだと思うな
基本的にフェアプレーの概念は存在しない国だし
↓
549803:
確かに中国人不法入国や犯罪行為等があります.日本人だっていっぱいあるのじゃないのですか.(略)
一部の悪いことより真実を見ましょう.(略)
↓
549922:
真実を見ましょうとのことですが、南京や三光作戦をはじめ、中国の教科書(略)の記載が事実に即しているかはかなり
疑問の余地があります。そもそも南京攻略戦自体…(略)
遡れば日清戦争は当時の中国である清が朝鮮半島に出兵して支配下におこうとしたことが日本の安全を脅かし…(略)
また日本は(略)虐殺には縁が薄く、一方大陸は様々な殺戮・虐殺が歴史を彩っています。現に…(略)
また戦犯についていえば東京裁判自体その正当性には疑問がありますし、中国とてチベットを武力併合しています。(略)
なんでこんなふうに話が発展するんですか……?
個人対個人で話していたはずが、なぜいつのまにか、それぞれの国を背負っての話に変成してしまうのでしょう。
とかく中国や韓国の話になると、こうした腰がまえで話が進んでしまうケースというのはとても多いようで、何か絶え間なき社会心理的傾向、みたいなものが働いているんだろうかなあ、などと私は最近考えるのですが、負けちゃいけないと張り合っているのか、それともある種の同族嫌悪なのか。いずれにしても拘りが強すぎるというのか、あまり健康な状態ではないような気がします。
ともかく、日清戦争だとかチベットだとかの話を持ち出した時点で、もう一切の実りを期待しない議論、に踏み込んでしまいましたよね。549803氏は549680の発言に対して返しているだけで、そんな話をしようとは全くしてないのですし。
なんというか、もうちょっとだけでも、個人対個人の対話が可能な限り続けられていく、というような感じにはならないものなんでしょうかねぇ……。
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:1)
途上国で海賊版が蔓延するのは当たり前のこと。
途上国を一方的に非難するだけでは、問題は解決しない。
日本の1/10の国が30000円のソフトを買うってのは、
300000円のソフトを買うのと同義語。
正規品など売れるわけがない。
売れるわけが無いから、メーカーが正規品を売らない。
そうなれば、途上国は海賊版を黙認せざるをえなくなる。
著作物製造の新たなコストはたかがしれいているから、
途上国でだけ値段を下げる事はできるが、
先進国の人達に、なぜ同じ製品で価格差ができるのか
説明できないし、途上国の物を先進国に輸出されたら
先進国で、十分な利益を上げれなくなる。
もちろん途上国の値段を上げたら、途上国で売れなくなって
途上国政府に海賊版が黙認せざるを得ない状況を再度
作り出してしまう。
これは、みんなで考えるべき問題だと私は思う。
下半分の、長たらしい歴史関係は、いらんのとちゃうの。
君たち二人は
で、一致してんだから。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:1)
そういう意味では、こんなかんじのライセンスのソフトウエアはよいと思います。
非商用では無料で使えるし、商用ではそれぞれもうけに応じて課金する。
そうすれば不平等はないでしょう。
#SoftEtherがそういう形になると入ってないけれども。
Re:SoftEtherとの比較等 (スコア:1)
そういうことも含めて こういうのとか [cnet.com]こういうの [cnet.com]とかやってるんじゃないんでしょうか?
これらは一応正規のものだと思いますが.
『途上国だと何故安い』と納得できないユーザもいるとは思いますが, 説明できないってレベルのもんでもないんじゃないでしょうか? Sunの方は一応国連の定義による価格体系ということになってるみたいですし.
考えてる人はすでに考え始めているってわけですね.
その方針で正しいかどうかはわかりませんけど.
まぁ こういうところにこそ Open Source なもので!ってのもアリだとは思いますが 最終的にはユーザの選択ですからね.
なぜ中国か、なぜ匿名重視か。 (スコア:2, すばらしい洞察)
このソフトウェアが中国で用いられるようになれば、中国当局が
自国のインターネットに施している厳しい検閲 [vis.ne.jp]を
逃れる事ができるようになり、中国の民主化を推し進める
原動力になりえるかもしれません。
日本でも2chでの、いたずら書きで警察が動き出すような
世の中になりましたから、匿名性と効率性の両立性の
アプローチとして、今後に期待できるのではないでしょうか。
#BitTorrentでFedora Core2配布中
#4cd版
#http://66.90.75.92/suprnova//torrents/1752/FC2-i386-isos.torrent
#DVD版
#http://66.90.75.92/suprnova//torrents/1752/FC2-i386-DVD.iso.torrent
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:なぜ中国か、なぜ匿名重視か。 (スコア:1)
「匿名と効率を両立させるひとつのアプローチとして、
今後に期待できるのではないでしょうか。」
というのが、もう少しまともな日本語だと思います。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
使用条件を読むと (スコア:2, 興味深い)
そこまで書かなくてもと思うけど(html/cssソースを参考にするくらいは問題ないと思うけど)、あえてそこまで書くなら、「html/cssソースに関わらず、全体的なサイトデザインのイメージを酷似させる事は、何らかの関係があるかのように誤解されるおそれがあるので、お止め下さい」というような注意書きも必要かなと思った。
#自分もサイトデザインをパクられた事があるけど(まるっきり姉妹サイトのように見えるくらい)、マイナーなサイトだったので放置した(どうすべきかは迷った)。その内消えたけど。
匿名性といいながら (スコア:1, すばらしい洞察)
間違いない。
とは言え・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:とは言え・・・ (スコア:1)
ネタにマジレスせんでもええやん。
と思った私は、ものを知らない子供ですか、そうですか。
まずは同等機能から (スコア:1)
なので、技術的な面ではそれが悪いことだとは思いません。
むしろ今後のアップデート・新機能追加に期待をしたいと思います。
ただ、、、
サイトのコピーはやりすぎですよね・・・
参考にする 程度にとどめておけばよかったのに
諺で言うなら (スコア:1, おもしろおかしい)
詰めが甘いのが大助かり (スコア:1)
調べようがないと思ったのでしょうか?そこまで調べる奴はいないと思ったのでしょうか?
いずれにせよ完全犯罪への道を一歩近づけ損ねましたね。
Winnyの効果的な使い方:
この現在ダウンロード可能な5月11日タイムスタンプのイメージを、Winnyネットワークに証拠として載せて、削除できないようにしておくことが可能ですね。
#こう書いても何の罪の幇助にもならない事を期待...
#あくまでも可能性を示唆しただけですし。
気をつけないといけないのは (スコア:1)
まぁ、アイディアは持っていかれたみたいですが。
そのためにsoftetherの方でもあまり強くは言えないみたいですし・・・
とにかく、早く英語版とプロトコル仕様をなんとかしろという事で・・・
# ソースコードはさすがにあきらめてます。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:気をつけないといけないのは (スコア:2, すばらしい洞察)
仮想Hubかな?。
それ以外は既存技術に思えるのですが…。
仮想Hubにも元ネタがあるなら是非教えて下さい。
# そう言いながら、SoftEtherはよく出来てると思うので、
# ACにしない。
Re:気をつけないといけないのは (スコア:1)
ソフトをぱくったのでなく、
アイデアをぱくったのでもなく、
レピュテーションを盗もうとしたようです。
#いわゆるTOTOTAブランドの車のようなものだと思う。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:と言うか、人種(民族)的に (スコア:4, すばらしい洞察)
振り返って、「日本人だから悪い」ってひとまとめにして悪口言われるのも嫌だし
逆に「日本人だから良い」って言われもない好評価を受けるのもくすぐったい。
Re:と言うか、人種(民族)的に (スコア:2, すばらしい洞察)
人種には生物学的な意味しかありませんが,民族は文化・習俗を含みます。
ある民族をもって,その傾向を語ることは差別とは思いませんが,
人種について語るのであれば,偏見・差別といわれても仕方がないと思います。
大丈夫 (スコア:1, 興味深い)
Re:大丈夫 (スコア:1)
現在の中国は日本以上の速いペースで少子高齢化が進んでおり,
きわめて妥当な指摘だと思いますが。
ここは2chか? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:3, フレームのもと)
> 向こうからしたら、日本=金ヅルとしか見てなくて、
それはそうじゃなくて、日本人に限らず、身内以外は全部金蔓だ、って感覚みたいですよ。ビジネスは、相手をだましてナンボ。
ただ、友人として仲良くなると、徹底的に良くしてくれるのも事実みたいで、祖父も満州から命からがら引き上げてくる直前に、現地の支那人から「日本に帰ったって食えないだろう。ここに残れば俺が面倒見てやる」と言われたそうです。もっとも、羽振りのいいときに支那人を苛めてた日本人は、ひどい目に遭ったみたいですけど。
私も支那人とプライベートで付き合いがありましたが、親しくなると本当に親切ですよ。愛情が濃い、って感じかな。ただ、私はビジネスで支那人と付き合ったことがないので、実際にはどんな感覚かわかりませんが。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
雑誌の「しにか [taishukan.co.jp]」はどうでしょう?
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
#支那≠シナ です。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1, フレームのもと)
冗談で言っているのか、マジで言っているのか...
マジだったら怖い(笑)。話し言葉だとどうなるよ。つーか、Chinaのことを支那と書くのは悪いけど、シナと書くのは良いということに。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
>冗談で言っているのか、マジで言っているのか...
ネタ含みですが、一応そういう意見はあります。
東シナ海はOKですが、東支那海はNGとか。
(疑問に思われるならぐぐって頂いても結構です)
シナという発音自体は英語由来という見方もあり特に問題ない
といわれております(中国人も使っていたりします)が、
日本人が(漢字の)「支那」という字を使う場合恣意的に
使っていることがあるため漢字の支那は控えたほうがいい、
ということだったと思います。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
酷い指摘なのでコメント。
>なんら論理性のない意見ですね。
国土地理院(とその周りのお役所)に言ってください(笑)
歴史経緯的なものが含まれてますので論理だけで切られる
べきことでもないでしょうが。
>全くの嘘ですね。
嘘という前に調べていただけましたか。
Sina/Sinoという英語の表記についてはご覧になったことが
御座いませんか。中国関連のもので。
漢字表記についてはご提示頂いたように一般的には解釈されて
おりますが、英語ではそもそもChina/Sinaという表記が存在して
おりました。ですので「シナ」という表記では英語のカタカナ
訳という見方もできるということです。ご提示されていること
とは別ルートなので順序は関係ありません。
>支那人も「支那」という字面を使いますよ。
それとこれとはまったくの別問題です。
こういう勘違いというか飛躍した議論をする人が多いのですが、
文字そのものが差別用語なのではありません。経緯的に日本人が
差別的に使ってきた例が多いため、差別的に使っていると誤解
されないように使わないようにしましょう、という流れです。
>たとえば
専ら差別的な表現で使われていたかどうかが問題でしょう。
もしそうであれば控えなければならなくなるでしょう。
英語でも差別的に使われがちな"Jap"はあまり好まれませんね。
ご指摘されるのは結構ですがもう少し勉強してきてください。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
>なんら論理性のない意見ですね。
「支那」を差別語だと思っている人間に論理を求めるのは無理だと思います。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
相手の言いなりになることが「仲良くやる」ということだったらそうですね。
#日本は米国と仲がいいなぁ(笑)。
でも、相手と本当に「仲良くやる」というのは、正しいことは正しい、間違っていることは間違っている、と言い合えるようになることですね。
> 感情的なものに対して「お前が嫌がるのは理論的におかしい」と言ったところで無益でしょうに。
じゃ、私が「あんたのコメントはキショイ」って言ったら、あなたは今後コメントするのをやめるのですか?もちろん、そんなことをする必要はありません。「それは論理的のおかしいよ」という話をすればいいだけです。
> ウジムシって仇名つけられた奴に「ウジムシはたんぱく質豊富で栄養価が高いのに、それを嫌がるとは何事だ」というのと一緒だよ。
あのさぁ... 私のコメント、少しは読んでもらえてる?別に支那を「支那」と呼ぶようにしたのは、日本人の発明じゃないんだよ。支那人自身の発明です。自分でつけたニックネームを嫌がるなんて、ヘンだよね。そもそも、「支那」自身に侮蔑的な意味はありません。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:2, すばらしい洞察)
どんな言葉にも、差別的用法はありえます。
> 英国の場合には中国を差別していたのであって、差別的な言葉づかいを持っていたわけではないでしょう。
そのあたりは、日本の支那だって同様ですね。少なくとも、日清戦争以前には、支那に対して差別的な感情を持っている、なんてのは、一般的ではありませんでした。もちろん、支那だって差別表現ではありませんでした。そして、現在も単に差別表現とは言えません。
> 中国の人が嫌だっていっている使い方をどうしてしなければならないの?
その主張が理屈になっていないからです。だいたい、なぜ「支那」がだめで、その他「シナ」を語源にする言葉はOKなのか。それは支那人の日本人に対する差別なのではないですか?
それに、支那人が支那を嫌がっているなんて、どうして言えるんです?支那人に聞いてみましたか?大部分の支那人は、日本人が自分たちのことをなんと呼んでいようと気にしてないと思いますよ。
> なんだかんだ理屈をこねて「支邦」とかいっているほうが痛いですよ。
痛いとか痛くないとか、非論理的な話はやめてください。議論になりません。
#つーか、「僕ちゃんを『痛い』とか差別的に呼ぶんじゃないやい!えーん」の方が効果的かしら(笑)。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:2, 参考になる)
別に文化・習慣の否定はしないが、日本人の客相手に仕事してるんだから、日本の習慣にあわせろよと思うのは事実。中国人に限らず、日本の習慣無視して起こしたトラブルの尻拭いのために神経擦り減らされるのは勘弁してほしい。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1, すばらしい洞察)
そういうのって、欧米人が「日本人の言うこと(建前と本音の使い分け)は信用できない」って言うのと同じで、単に文化の違いだと思うんですけど。で、欧米相手の場合には「日本が相手に合わせないとマズい」と誰しもがデフォルトで感じるのに、中国相手だと「向こうがおかしい」と感じる人が多いんでしょうね。ま、僕もそうなんですけど。;-p
Re:ソフトウエアの解析をしたのでしょうか? (スコア:1)
>一般にそういった行為は禁止されていると思います。
調べたタイムスタンプは
「ドライバファイル vnnvnic.sys 内に Win32 リンカ プログラムが埋め込んだタイムスタンプ情報」
だそうです。
コレくらいは調べてもいいと思いますが・・・・
別にロジック部分を逆アセンブルしたわけでもないですし。