燃料電池もここまで小さく進化 102
ストーリー by GetSet
USBメモリと間違えたり(をい) 部門より
USBメモリと間違えたり(をい) 部門より
Spatz曰く、"本家記事より。どれだけ小さいかと思ったら、東芝のプレスリリースにある写真で解る様に、手の平にほぼすっぽりおさまってしまう、500円玉2個分サイズのパッシブ型燃料電池です。
希釈しないメタノールを2mlいれることができ、小型オーディオプレーヤーを20時間駆動できるとあります(参考:ITmediaの記事)
100mWの消費電力って言うとかなり用途が限られそうですけど、ヘッドホン一体型オーディオプレーヤーなんてどうでしょう? ところで、2mlの燃料を入れるのって何となく面倒な気がするのは私だけでしょうか?"
何に適しているんだろ? (スコア:2, すばらしい洞察)
燃料電池の有効性を考えるには、コレがキモでしょうね。
例えばオーディオプレイヤーなんてのはMP3はHDDでも偶に受電すれば数日は使える。
CDプレイヤーみたいなものなんか、忘れる位に使えてしまう。
携帯電話あたりでも、バッテリーが問題になる程に自宅なり会社なりに戻らない人も少数だろうし、ノートPCなんかでも普通に5・6時間なら使えるものは既にある。
そしてそれらは全て「燃料を購入する」と言う手間が無い訳で。
まあ、軍用品みたいに商用電源によるバックアップが受けられないって前提が成り立つ場合もあるとは思うけども、一般的用途では難しい。
#もしくは車みたいに「燃料補給」という文化が既にあるか。
その辺り、普及の為にはどんな物に使うのが良いか?ってのが現状ではちょっと見えないです。
屋外用データロガーにでも使えば太陽電池よりは安心感があるので仕事では使うかも。
でも、そういう用途ってのは決して一般的では無いし。
#出力がもっと大きければ、ケーブル無しで電動リールが使えたりするのだろうけど。
#バス釣りに使うエレキの船外機に内蔵、ってのはまだまだでしょうし。
せっかく使い捨て電池から解放されたのに・・・ (スコア:2, 参考になる)
古いウォークマンとか電池を買って入れて、
使い切ると新しいのを買いに行くのが面倒で仕方がありませんでした。
外にいればコンビニに寄るとかまだいいのですが、
家でくつろいでいるとき、燃料切れなんてのを考えると・・
そこで充電電池を買って、家でコンセントにつないでおくだけで済み
便利になったなあと思っていたところ、未来の夢のエネルギーが
「気軽にコンビニで買える」とかそういう売り文句なのは疑問に思っていました。
駆動時間は長くなるかも知れませんが、退行している気がします。
Re:何に適しているんだろ? (スコア:1)
切れた/切れそうな時に、ちょいと補給ですぐに使えるようになりますし。
コンセントも必要としないので、コンビニで燃料が売られるようになれば、どこでも即時充電可能。
ただ、それを有効に生かす機器は…というと、やはり…思いつかなかったり。
#PDA用には欲しいかも。Zaurusでバックライト点灯+AirH"していると、電力消費が凄いので。
#商品化されたら燃料缶と電池をチューブで直繋ぎにするかも
Re:何に適しているんだろ? (スコア:1)
>切れた/切れそうな時に、ちょいと補給ですぐに使えるようになりますし。
それは「充電」というより「交換」に近いと思います。
既存の乾電池でも、コンビニで買ってきて交換すれば「充電待ち」は存在しませんよね。
燃料電池で「充電」というと、電気分解が相当するのでしょうが、水素ならまだしも、メタノールではほぼ無理?
「燃料補給」という文化 (スコア:1, おもしろおかしい)
もしくは某掲示板みたいに「燃料投下」という文化が既にあるか。
# ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
Re:何に適しているんだろ? (スコア:1)
特にノートパソコンは4-5時間の駆動時間では不足する場面も多いですよ。
ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、
さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。
登山などにノートパソコンとディジタルカメラを持って行けるようになると色々できる事が広がります。
その他、私達が思い付かないような場面でもけっこう使い道が多いように思います。
Re:何に適しているんだろ? (スコア:2, 興味深い)
いや、レアケースなら幾らでも出てくるですよ。
最近の海洋ロボット [mycom.co.jp]の話みたいに。
でも、その手のものは使えはするが超レアなケースだったり、今までは充電で済んでいたものを態々購入しなければならないとか、逆に一般的な使用では不便と思われるパターンが多いような気がします。
>ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、
>さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。
確かにあるんですが、予備のバッテリーで済むんですよねぇ。
機種にい依ってはそれこそ電池で事足りるし。
ノートパソコンも、出先で3・4時間使う人はレアだよねって話していたら、そもそも持ち歩く人間自体がレアだと言ったのは某メーカー勤務の友人だったし。
#で、その手のレア層向けに大容量バッテリーを売っているがイマイチ売れ行きは良くないとのこと。
大容量バッテリーや交換用バッテリーなんて、よっぽどの好き物でなければ持ってないですし。
つー感じで、パターンはある、けどマスはどうよ?って事。
#結局、インバータとセットで予備電源にでもするのが一番普及しそうな感じ。
#ハツハツの代わりに使えば静かで良いかな。
Re:何に適しているんだろ? (スコア:1)
完全に置き換えるに値するまで高性能になるのを待つよりも、二次電池併用の辺から普及してゆけばいいのかもしれません。
大喰らいな動作が短時間+待機が割と長い…という機材であれば、待機中に補充電という役割だけでもわりとイケるんじゃないかなぁ…と思います。
あとは、長期保存とか使っていなかった状態からの発電再開が期待できるのであれば、緊急・非常時用機材のための電源なんかに使えるかもしれませんね。
(災害時だと燃料が危険とかありそうですが)
Re:何に適しているんだろ? (スコア:1)
現状のバッテリーより「軽く」なるんであれば、個人的(wには需要があります。
むらちより/あい/をこめて。
あとは・・・効率? (スコア:1)
あとは、どれだけエネルギーをとりだせるかという話でしょうかね。
Re:あとは・・・効率? (スコア:5, 参考になる)
直接水素にしても、ダイレクトメタノールにしても、メタノール改質にしても、
その燃料をいかにして補給するか、は燃料電池の課題の中でもきわめて困難な課題です。
おそらくはカートリッジ化してコンビニでカートリッジを変えるように、
という、今の一時電池のような使い方になると思われるのですが、
それにはカートリッジの規格統一が必要です。
また、燃料電池の燃料は基本的に危険物なので、輸送に際して現在法規制がかかります。
このあたりの規制緩和も進めてもらわなければなりません。
あと、寿命や安定性も難しいと聞きます。
#そんなこんなでカシオは今年中の製品化は断念したらしい
Re:あとは・・・効率? (スコア:2, 参考になる)
Re:あとは・・・効率? (スコア:1)
#って単なる充電池や。
Re:あとは・・・効率? (スコア:1)
>このあたりの規制緩和も進めてもらわなければなりません。
えっと、危険物でないものに対しての規制緩和なら問題ありませんが、実際引火しやすい危険物なので闇雲に規制緩和されても困ります
まさか利便性のために緩和って訳ではないですよね
まぁ、特定条件(最大容量(5ml以下程度?)/容器強度、高気密性/引火性の低いものに封入)などの条件をつけてとなるのでしょうが...
それでも濃度99.5%のアルコールですから、大量に保管する販売店には危険物取扱者5種とかつくってでも保管関連の知識はちゃんと持っていてほしいですよね
Re:あとは・・・効率? (スコア:2, 参考になる)
スピリタスは私も気になって調べてみたんですけど、飲料用だから危険物取り扱い者の免許はいらないって規程はないんですよね
取り締まられないのは、少量までは取り締まってられないからかと...販売業者は取れと注意はされてると思いますよ
個人家庭だと、さすがに取れとは言われないでしょうが(苦笑)
ちなみに、容量が500ml以下の容器にはいっていれば「酒」とかの表示で良いらしいです。
2.2l以下の動植物油類(サラダ油とか?)とかも同様らしいです
ちなみにアルコールは乙種第4類(濃度60%以上の物)になります。
--以下引用--
3 前項の規定にかかわらず、第一類、第二類又は第四類の危険物(危険等級Ⅰの危険物を除く。)の内装容器等で、最大容積が五百ミリリットル以下のものについては、第四十四条第一項第一号及び第三号の表示についてそれぞれ危険物の通称名及び同号に掲げる表示と同一の意味を有する他の表示をもつて代えることができる。
CNETのニュースも (スコア:1)
ってことで、CNET Japanの記事 [cnet.com]もどうぞ。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
生活の知恵 (スコア:1)
パッシブ構造ってことなので, 何となく電池のパワーが落ちた気がしてきたら, 手で振って触媒との接触効率を上げてやるとか.
# HDポータブル機でそれやったら怖いよな
いつも思うんですが (スコア:1)
ヤバいよなぁ・・・と(^_^;)
まぁ、この辺の安全対策はバッチリやっているのでしょうけど。
======= nandabe =======
Re:いつも思うんですが (スコア:2, 参考になる)
ガスコンロのガスを取り替えるようなイメージで燃料を取り替える、
ってことになるんじゃないですかね。
今ある試作機ですと、
http://www.itmedia.co.jp/news/0304/17/nj00_microfc.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0403/17/news079.html
こんな感じのカートリッジになっています。
Re:いつも思うんですが (スコア:1)
# 黄色のインクをこぼして手に付いたことがあるのでID
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:液体はハンドリングしにくい (スコア:2, 参考になる)
流量は少ないから、開口部でなく浸透膜のようなので
接続もできます。
記憶では、マイクロカプセルでお酒を粉末にとか
があったような。保存は固形で使用時に戻すも、ありえます。
酒から、燃料電池用アルコールをろ過する緊急キットも
商品としてアリかも。 ドンペリ発電
Re:ガスの方が簡単 (スコア:2, 参考になる)
Re:ガスの方が簡単 (スコア:1)
大丈夫、イワタニのカセットボンベを使えば良いと思う。
でもって、ナベなんかで一気に火力が欲しい時の為に、ニッカド搭載とか。
#凄まじく間違っているいるような気がする。
Re:容器の中では液体です。 (スコア:1)
Re:いつも思うんですが (スコア:2, 参考になる)
実際わたしもキットをもらったので作ってみました。
実際に作ってみると、その構造の単純さに驚かされます。
この「単純」というのは悪い意味でなく、それだけ筋がいいということ。
ちなみにわたしが作ったのは以下のと同じです。
http://www.page.sannet.ne.jp/iihatobo/dennti/cemix/cemix0.html
ここでは慎重に扱わないとダメ、というようなことが書いてありますが、
わたしがいじった限りでは、かなり大雑把に扱っても動いてくれます。
#もちろん水素を扱っているのですから、慎重にするに越したことはありません。
他にもGoogleで探せばでてきますから、興味のある方は一度お試しあれ。
燃料は固形 (スコア:1)
液体は色々難しすぎる気がします。
固形燃料を個別に2個搭載できれば、チャンドラの様に一個ずつ取り替える事で長時間使えるようになると思います。
希望的観測も含めて、近い将来ノートパソコンの電源の主流を占める気がします。
燃料電池で気になる事。 (スコア:1, 興味深い)
例えば、乾電池のように密閉された容器のまま提供されるのか
ユーザー側で、液体燃料なりガスを充填するように燃料だけを販売する。
もし燃料を販売するってなると、、タンクを常時持ち歩く人が増えて
街中で突然爆発!!って事にはならんのでしょうか?
Re:燃料電池で気になる事。 (スコア:2, 興味深い)
万年筆のインクカートリッジのような感じで提供されれば
扱いやすそうですね。
メタノール数mlであれば単四乾電池ぐらいのになるでしょうか。
交換サインが出てきたら、新しいカートリッジを差し込んで
レバーを引く(押す)と、空のカートリッジをカシャッと排出。
[]_g@
Re:燃料電池で気になる事。 (スコア:1)
# ただの自己フォローなんでACでお願いします
Re:燃料電池で気になる事。 (スコア:1)
すごいな。。。燃料の売り子屋さん? マッチ売りの少女ってお話はあるけど、ガソリンだって売りに歩く人はいないよ。
ものすごく一般的に普及すれば、現状のガスみたいな供給のされ方がなされる可能性は。。。無いかな。
むらちより/あい/をこめて。
Re:メタノールとエタノール (スコア:2, 参考になる)
灯油やガソリンなど油脂が1100kcal/g 前後なのに対してエタノールは710、メタノールは430位しかない。ガソリンエンジンの車をメタノール用に改造するとき、タンクを交換しないといけないのはそんな訳です。
おまけにメタノールは燃やすと水蒸気がたくさん発生する。酸素との結合の結果出来る水だけじゃない。燃料としてメタノールを持っていくのはある意味、水で割ったガソリンを持っていくようなものだ。いっぺん冬の山に行って雪を溶かして水を作るのにメタノールを使ってみ。鍋の下はアルコールの燃焼ガスに含まれる水蒸気が凝結した水でビショビショになってしまう。ガソリンならこんな事はない。
Re:今朝 (スコア:1)
と言う人の方が多そう
で、メタノールは普通に売られることはあるんですかね
そのままのんじゃう人が出てくることを考えると難しい気も。
それこそ安けりゃ何でも良いという人たちはいそうですし。
Re:今朝 (スコア:3, 参考になる)
添加物で色、味、においをつけておけば誤飲はさけられるでしょう。
Re:今朝 (スコア:2, 興味深い)
水素ににおいをつけ、漏れたときにわかりやすいようにしよう、という試みはあるそうです。
都市ガスが卵の腐敗臭をつけているのと同じことですね。
ただ、RX-178さんのご指摘もあるとおり、適当ににおいをつけるとさまざまな問題があるため、
問題がないものを探すのはなかなかに難しいようです。
とりあえず問題のないものは見つかったものの、そのにおいがチョコレートだそうな。
これだといまいち危険なにおいっぽくない、ということで、また別のにおいを探しているとか。
確かソースは日経エレクトロニクスだったかな。
Re:今朝 (スコア:2, 参考になる)
http://www.kiryu-gas.co.jp/gall/voice-Nioi.htm [kiryu-gas.co.jp]
Re:今朝 (スコア:1)
添加物を加えるにしても、それが発電効率にどう影響するのかも難しい所
高濃度メタノールはコンビニ等での販売を禁じてますし、劇薬扱いなので薬局等で購入する際には印鑑・身分証明が必要だし…
もっとも規制緩和に向け、業界が色々な方策を打ち出してくれる事を期待します
普及の可能性と云う点で、巷では燃料カートリッジを使う型の燃料電池が有力候補に上がってますけど、この電池の場合はカートリッジの扱いが(容量小さ過ぎて)難しいかも
いっそのこと、シール式燃料で「燃料をペタッと貼って使いましょう」になったりして?
# 爆言のち漏電中… :D
Re:今朝 (スコア:2, 興味深い)
法律的な問題は解決できるんじゃ?
結局、法律が想定している売買形態って、一斗缶とか、ドラム缶とかに入れた状態であって、
燃料電池の燃料なんてものは元々法律の想定になぞ無かったはず。
それこそ、火の中に投げ込んでも中身が洩れないとか、証明できれば、簡単に規制は突破できそうな気がするんですがね。
Re:今朝 (スコア:1)
こちらは了解しました。コンビニじゃないけどコーヒー専門店で買ってますね、私も。
ただ、
>添加物で色、味、においをつけておけば誤飲はさけられるでしょう。
色や匂いがついたものを燃料としてつかえるのかどうかの問題が
色や匂い物質の電解化で発電が落ちるとか
補充回数によってダメになる率が高くなるとか
使っているうちに発熱から芳ばしい匂いがとか
メタノールは劇物 (スコア:1)
大半の燃料用アルコールはエタノールとかを細工して飲めなくしてたような記憶が。
間違っていたらゴメン
暴暴茶
Re:メタノールは劇物 (スコア:2, 参考になる)
網膜を障害します。少量でも失明を招きますので、
絶対に飲んではいけません!
名前で勘違いして誤飲する人がでませんように・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
Re:メタノールは劇物 (スコア:1)
Re:メタノールは劇物 (スコア:1)
高校時代、化学実験用の蒸留水が実験室の片隅に置かれた手作りで簡単な蒸留装置で作られていた事を思い出したよ。
貯水用の巨大な硝子瓶から石油ポンプで吸い出して、ボトル詰してから使ってたなー。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:高純度のエタノール (スコア:1, 興味深い)
//それをくすねて燃料用に山に持っていった事があるのでAC
Re:今朝 (スコア:1, 参考になる)
アルコールについて [takasugi-seiyaku.co.jp]
東芝のプレスリリースだと、使用するメタノールは純度99.5%以上。普通に売られてる70%程度の燃料用アルコールだと使えないんじゃないかなと思います。
今だと購入するのに印鑑が必要そうですね。性能に影響が出ない範囲で色とか臭いとか付けられるのかな。
Re:燃料って (スコア:1)
不純物多いとだめなのかな。。。
下戸な私の場合、余ったお酒はどう処分しましょうか。
Re:燃料って (スコア:1)
意外に安い値段なので、あとはコンビニの店頭に常時置いてくれるかだけですね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:燃料って (スコア:1)
中高生は買いにくいかと思ワレ (^_^;
# でもコンビにには置いて欲しい>spirytus 、自宅近くで売ってた酒屋さんが潰れちゃって。。。 (;_;)/
むらちより/あい/をこめて。
Re:スピリタス (スコア:1)
Re:燃料って (スコア:1)
Re:昔なつかしの (スコア:2, おもしろおかしい)
触媒式の懐炉が良くて燃料電池がダメというのも不思議ですよね。
現に、ライターを携帯すると、メタノールよりも危ないナフサやプロパンガスをそれなりの量持ち運ぶことになる訳で、それが限定的にせよ認められているのに燃料電池は帰省されるというのは不思議ですね。