Webブラウザ用プラグインAPIのオープンな規格、開発開始 77
ストーリー by yoosee
幸せのための第一歩 部門より
幸せのための第一歩 部門より
mirz曰く、"Internet Watchの記事やjapan.internet.comの記事によると、Mozilla Foundationは、Adobe、Apple、Macromedia、Opera、Sunと共に、Webブラウザプラグインの新規格を共同開発し、オープンソースライセンスで公開することで合意した。
Mozilla Foundationによる声明(和訳) が発表されている。
新規格は、一時期ベンダー間共通のプラグインインターフェース標準となっていた「NPAPI(Netscape Plugin Application Interface)」をベースに、現在拡張を行っている模様。
協力各社の顔ぶれは、全てブラウザベンダー及び主要プラグインベンダー(MS社がいないが)。今秋頃には本機能を搭載したブラウザが各社・各組織から提供される見通し。より自由な表現力を獲得していくブラウザ。Webアプリ開発者にとっては天国か地獄か。"
猫に舌を引き抜かれた? (スコア:3, すばらしい洞察)
某MSとか、某MSとか!
結局のところ、事実上利用者の最も多いIEが対応しないことには意味がないと思うのですよ。
どんなに良い新機能を実現するプラグインができても、普及しないことには各webmasterは使わない訳ですので。
MSの今後の対応に期待。
# IEの開発は終了した、ということはないですよね?
いや、別に好きでやってるからいいけどさ・・・。
新NPAPI開発の動機 (スコア:5, 参考になる)
この話題については「モジラ、オペラ、アップルらが提携――ActiveXに対抗する新技術開発へ [itmedia.co.jp]」が詳しいですね。で、私なりにまとめてみたんですが、変なところがあったらつっこんでください。
Macromedia Flashなどは、ウェブブラウザのプラグインとして動作する独立したアプリケーションである。
MSのIEでは、プラグインを実行するのにActiveXを利用する。ActiveXでは、ブラウザとプラグインの間の通信ができる。ブラウザネイティブのコンテンツ(HTMLなど)にプラグインコンテンツ(Flashなど)を埋め込んだウェブページで考えてみると、
といったことが可能。(参照などのアクセスは、後述の標準DOM仕様かそれに類似した独自のDOM仕様を介して行われている?)
MS以外のブラウザでは、プラグインを実行するのにNPAPIを利用する。現行のNPAPIでは、プラグインが起動したあとでは(プラグインコンテンツが開かれた後では)ブラウザとプラグイン間の通信ができない。
しかしActiveX互換は問題があり、NPAPIのアップデートが妥当と判断。そこにW3C勧告の標準DOM仕様を採用することで、同様の通信を行えるようにしたいと考えている。(開発にあたって標準仕様の採用を表明することの意味は大きい。)
新NPAPI開発にはMacromediaなどのプラグインベンダーも参加するとのことなので、「どんなに良い新機能を実現するプラグインができても、普及しないことには各webmasterは使わない」という心配には及ばないと思います。
コンテンツ製作者にとっては、プラグイン自体がどういう技術のもとに実装されるのか(新NPAPI or ActiveX)よりも、アクセスがどういうDOM仕様を介して行われるのか(標準仕様 or 独自仕様)が重要ではないでしょうか。反MS的動機から始まった話でもありませんし、MSが参加すること(その結果としてDOM仕様の統一が図られること)はコンテンツ製作者にも歓迎されるのではないかと思います。
Re:新NPAPI開発の動機 (スコア:1)
新 NPAPI でも、スクリプト中では ActiveX コントロールと同じように扱えて、 ActiveX 向けに書かれたスクリプトが NP 向けにも同じように動作してくれるとありがたいと言うか、そういう事が狙いで始まった拡張なんではないかと思っております。
# ActiveX 向けに書かれたスクリプトが VBS では互換の取りようがないんだけどね (^_^; 。
むらちより/あい/をこめて。
某MSは幸せですね (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:3, 興味深い)
だから某MSは蚊帳の外。
ちなみに次期APIはこんな感じ [mozilla.org]らしいです。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:0)
今だとJava WebStartの方がAppletよりいいなぁ。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1, すばらしい洞察)
「Flashの次期バージョンはこのプラグイン対応ブラウザしか出さない」
とか宣言したら、否が応でも対応するでしょう。
#しないだろうけどな。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1)
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1, すばらしい洞察)
だが問題はMacromediaが、IEに踏ん切りつけられるかでしょうな。
#折角の良い狩場を去るようなもんだ。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1)
そういう共通部分を共同開発できれば、主導権の所在なんてそれほど大きくはないと思えるのですが。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1, 参考になる)
ローカルからインストールさせりゃあIEの上でゲームだろうがExcelのマクロだろうがCOMにのっとってる限り動かせるし個人情報の送信だってOSの破壊だって。
だから、ちゃんとした人がかかりゃあ新NPAPIのラッパーなんぞ楽にできるよ。
#IEが5.0sp2/5.5sp2あたりでウイルス騒ぎにパッチ当てるのと同時に
#NPAPI無視するようにならなけりゃあこんな苦労はなかったんだが…
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:2, 興味深い)
脳味噌腐乱中…
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1, 興味深い)
オープンソースまで考慮すると
本当の目的はネット家電でじゃないんですかね。
PCみたいにかったるい不安定な機械より
無駄な機能を絞ってテレビのように瞬時に使える機器でしょう
規格さえ決まればハード化できますし
それに合わせてコンテンツも作れます。
あとはお金を載せる基礎さえ初めに作っておけば
コンテンツビジネスは成り立ちます。
現状のWindowsベースじゃ100万年経っても無理ぽいですからね
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:2, 興味深い)
別にMozillaとかSafariのシェアの問題じゃい。
Internet Watchページを読んでいるか不明だが、
"表現”(なにか)を組み込む時の拡張する方式を統一しましょって話し
必ずしもこうなるとは言えないが
例えば応用例としてDVDプレイヤーに著作権保護付の音楽ディスク再生や
辞書機能(マルチメディア辞典)、電子ブック機能つけるとすると
一時的にとしても組み込む時の規格が重要
一度規格化されれば、パソコン以外にカーナビにも
機能強化が可能になるだろう。
こういう使い方も含めて規格化が重要だと思う。
パソコンを使っても使わなくても、コンテンツを利用できるとなると
機器としてまたコンテンツ側としても製品化し易くなる。
シェアじゃなくて何ができるかが重要なのです。
IEがコンテンツビジネスに不向きなのは安全な課金システムを構築に失敗した部分と
コンシューマ向けに作動保証がない事が原因。
一般向にころころセキュリティのレベル変えるのは無理な話
変えてしまっては同じ表現はできませんから
#気軽に使えて安全が確保できる機器じゃないと、
#40~50歳以上のユーザの取り込みは難しいと思う。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1, すばらしい洞察)
で、どこにそんな大それた目標を掲げたリリースがあるんですか?
>例えば応用例としてDVDプレイヤーに著作権保護付の音楽ディスク再生や
>辞書機能(マルチメディア辞典)、電子ブック機能つけるとすると
>一時的にとしても組み込む時の規格が重要
これらの例ではとにかくプラグインさえ読み込めば、あとはプラグインにお任せで済むので、
今回のようなブラウザ-プラグイン間の新APIなんてほとんど関係ないように思えますが。NPAPIでもプラグインの読み込みはできるんだし。
それよりも、リリースにあるように、Webコンテンツとプラグイン間での情報の受け渡しが重要なのでは?
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:0)
そう?
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1)
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1)
messoさんの主張があいまいなせいもありますが。
あわてないMS (スコア:1, すばらしい洞察)
↓
他社:「IEで使えるなら、、、」標準規格を採用したプラグインを作成。
↓
MS:「実はIEではMSの独自拡張APIが使用可能です!」
↓
他社:「IEで使えるなら、、、」とMS独自拡張部分を使用。
↓
MS:囲い込み(・∀・)成功!
Re:あわてないMS (スコア:0)
第一、Javaで勝手に拡張して怒られたでしょ。
勝手に拡張して動かなかったら訴えられるだけですね
その為の規格でしょ。
その辺踏まえてMS抜きなんでしょうに
Re:あわてないMS (スコア:1, 興味深い)
ちがーう。
それは
・Javaの規格についてはSunが権利を保有している。
(「Javaが動く」と公式に謳うにはSunの承認が必要)
・SunとMSの間にJavaVMに関して契約があった。
から。
>勝手に拡張して動かなかったら訴えられるだけですね
>その為の規格でしょ。
#だれが何を根拠に訴えるんだろう?規格は「オープン」なんでしょ?
#何か契約が要るのだろうか?
「規格に沿うこと」と「独自の拡張がある」ことは別に反しない。
定められたAPIさえ満たしておけば、拡張APIを用意しても
規格に準拠を謳える。
つーかね、規格を盾に独自拡張を排除できるなら、
「特定ブラウザしか解釈できないHTMLタグ」を全部排除して欲しいもんだ。
Re:あわてないMS (スコア:2, 参考になる)
XHTML1.0やXHTML1.1は拡張したものをXHTML1.0とかXHTML1.1と呼ぶことを認めていませんので独自要素を使えばXHTML1.0とかXHTML1.1とは呼べなくなります。
ただしModularization of XHTMLの規格に沿っていれば「XHTMLホスト言語文書型」や「XHTML 統合セット文書型適合性」などと呼べます。
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1)
うーん、どうだろ。
レンダリングエンジンの進化がIE6になってからパッタリと止まって
ますから…
IE7が出るかなぁ?なんて話も出てたけど、有料化するとか言う話も
あったし、MSNエクスプローラと統合するなんて言う話も…
Re:猫に舌を引き抜かれた? (スコア:1)
Netscapeプラグインが、そのまま
動作したんですけどねぇ ...
IEも今度のNPAPIを改めてサポートしてもらえば
プラグイン開発も、楽になるんだが ...
MSに取ってのIEの役割とは (スコア:1)
動くブラウザで、高度なWEBアプリを使えるように
しまえば、WEBアプリを使う分には、PCのOSは
Windowsでなくても良いという事になってしまいます。
MSにとってのIEの意味とは、WEBアプリケーションを
Windows上のみで利用可能にする事で、
WEBアプリ時代も継続してWindowsがOSとして
ビジネスや家庭に必須な環境を構築する事が目的です。
ゆえに、マイクロソフトがブラウザプラグインの標準を
推進する事はほぼありえないでしょう。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
どんな物なのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
これにより、マイナーなブラウザの利用率が上り、それにより、様々なブラウザが使われるようになると良いですね。
#とりあえずSafari使用中
Re:どんな物なのか? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:どんな物なのか? (スコア:1)
Re:どんな物なのか? (スコア:0)
そう言った限定市場がターゲットになるのではないでしょうか。
普及した後の市場規模次第ですかね、デスクトップに入ってくるかどうかは。
悲観的過ぎますかね?
Re:どんな物なのか? (スコア:1)
老技術者の繰言(-1:オフトピック) (スコア:2, 興味深い)
もとをただせば、OLEがはじまりで、その後、COMだのActiveXだの名前を変えつつ、中身は何にも変わってないのが今のActiveXっつー仕掛けだろう。3.1の頃にもあったくらいだし、セキュリティなんてなくて当然。それをブラウザにも使えるようにしたのが間違いの始まり。最初っからブラウザ用に設計しとけば今の騒ぎもなかったろうにな。
OSの機構の延長でActiveXコントロールを使えるようにしたブラウザと、プラグイン用APIを実装したブラウザ。なにがどうやったっておんなじ土俵に上がるわけねぇんだよ。技術や利便性の優劣だけじゃない。設計思想があまりに違う。
つーこった。
# ACヽ(´ー`)ノ
Re:老技術者の繰言(-1:オフトピック) (スコア:2, 参考になる)
Re:老技術者の繰言(-1:オフトピック) (スコア:1, 参考になる)
#元DECなのでAC
同じ土俵に上がった気もする (スコア:2, 興味深い)
今回のこのAPIというのは、単にブラウザ~プラグイン間における共通インタフェース(プラグインのメソッド・プロパティアクセスや、イベントハンドリング)を定めようとしているんですよねぇ。
このAPI仕様に沿って作成されるプラグインというのは、そのプラットフォームのネイティブアプリケーションのような形で作られると思うのですが、そうなると結局ActiveXと同じようなセキュリティ問題が発生するような気がします。
ひょっとしたらサンドボックスでプラグインを動作させるとかそういうことも書いてあるのかな(すんません、よく資料を読んでないです)。でもネイティブアプリで作られていたりすると、APIをトラップでもしないとダメなのかもしれませんが…
Re:同じ土俵に上がった気もする (スコア:1)
Webから勝手にダウンロードしてインストールしたりとか。
ブラウザのプラグインはJavaアプレットと違ってそんなに沢山のプログラムをダウンロードして実行するわけではないので別にサンドボックスに閉じ込めなくてもいいと思います。
Re:同じ土俵に上がった気もする (スコア:1)
#ActiveXコントロール特有の問題が存在しないとも思えませんが。
しかし、どれが安全なプラグインなのかを見分けることは初心者には難しいことです。署名の確認はプラグインの開発元の証明書で行われ、スパイウェアの混入するようなプラグインの開発元にも、「信頼された証明機関」とされる機関からコード署名可能な証明書が発行されます。なぜなら、その証明書はプラグインではなくその開発元を証明しているに過ぎないからです。
で、そういうことを解決するには、Javaや.NETやFlashなどのサンドボックスを利用して機能制限のあるプラグインとするか、ブラウザやOSの開発元からプラグインの特定のバージョンへの信頼の派生を自動的にもっときめ細かに(配布元を信頼するのではなく独自に)確認する方法を確立しないといけないと思われます。
プラグインのバージョン毎に証明書を準備することは有名なプラグインなら可能だと思いますし、信頼度に段階をもたせて、安全なプラグインなら自動的なダウンロードを可能にする、などのことが可能な状態にならないと、信頼性警告ダイアログの本来の意味は発揮される事はないと思います。
つまり、初心者には一元的な信頼性確認元も必要だということです。
プラグインシステムの統一を図るなら、その辺まで踏み込んでほしいと思います。
Re:同じ土俵に上がった気もする (スコア:1)
信頼できないプラグインをほいほいインストールしちゃうユーザーは信頼できないプログラムだってインストールしちゃうでしょうし。
Javaアプレットみたいにどこの馬の骨だかわからないアプリケーションをどんどん実行するならともかく、プラグインは信頼した少数のプラグインだけをインストールすると思いますので大丈夫では。
その上でスクリプト等で危険なことができないようにするのは各プラグインの責任で、ブラウザ側で変に機能を抑制しない方が良いのでは。
Re:老技術者の繰言(-1:オフトピック) (スコア:1)
下位互換性は・・・ (スコア:1)
新しい API で各ブラウザに対して互換性を持つにしても
そしてその API がオープンソースで公開されるにしても
ブラウザ自体(とそのプラグイン)が OS に依存する以上は
開発者の少ない環境とかだと・・・
#天国だ地獄だ言う以前に OS/2 なんで(^_^;
Real (スコア:1, 興味深い)
Re:Real (スコア:1, おもしろおかしい)
そりゃ声も……
会社の方はご注意ください
結局やっぱりActiveXの利便性は必要 (スコア:1, 興味深い)
IE以外のブラウザでは目も当てられない程プラグイン関係は惨いんですから。使わない事前提でユーザーもその部分はわざと見ないふり。
結局はIEのActiveXのような利便性は必要ですよね。今更遅いですけど。
Re:結局やっぱりActiveXの利便性は必要 (スコア:2, 興味深い)
ActiveX は本当によくやってくれていると思います。ブラウザの中で Excel のワークシートが表示された日にはアンタ,思わず「うは! MS,やらかした!(いい意味で!)」とか呟きましたとも。
しかし,えー……私自身は患った事がないので事前に警告が出るはずなのかどうか知りませんが,おっぱいサイトを巡回していて ActiveX を悪用したスパイウェアに引っかかる人々の多い事多い事。警告が出るとしても,初心者さんはワケが判らずに「はい」だの「インストール」だのを選択してしまうようで。
現在主流のスパイウェアの仕込み方は ms-its: スキームの脆弱性を狙ったものですが,まだまだ ActiveX (てか,object 要素) を悪用した例も後を絶たないらしいです。
mozilla の中の人々がどんなアイデアを持っているのか,まだドキュメント等は読んでいませんが,ぜひとも ActiveX の危険性だけは真似ないように頑張って頂きたいです。
てか私も協力しろって感じですか ノ(*´Д`) すいません
Re:結局やっぱりActiveXの利便性は必要 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:結局やっぱりActiveXの利便性は必要 (スコア:1)
サンドボックス内で実行しないことを不満に思っているなら話は別ですが。
APIもプラットフォームだと考えても良いですか? (スコア:1)
ソフトウエアの拡張性に関しては現行ソフトの能力より遙かに低水準だと思っています、企業利益との難しい問題では有りますが、、。
ツケは利用者/開発者に・・・ (スコア:1)
解らないけど、なんだかの意地の張り合にみえます。
結局、利用者や開発者が不便を強いられるんですね。
Re:貴方に不便を強いているのは誰か? (スコア:1)
高機能化とアクセシビリティは必ずしも矛盾しないはずです。
予測 (スコア:1)
もうだめか… (スコア:1)
これでいいのかよ?
もっとも、ここから新しくコンポーネント技術として昇華していけば、
UNIX系OSでのデスクトップ環境の、新しい潮流になっていくかもしれ
ないけど…。