MSが「Tabキーでリンクを探す機能」の特許を取得 162
ストーリー by GetSet
…勘弁してくれ 部門より
…勘弁してくれ 部門より
.mjt曰く、"ITMediaの記事によると、「Tabキーを用いてリンクを発見、選択する手法」の特許をMSが取得したらしい(参考:United States Patent:6,785,865 )
たしかに、何処がリンクになっているか解らないときに、マウスカーソルをイメージマップのうえでうろうろさせるよりはキーボードで順番に選択できたほうが迅速にアクセスできるだろうし、そうしている人も居るだろう。
Tabキーでリンクを順番に選択する機能は、NCSA Mosaicには存在していなかったんだろうか……手元のMosaic 3.0 Windows版では、Tabキーでリンクを選択することは出来なかった。
しかし順番にしか選択できないのも、あまり頭の良い仕様とはいえないのではなかろうか? 個人的にはHyperCardのように、Ctrl+Shiftでクリック可能なエリアに枠がでるような仕様にしてくれた方が解りやすい気がするのだけれど。"
本家記事 (スコア:5, 参考になる)
下記のような意見が出されていました.
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
訂正 (スコア:2)
ごめんなさい、あわてていたため誤読していました。元コメントのこの部分の訳は大嘘です。
#10163166は、正しくは「これは『キーボードでリンクにフォーカスすることについての特許ではなく、キーボードでリンクにフォーカスして、リンクを長方形以外の図形で囲んで強調表示する特許』である」というコメントです。
なお、そのコメントに対して「(独立した)請求項1でキーボードでリンクにフォーカスすることそのものを請求している(だから、キーボードでリンクにフォーカスするというだけでもこの特許に抵触しうる)」と主張するコメント(#10163227)がついていました。
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
NNやlynxには昔からあったような (スコア:2, 参考になる)
end
Re:NNやlynxには昔からあったような (スコア:1)
Netscape Navigator 4.08 英語版では、実装済みでした。
Windows用のバイナリを見つけられなかったので、それ以外は未確認です。
個人的には、Mozilla の"入力した文字列のリンクを探す"機能のほうが気に入っています。
# 3.04だとホイールも効かない。
新規性あるのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Microsoft Windows(たぶんMacはもっと古くから)のUIにおいて ウィンドウ内のフォーカス移動をTABキーでやるというのは 普通だったはずで、 それをWWWブラウザのリンク(Enterキーを入力として受け付けるもの)に普通に適用しただけだから、 つまりは既存技術から容易に思いつくと思うんだけど。
リンクが見つけにくいからTABで発見というのは後付けの屁理屈だと思うな。
Re:新規性あるのか? (スコア:3, 参考になる)
HTML ではなく独自形式のハイパーテキストヘルプに使っていました。Ship date: 28-February-1991 とあるのでもう 10 年以上も前のソフトですね。
Re:新規性あるのか? (スコア:1)
htmlのリンクじゃないけど。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:新規性あるのか? (スコア:2, 参考になる)
毎度毎度のことだけど、こんなのを特許として出願したり、ソレを通したり、なんでこんなことになるのやら…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:新規性あるのか? (スコア:2, 興味深い)
同意ですね。
WindowsのUIでALT+文字のキーアクセラレーションやALT+矢印キーによるメニュー選択、TABによるGUI要素の選択なんていう操作が盛り込まれるようになったのって、そもそもがOS/2のPM由来でしょう。言い換えるならSAA(System Application Architecture)のCUI(Common User Access)由来。DOSアプリでもこの種の操作を採用したものがちらほらありますよね。
##変ったとこだと、HP100LXの統合環境なんかもそんな感じ
Webブラウザが従来のOS(のUI操作)をリプレースする存在になるのではと期待されていた時期もあったわけで、そんな背景から既存のUIの操作をWebベースの操作に援用するのは自然な流れってやつのような気がします。自分が昔のIE(バーション忘れた)をいじってた際に、TABによるリンク選択の機能に気づいた時には、イネーブリングの見地から望ましい印象を受けたんですが・・・今回のニュースはトホホって感じです。
Re:新規性あるのか? (スコア:1)
Web上で見つけづらいボタンを探す、ということであればこれも類似技術と言えなくもなさげ。
そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
それと、何らかの理由で視覚的情報の無い人が、ポインティング・デバイス
以外でWebを巡る際に日常的に使用する手順だと思われるので、この特許に
よってその適用範囲が狭まらない事を祈る。
Re:そもそも (スコア:1)
というより、リンクが判りやすくなる保証なんて全然無い、ってのが
Web(というかHTML)ってものだと思う。
たとえば、何の飾りもなくて、リンクの部分はブラウザ側が好きに(見易いように)設定した通りに
判りやすい色づけなどをされて表示されるようになっている、というテキストオンリーな頁だとする。
でも、その頁の文章が(小説とかで)何千行も有って、
その小説のどこかに散発的にリンクが有る(らしい)…なんてなときには、
どうやって見つけますかね?
#かつ、それをそれ以上「判りやすく」することは不可能だよね。文章の途中にヒッソリとリンクが表れるのが味噌なんだからさ。
これがTABだと一撃で解決するわけです。
まあ要するに「リンクな個所を検索する」機能だと言ってしまえばそれまでなので、
リンクを表すメタ文字みたいなものを使って頁内検索をできるようにすれば済む、
のかも知れないけど、
それってカッタルイよね。
猛烈に頻用されるだろうから特定のキーに割り付けてしまう、という欲求は
当然のように沸いてきそうだ。
#そういや、文字の色とか、リンクになってるかどうか、とかいう観点で「検索」を出来るシステムって
#あまり見かけないような気がするなあ。有れば便利なのに。
というか、他の人が指摘してるけど、lynxだってw3mだって往年のグリーンディスプレイ(?)だって
それをやってきてたわけでしょ。
少なくとも先行性って全然無いような気がする。
ダブるけど敢えて再度書く。
特許は、「誰も頑張らずに作られた技術」の流通を邪魔しないで欲しい。
といっても特許制度はそういう状況をそもそも想定してないんで、全く期待できないのだが。
この機能がM$謹製ブラウザでしか使えなくなったら… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:この機能がM$謹製ブラウザでしか使えなくなったら (スコア:2, 興味深い)
とりあえずIEの実装について言えば、ちょっと苦しいです。
というのは、Alt+Hogehogeなので、Windowsのいわゆるメニューを呼び出す機能と衝突しちゃうんです。
メニュー呼び出しは使い慣れてるもんだから、いつもの調子でAlt+Hogehogeを叩いたら
とんでもないリンクを選択(時として、それどころか実行)されちゃうんで、
ちょっと困っています。
どっかのサイトで、「表示」メニューのつもりでAlt+Vを叩いたら、
Vote(そのページの評価を5段階で入力しろ云々)のページに飛ばされて、
びっくりした記憶が。
普段の機能では使わないようなキーを、accesskeyには割り当てて欲しいもんだと思いました。
ただ、そんなキーが旨い具合に有るのかどうかは微妙ですが。
---
余談ですが、Webブラウザって、「大きい」存在になりすぎてる気がします。
OSの中の1つのアプリとして考えると、
Webブラウザの振る舞いがかなり特異であることが多いような…。
つまり操作感の統一性をブラウザが一人で崩しているという。
#ブラウザとそれ以外のアプリとのどっちの流儀が使いやすいか?という問題はさておき。
accesskeyの「問題」も、OSの流儀とWebの流儀との衝突という印象です。
で、旨い具合にキーが見つかるとは限らない以上、悩みはなかなか無くならなさそう。
#関係ないけど、w3mにつられて、viでも気付かずに「J」とかを大量連打してしまって焦ることが最近多いんで、G7
#まあvimならUndoすれば済むことだけど。
Re:この機能がM$謹製ブラウザでしか使えなくなったら (スコア:1)
特許にモデレーション機能が欲しい (スコア:2, 興味深い)
特許そのものが社会の、世の中のためになるかどうか、本来の目的を忘れた特許ばっかりになる気がします。
法律とか先行例をいじっただけのインチキ特許を横行させないためにも、
権利を行使される側がチェックする仕組みが必要になってきたんじゃないですかね。
(スコア:1, すばらしい発想) とか(スコア:-1, 特許制度の荒らし) とか
つけられたらなぁ・・・
Re:特許にモデレーション機能が欲しい (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:特許にモデレーション機能が欲しい (スコア:1)
#どっちかというと(スコア:-1,フレームのもと)かな?
諸刃の剣 ― 一つ間違えれば盗人猛々しいということに (スコア:1, 興味深い)
人治主義のため既にそれをリアルで実現しているような国があります。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/10/20040910000055.html
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/30/20040830000107.html
W3M (スコア:1, 参考になる)
Re:W3M (スコア:1, 参考になる)
最初に w3m を書いたのは,1995年初頭だったと思う.
隠しリンク (スコア:1)
Re:隠しリンク (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:隠しリンク (スコア:1)
Re:隠しリンク (スコア:1)
IBMにいたデビッド・ブラッドリー氏が考案したもの [srad.jp]で、MSのものではありません。
「Ctrl+Alt+Deleteを考案したのは私だ。でも、それを有名にしたのはビルだ」(本人談) [archive.org]
1を聞いて0を知れ!
もう本気で勘弁してください (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:もう本気で勘弁してください (スコア:1, 参考になる)
「米マイクロソフトは前期比1.5倍の3000件の特許を出願する方針を明らかにした。」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040730AT2M3000E30072004.html
Re:もう本気で勘弁してください (スコア:2, 興味深い)
しかし MS の社員も大変だなぁ。
ノルマで出したくだらない特許がつるし上げられて
またまたマイクロソフトが、とかいう論調で叩かれたら
頼むからそっとしておいてくれ、とか思うだろうね。
#ノルマ特許を半期で二件づつ量産する私。
#特許的に注目されない会社でよかった。
閾値は 0 で
Re:もう本気で勘弁してください (スコア:2, 参考になる)
その後に "For example, a user may press a tab key" と、ここで初めてTABという言い回しが出てきます。
するってーと、あくまでTABは一例に過ぎない、ってことかなーと。
#無論、もしそうだったら益々状況は悪いっす。
#今もこうしてTAB使ってスラドカキコしてるのでG7
#書き込んだTEXTAREAフィールドの「次の次」あたりがPreviewボタンで、「更に次」が投稿ボタンだから、
#w3mのエディタを終了したらTABを2回または3回叩いてReturn、ってのが定番の流れ。
#まぢで文章を書き終わってから1秒未満で投稿できます。
Re:もう本気で勘弁してください (スコア:2, すばらしい洞察)
> いいんじゃないの?
親コメントのACさんが、MSがやることなすことに全部文句を付くている人かどうかは当然ながらわかりません。ACですから。
親コメントの人は「こんなのが特許として認められるのはおかしい」という趣旨の発言しかしておらず、出願者がMSだからコメントしたかどうかはわかりません。もちろんアンチMSな人である可能性もありますが、発言だけからは判定できません。何か別にアンチMSであることを示す根拠があれば、アンチMSに分類するのは構いません。
# 十把一絡って意味わかりますよね。
実際にアンチMSな人もたくさんいるのでしょうが、アンチMSとは判断できないコメントまでアンチMSという枠で括るのはやめてください。
> それに、アンチMSじゃない人がこのニュースを読んでも文句はつけないと思う。
「思う」だけでは根拠としては薄いですね。前述のとおり、元ACさんのコメントはMSだからどうこうというふうには解釈できませんし、現在の特許制度の在り方や、他のブラウザへの影響という観点から文句を付けているコメントも散見されます。
どちらかというと (スコア:1, 参考になる)
Macの場合safariはtabで入力欄を移動するから著作権にはひっかかりませんね。 それにしてもくだらない著作権が増えて行くなぁ。
いやー、素晴らしい。 (スコア:1)
MS様はlynxなどが昔から実装している技術の特許を取って、特許ゴロが特許権の行使するのを防いでくださるのですよ。間違いない。いやー、素晴らしい。
で、次はショートカットキーの特許でも取るご予定ですか?(藁
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:いやー、素晴らしい。 (スコア:1)
さすがM$! おれ達にできないことを平然とやってのけるッ
そこにシビれる! あこがれるゥ!
………そんな人もいるのかな:-p
こんな特許取るなら (スコア:1)
Re:こんな特許取るなら (スコア:1)
Re:こんな特許取るなら (スコア:2, 興味深い)
知財部はあくまでサポート。
それともあちらでは資料一式丸投げすれば
知財が書いてくれるのか??
それは楽でいいなぁ。
でも愕然とするようなクレームに
なりそうでやっぱやだなぁ。
Re:こんな特許取るなら (スコア:1)
>知財が書いてくれるのか??
>それは楽でいいなぁ。
ボタンを押すたびに警告がでてきたり
うちはサポートしませんよ、的なポップアップがでてきたり。
さらには、エラーが出たときにはブルースクリーンにも
法律的な言い訳が・・・・
「本エラーによりお客様が損害を被ったといたしましても
当社は一切の責任を負いません。(契約書 第53項)」
次はブルースクリーン特許 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:何に使うのやら。 (スコア:1, すばらしい洞察)
しょーもない特許は先にとっちゃうんでは?
Re:何に使うのやら。 (スコア:1)
> しょーもない特許は先にとっちゃうんでは?
これが一番ありそうな気がしますね。
MSとしては、自己防衛の為にやってるんでしょ。
どんなにつまんないことでも、訴えられて万が一にも負け
でもしたら、その時のコストはばかにならないだろうし。
それよりも何よりも、訴えられるだけで何らかの
対応はしないといけないだろうから、そんなことに
リソースを割かれるのは避けたいでしょう。
# 外からどう見えてるのかは別として。
Re:何に使うのやら。 (スコア:1)
「特許侵害の裁判を起すぞ」と脅すだけで、裁判費用の負担できないフリーソフトや中小ベンチャーのソフトハウスにとっては大きな脅威です。つぶれるかもしれません。
マトモに裁判すれば特許が無効になったり、実施可能になったりする場合であっても費用のことを考えれば、やむをえず開発を畳んでしまうかもしれません。
そういった、将来の兵器として、資金に余裕があれば、しょうもない特許でも取得、維持するのはビジネス上、有効でしょう。
大企業相手には、クロスライセンスのネタですかね。
Re:何に使うのやら。 (スコア:1)
それはずばり、
ネスケとかモジラとか
オペラとかサファリとか
Geckoとかw3mとか
…だったりするわけですね(T_T)
Re:目的が違う (スコア:3, 参考になる)
タブキーを使ったリンクを順に辿る/探り当てる方法は弱視の方には無くてはならないようです。
ロービジョン [biglobe.ne.jp]
数ヶ月前にテレビで見て「成る程」と思ったのですけど、マウスポインタでは見失ってしまう為に操作が難しく、タブキーを押す事でハイライトされる場所の方が視認しやすいと言う理由だそうです。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:目的が違う (スコア:2, おもしろおかしい)
「この先に行けるもんならやってみろ」
と高笑いしてる(だろう)人がいたんで、TABキー使って飛んでやりました。
…………あんまりエロくなかったな(感想)。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:目的が違う (スコア:1)
>マウスでなぞった方が早いと思うけど。
w3mの愛用者です。あと愛かどうかはともかくIEも使ってます。
で。「探す目的」で、ばりばり使っていますねえ。
だって、いちいちマウスでなぞるのは鬱陶しいじゃないですか(^^;
「思いがけない」ところにリンクがあるかも知れないときってのは、
画面全部をマウスで走査するのは、ちょっと勘弁して欲しいです(^^;
TABを使えば、似非隠しリンク(?)も一発で見つかりますねえ。
あとw3mだとカーソル動かすのがカッタルイってのも有ります。
hjklとかのキーバインドだと、たぶん無用だと思われるエリアを「素早く飛び越す」のは
面倒なんですよね。(あれ?VIと同様に数字プレフィックスを使えるんだっけか?>w3m)
---------
なんにせよ、「次のリンク」「1つ前のリンク」へ飛ぶ機能ってのは
ブラウザ…というかUI全般には、無いと話にならないと思います。
WEBブラウザ(リンク)のためだけとはいえ:-)それを特許にするなんて、ちょっと許し難いです。
だって、他者(や増してFREEソフトの市井の人)が「使い物になるブラウザ」を実装する自由を
事実上奪ってるんだもん…
アイデアを生むのに努力が必要なモノならまだ判らないでもないが、
自然発生的に沸いて出たかのような技術は、特許を認めないで欲しいな。
つまり「技術は頑張って作るもの」だという決め付けが、特許制度の前提には、有るんですよね。
そうとは限らないのにさ。
「開発に頑張った人」は支援するけど、
「誰が頑張ったわけでもない技術」の流布は、却って阻害されちゃうのよ。
ほんとマヂ、特許って、どうよ?
#TAB移動なんてのは、一種の「デザインパターン」だと思うのでG7
#考えてみようぜ。特定のデザインパターン(使い物になる定番設計)が特許になったら、えらいことだろ?
Re:普通に考えたら (スコア:1, 興味深い)
ただ、防衛のために特許とったら、
防衛のためにとっただけでライセンスフリーで使用できる
というアナウンスを同時に流してほしいな。
Re:IT業界の創造性って (スコア:2, 参考になる)
そのくだらないように感じる特許を先駆けてとっておかなければ
なりません。却下されても“公知”扱いになればまだましという
ことでもあります。これは IT 業界に限ったことではありません。
MSはブラウザのプラグイン特許で一時期苦しめられました [itmedia.co.jp]が
特許というものががある世界では
「だから先に特許化しなければならない」か
「出願して先願を見つけたら買うか無効化しなければならない」
ということになるでしょうか。
攻撃的に使うにしても防衛的に使うにしても今のやり方なら
特許化が必要だ、と。
Re:IT業界の創造性って (スコア:2, 興味深い)
#IT業界とそれ以外との比較については、俺は何も判らないんでパスするけど。
「くだらない特許」ってのは正にその通り、と思うことが多いんだけど、
一方でそれが必ずしも
「くだらない技術」を意味してるとは、限らないんじゃないかな。
#あ。「くだらない技術」である場合も、勿論のように多いのですが、それはそれとして。
特許制度は結局、
「特定の人や企業が、苦労して開発しましたー」な技術しか、プッシュしないんだよね。
一方、
「みんながなんとなく使ってますー」な自然発生的な技術の有り方は、全然プッシュしなくて、
むしろ今回みたいなやり方で、阻害されちゃう。
----
余談ですが、キリスト教とかの「神に感謝する」っていうやり方は、
そういう意味では旨いなぁと思います。
(実在するこの世の)誰に感謝すべきか?を考え出すと、きりが無いんですよね。
その点、なんでもかんでも神とか自然とかに帰着して考えるほうが、話が簡単だ。
逆にいえば、それだけ、近代欧州的な「個人主義」と「資本主義(資本ベースの法人に対する個人(?)主義)」には
人という壁を作りやすいという弱点が有る。
Re:あげ足取り?無知? (スコア:3, 参考になる)
色々な意味で認識が間違ってますね……。
特許回避のためにLZWを使わないGIFが存在したことがあるのは事実なので、 それと混同されているのかも知れませんが、 LZWについて言えばRun-length encodingは使っていません。 Lempel, Ziv, Welchの元論文を一度読んでみることを強くお勧めします。 大学などの図書館へ行けば IEEE Transactions on Information Theoryのバックナンバーが見つかるでしょう。 (私も大学時代に読みました。大学の図書館って本当に有難い……。)
「RLE」という言葉の定義を勝手に拡大して使っておられるのでしょうか。 LZWはいわゆるdictionary coderであり、 これはrun-length encodingとは別のものと見做されるのが普通です。 Run-length encodingで圧縮がよく効く状況なら、 LZWもまた良い圧縮率を示すことは事実ですが、 だからと言ってLZWがRLEの一種であるとか、 RLEの拡張であるとかということにはなりません。
# w3cでTABを使いつつ投稿したのでAC
## ↑無理やり話題に沿おうとする無駄な努力。^^;
Re:あげ足取り?無知? (スコア:3, 参考になる)