パスワードを忘れた? アカウント作成
9221 story

日本でもファイル共有ソフトユーザの身元開示請求 164

ストーリー by yoosee
通報しますた 部門より

gedo 曰く、 "日本レコード協会リリースInternet Watch記事ITmedia記事 より。
アメリカでは、ピュアP2Pファイル共有ソフトの開発や配布は合法との判断が出て以来、それらのソフトユーザ個人を 対象とした氏名不詳訴訟やプロバイダへの身元開示請求をめぐる訴訟が行われていることは、これまで何度も報じられているが、 日本でもエイベックスを始めとした日本レコード協会会員企業7社は今回、ファイル共有ソフト(ソフト名は明らかにされていないが、アキバBlog(秋葉原ブログ)記事によるとWinMXらしい)を使って音楽を違法にアップロードしているとされる12名に関し、身元開示を求める請求をプロバイダ責任制限法に基づきプロバイダ8社に対して行った。各社は、この12名に対して損害賠償請求を行い、今後も大量の違法アップロードがあれば、この12人以外にも対象を拡大する意向のようだ。

なお、日本においてはWinnyの開発者である金子勇氏の 裁判が 進行中であるが、金子勇氏を有罪、あるいはP2Pファイル共有ソフトを違法にするのがアメリカ同様に難しいと踏んだのでこのような行動に出たのか、他の事情があるのか不明である。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 請求する側の台所事情 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by gesaku (7381) on 2004年11月17日 14時44分 (#653696)
    平成17年3月期中間期業績及び2005年3月期業績予想 [avex.co.jp]によれば
    CDの売上が依然として落ち込んでいるので、その原因が
    ファイル共有ソフトにあるかのように株主に思わせるために
    この時期を選んだのかもしれませんね。どういう結果になろうと、
    一応こういう態度をとっておかないと後々株主から
    お叱りを受けたり訴訟を起こされたりする可能性がありますから。

    #深読みしすぎなgesaku
    • つい最近まで、「CCCDにすれば売上倍増ですよ!」とかほざいていた記憶が…
      そう、ほいほい引っかかる株主っているのかな
      親コメント
  • by Elbereth (17793) on 2004年11月17日 15時03分 (#653704)
    ITMediaの記事 [itmedia.co.jp]では以下のように書かれていますが
    >レコード協会では、3月からP2Pソフトを利用しての不正アップロードを
    >行っているユーザーに対してインスタントメッセージによる警告を
    >行っており、今年4月にはその警告数は60万、現在では400万件を
    >突破している

    つまりは4月から11月までの7ヶ月(210日強)の間にのべ360万件の
    メッセージ送付を行ったというわけですね。
    1日あたりの件数となると、1.5万件、5~6秒に1件ですか。
    人がマニュアル操作してとなると相当な人件費がかかっている
    ことが予想されます。多分何かプログラムで自動送信なのだとは
    思いますが……。

    で、記事を読む限りでは、アップロードをしているユーザーに
    対して警告を送信しているということらしいですが、
    その人がアップロードしているデータが本当に著作権法違反な
    音楽等のデータなのか確認はしてるんでしょうか。
    ダウンロードしてみたら中身が全然違ったというようなことも
    ありえますし。件数からするとしてなさそうですね。

    そして一番不思議なのは、400万件も警告送信しているという割に
    今までそういうことがされているというのが話題にすらなって
    いないということです。誰に対していつ警告を送信したとか
    そういう記録はないんですかね。
    • by Anonymous Coward on 2004年11月17日 15時22分 (#653712)
      >そして一番不思議なのは、400万件も警告送信しているという割に
      >今までそういうことがされているというのが話題にすらなって
      >いないということです。

      MXやってる人たちの間では話題になってます。
      「mp3 MX 警告IM」でぐぐってみてください。
      親コメント
      • by Elbereth (17793) on 2004年11月17日 16時57分 (#653747)
        確かに話題にはなっていたみたいですね……
        この点、私の情報収集不足でした。

        しかし400万件もやってそこからまだ何もおきていないというのなら
        畑のカカシと同じで最初はビックリするけど慣れたら気にしないと
        いうことになってたんですかね。
        まぁそれで、今回さらに身元開示請求して裁判という話になってるんでしょうが。

        #どうでもいいけど大量のMXユーザーにメッセージ送るシステムが
        #あるなら、SPAMメッセージングシステムもあっておかしくなさげ。
        親コメント
    • by mizna (8774) on 2004年11月18日 1時23分 (#654032) 日記
      # 対象がWinMXという情報が正しいのであれば、ですが。

      だいぶ前にも書いた [srad.jp]んですが、
      企業がWinMXネットワークを使うこと自体、問題があるかと。
      --
      "Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
      親コメント
      • とりあえずリンク先読みましたが。

        >This software may be used for personal non-commercial purposes only. ANY OTHER USES OF THIS SOFTWARE ARE EXPRESSLY FORBIDDEN.

        が、

        >winmx.exeを使わずにパケット解析でもしていようものならなおさら。

        になる理屈が全く分かりませんよ。

        WinMXソフトウェアを非商用で使うなと書いてあるだけで、
        流れるパケットの内容を解析するなってわけじゃないです。

        #そんな恐ろしい理屈が通るのなら、
        #今頃いろいろな所で訴訟が起きてるだろうね。
        親コメント
        • by mizna (8774) on 2004年11月18日 10時23分 (#654186) 日記
          # えーと、1年以上前の投稿に対する文句ですか?

          リンク先は別のトピック、「国内P2Pファイル共有の全容解明を開始 [srad.jp]」に対する投稿ですから、
          ご指摘の
          > winmx.exeを使わずにパケット解析でもしていようものならなおさら。
          の点は、今回のトピックには当てはまりません。念のため。

          というか、
          "This software may be used for personal non-commercial purposes only." (license.txt)
          > WinMXソフトウェアを非商用で使うなと書いてあるだけで、
          > 流れるパケットの内容を解析するなってわけじゃないです。
          はその通りで、この一文は「パケット解析禁止」に直接は繋がりません。

          license.txtを読んでください。
          パケット解析が大丈夫だと思わないのは、

          ・まず、同じパケット構造を利用するソフトウェアは"derivative works"になる。
          → "THE END USER MAY NOT: ... modify or create any derivative works of the software
          or documentation, including translation or localization ..." (license.txt)

          ・Reverse Engineeringにはパケット解析も含まれるかと。
          → "Reverse engineering (RE) is the process of taking something (a device,
          an electrical component, a software program, etc.) apart and analyzing its workings in detail,
          usually with the intention to construct a new device or program
          that does the same thing without actually copying anything from the original
          ." (wikipedia.org)
          → "You may not decompile, reverse engineer, tamper with, disassemble, modify
          or otherwise reduce the software to a human-perceivable form." (license.txt)

          ・あと、結局解析するためにwinmx.exeを使う必要が最終的にはあると思いますから、
          それは"personal non-commercial purposes"には適合しないかと。

          # WinMXが製品なのが他と違うところでしょう。
          # → "You acknowledge that this software contains trade secrets." (license.txt)

          # 長くなっちゃった…
          --
          "Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
          親コメント
    • ご自身が冒頭で引用されているニュースの他にも、ニュースになっています。さて、今回の記事との関係です。警告のIMはIDに対して送っているだけですので、それがどこのだれかということが全くわからないのです。ISP等に対して情報開示を請求させようとしているのは、そういう点から次のステップへ進めようとしているのでしょう。
      親コメント
    •  「P2Pソフトを利用しての不正アップロードを行っているユーザ ーに対してインスタントメッセージによる警告を行って」とありますけど、 そもそもそんなことが可能なのでしょうか?

       それを行うには、

      • P2Pソフトを利用しての不正アップロードを行っているユーザを特定する
      • そのユーザが使用しているIMのIDを突き止める

      ことが必要なはずです。

       P2Pを使用していることを確認するためには プロバイダなどの経路でパケット盗聴を行う必要がありますが、 日本レコード協会加盟がそのようなことを行えるとは思えませんし、 行っていたら大問題です。(Napster型の中央集権型P2Pならサーバを押さえれば ユーザのIPはわかりますけど、それはそれで困難でしょう。)

       仮にP2Pを使用しているユーザのIPアドレスをつかんだとしても、 IMを送るためには使用しているIMのID宛に送るのでIPアドレスを 指定するわけではなく、使用しているIMのIDを知る必要があるはずです。IPアドレスしか わかっていないユーザのIMのIDを知ろうとすれば、やっぱりパケット盗聴 するぐらいしかないでしょうが、仮にやったとすればこれまた大問題です。

      親コメント
    • by snd (14690) on 2004年11月17日 17時25分 (#653766)
      ちょっとぐぐってみたところ、この警告自体はけっこう誤爆もあるみたいですね。
      合法ファイルしか置いてないのに来たとかいう記述もそこかしこに見受けられます。
      もし、非合法なファイルを扱っていないのに、こういう警告が来た場合って、それは本当に単なるイチャモンになるわけですが、そういうユーザーからの抗議とかっていうのは行っていたりしないんでしょうか?
      そもそも非合法なやつが多すぎて、そういう被害者ユーザーの存在は霞んじゃってる?(^^;
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年11月17日 18時47分 (#653809)
      先日WinMX利用中に届いたメッセージは,ファイル名で著作物かどうかを判断してあると書いてありました.
      内容は確認していないようですね.

      #冷静に考えると,どういうアルゴリズムでチェックしてるのか微妙に気になるけど・・・
      親コメント
  • ちょいとダンナ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年11月17日 16時18分 (#653735)
    著作権著作権って、権利ばかり主張してるけどさあ。

    著作物に対して対価を支払わせてるんだから、入れ物(メディア)が壊れたり、規格が変わったりして
    中身(著作物)が取り出せなくなっても、永久保証で何度でも交換してくれよ。

    メディアの製造原価が下がったら、その差額分は価格を下げてくれよ。中身の価値は同じなんだから。

    リマスター版とか新規格メディア版を買う場合、旧製品保有者に対する安価なアップグレードパスが
    ないのもおかしいなあ。著作物の同一性はほぼ変わらないんだから、リマスター代やメディア代の
    実費のみでね。

    CDを買っていても、ネット配信で同じ著作物を配信代実費のみで視聴できないのも変だなあ。
    • by Anonymous Coward on 2004年11月17日 18時57分 (#653813)
      旧譜が全て廃盤、という某ユニットの関係者として言わせてもらいますと、オンラインでもCD-Rでもなんでもいいので、とにかく正当な方法で旧譜がファンの手許に届くようになっているのであれば、かような摘発もむべなるかなと思うのですが、現状旧譜が「違法行為」以外でファンの手に届かないというのでは、違法でもいいから聞いて欲しいなどという公言できない本音もあったりするのですよ。

      隣接権、とりわけ原盤権者には市場供給義務を科すべきだと思います。

      親コメント
      • by snd (14690) on 2004年11月17日 22時13分 (#653901)
        全くよく知らないのですが、楽曲のファイルを著作権云々にひっかからずに配布できる人というのは、どういう人なんでしょうか?
        著作権保持者全員(作詞者、作曲者、演奏者...)が同意すればOK?
        #なんとなくJASRACがどうのでややこしいという話をどこかで見たような気もしますが
        たとえば、元コメントのように旧譜が廃盤になっているような場合、著作権の保持者が合意すれば、新たに曲をレコーディングして配布したりすることは可能なのでしょうか?
        さすがにCD等から抜き出したやつだと、レコード会社とかが絡んできそうなので、問題ありだとは思いますが...
        #レコード会社も含めて説得できればOKなのかなぁ?
        親コメント
    • by saitoh (10803) on 2004年11月17日 16時33分 (#653737)
      CDを1800円くらいに値下げしても罰は当たるまい。

      昔は、CDは最低1000枚からで1000円/枚くらいしていましたね。 万単位でプレスすればもっと安かったんでしょうが。 今では、プレス費用は100円切ってるくらいだったりして。

      親コメント
      • by heavensgate (21016) on 2004年11月17日 17時15分 (#653759)
        最低限売り物として流通させられるだけのもの、すなわちメディア(盤面印刷含む)・ケース・ラッピングを含めて、2000枚時、海外工場での作業(人件費の関係で、輸送しても安くつく)で単価が \100 程度ですね。普通はジャケットがつくからもっと高くなりますけど。
        ※雑誌付録の CD では、ケース・ラッピングがない分、さらに安いはず
        --
        -- To be sincere...
        親コメント
    • by kyohsuke (16097) on 2004年11月17日 17時03分 (#653749)
      goo の辞書からですが

      けんり 1 【権利】
      (イ)何らかの原理や存在によって一定の主体に賦与される、ある行為をなし、またはなさぬことができる能力・資格。
      義務

      と書いてあります。
      著作権を持っているアーティストへの義務を
      果しているように見えますけど、
      本当はリスナーとアーティストの橋渡しが義務なのでは?

      # 目の前に近道があるのに、
      # 遠くにある路を使えって言われてるようなもんです。
      # 近道を使う人を取り締まることに注力して.....
      # 近道を整備して使えるようにしようと何故思わないのか。
      親コメント
    • by piper (15067) on 2004年11月17日 17時04分 (#653750) 日記
      もう元を取ったと思えるこんな [amazon.co.jp]リマスター版でもCCCDで販売されちゃね
      私としてはかなり萎えますねぇ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年11月17日 16時12分 (#653732)
    なんで態々P2Pに話を持って行こうって言うのだろ?

    これって「ファイル共有ソフトユーザーだから」とか「P2Pユーザーだから」って言うのと比較して、明らかに既存の法律上で文句なしに訴えられる事が出来る事項で訴えているだけなんで、合法的なP2Pユーザーから見たとしても好ましいのではないかと思うのだけど。

    逆にP2Pの話云々なんて言っていると、合法的な技術の方まで影響受けかねないんだから。

  • まあ (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年11月17日 14時24分 (#653692)
    違法なファイルを取り扱ってる人は仕方ないんじゃないかと。誤認がないことを祈るばかりです。
    • Re:まあ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2004年11月17日 20時50分 (#653861)
      >違法なファイルを取り扱ってる人は仕方ないんじゃないかと。

      違法なファイルってどういうものですか?
      正当な対価を支払うことなく入手されたもの?
      児童ポルノ写真?
      親コメント
  • by kacchan6 (19477) on 2004年11月17日 16時32分 (#653736)
    ってことは

    ・エイベックスやビクターから債権譲渡された「○×実業」
    ・エイベックスやビクターから依頼された債権回収業者の「凸凹商事」

    のような所から「最終通告」というタイトルのメールが届くのですね。

    冗談はさておき、実際にこんな事を
    公にしちゃってもいいのでしょうかね。
    これで個人情報が開示されると、
    上記のようなアホが運営してるワンクリ入会とかからも
    本物の請求が届いちゃうのではと思います。

    善意・悪意関係無しに「権利を侵害されている」というのは
    ワンクリ業者も音楽系も一緒だと思いますし。
  • 隠さなきゃいけないとは思いませんが、こういった場合47氏の場合もoffice氏の場合と同様、
    ハンドルネームを使うものと思っていました。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...