IBM PC事業売却決定! 213
ストーリー by koyhoge
ThinkPadよ永遠に 部門より
ThinkPadよ永遠に 部門より
Ytterbium 曰く、 "先日、IBMのPC事業売却について タレコミ があったばかりだが、正式に買収することを中国最大手PCメーカーの 聯想集団有限公司(レノボグループ) が 発表 した。また、PC事業の買収後、柳伝志・主席が聯想の第一線を退き、楊元慶・現CEO(最高経営責任者)が主席に、CEOにはIBMパーソナルシステムグループの元上級副総裁兼ジェネラルマネージャーである Stephen M. Ward, Jr氏が就任することも明らかにされた。タレコミ子は赤いトラックポイントの ThinkPad がお気に入りなんですが、どうなってしまうのでしょうか?"
日経新聞の記事。ITmediaの記事。これから次々とメディアに詳細情報が掲載されていくだろう。
IBMの方針 (スコア:3, 興味深い)
「IBMはパソコンの会社ではない」
と明言していました。
# 就活中の学生より
# 1消費者からするとThinkPadの行方が非常に気になる
ThinkPadの行方 (スコア:2, 参考になる)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1208/ibm.htm [impress.co.jp]
ingo
Re:IBMの方針 (スコア:2, 興味深い)
それによれば、産業は「すり合わせ型」と「モジュール型」に分けることが出来て、
日本の会社は「すり合わせ型」、米国の会社は「モジュール型」が得意な傾向があるのですが、
IBMという会社は米国には珍しく「すり合わせ型」が得意だと。
(私見ですが、日本でのThinkPad人気もこの事が関係しているんじゃないかと)
パソコンは10年くらい前から「すり合わせ型」から「モジュール型」に変化してしまったため、
その時点でパソコンはIBMには向かない事業になってしまったのだそうです。
その理論からすれば、当然の帰結なんですよね。
「疑似モジュール型」の中国の企業に移ると言うことで、
今後、日本人好みの製品からは遠ざかってしまうことが予想されます。残念ながら。
#理論については藤本教授の本を参照してください。
名を売り実を取る (スコア:2, 興味深い)
IBMが聯想に資本参加 [searchina.ne.jp]するみたいです。
もうIBM内では主流から外れているPC部門という名門の金看板を手土産に、
中国市場へのクサビを打ち込む裏の意図があるような気がします。
憶測ですけど。
やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)
しょぼーん (スコア:1)
#PC110とか、バタフライとか、Transnoteとか…
Re:しょぼーん(オフトピ) (スコア:1)
せめて・・ (スコア:1)
そう思っているのは私だけじゃないはず。
Re:せめて・・ (スコア:2, 参考になる)
「最初の5年間は「IBM」ブランドを併用するほか、ノートパソコンの
「シンクパッド」のブランド名を使って顧客離れを食い止める」との事です。
中身やコンセプトが同じままで残るかどうかは解りませんが名前は残るみたい・・・
重蔵。
Re:せめて・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:せめて・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
日本の市場は世界の7%しか無い。聯想集団とやらが思想をそのまま受け継ぐと、やっぱりメインの顧客は日本になってしまった、という展開があり得るわけです。世界ブランドを買った目的であれば、切り捨てられるかもしれません。
しかし、日本の消費者って世界から見て進んでるのか遅れているのか、分からないものがあります。。
Re:せめて・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
>遅れているのか、分からないものがあります。。
誰かさんの言うことじゃないけど、やっぱ開発者も消費者も
ガラパゴス諸島なんじゃ?
Re:せめて・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
他社製品で魅力的と思う物があっても、タッチパネル系だという理由だけで敬遠してる人なので・・・
Re:せめて・・ (スコア:2, 参考になる)
タッチパッドの方が薄型化・軽量化し易い、初心者が操
作法を習得し易い(使い易いかどうかは別)、コストが安
いそうです。
PC も所詮は道具なんで100g重くて、5000円高くなろうが
操作性が良いにこしたことはないんですがね…
Re:いっそ (スコア:2, 参考になる)
低価格化が極端に進んだ最近のノート PC ではスライドパッドとは部品単価が段違いになってしまって、使い心地や性能はともかく、価格的に搭載が折り合わなくなってしまっているのではないかと想像しています>トラックポイント
--- ほしみ
Re:せめて・・ (スコア:1)
Re:せめて・・ (スコア:1, 参考になる)
大和の開発部門も場所を移動せずにそのまま残ります。
新会社の方針で捻じ曲げられない限り、しばらくはThinkPadであり続けるでしょう。
#もちAC
Re:せめて・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
「Lenovoは、IBMからPCに関する優先サプライヤーの扱いを受けることになり、また5年間にわたって「Think」ブランドを含むIBMブランドを使用できることになる」(CNET)
別会社になるってことは単に名刺を書き変えるのとは訳が違うんで、給与体系も成長率もまったく変わるわけで、人材の流出は避けられんでしょう。 ま、立場上そう思い込みたいのでしょうけど、上記にもある通り、3年もしくは5年後にどうなってるかが楽しみですな。この合弁がはかばかしくなければIBMはさっさと手を切るだろうし。「Lenovo株は少なくとも3年間は保持する契約だ」(ITMedia)
Re:せめて・・ (スコア:1)
IBMとレノボ、品質やサポートなどの「譲れないボーダーライン」みたいなものが変わりそう。
有体に言えば歩留まり。魂ともいえますが。一番心配しているのはその点です。
製品の質を決めるのは製造チームの心意気よりも社内の品質規定なのだと。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:せめて・・ (スコア:2, 興味深い)
HGSTの時も思いっきり揉めましたからねぇ。
働いている人が気持ちよくできるように頼みますよ>上層部
Re:せめて・・ (スコア:1)
Re:せめて・・ (スコア:3, 参考になる)
# 丈夫さは昔に比べれば落ちてると思う
Re:せめて・・ (スコア:1)
確かに保証はしっかりしてますが。
同期が600Xを買ったとき、持ち運んでもないしワープロ表計算
程度しか使ってなかったのに1年のうちにメインボード
2回修理(交換)、HDD1回交換になってました。
ここ数年のモデルは無骨さもなくなって、IBMらしくなくて買う興味も
薄れてました。
Re:せめて・・ (スコア:2, 参考になる)
以下引用
To trim costs, I.B.M. has steadily retreated from the manufacture of its PC's. In January 2002, it sold its desktop PC manufacturing operations in the Untied States and Europe to Sanmina-SCI, based in San Jose, Calif. I.B.M. now confines its role in PC's to design and product development out of its offices in Raleigh, N.C., with all the I.B.M.-brand desktop or notebook computers made by contract manufacturers around the world.
Re:せめて・・ (スコア:1)
ロゴを赤くしたのが敗因です(違
日本無視 (スコア:1, 興味深い)
>現在はそのうち40%が中国で、25%が米国で勤務している。
ITMediaだと米中しか書かれてないんですが
ThinkPadがメインとか言いながら日本完全無視?
やっぱりThinkPad開発、製造ラインは日本から
完全に撤退するってことなんですかね?
やっぱり、日本IBMが別ブランドで。。。
Re:日本無視 (スコア:2, 参考になる)
>完全に撤退するってことなんですかね?
「社員の異動について」という文書が社内で出まわっていて、
PC事業にかかわっていた社員は原則的に新設される日本法人に
移籍する、となってます。
開発や営業・サポートもふくめてのようです。
製造ラインはもともと日本にはありません。
# 中の人なのでAC
Re:日本無視 (スコア:1)
グローバル戦略の下で s30 の後継機は潰れましたし。
もう、一年も前の話題 [srad.jp]ですが、
後を継ぐ会社には是非、軽い ThinkPad を!!
つーか 235。
ただ、あまり期待してない自分がいて、
そろそろ Let's Note かなー、みたいな。
でも、トラックボール無いんだよね。
Re:日本無視 (スコア:1)
RICOHがその気になるか次第って気もする…
---- 何ぃ!ザシャー
Re:日本無視 (スコア:1)
Linux ザウルスやソニーのキーボード別の Windows マシンで 正解とか言われても、10 年前の 100LX の感動はないんだよな。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:日本無視 (スコア:2, すばらしい洞察)
#でもやっぱり「売れたのは日本でだけ」となるか
赤いトラックポイント (スコア:1, すばらしい洞察)
冗談はさておき、今後セキュリティチップが中国政府で解読可能な
ものに変わるんではないかと心配してるのは私だけでしょうか?
関係者曰く (スコア:1)
-- ラテール部参加者募集中
Re:関係者曰く (スコア:1)
しかし、Thinkpadの魂(ブランド名ではなく)は残して欲しかったなー。 :-(
Re:関係者曰く (スコア:2, 興味深い)
と酒の席で啖呵切ってお辞めになられた某国際事務機器の知り合いがいます。こだわりの強度確保と個別パーツを個人でも手軽に入手可能な体制作り、そして生産終了後もずっと続けられるソフトウェア的なメンテナンス……いずれもコスト削減の嵐の只中にある現代には相応しくないメニューばかりですが、だからこその「魂」であり、その方にとってもプライドだったのだと思います。
私はX3xシリーズもX4xシリーズも手に馴染まなかったのでR3に逃げましたが、やはり赤いトラックポイントが失われるのは嫌ですねぇ。2年も前の話なのですが、もしかしたら今回の話は、その頃からの規定路線だったのでしょうか?
Re:聯想集団有限公司 ?? (スコア:2)
旧称の「Legend」(漢字名は同じ)では知ってる人も多いかと思います。
#モデレートしたいけどID
Re:聯想集団有限公司 ?? (スコア:4, 参考になる)
と考えるとよいと思います。
聨想は中国国内だけでなく世界に進出したかったのですが、
Legendというあまりにも一般的なブランド名では世界各国で
先に登録されたブランドと衝突する事は必至でした。
そのため、中国トップシェアのLegendブランドの価値を捨てて
まで、そう簡単によそとぶつかりそうにないLenovoブランドを
立ち上げたのです。
今回、IBMがパソコン事業を売却しようとした事は世界進出を
望む聨想にとって、世界的なブランドもついてくる、まさに
渡りに船な願ってもない話だったのでしょう。
IBMとしても、中国市場をにらんで聨想の株を保有するという
のは悪い選択肢ではなかったはずです。
「デスクトップならともかくノートはちょっと怖いねえ」と
いう程度の見方をされている聨想のイメージを覆す事ができる
かどうかがポイントだろうと思います。
聯想-世界のITブランドに向けて (スコア:2, 参考になる)
http://news.searchina.ne.jp/topic/007.html
この半年位のニュースがしっかりまとまっています。
Re:聯想集団有限公司 ?? (スコア:1)
http://searchina.livedoor.com/data/info.cgi?market=HSCC&code=0992
中国ITの旗艦-聯想集団有限公司
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/china_legend/
聯想集団有限公司 で検索
Re:聯想集団有限公司 ?? (スコア:1, 参考になる)
Levonoとは何者ぞ
http://blog.japan.cnet.com/editors/archives/001911.html
Re:集聯想団有限公司 ?? (スコア:1)
『団』=Pad
つまり、ThinkPadを作ることが使命の会社という特徴があります。
#ウソです。
#いや、ホントか。
Re:聯想集団有限公司 ?? (スコア:1)
『聯想』=Think
『集団』=Pad
デス。
#でもどっちにしろ、ウソです。
Re:国内メーカも消える (スコア:1)
もう私の趣味に合うノート(535→240→240X→X40(予定))を出してくれるのは松下だけになってしまうので、
Let's noteに一票。
VAIOのTもなかなかいいように思うのですが...やっぱりあの黒と赤が好き。
Re:Webページを見ると不安 (スコア:1)
平凡というか、リンクをたどった先の中文ページ [lenovo.cn]でJavaScriptでぷかぷか浮いた絵がただよってるあたり、不安を感じます。
でもMozillaでmarqueeが残ったのも中国人の間で流行ってるからという理由だったような気がするし、ああいうの好きなんだろうな、あっちの人は。
Re:Webページを見ると不安 (スコア:1)
そのうち廃れていくだろうと。
Re:Webページを見ると不安 (スコア:1)
中国のWebデザインでは 一般的にそうです。他も同様です
台湾の PC メーカーも似ていると思います
Re:聯想に負債を5億? (スコア:2, 参考になる)
たしか4半期で10億ドル程度の
利益があるんじゃなかったですか?
ただPC事業だけ取り出すとずっと赤字らしいですが。
今の稼ぎ頭はサービス部門とやっぱりメインフレームだったような?
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:安いThinkPadが世界に広がる (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これでまた (スコア:2, 興味深い)
どうせならパナに買収してもらいたかったな。
Let's noteの重量と電池の持ちにIBMのキーボード、という
スマイソンのような理想のノートができたかもとおもう。
Let'sの最大の欠点はあのキーボードだけど、あの軽量と電池の
持ちですべてを許せたのでI.D.
でもトラックポインタよりくるくるパッドをタップしてつかうのが
すきだから、ポインティングデバイスは不満なし。
#現場には あると思うな コンセント
Re:これでまた (スコア:2, すばらしい洞察)
許せなかったり
# もっとも Let'sNote を選ばない最大の理由は Bluetooth も IEEE1394も
# ついてないことだけど…
--
モバイル機をうたうなら Bluetooth 内蔵してほしいと思う Bluetooth 厨