印刷して食べられるメニュー 99
ストーリー by Oliver
ムシャムシャ 部門より
ムシャムシャ 部門より
Anonymous Component曰く、"シカゴに有る「Moto」というレストランを経営するHomaru Cantu氏が、キヤノンのi560インクジェットプリンタを使って、
食べられるメニューを提供しているそうです。(Chef creates paper meals、NewScientistの記事、ITmediaの記事)
実際のメニュー(というか料理?)は、印刷用紙が大豆とジャガイモで作られ、印刷用のインクは野菜などの色素を利用し、甘味、酸味、苦味、塩味という4つの味を感じさせるインクによって料理を印刷したもので、そのまま食べる事が可能なものだそうです。Cantu氏によると、料理の味に関しては「暗示の力がすべてだ」そうで、「見かけどおりの味ということはないのに、皆信じてしまう」とコメントされています。
トランジスを印刷するという話はすでに実物が出来ていますし、インクジェットで移植皮膚印刷とか移植用の臓器を印刷する事も研究されている訳ですから、「おいしく食べられる印刷料理」の実現は近いのかもしれません。"
無銭飲食 (スコア:4, おもしろおかしい)
メニューなら何でもよかった。
いまは反芻している。
味を並べることで (スコア:3, 興味深い)
神林長平の小説に、におい言語ってのがたしかあったけど。
Re:味を並べることで (スコア:1)
Re:味を並べることで (スコア:1)
Re:味を並べることで (スコア:1)
そのうち味に関するモノは「調味魔導」で、手っ取り早く書くと「マズい弁当で身体能力を引き上げる」というもの。
決して化学成分等の効果なのではなく、「味覚」という刺激情報(ある意味で”言語”)を身体に作用させることで効果を与える、という概念が面白かったです。
#見方を変えると、味覚を用いた催眠術、なわけです。
Re:味を並べることで (スコア:1)
あるいは毎回専用インキと味つけデータをQRコードで
入れたメニューがセットになった「週刊世界の味」が出る
前振りとか。
#初回特典はUSB二次元コードリーダ! いますぐご予約を!
Re:味を並べることで (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
見た目も味のうち (スコア:2, 参考になる)
もうちょっと見た目も美しく作ってくれないかな。おままごとセットのようだ。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
諺 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:諺 (スコア:1)
色眼鏡で立体視できますね。
う~む、空虚なだけかなぁ...
キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:1)
#でも甘い物大好きなgesaku
Re:キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:2, 興味深い)
「辛味」はカプサイシンを、「旨み」はグルタミン酸をインクに混ぜれば良いだけだし。
で、やっぱり「風味」がないと味気無いだろうなぁ。
ちなみに「辛味」は味覚じゃなくて触覚。
Re:キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:1)
メーカー間の味覚競争が過熱して (スコア:1)
甘・酸・苦・塩・旨・痛・痺・涙 みたいになると良いのでは。
Re:キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:1)
というのは、「辛味」というのは、主に口の中で感じる痛覚だからです。
Re:キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:1)
てことは辛いもの好きな私は痛がって喜んでいたわけですね。
これから辛いものを食べる時変な気分になりそうです。
Be generous with your life.
Re:キムチ鍋が食べられません(涙) (スコア:1)
/.Jerに朗報ですねっ (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:/.Jerに朗報ですねっ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:/.Jerに朗報ですねっ (スコア:2, おもしろおかしい)
仕様が変更されている罠。
Re:/.Jerに朗報ですねっ (スコア:1)
Re:/.Jerに朗報ですねっ (スコア:1)
機能が発明されたらノーベル賞ものだなぁとか思ったり思わなかったり。
#しかしどうしてもコーディングできないような仕様書もある罠
インクタンクに依存 (スコア:1, すばらしい洞察)
このシステムだと、
プリンタのインクタンクの数に依存した味のバリエーションになるわけで、
今後はぜひ8色機のインクジェットプリンタを使ってほしいと思いました。
# オフセット印刷機の8色機じゃ食品は刷れないとおもう
Re:インクタンクに依存 (スコア:1)
僕のおばあさんは、デザート作りにはとにかく
バニラエッセンスを入れればいいと
思っている人でした。
4つの味と、味の素、それとデザート用のインクタンクは
決まりでしょうか。残り2色、もとい2味はどうしよう。
Re:インクタンクに依存 (スコア:1)
でも、舐めてみると…ゲ!
Re:インクタンクに依存 (スコア:1)
Re:インクタンクに依存 (スコア:1)
スパイ手帳 (スコア:1)
水に溶けるより食べてしまえるメモ帳の方が素敵です。
食べれるマジック4味セット付。
#きっとこれで作った単語帳とか出るんだろうなぁ
Re:スパイ手帳 (スコア:1)
Re:スパイ手帳 (スコア:1)
#after9 は magic9
Re:スパイ手帳 (スコア:1)
そんな紙で作った萌える単語帳が出ればとんでもない売上げになるかと。
1を聞いて0を知れ!
しなびたパセリ (スコア:1)
食べられることなく何回も使い回しされ…
#「あ、メニュー下げてちょうだい」
生きるために喰う。 (スコア:1)
これでまともな栄養分が補給できたら、なんだかすごいことになりそう。
キヤノンじゃなくて (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:キヤノンじゃなくて (スコア:1)
m(_^. .^_)m ぺこ♪
Re:で、 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:料理の味 (スコア:2, おもしろおかしい)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:料理の味 (スコア:1)
お好み焼きを印刷したら...って他に平たい食べ物が浮かばない...
ペラペラのステーキ?あとで切り取るのが面倒そうだな
#一通り食べ物の名前を書いた後に「ってなんだかステキじゃない?」
#って書こうと思ったんだけど...
Kiyotan
平面にこだわる必要はない (スコア:2, すばらしい洞察)
巻き寿司の巻く前なんてどうでしょう。
問題は、両面に印刷しておかなくてはいけないことだと思います。
しかしドラえもんのひみつ道具の立体コピー紙みたいに、
薄いものしかできないわけですね。
ドラえもんひみつ道具大百科には、
せんべいのような中身のないものなら立体コピー紙
食べられるコピーができると書いていた記憶が。
そこで 折り紙ですよ (スコア:1)
m(_^. .^_)m ぺこ♪
Re:そこで 折り紙ですよ (スコア:1)
ペーパークラフトでなく箸袋細工ですが。
Re:香りが大事 (スコア:3, おもしろおかしい)
やっぱり美坂姉?
Re:香りが大事 (スコア:1)
#読みは一緒だけど・・・こっちは1字だったのかorz
---にょろ~ん
でも (スコア:1)
Re:でも (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:香りが大事 (スコア:1)
>インクに風味をつけるのはまだ先かな?
よく雑誌の綴じ込みで、
爪で擦ると香りのするシートってありましたねえ。
マイクロカプセルで実現するとか。
#カレーの匂いってのまであった・・・。
[]_g@
Re:香りが大事 (スコア:1)
室温の、ぱさぱさもしゃもしゃした食感で美味しいモノって、なに?
つーか、味だけでイイならわざわざ印刷なんてめんどうなことせずに、
4味の粉末なり液体なりをミックスすれば良さそうなもんだが。
色落ちの心配が (スコア:1)
食用インクの成分によると思うのだけれども、
色落ちして食品が着色してキモいと思う。
それ以前に、口の中ってどうなるんだろう。
インク色に染まりますよねきっと。
Re:士郎正宗 (スコア:1)