パソコン自作,Linuxも使う,66歳・衆議院議員 105
ストーリー by yoosee
趣味と実益と政治 部門より
趣味と実益と政治 部門より
jjon.com 曰く、 "e-Japan重点計画特命委員会の委員長を務める,自民党 政調会長・衆議院議員の 与謝野 馨 氏(66歳)が,自作パソコン20台,主要なLinuxも体験しているPCユーザであることが,日経BP社のWebサイト"IT Pro"で紹介されています。氏は年に2~3台、パソコンの組み立てをしており、Windows 以外に Turbolinuxや LINDOWS,Vine Linux 等もインストールしているとのことで、「Linuxはアプリがまだまだ。GIMPなんか一般ユーザにはとても無理」とコメントしています。
「文部大臣時代に,新聞記者からコンピュータは面白いと教えられ」ということは,56歳(1994年)でパソコン初体験ということでしょうか。実に頼もしい方なんですけれど,最近は選挙区で連続落選しているのが気がかり。他にもこうした議員さんはおられるのでしょうかね?"
そういえば (スコア:5, 興味深い)
山崎方正(漢字わすれた)がRedHatを使ってて、VMWareのインストールに手こずった・・・とか話をして
ダウンタウンに、なにわけのわからない話してるんだ。って怪訝な顔されてるのを思い出しました。
ただそれだけ。
Re:そういえば (スコア:1, 参考になる)
と思ったら
あった・・・ [2ch.net]
んなバカな!
Re:そういえば (スコア:1, 興味深い)
この話を知ってから、私の中の彼の位置付けが「ただのアホ」から「アレゲなアホ」に変わりました。
Re:そういえば (スコア:1, 興味深い)
知性派でやっていけそうなのにあえてあの芸風だとすれば…
ふと、思い出す。 (スコア:4, おもしろおかしい)
元気!高齢化社会、日本 [din.or.jp]
# 実は同一人物とかいうのも時空列的にはありうるかも?
三重県知事の野呂氏 (スコア:4, 興味深い)
現職三重県知事の野呂氏が該当します。
野呂氏のプロフィール [pref.mie.jp]の、趣味の欄
2005年1月年始の定例会見の、下の方。 [pref.mie.jp]
特に定例会見では、 と、素敵な知事さんです(好意的表現……のつもり。
揶揄のにおいが感じられたら失礼)。
しかも、 と、コードも書いていたという、『こちら側』に近い方みたいです。
えー、日経BPの記者の方、もしも次の機会があるなら野呂氏に
インタビューをしていただくと、日本で何人かはとっても喜びます。きっと。
Re:三重県知事の野呂氏 (スコア:1)
# 重箱の隅なのでAC
Re:三重県知事の野呂氏 (スコア:1)
# ACにし忘れてたorz
Re:三重県知事の野呂氏 (スコア:1, 参考になる)
【自作PCマニア】三重県知事を称える会【プログラマー】 [2ch.net]
すらっしゅどっ党宣言 (スコア:2, おもしろおかしい)
#参院旧全国区なら当選したかも?w
And now for something completely different...
Re:すらっしゅどっ党宣言 (スコア:2, 興味深い)
Re:すらっしゅどっ党宣言 (スコア:1)
#今さらなのでID
And now for something completely different...
Re:すらっしゅどっ党宣言 (スコア:1, おもしろおかしい)
「1get」
とか言ってたりして。
Re:すらっしゅどっ党宣言 (スコア:1)
その顔しっかと… (スコア:2, 興味深い)
一応顔を覚えておいたほうがおもしろいこともあるかな?
#秋葉原で見たことのある散策中の著名人は
#某アスキー誌編集長とangelaのKATSUさんくらい
自作 blog 希望 (スコア:1, 興味深い)
#実は 2ch 自作板に入り浸りびたってたりして・・・。
Re:自作 blog 希望 (スコア:2, 参考になる)
フロッピーな麻生議員よりも (スコア:1, 興味深い)
麻生さんはマンガマニアらしい。 [excite.co.jp]俺の空はどうかと
思いますが、国会議員を侮るべからずと感じました。
Re:フロッピーな麻生議員よりも (スコア:2, 興味深い)
それを棚に上げて「サイバーテロだ!」 [netsecurity.ne.jp]とか言ったり
自サイトのパーミッション設定ををミスって
支援者の個人情報を公開 [netsecurity.ne.jp]したりする人よりは・・・
まぁ総理とまでは言わないにしても閣僚とかにはふさわしい気がします。
#IT担当大臣とか :)
Re:フロッピーな麻生議員よりも (スコア:1)
一流企業ですら3分の2は、情報システム部門出身者の役員が1名もいないのだそうです。CIOですら情報システム部門出身者は4分の1程度だそうです。 [atmarkit.co.jp]
トップに求められるのはコンピュータに詳しいかなんてことではないでしょう。
技術に対する洞察とかもっと高度なものが求められているはず。
It's not who is right, it's who is left.
Re:フロッピーな麻生議員よりも (スコア:1)
だからこそのお寒い現状、と言えるのかもしれません。
# かといってgeekがCIOに向くとはどうかは知らない。
from もなか
Re:フロッピーな麻生議員よりも (スコア:1)
ただ、「パワーユーザー」レベルの知識ならない方がまし(技術者に意見を聞いてもらった方がいい)というのはあります。
これはPCユーザというよりも (スコア:1, すばらしい洞察)
絶っっっっ対、AC。
「何かいい暇つぶしはないか」と知人に聞いたら (スコア:1, すばらしい洞察)
他にやるべきことがいっぱいあるだろうに。
Re:「何かいい暇つぶしはないか」と知人に聞いたら (スコア:1)
電子投票 [srad.jp]を使ってたので不具合で落選しちゃったとか☆
#どうして電子投票あたりのトランザクションわずかで全体数も大した事のないシステムが世界中どこでもトラブルが起きてるのか不思議で仕方がありません。なんらかの陰謀じゃないかと本気で思ってます。どーしても手書き投票・人手開票じゃないと「都合が悪い」とかで。
Re:「何かいい暇つぶしはないか」と知人に聞いたら (スコア:1, 参考になる)
酒呑み話として聞いただけですが。
開票には立会人が付くわけですが、これには議員があたることがあります。
そして、立会人の仕事の一つには、「記載内容が微妙なものの扱いを協議すること」があるそうで。
ミもフタもない言い方をすれば、「他陣営の票になりそうなものに言いがかりをつけて無効票にする」「自陣営の票になりそうなものを強弁してでも自陣営の票として集計させる」ということのようです。
# あくまで酒の席での笑い混じりの話なんで、誇張はあると思うけど。
その時は、そういう水面下における丁丁発止のやりとりが「織り込み済み」だから、電子投票に嫌な顔をする向きも多いのかなぁ、と思わず勘ぐってしまいましたが。
もちろん、これは電子投票のトラブルとは全然別の話ね。
こういう話題なんでAC
Re:「何かいい暇つぶしはないか」と知人に聞いたら (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
この人は (スコア:1, 参考になる)
しまった... (スコア:1)
しまった、Red Hat, Turbo, VINE って同じ系統だと思ってた...
インストーラの問題?最近のLINUXのinstallはずいぶん便利になった
という噂は聞いているんだけど...
# rpm 系、 deb 系、 slack系(plamo?) の3系統だと思ってた
#とゆーか、debian しか使ったことないんですが。
こいつらもほとんど同じものだと思ってた...
#hancom あたりはまだ駄目なんですかね?
Kiyotan
年に2~3台って (スコア:0)
聞くのは野暮かもしれないが、面白い回答なら是非聞いてみたい。
Re:年に2~3台って (スコア:2, 参考になる)
人にあげたり、壊したり
だそうです。#どのように壊れるかは書いてないけど、
#オーバークロックでCPU焼いたりしてたら、
#それはそれで漢かも
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re:年に2~3台って (スコア:1)
壊すのはいいとして 人にあげたりしたら議員的にどうなんでしょう?
落選してた時期もあったそうですし, そういう大丈夫な期間があったってことですかね.
本音を言うならほしいとこですが.
それは内緒にしておきます:-p
Linuxアプリ? (スコア:0)
うーん…
Re:Linuxアプリ? (スコア:1)
アプリの本を出せ、と続くのなら、やっぱり操作性とかそっちの方の話じゃないかなぁ。
少なくとも、GIMPは機能を詰め込みすぎてUIがイマイチな状態にあると思う。
Re:Linuxアプリ? (スコア:0)
Re:マテ (スコア:3, すばらしい洞察)
「画像上で右クリックしないとメニューが出てこない」なんて「一般的でない」ユーザーインターフェースじゃ、一般ユーザーには使えない。
Ver2以降でやっと「我慢して頂ければご使用いただけるかと存じます」ってレベルだと思う。
Re:マテ (スコア:2, 参考になる)
>これらの製品の開発における共同作業を進める上で最も深刻な
>障害の1つは、機能豊富な愛すべきオープンソース・ビットマップ
>エディタGIMPの、風変わりなレイアウトであることが確認された。
>GIMP開発者たちが製品に注ぎ込んだ仕事が偉大であることは
>誰もが認めるが、GIMPの現在のインタフェースが、人間とコンピュータの
>対話の標準における最も基本的なルールに逆らっているのも事実だ
Re:マテ (スコア:1, 興味深い)
まぁ、10分もたてばどっちも同じように使えますが、その10分の差がUIとしての出来の差として歴然と。
# PSのUIが良いという気も無いけど。
起動できて画像が開けるというレベルはともかく、実際の作業の場として考えるとGIMPは一般ユーザには無理でしょう。UIを構成できる人間が開発の中心近くに居ないという問題も有るんでしょうが。
ソフト自体の出来以前に、解説してくれる人間の絶対数も足りないし。
タダとか他のソフトウェアのクローン以上の魅力をこれからのアプリケーションは要求されていくでしょう。
Re:マテ (スコア:1)
そんなもんですか?
「モザイク」じゃなくて「ピクセル化」という名前になっていることを知らなくて小一時間悩んだトラウマがある、という話じゃなくて?
# 私はそんなトラウマは…もちろん持ってますとも!
Re:マテ (スコア:2, すばらしい洞察)
多くの人に解りやすい表現を選ぶ」というのも
立派なUIの構築の仕事です。
Re:マテ (スコア:1)
GIMPの「モザイク」フィルタは、あれはあれで適切な名称ですから「ピクセル化」には「モザイク」以外で分かりやすい別の呼称を考えなきゃいけない。
# 「すけべビデオ局部消し風」が分かりやすいかな、とか思っている下品野郎なのでID。
Re:マテ (スコア:1)
mosaicのパラメータを必死に調整してしまった…
Re:マテ (スコア:1)
>分りませんが)という意味合いを持ったのでしょうか。
個人的経験から言うと、たぶんアダルトビデオの影響が大きいのではないかと…。
And now for something completely different...
Re:マテ (スコア:1, すばらしい洞察)
# 絵心ない庶民
Re:マテ (スコア:1)
ペイントなんですよ。
と、いいつつ自分もgimp使いこなしてるとはとても言えない
状態ですしねぇ。。
# 年に一回しか使わないというのが最大の原因かも知れませんが。
Re:マテ (スコア:1, おもしろおかしい)
>状態ですしねぇ。。
俺もせいぜいアイコラ作るくらいしかできないな。
Re:一見 (スコア:2, すばらしい洞察)
趣味なんてそんなもんでしょ?
仕事にしてたらそりゃ仕事って言うわな。
Re:一見 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「Linuxはアプリが」って・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
道具として使うにはPhotoShopの方が遙かに便利です。
グラフィックツールは全体的に弱いと思います。
使う側が、積極的に要望を出していけば変わるのかな?
「デスクトップしか」とありますが、それが世間でしょうし、
猫も杓子もサーバたてちゃうより良い事だと思いますよ。
if the kid?
Re:「Linuxはアプリが」って・・・ (スコア:1)