三省堂書店がポイント制を本格導入 178
ストーリー by Acanthopanax
波及するか 部門より
波及するか 部門より
x-AC曰く、"asahi.comの記事によると、三省堂書店が、ポイントをためると金券がもらえるサービスをはじめるとのことだ。書籍・雑誌34冊分のポイントでもらえるのが300円券で、引き替えが5月と11月だけという、ヨドバシカメラなどの高い還元率を設定している量販店で日常的にポイントを使っている人間の感覚からすると、笑っちゃうような還元率だが、今回の大手の判断が再販制度にどういった影響を与えるか、要注目ではないだろうか?"
再販制度はもういらないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
まあ、この手の話になると必ずといっていいほど「再販制度があるから小規模出版社も食っていけるんだ」みたいな展開になるわけですが、今はWebで出版(でいいのか?)するほうが効率よいでしょうし。Webで人気爆発したら、改めて紙媒体出版とか映画化とか考えても遅くはないでしょう。
「再販制度がなくなると、駅前などの小さな書店がつぶれる」とかいう話もあるけど、潰れて結構。欲しい本があるのだかないのだかわからん書店はありがた味がないです。 雑誌ならコンビニやキオスクで買える。 暇つぶしでいろんな本を手に取りたいのなら図書館けばよい。 新刊なら大型店にいけばいろいろある。
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:再販制度はもういらないのでは? (スコア:4, 参考になる)
再販のおかげで成り立ってるような状態ですよ。
わかるXXシリーズがNN万部のヒットを飛ばしたのは過去のお話。
萌え本が売れていると言っても、そのうち飽きられるでしょうし、
実際の部数はそんなに出ていないもんです。同じテーマでも
萌えない本が売れないから突出してみえる。
再販制度が撤廃されると、2000部、3000部スタートみたいな
しょぼい書籍の出版は二の足を踏まざるを得なくなります。
実際、出版社の税制優遇措置が撤廃されて以降、
在庫を抱えづらくなりましたし、
同時に本全般の売れ行きも芳しくなくなってますから、
書籍の出版には各社ともかなり慎重になっています。
結果、社内では書店営業の力が強くなり
(編集サイドの意見は通りづらくなり)、
売れそうなテーマに群がる傾向が強くなっています
(書店で実感されている方もいるでしょう)。
営業の力が強くなると、冒険はできなくなるんですねえ。
余所の国は再販ではないという言い方は余りフェアではないかと。
日本語で印刷された書籍は他の国ではほとんど売れません。
本を読む人は減る一方ですし、子供や青年は減ってるし、出版を
取り巻く状況は厳しさを増しています。
そんな中で再販撤廃となれば多くの出版社が廃業に追い込まれる
かもしれません。
もちろん2000部、3000部を青息吐息で何とか売り切るような書籍は
存在価値無しという意見もあるでしょう。それはそれで、
ひとつの見識です。
オンデマンド出版なんかが、もうちょっと充実してくると事情が
変わってくるんでしょうけどね。
# 関係者なのでAC
Re:再販制度はもういらないのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
それ系って結構な値段することがあるし、うかつに買えない。
ちょっと違うかもしれないですが (スコア:2, 参考になる)
京王グループのポイントカード [keio-passport.co.jp]が使えたりします。
小田急も似たようなのがあったかも。
TSUTAYAなんかもレンタルの会員証を持ってると、本を買ったときにもポイントがついた記憶が……
確かに、単体の書店がこの手のサービスを行うのは珍しいかもしれませんね。
# 三省堂のポイントが高いか低いかは、普段どんなポイントカードを使ってるかで変わってくるかも……
# ちなみに、世の中のこの手のポイントカードの中では、家電系は最も還元率高い部類ですよ(笑)
# 次点が百貨店系の「百貨店本体で買い物をしたとき」かな?
Re:ちょっと違うかもしれないですが (スコア:1)
---- 6809
ヤマダ電器なら (スコア:2, 興味深い)
ポイント制ねえ・・・ (スコア:2, 参考になる)
ポイント還元に関する考察 [wakwak.com]
Re:ポイント制ねえ・・・ (スコア:1, 参考になる)
家電量販店はポイント分高くすることができるけど
書店は定価に上乗せすることなんてできないんだから。
Re:ポイント制ねえ・・・ (スコア:1)
ヤマダ電機で12万ほどの電子レンジ買うときに200円分の半端ポイント使ったけど、ポイント利用では付きません、といわれてポイント付けてくれなかった。
他にも突っ込みどころ満載と言うか、消化不足というか、えらそうな割につまらないページでしたけど。
Re:ポイント制ねえ・・・ (スコア:1)
ヤマダの場合はポイント充当で買った商品は、ポイントが足りなくて現金支払いが発生した場合でも、ポイント還元の対象外と決めているだけじゃないでしょうか?
もちろん、その店の方針しだいなので、ヤマダのやり方が間違ってるというわけではないです。
えぇぇぇ、値下げさせるつもり? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:えぇぇぇ、値下げさせるつもり? (スコア:1)
例えば目の前の本棚に8万円の本と500円の文庫が並んでるのですが,
どっち買っても一律一冊扱いってのはさすがにどうかなあと感じます.
現金以外でも (スコア:1)
クレジットカード (カードのポイントがついてうれしい) や図書券 (チケット屋で買えるのでうれしい) での購入は還元されないなどの縛りが付くとちょっと萎えますが。
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:現金以外でも (スコア:1)
手数料がかかる
→薄利の商売では値引き(ポイント)の原資を割り込んでしまいます。
お店がお金を受け取るまでタイムラグがある
→小規模なお店でぎりぎりの商売をしていると、資金が回らなくなるおそれが。
なのですが、書店は粗利益率が高そうですから、何とかなるものかもしれません。
図書券の現金化はどのようなフローになっているのでしょうかね。
図書券で実質値引き (スコア:1)
ヨドバシの書籍はポイントで購入するものです。
Re:図書券で実質値引き (スコア:1)
カードの廃止ってそろそろだっけ?
Amazonの還元 (スコア:1)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/3519481/250-9867981-8553046
一ヶ月毎なので、ちょっとせこい話、1万円毎にバラして少しずつ買ってみると、1500円分(購入金額32000円)の還元ですか。
評価はするが (スコア:1)
ただ、昨今の問題から
# 大したことないのに、えらそうな言いかたしたけどID
M-FalconSky (暑いか寒い)
いつも1割引 (スコア:1)
コミケカタログ等の特殊な本を仕入れてくれる本屋だったらもう言うことないんですが、地方だしなぁ。
Re:いつも1割引 (スコア:1)
注文しても届くのが遅いし、開店時間内に引き取りに行くのが面倒なのでAmazonとかセブンアンドワイ(元esブックス)を使っちゃいますけど。
#コミケカタログは書籍流通とは別だと思う。ISBNとか無いし。……それでも学内で買えるんだよなぁ、何故か。
本屋さんカード (スコア:1)
3000円以上の購入で6%分のポイントがつきます。
という私はもっぱらesbooksなのですが。コンビニで受け取れるのが楽で。
Edyサイト経由ブックサービス (スコア:1)
ところで、Edyのサイトからブックサービスに行けば、一回の注文で50円引き。クレジットカード払いで送料無料。
410円税込みのコミックなんかだと、税抜き価格から消費税小数点以下切捨て計算だから、409円支払い、後日50円がEdyにキャッシュバック。
但し、1回の注文なので、10冊欲しい時に10回注文するのは面倒ですが。(仮令1万円の本を1万冊買っても、注文1回なら50円)。
また、同時発送での総支払額は税抜き価格合算後、課税。
ただ、ヤマトの荷物の扱いが雑で、たまにズタボロで届きます。
もっともメール便じゃなく、ちゃんと宅急便で届くのでクレームもつけられますが。
Edyサイトではなく、コスモザカードのサイト経由なら100円分の燃料マイルになります。これも注文毎に、だから注意。
# 他にもパルコの株主になり株主優待PECカードでリブロで常時5%引き、
# 百貨店やショッピングモール発行クレジットカード(店内5%割引)で、同店舗内に入る書店も割引になるものならやはり5%オフ。
# 名古屋だとLoftの紀伊國屋の一部レジで名鉄Meiカード(セゾンLOFTカードではない!)、ラシックの旭屋書店にてラシックカードでいけますな。
# ああ、あと禁断のAmazonで毎回新アカウント作成で500(ry
名古屋のマナハウス栄ブックセラーズでは、元々常時3%分ポイント還元でしたが、ねじこまれて12月~5月・6月~11月の購入ポイントによって、6月・12月の購入ポイントに定率を乗じた額で還元、なんてややこしいことをしてます。
8%引き (スコア:1)
値引きしている本屋があったから見たら、閉店セールだった。
デパートの金券で、1万円x12ヶ月積み立てで13万円分の金券
がもらえる、というようなサービスがありますよね?およそ
8%お得。そして、デパートの中に本屋があったりします。で、
聞くとその本屋ではデパートの金券が使える、とのこと。そこ
で買います。割引ですね。
ここに出入りされている”アレゲ”なひとは”アレゲ”な本を買う
ことが多く、またその方面の本は高いでしょうから、この方法
は有効かもしれません。私もこの方法を使っています。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:8%引き (スコア:2, すばらしい洞察)
計算してみる (スコア:1)
240円×34冊=8160円でポイント300円分
→約3.7%
390円のコミックス34冊の場合
390円×34冊=13260円でポイント300円分
→約2.2%
800円の小説34冊の場合
800円×34冊=27200円でポイント300円分
→約1.1%
結論としてはamazonとかbk1で自作自演アフィリエイトしてた方がましというか……。300円という中途半端な数字はいったいどこから出てきたんでしょう?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ところで (スコア:1)
消費税端数切捨の店でばら買いしたら10円くらい安くなった覚えがあるなぁ。(せこっ
外箱が要らなければそっちのが得だな。
(手間とか時間をまるで考慮にいれてませんが)
Re:三省堂って大きな本屋だからニュースになるのかな (スコア:5, 参考になる)
出版業界で注目される書店というのは、不動の一位が紀伊国屋です。紀伊国屋は販売部数情報を各出版社に提供しており(もち有料)、出版社はここでの販売部数で一喜一憂します。紀伊国屋での販売部数の何百倍だったかが全国での販売数になるといわれてますね。
その次にくるのが三省堂です。なんつっても三省堂は駿河台下の本店の威容、でもって辞書なんかも出しちゃう格調の高さも相まって、一目置かれています(専門書の品揃えは近所の書泉や東京堂のほうがずっとマシだが。文庫は八重洲ブックセンターね)。
出版社との関係も長くて深いそんな書店が再販制破りに近いことを先頭切って始める(文教堂チェーンなんかはもうやってるんだっけ?)ことに、旧態依然も甚だしい出版業界は震撼しているわけです。三省が始めたんならってんで、その他の書店も大きいとこから順次始めていくことは目に見えてます。
なんで再販制破りかっていうと、これが事実上の値引きだから。再販制ってのは定価での委託販売ってのが大前提だからね。これを足がかりに、再販制が切り崩されちゃ困っちゃう人が多いわけよ。
なんつって、再販制や取次金融にあぐらをかいた丼勘定経営がまかり通っているこの業界ですから、少し考え直すのもいいのかも知れませんね。いや、考え直すべき。
Re:三省堂って大きな本屋だからニュースになるのかな (スコア:2, 参考になる)
この三省堂のポイントサービスはだいぶ前から計画されてたんですが、諸々の反対を受けて進んでなかったのです。2003/5/11の全国書店新聞 [shoten.co.jp]あたりを参照してもらえばわかるとおり。
で、同記事中にあるとおり、このださい還元率とか年2回だけとかってのは、これが値引きではなくて景品であるという建前からなのです。各業界と同じく書店にも書店景品規約ってのがありまして(ry
ま、こっち方面に興味のある人は、書店新聞の記事一覧 [shoten.co.jp]でも斜めに読んでみてください。いかにポイント制導入が業界全体の懸案となっているかわかると思います。
Re:三省堂って大きな本屋だからニュースになるのかな (スコア:5, 参考になる)
反対派ってのは、小さな書店です。そんなポイントシステムを導入する力はないから、大きな書店がポイントサービスを導入したらますます客を取られてつぶれてしまう、というのが言い分です。
推進派は大書店や書店チェーンです。彼らは、顧客サービス云々よりもマーケティングの材料として購買情報が欲しいのです。どんな客がどのような本を買っているかということがリアルタイムでわかれば、在庫管理はもちろん売れ筋予測にも大きく役立ちます。
さて、実際導入されたら小書店はつぶれるのかというとそんなことはないと思います。というのも、街の小さな本屋に行ってみればわかりますが、売り上げの大部分を雑誌に依存しているからです。多くの人にとって、雑誌なんてのは思いついたら買うものですから、わざわざポイントのために別の本屋に足を伸ばすことはあまりないろ思います。
そもそも、この手の小書店は全く経営努力をしていません。もう、取次から送られてきた雑誌を並べるだけ。単行本の箱なんて、ひどい場合は開封すらせずに返品です。往来堂の例もあるわけですから、小書店も特色を持つように努力すべきではないかと思います。もし、小書店連合共通のポイントカードを導入できたら、かなりのマーケティングデータが入手できるわけですから、特色づくりに大いに貢献すると思うんですけどね。その上で、取次(出版物の問屋)に対する発言力を増していくと(現状は発言力がないので好きに注文できない)。
大書店はどんどん力を付けていき、ITの力も相まって、そのうち主要出版社とは直接取引するようになるでしょう。取次は取次で、アマゾンやBK1のように自分で小売りを始めているわけです。このままでは小書店はひっそりと消えていく運命です。
# なんか時間制限に引っかかるのでID
「書店」という閉じた業界 (スコア:2, 参考になる)
日本で一番本を売っている「書店」は,十年以上前から「セブンイレブン」です。
Re:三省堂って大きな本屋だからニュースになるのかな (スコア:1, 興味深い)
一応は株主優待って形を取っているけど、
実質会員割引ですよねぇ・・・あれは。
決算日前後で株価が変動するので稼ぎやすry(うわ何をする
Re:三省堂って大きな本屋だからニュースになるのかな (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:いまさら? (スコア:1, 興味深い)
(セール時には15%とか20%還元もあり。)
私が子供の頃からやっていて、通算すると
ものすごく還元してもらってます。
注文品が届くのが異様に早いのでここ以外で
本を買うことがほとんどないです。
Re:大学生協 (スコア:2, 参考になる)
組合員以外に割引を適応するのは実は違反だったような気がすこし...
#最後の一行は間違っているかもしれませんが。
Re:大学生協 (スコア:1)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:大学生協 (スコア:1)
#微妙に違う?
LAN内LAN稼働中
Re:字面に反応してもなあ (スコア:1, 興味深い)
そのおかげで、大学生協が開学以来ありませんでした。
只でさえド田舎の山奥なのに、不便この上ない…
やはり、プラナリアが学長に据えたのが間違いだったんですね。
#来年は、首都大学も同様の不便を味わうことと存じます。
Re:字面に反応してもなあ (スコア:1, 興味深い)
#とくに痴呆私立大の場合
生協もぶっちゃけ商売なので採算がとれそうにない大学には出店してくれません。いまの痴呆私立大では生協があるというのがひとつのセールスポイントとなりえますので、経営陣としてはなんとしても生協誘致をしないといけないということになるわけです。
で、地元用の生鮮食料品を扱う店舗(いわゆるスーパーですね)+お客様用駐車場+駐車場整理員(実は大学事務員or若手教員)を大学敷地内に地代、賃料、人件費無料で提供することを条件に生協に出店を賜る...なんつーことになったりします。
#地代、賃料はどこの大学でも大学負担ですが、
#駐車場整理員とは...いやはや
#関係者なのでAC
Re:字面に反応してもなあ (スコア:1)
とはいえ最近の大学はどこもド田舎の山奥に移転しているからなあ。
Re:字面に反応してもなあ (スコア:1)
きっと、幕府の施設が前身だったり、そのための法律が先に作られたりする
帝大などと違い、東京高等師範学校が文部省の立案により設立された
ことをさしているのでしょう。
Re:鉄道会社系の書店? (スコア:1)
鉄道系の書店というとすぐに思い出すのは
阪急電鉄のブックファースト [book1st.net]ですけど…
ポイントカードのサービスなんてやってなかったような
ハズレかな
Re:鉄道会社系の書店? (スコア:1)
記憶違いかな
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:鉄道会社系の書店? (スコア:1)
導入当初はすったもんだがあった [netlaputa.ne.jp]みたいですが。
Re:おまえらプライバシーが買い取られてることに気づ (スコア:3, おもしろおかしい)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:おまえらプライバシーが買い取られてることに気づ (スコア:3, おもしろおかしい)
書店じゃなく地元の小さなレコード屋ですが、2年に1度ぐらいしか利用しない
のに、レジで清算時に「こうだまりこの新譜入りましたよ」と店のオヤジに言われ
た時は、ビックリした。そのときは、ぜんぜん属性の違うCD買ってたのに。
会員証も無いのに、店のオヤジおそるべし。
Re:おまえらプライバシーが買い取られてることに気づ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:おまえらプライバシーが買い取られてることに気づ (スコア:1)
私の購買履歴はとられても問題ありません。
むしろ取り寄せ注文することが多いので、予測して在庫用意しておいて欲しいです。
取り寄せだと2~3週間もかかってしまうので、すぐ欲しいときはamazonを使ってしまいますし。
Re:ポイント制の発祥 (スコア:1)
新宿にソフマップが進出してきた時に、ヨドバシも対抗措置として、
ゴールドポイントカードを始めたんですよね。
その後、各店舗でポイント還元率の競争が始まって、消費者としては、
結構、いい思いをさせてもらいました。
#新宿は、このままヨドバシとビックの二大勢力に収斂していくのかな。
Re:ポイント制の発祥 (スコア:1, 参考になる)
私の記憶は真逆です。
ヨドバシがゴールドポイントカードを始めて、おぉ、これはうまいシステムだなぁと感心していたら
後でソフマップがルピーポイントシステムを開始して、
「なんだこのしょぼい還元率は!」
と思った記憶がありありと。
…と、ちょっと検索してみましたが
ヨドバシカメラの「超効率経営」を支える業務用ソフト [president.co.jp]
だそうですよ。
ちなみにソフマップは
IR・企業情報 [sofmap.com]
ソフマップのほうがずいぶん後ですね。
Re:ポイント制の発祥 (スコア:1)
#もちろん、ポイントより割引率の悪い現金値引きは今でも可能ですが...