PA-RISC、最後の船出 48
ストーリー by Oliver
敬礼 部門より
敬礼 部門より
Anonymous Coward 曰く、 "IDGが報じたところによると、HPの64bit RISC CPUであるPA-RISCプロセッサシリーズ最後の製品が出荷されるようです。このCPU「PA-8900」はHPのUNIXサーバー「HP 9000」シリーズに採用される見込みとのことです。サイトの情報によるとPA-8900は
クロック周波数が800MHz/1GHz/1.1GHzの製品があり、それらのオンチップ・キャッシュ容量は64MBになるという(既存のPA-8800プロセッサのクロック周波数とキャッシュ容量は最高1.0GHzと32MB)。
DEC~Compaqから引き継いだ資産Alpha EV7に続き、自社開発のPA-RISCアーキテクチャも終焉を迎えることになってしまったのは実に残念です。今後HPのUNIXサーバー/ワークステーション製品はItanium2アーキテクチャ採用のものに集約するようです。
参考:Alpha、最後の船出"
PA-RISC アーキテクチャ (スコア:4, 興味深い)
PA-RISC を基にIntelと共同開発したのが Itanium ですから、
PA-RISC という製品そのものは終わることになっても、
PA-RISC のアーキテクチャは Itanium に引き継がれて
まだしばらくは残りますね。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:2, 参考になる)
PA-RISC命令セットとのソフトウエア変換を通じた互換性 [intel.co.jp]
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1)
厳密に言えばそうなのでしょうけど、
「CPUのアーキテクチャ」って、もうちょっと広い「命令セットの設計指針」を指す言葉でもあるかと思うのです。
ていうか、「8086は8080のアーキテクチャを引き継いでいる」みたいなつもりで、
「ItaniumはPA-RISCのアーキテクチャを引き継いでいる」と言いたかったのでした。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
「なんかわからんけどすげー速いマシン」という印象がのこっています。
ジャンク屋で一台かってこようかな。
思い出のあるOSやマシンがきえていくのは寂しいもの。
どこかで動態保存してほしいな。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:2, 興味深い)
私は逆に言うほど早くない上に使いにくいという印象がありますね. MIPS・FLOPS競争の時代にベンチマーク向けにチューンした命令を持っていたり.
実際にWEBアプリ系プログラムでベンチマークすると2ランクぐらい下のSPARCマシンにボロ負けしたり, データベース系の業務アプリでカタログ上は1/2程度の性能のMIPSマシンの性能に届かずに問題になったりと良い記憶は皆無です. これは単なる想像ですが, バス周りとかコンテキストスイッチ制御とかが弱かったんじゃないですかね?
さらにOSが骨董品的なSystemV Release2をベースに場当たり的な機能追加を繰り返したHP-UXでしたから, 管理者としてみると数々の謎機能や謎制限だらけで, 優秀(かつ高価)な管理用ミドルウェアを入れて運用を固めてようやく使えるという感じですね. 状況に応じて素早く柔軟な運用なんてものは夢のまた夢ってところで.
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1, 参考になる)
かなり昔自分がJavaでのベンチを取ったときには
Power3 450Mhz
SPARC-III 1.1Mhz
PA_RISC 700MHz
マシンががおおよそ同じぐらいでした。
#ディスクはすべてFCね。
CPUだけ抜き出してきたけれどバス周りの設計とかもあるかもしれないかと。
ちなみにPen4 Xeon 2.8GHzは上記マシンより遅かったり。
P.S. HPのItaniumは熱暴走するから好きじゃない~ん。
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
>SPARC-III 1.1Mhz
>PA_RISC 700MHz
SPARCって、クロック数の割に処理が速いんですねぇ(違
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
外付けコネクタのSEのSCSIが利用できますが・・・これまた単なるシングルエンドの50PINのHDDって最近じゃあんまり見かけないですね。
HP-UXのOSのライセンスが個人の趣味用としては高いです。ここ [unixhonpo.com]で買えますが11万円ほどするようです。
Sparc(Solaris) > Power(AIX) > Alpha(Tru64/OpenVMS) > MIPS(IRIX) > PA-RISC(HP-UX)
ジャンク屋でよく見かけるUNIX機の遭遇率って↑こんな感じでしょうか?
知ったかぶってみましたが、実は実機を触ったことがありま
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1)
Ultra2-80(80MB/s)以降は HVD I/F は存在しませんので HPの WS も"普通の SCSI" になっています. 50pin SE SCSI を見なくなった,などという時代には HVD I/F も同等以上に滅んでいます(50pin-SEより珍重されるっていうのはあるかもしれませんが).
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
ただ、つっついた事もありませんし使った事も残念ながら無いので
実際どうなのかわかりませんけど
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
そしてその機能を使いたいと思ったときには、既に後の祭りだったり。
つーか、デフォルトにしろよ・・・orz
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
#もちろん AC
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:0)
Re:PA-RISC アーキテクチャ (スコア:1)
で,更に21364 の設計 [geocities.jp]と Hammer を 比べてみると(これ [impress.co.jp]とか, これ [geocities.jp]とか)という話でしょう.
出荷とサポートは当分続く、かな? (スコア:3, 興味深い)
PA-RISCを使用するようなシステムを「今から」構築するような所はまずないでしょうが、
既存システムの追加・増強のニーズはまだまだあるはずです。
特にクラスタ環境において、
MC/ServiceGuardの現バージョンはPA-RISCとItanium2の混在環境を許容していないはずなので
少なくともこの問題が解決しない限りPA-RISCからItanium2環境への「段階的な移行」が不可能なため、
大規模なシステムを構築しているところほど移行は難しいと思っています。
ので、なんだかんだいって2011年以降もサポートしてくれるんじゃないかな、
なんて考えてみたり。
Re:出荷とサポートは当分続く、かな? (スコア:2, 興味深い)
私が経験した銀行や損保のシステムでは, クラスタ構成ではなく複数台の独立したサーバで負荷分散するような構成になっていたので, サーバ間のソフト的なインターフェイスさえ合っていれば混在が可能なはずでした. まあ, それぞれのアーキテクチャ用にプログラムを管理しなければならないので, 移行中は手間がかかると思いますけどね.
こうした従来汎用機を使っていた大規模ユーザって, 基本的には同一アーキテクチャに縛られることで効果的な性能向上が望めないという反省が根本にあるはずですから, 移行についてはそれなりに考えて有るんじゃないかな...
# と思いたいのでID
Re:出荷とサポートは当分続く、かな? (スコア:1, すばらしい洞察)
それだけ長期的に気にする向きは、ここ数年単位では PA-RISC 採用は 躊躇しているはずでしょう。 そういう意味では撤退を発表してから10年以上猶予期間を与えてくれているわけです。
CAD/CAMで (スコア:2, 興味深い)
合わせはよく使われていました。
いつの間にか、Win&PCに取って代わられてしまい、使わなく
なったPA-RISCマシンにDebianを突っ込んでサーバーにする
仕事をいくつか手がけたことがあります。
Sunもそうなのですが、ハードウェアとしての作りがしっかり
していて、ちゃちなPCに比べてビス一本から高級感がありました。
特徴のあるハードウェアがどんどん無くなっていくのは寂しい
ですが、これも低コスト化への流れなのでしょう。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
もはやCPUも (スコア:1)
Don't ask me why!
Re:もはやCPUも (スコア:1, 興味深い)
いや、今でも研究開発を行なうには十二分な分野ではあると思いますよ。
ただ、自力でお金をかけて研究開発を行なっていくのとIntelという他社にお任せ(アウトソース)するのとどちらが投資効果として的確かを秤にかけたとき、Intelに任せたほうがよりよいと判断しただけのことでしょう。
Itaniumが今後も成長していくかどうかは疑問の残る点がありますが、Intelからプロセッサを購入するにあたって決定的なまでに有利な条件 (価格面、技術面) を引き出すことができたとか、そういう決定打があったのではないでしょうか。
Re:もはやCPUも (スコア:0)
一緒にしてたのをご存じないのかな?
Re:もはやCPUも (スコア:0)
高価格をつけられるCPUですら開発コストを回収するのも難しい
のでしょう。
また、PC用のプロセッサが十分高性能になったのでそっちを
買うのも1つの手でしょう。競争がないItaniumがどこまで
伸びるか不明ですしPentium4コアでもIA-32eがありますし…
Sunも既にSPARCを見捨て気味ですし…
Cell搭載ボード (スコア:1)
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/news/376836
Re:もはやCPUも (スコア:0)
競争ありますけど。"競争力がない"のtypoじゃないよね?
これ [geocities.jp]の件ですか? Niagara への方針転換を決めたということなんですが。
Re:もはやCPUも (スコア:3, 参考になる)
これは単なるデマでしょう。
ハイエンドサーバで使われている SPARC 系、POWER系、PA-RISC系、
Itanium 系のうち、最も整数演算性能が高いのは、最近出た富士通
の SPARC64V 2.16GHz です。SPARC 系以外のプロセッサは、まだ
クロックも 2GHz に達していません。
> これ [geocities.jp]の件ですか? Niagara への方針転換を決めた
> ということなんですが。
リンクの先の記事は正確ですが、この記事を「Niagara への方針転換
を決めた」と読むのはいろんな意味で間違いです。
まず Niagara は UltraSPARC 系のプロセッサの一種であり、以前から
開発していたプロセッサですから方針転換と表現するのはちょっと変
です。
また、US5 はハイエンドチップですが、Niagara はフロントエンド向け
であり、Sun からするとローエンドからミドルまでがターゲットの CPU
です。
ハイエンドである US5 の代替となるのは、まず上記富士通との共同
開発になる Olympus (SPARC64V 系のデュアルコア)、その後にリンク先
に書かれている Rock という順番になります。
US5 が中止になったのは、開発が遅れに遅れたため、完成しても性能
的にあまり競争力がなく、投資効果が低いと判断したためでしょう。
Re:もはやCPUも (スコア:0)
富士通は元気でもSunは…
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20083589,00.htm
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/02/24/4685.html
UltraSPARCIII900MHzあたりまでは使ってましたが、最近はIA-32でいいやという感じです。まぁ、CPUライセンスが
Re:もはやCPUも (スコア:0)
もう役目は終わった (スコア:1, 参考になる)
無難に速いのはインテルまたは互換系とIBMのチップ
それ以外は専用ではないが特殊な部類のプロセッサーしかありません。
現状の場合、特殊な計算を求めるならその部分だけ高速に演算するユニットを作った方が
全体の計算量を考えると安い状況にあると思います。
今後の現状を言うと汎用の計算機と専用の
計算機ユニットをくっつけて計算させるハードになると思いますね
スパコン系統はね
Re:もう役目は終わった (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:もう役目は終わった (スコア:0)
オープンソースIP (スコア:1)
http://www.opencores.org/projects.cgi/web/or1k/openrisc_1200
そこそこで よければ。
昔の Tron チップは?
Itaniumワークステーションは無いでしょ (スコア:1)
Itaniumワークステーションは既に打ち切ってるので [itmedia.co.jp]、HPとしては
#で、そのPA-RISCワークステーションが職場に転がってたりする...
クロック周波数とキャッシュ容量 (スコア:0)
でも、これがCPUのパフォーマンスに直結しているとは思えないんですが...。
♪夏にな~ると、嫌われる~。
Re:クロック周波数とキャッシュ容量 (スコア:2, 興味深い)
を採用したわけでしょ。
むしろ問題視すべきは、CPUの性能を第三者的に測るSPEC等の指標が
上手く普及していない and/or 認知されていないのを問題視すべきかと。
業界団体が弱いのも半導体業界の特徴。
モデルナンバー (スコア:1)
クロックと引き換えに、アーキテクチャの移行をせざるを得なくなったからでしょ
Re:クロック周波数とキャッシュ容量 (スコア:0, 余計なもの)
だから、会社によっては林檎のマークを付けてみたりして、消費者にアピールするのです。(違
Itaniumって (スコア:0)
そんなのに切り替えるなんてアホ?
Re:Itaniumって (スコア:0)
結局、OracleなりWeblogicなり乗っちゃえば、そこ
Re:Itaniumって (スコア:1)
> 信頼性や、スケーラビリティ、
Opteron が設計として特段劣っている印象はないんですけどね.信頼性は若干違うのかな?
スケーラビリティに関しては,RedStorm を置いておくにしても,例えばこんなの [geocities.jp]もあります.
> コンフィグレーションの柔軟性、障害時の扱いやすさ
現状では差はありますが,これらは M/B やチップセットなどのシステム設計の問題ですよね?
需要があれば今後 Opteron システムでもその機能を持ったシステムの追い付けるんじゃないのかな.
Re:Itaniumって (スコア:0)
# そんな見積り、かけるわけないじゃないですか……。
そういう意味で
>"今現在手にはいる" システムの機能と,"未来が約束されているか" という問題は別じゃないですかね.
には同意します。
>需要があれば今後 Opteron システムでもその機能を持ったシステムの追い付けるんじゃないのかな.
通