パスワードを忘れた? アカウント作成
10937 story

話題の「i-RAM」、出荷開始 96

ストーリー by GetSet
raptorで十分…かもしれないけど 部門より

dseg 曰く、 "インプレス AKIBA PC Hotline!の記事より。 6月のCOMPUTEX 2005で発表され注目を集めた、GIGABYTE製RAMディスクカード「i-RAM」の出荷が始まった。実売価格は2万円前後。 (メーカーによる解説1/解説2/スペック=PDF)

「i-RAM」は4本のDDR SDRAM DIMMソケットを備えたPCIカードで、最大搭載容量は4GB。シリアルATAコネクタにケーブルで接続することで、シリアルATA HDDとして認識される。従ってOSのインストール及びブートも可能だ。DRAMの性質上、電源の供給が止まるとメモリ内のデータは消えてしまうが、「i-RAM」はPCIバスのスタンバイ電源から供給し続けるため、PCからコンセントを抜かない限りデータは消えない。
またユニークな点として専用バッテリを搭載し、フル充電で最大16時間、メモリ内のデータを保持できるという。PCからコンセントが抜けてしまったり停電の場合にも、充電池が持つ間はデータを保持できるということだ。更に「i-RAM」を2枚挿して、RAID構成にすることも可能という。
「i-RAM」の動作が確認されているチップセットは、前出のPDFに記述がある。また、ベンチマークの計測結果や使用感は、インプレス PC Watchに掲載された*試用版の*レビューが参考になるかもしれない。
小さなファイルの読み書きが頻繁に発生する環境や、大きめのプロジェクトのコンパイル&ビルドプロセスなどで、高速化に力を発揮する……かも? この製品を知ってからタレコミ人の頭にまず浮かんだのは「ramdisk.sys」でしたが(遠い目)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 電源供給だけなら (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Zepto (5428) on 2005年10月03日 9時35分 (#807762)
    むしろ現在使い道がない PCI Express x1 スロットでやってくれればと勝手な思いが。

    i-RAM を導入したい環境はあるのですが、
    MircoATX の最近のマザボは PCI が 2 スロットしかなくて、
    これはもう埋まっているんです…。
  • 使える!! (スコア:3, すばらしい洞察)

    by snurf-kim (10835) on 2005年10月03日 11時29分 (#807819) 日記
    えっちなファイルの保存先に!(ぉ

    これでいつ死んでも大丈夫だー!
    ばんじゃーい!∩( ・ω・)∩
  • ramdisk.sysより (スコア:2, すばらしい洞察)

    by ikuuya (14857) on 2005年10月03日 9時45分 (#807765) 日記
    シリコンディスク [buffalo.jp]の方が近くない?
  • DVD-ROMを挿入しっぱなしにしておいて
    データが消えてしまったら丸々読み込んでくる
    そんなんだったらBoot用に欲しい。
    • キャッシュ用に HDD 積んだ DVD-ROM ドライブなんてどうかしらと思ったことがあるけれども、メディア入れ替えとともに全力でRAMに読み取る DVD-ROM ドライブってのもおもろいかも。
      親コメント
      • >キャッシュ用に HDD 積んだ DVD-ROM ドライブなんてどうかしら
        と思ったことがあるけれども

        はるか昔、そんな CD-ROM ドライブがありました。
        世の中が倍速だとか4倍速だとかいう時期に「30倍速!」とか言ってました。
        …というのがいつかの Oh! FM-TOWNS に載っていた気がするのですが。

        しかし 30倍速 (= 4.5MB/s) か。
        まぁハードディスクですらそんなものだった当時なのだが、時代を感じます。
        親コメント
  • SDR SDRAM 用が欲しいです (スコア:2, すばらしい洞察)

    by ryoryoryo (5621) on 2005年10月03日 10時55分 (#807797) ホームページ 日記
     これ、ちょっと魅力的なんですが、DDR SDRAM じゃなくて SDR SDRAM が使えたらな、と思います。PC66/100/133 な 168 ピン DIMM を余らせている人は多いはずですし。

     バックアップバッテリとかいらないから異種・異容量混在化で 1 万円で出たらぜひ欲しいんですけどね。
  • by Cedry (6446) on 2005年10月03日 10時00分 (#807771)
    宇宙線の恐怖からどうやって逃れますか?
    メモリのビットエラーが発生したとき、どうやって検出しますか?
    バックアップバッテリつけても回避できないし。。
    最大4Gってのも使いにくいサイズだし。
    いっぱいさして使うにしても並べて挿せないようだし。。

    あ、だからこの値段なのか。
    • by cljack (22418) on 2005年10月03日 10時44分 (#807790)
      これ [hp.com]を読むと,ECCでも不十分ってことになってるね.
      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2005年10月03日 11時51分 (#807833)

      どうなんでしょうね? リンク先のBIOSで検出した容量を見ると, 単純計算した4GBの容量より1MB強少ないんですよね. もしかしたら, 適当なブロック単位で余分な領域を使ってチェックかけているのでは, とも考えられるんですけど. 通常のRAMと違ってバイト単位でのアクセスを保証しなくても良いので, 不可能ではないとは思います.

      まあ, あくまでも想像なんで信用しないように.

      親コメント
    • by kei100 (5854) on 2005年10月03日 12時19分 (#807848)
      確かにリスクは影響受ける時間が長くなるわけですから危険ですが。
      ですが、元々メインRAMだってECCじゃない場合が多いし、
      NTFSならビット化けしたなら巡回冗長検査エラーで検出されます。
      エラーも定期的にchkdskで完全チェックをやってもそんなにストレスにならないかと。

      最大4GBは一部のネトゲ(FPS)とか、音楽編集のテンポラリー領域に使うという手があります。

      いっぱい刺せないのはここ [kuroutoshikou.com]とかがどうにかしそう。
      こういうの [kuroutoshikou.com]やこういうの [kuroutoshikou.com]売ってたし、
      外付けのATXな箱の中にPCIバス*5+給電機構付き、
      それにSATA引き出しセット付けて出しそうな気がする

      まぁ、5インチベイにマウントできるアダプタだけで十分かもしれないけど・・・
      その代わり電源を落とせなくなるしなぁ・・・
      # メインOS起動前にddしてから使い始めるとかi-RAM用電源2つ積むとか?
      # まぁ、5VSBをこういうの [amon.co.jp]で自分でATX電源から引っ張れ!もアリだよな
      親コメント
      • by BlueJoker (27515) on 2005年10月04日 11時36分 (#808358) 日記
        >音楽編集のテンポラリー領域

        音楽編集ソフトも2~3年前から既にメモリ(キャッシュ)上にWAVデータを持つようになっていませんか?
        Samplitude等はかなり以前からそうなっていました。

        例に出すならば動画編集のテンポラリ領域ですかね?
        SD編集ならAVIでもそれなりに圧縮が聞いていて
        10分程度のカットなら楽々編集できそうな気がします。
        他にも画像編集のテンポラリ領域とか色々と有りますね。

        最近は作業用PC等はメモリをG単位で積んでいるのが普通なのですが
        印刷時や最終出力の際はどうしてもメモリからディスクへ
        落としている処理が多いようですのでこの辺りに使うと良いかもしれません。

        5分程度の音データが全てメモリにロードされていて
        エフェクトやフィルターを一瞬でかけられたのには感動しました。
        最近ではCD1枚分が全てメモリにキャッシュされるんだなぁ
        と思うとびっくりですな。
        親コメント
  • どこぞでテストしとったが、ここから起動してもHDから起動しても大して差は無かったそうな。もはや起動にかかる時間はディスクからの読み出しでは無くメモリ上の構築が主なそうで。
    う~ん、写真屋の作業ドライブにいいか。
  • 高い! (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年10月03日 10時18分 (#807780)
    computexの時
    :なお、時期などは未定ながら、日本でも発売されることになりそうだ。1万円以下の価格が検討されている。
    その後
    :価格については、COMPUTEX時は1万円以下になるとの見込みだったが、1万円は超えそうだという。
    しかも
    :最大4GBまで搭載可能としていたが、その後仕様が拡張され、8GB(2GB×4)まで搭載可能となった。

    で、実際
    :2万、最大4GB

    んー値段上がりすぎじゃない?
    そんなにタマ出さないの?
    =ニーズが少ないってこと?
    =結果として値段が上昇

    個人的にはもうちょっとヒネって欲しかったなぁ
    たとえば5インチベイに納めてホットスワップでひっこぬいてもっていけるとか・・・
    まぁ、5インチベイの大きさの割には容量が少ないですけどね。
    ---
    馬で行くと書いてバイクと読む。
    • Re:高い! (スコア:2, すばらしい洞察)

      by TarZ (28055) on 2005年10月03日 11時38分 (#807825) 日記
      >んー値段上がりすぎじゃない?
      >そんなにタマ出さないの?
      >=ニーズが少ないってこと?
      >=結果として値段が上昇

       あちこちから伝え聞く情報を見ると、このあたりは逆ではないか、という印象を受けます。

       computexのときは売れるかどうか分からないので\1万程度の見込みでジャブを出してみたが、
      思ったより反響が大きくて、「もっと値段高くてもいける!」と思ったのでは。

      # いったん\1万程度、という情報が出ていたのを見てしまうと、現状はやや高めの印象を
      # 受けてしまうなあ…。
      # 玄人志向が予定していたシリコンストレージに比べれば多機能・高性能で安いんだけど。
      # (そもそも玄人のは計画倒れっぽかったし)
      親コメント
  • by huzi (8837) on 2005年10月03日 13時24分 (#807894)
    ちょっと古いノートだと結構メモリがネックになったりするのでPCカードRAM上のSWAPが使えたらとよく思うけどどこか出さないかね。フラッシュだとRAMより格段に遅いし書き込み回数の制限があるので。
    • by Anonymous Coward on 2005年10月03日 13時31分 (#807898)
      結構昔からありますよSRAM カード [iodata.jp]。
      もっとも、容量少ないし値段高いしPCカードで遅いだろうしあんまりいいことないと思いますが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年10月03日 14時08分 (#807924)
      DRAMカード [iodata.jp]
      親コメント
    • by SAW_Z (15894) on 2005年10月03日 16時22分 (#807991) 日記
      32MBくらいしか使えない古いThinkPadで
      CFにSWAPを置いたことがある。

      が、高速化した気配は無かった。
      またハイバネーションでクラッシュする(笑)

      なお、OS/2でCardBUSでは無い環境でのこと。
      こういう使い方を想定したコードが無いかぎり
      他のOSでもハイバネーションまでは対応できない気がする。

      まぁ、CardBUSでSDRAMなら、速度は大丈夫か。
      親コメント
      • by huzi (8837) on 2005年10月03日 16時53分 (#808005)
        CFはハードディスクとあまり転送速度が変わらないのでそういうシナリオで高速化が期待できるのはCFとハードディスクを並列にアクセスできるところぐらいではないでしょうか。あとメリットとして、これでハードディスクアクセスが大幅に減れば省電力につながる可能性があるところですかね。

        ハイバネーションは Linux の Software Suspend だったら普通のブロックデバイスなので問題ないはずだと思いますけど。(ただしCFにアクセスするためのドライバがカーネルに組み込まれている場合。)
        親コメント
  • リビングに設置する録画PCには非常に良いと思います。

    録画PCで一般的に使われる
    HDDへ録画しながら再生するアンリアルタイム視聴機能は
    長時間利用で、HDDの消耗に不安を生じますが
    iRAM等であれば、その不安がほぼありません。
    2GB以上使えれば、容量的にも実用的なレベルにあると思います。

    また、ブートドライブとして使い、録画用のストレージは
    別室のファイルサーバーに投げてしまうことで
    リビングPCに欲しい静音性に大きく貢献します。

    個人的には、iRAMの補助記憶装置として不安感に対しては
    "700MBのCD-RWに収まる程度のHDDイメージによる
    自分リカバリーCD-RW"を用意すれば良いと思います。

    ほんとはファイルサーバーがあんなら
    LANからブートすればいいじゃんとも思います。
    でも、ぼくそのための設定が理解できていません orz

    ブート時間が短縮という話もあったけど、既にどうも
    それは期待するほどの効果が無かったっぽい伝聞が
    某所で見られている。

    実際、まめにDEFRAG最適化を施したHDDで
    存分にメモリーがあるシステムであれば
    起動時のランダムアクセスの量はたかが知れているのかもしれない。
  • by giggs (8330) on 2005年10月03日 18時06分 (#808041) 日記
    つーか、電源切ってもパソコンって通電してるんだ。知らなかった。
    でもこれは規格で決まっていて、全てのパソコンに当てはまるの?
    メーカー製ののパソコンでも当てはまるの?

    と思ったら、こんな記述を見つけた。
    「③PCIバスのスタンバイ電源を利用しますので、必ずBIOS設定のスタンバイモードをS1に設定してください。
    [links.co.jp](原文ママ)
  • by RHP (27440) on 2005年10月03日 21時33分 (#808107)
    > この製品を知ってからタレコミ人の頭にまず浮かんだのは「ramdisk.sys」でしたが(遠い目)

    電源を切っても消えないramdiskということで「sramdisk.sys」を頭に浮かべた人は、少ないですかね…。
    x68kのアレです。
    SRAMの容量が 32KBytes なので余り使い道が無かったですけどね。
    (ちなみに、リチウム電池によるバッテリーバックアップ式不揮発メモリでした)

    # 私のSRAMは「BM+起動音」入れだった気が。(遠い目)
  • 個人的な考えだけど、knoppixなんかと組み合わせると非常に面白いと思う。Knoppixは便利だけど常用するにはCD or DVDでは速度的に難ありだと感じている。 USBフラッシュあたりでブートして、SFSのような仕組みと組み合わせれば、端末のHDD故障を気にしなくてすむので、大企業なんかではやりようによっては活躍するのでは?って思う。 毎回、ネット経由でOS起動するってのもネットワーク的に負荷が多いし。小さな構成のknoppixなら2GBもあれば何とかなると思う。 シンクライアント的な使い方も用途の一つだよね。
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...