「ICOCA」と「PiTaPa」の相互利用開始 82
ストーリー by yoosee
Suicaとパスネットも早くよろしく 部門より
Suicaとパスネットも早くよろしく 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"JR西日本が発行するICカード乗車券「ICOCA」と、関西私鉄グループが発行する「PiTaPa」の相互乗り入れが、2006年1月21日より開始されると発表されました。
プレスリリース(PDF)によると支払いはストアードフェア方式(事前のチャージ金額からの支払い)での利用ということで、料金がポストペイ(事後の口座引き落とし払い)になっている PiTaPa を利用してJRに乗車する際は、予めチャージが必要になるとのことです。また飲食や買いものの支払いには相互利用できません。
「Suica」を加えた三者間の相互利用も現在準備を進めているとのことです。
来年春以降、大阪市営地下鉄、阪神鉄道、南海鉄道などでもPiTaPaが導入される予定ですので、鉄道系ICカード1枚でどこでも移動できるようになるなりますね。
タレコミ者的にはPiTaPaのポストペイ方式でJRに乗れないが残念ですが。"
VIEWカードへの囲い込みをやめてくれ (スコア:5, 興味深い)
SUICAケータイではVIEWカード以外では、現金からすらチャージできないらしい。
JR東日本は強欲すぎる
Re:VIEWカードへの囲い込みをやめてくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:VIEWカードへの囲い込みをやめてくれ (スコア:1, 興味深い)
うちは御殿場線(JR東海)の下曽我駅なんですが、東海道線(JR東日本)国府津駅まではSuica使えるのに、乗り換えてたった一駅の下曽我駅では使えずに悲しいです…… 以前、それを知らずにイオカードで東京駅から乗ってしまい、下曽我駅で「使えないから全額現金で払って」と言われて現金の持ち合わせがなくて青ざめたことがあります。
Re:VIEWカードへの囲い込みをやめてくれ (スコア:3, 興味深い)
新幹線での収益の割合が高い会社なので在来線は放置です。
名古屋地区へのICカード導入 [nikkei.co.jp]だってやっと決まったし……。
それも新幹線のオマケみたいな発表方法ですよ。
東日本は強欲なだけに新サービス導入に積極的でまだマシかと。
# という自分はJR東日本沿線住民
# 18切符で静岡・関ヶ原地区を通過するのが大変……
各鉄道会社とカード会社の取り合い (スコア:2, 興味深い)
JR東日本Suicaとの相互利用化を予定されているのは、既知の事と存じます。
ケータイもポストペイ対応が予定されています。
さらに、このカード発行は、各会社毎に行われるため、カード会社ごとに囲い込みが発生します。
個人としては、カード発行に際し、色々なプレミア特典競争になることを期待しています。
会社としては、誰がいつどこで何をしているかがよくわかり、おいしくなることを期待していまふ。
えー? (スコア:4, 興味深い)
いくらチャージが入ってるかなんて気にせず
すぱすぱと改札を通っていけるのが便利。
予めチャージが必要となると、JRの利用頻度が低い人には
ほとんど統合のメリットないですね...。
そもそもチャージ機は私鉄各社の駅にも設置してくれるんだろうか?
Re:えー? (スコア:5, 参考になる)
何も考えずに2枚入れてしまうと、例えば私鉄の改札を通ろうとする際pitapaが正常に機能した後にicocaが反応してしまってエラーが出てしまいます。
たまにしかJRに乗らない自分も一応icocaを持っているのですが、財布の両面にpitapa、icocaを配置して間に電磁波遮断シートを挟んで使っています。
JRのときはこっち側、とか意識する必要があって結構面倒です。
そういうわけで今回の統合によりスルっとグループもJRも利用する人にとってはこのような不便さが解消されそうです。
もちろんpitapaのポストペイがJRでも使えたらすごく便利ですけどね。
Re:えー? (スコア:1)
琴電で試したときも一応大丈夫だった気がするので、icocaやpitapaは何か違うんですかねえ。
Re:えー? (スコア:2, 興味深い)
ですから、同時にかざして問題ないかどうかは、どのカードを読んでどのカードを無視する設定にしているか、というリーダーの設定の問題になります。
ICOCAとPiTaPaの場合、いつか相互乗り入れする可能性を前提に、
最初から互いのカードを読み取るように改札機の設定が行われているのでしょう。
で、一方、Suica と IruCa の場合は互いに無視するようになってる、と。
同種の話は、乗り入れ前の Suica と ICOCA でもありましたね。
相互利用ができるようになる前にも、SuicaとICOCA を同時にかざした場合、ICOCA2枚をかざしたのと同じエラーメッセージが出てました。
Re:えー? (スコア:1)
折りたたんだ定期入れの両側にそれぞれのカードを入れて使ってるのですが、
閉じた状態では改札機エラーになってしまいます。
(ピーと長い警告音がでる。)
そこでいつもは改札を通過するときは定期入れを開いて片側だけ当たるように使っています。
このときは単体のカードをかざすよりも反応が鈍くなるぐらいです。
(読み取りミス警告音の後にゲートが開く。)
#大阪地下鉄と京福はは、いつからPiTaPa利用可能になるんだろう。
地下鉄の改札機はかなり前からいくつか新型になっているのに。
[]_g@
SFのみ・・・ (スコア:3, 参考になる)
ストアードフェア(Stored Fare)部分にみなんですね。
う~ん、残念。
フェリカは複数のスタックが1枚のカードに組み込める筈なので、2枚分のデータを入れておけば
ICOCA定期とPiTaPa区間指定の両方が使えると思っていたのだが・・・
Re:SFのみ・・・ (スコア:1)
ICOCA定期券とPiTaPa持ってる、JR~私鉄乗継通勤者ですが、結局定期入れを2枚持ち歩いて対応中。
今はごく一部の区間・路線に限られているJR西日本-私鉄の連絡定期券の発券範囲を拡大してくれるか、PiTaPaの「区間指定割引」がJRにも適用できれば、どちらかに片寄せして1枚でスマートな通勤生活できるのですが(笑)
---- 東須磨みかげ as ねこみみメイド
プレミアムの導入と回数券の取り込みも (スコア:3, 興味深い)
プレミアムに関しては、たとえば奈良交通などは5000円チャージすると5700円分使えます。カード返却時にプレミアム分の返金はありません。当然ですが。ただ、プレミアムの導入って複数の事業者共通のプリペイドカードだと難しそうですね。そもそもSuicaもICOCAも「スルッと関西」もプレミアムはなかったので、これからもあり得ないのでしょう。残念ですが。
もう一つは回数券です。回数券をSuicaやICOCAにチャージできるようになって欲しいです。阪急電鉄の回数券はカード式の物と従来の切符11枚式(時間帯、曜日割引により12枚や14枚もありますが)のもののの2通りあるのですが、JRの回数券は切符11枚式のものしかなく、回数券で乗り越してSuicaもしくはICOCAを使うことが多い私にとっては結構面倒でした。なにせ、切符を挿入してからICカードでタッチする事になるのですが、このタイミングが微妙。ちょっとタッチが遅れると、「乗り越し精算してください」って怒られるので。ただ、ここ数ヶ月そのタイミングが緩和されているような気もしますが。自分が慣れただけかな?JR鶴橋駅でJR←→近鉄の乗り継ぎをするときも結構引っかかったりする。
あと、京都市バスとか京阪バスとか京都市営地下鉄とかも共通のICカードにならないかな。京都・大阪・奈良行ったり来たりで仕事してるので、どんどん共通化してくれるとありがたいです。
屍体メモ [windy.cx]
Re:プレミアムの導入と回数券の取り込みも (スコア:3, 興味深い)
後払いだから割引もあとで処理することが出来るからこういうことができるわけで、プリペイドだと割引の判断も改札で行う必要がありますから非現実的なんでしょうね。
あと、近鉄ではJスルーカードが使えるのではありませんでしたか?
Re:プレミアムの導入と回数券の取り込みも (スコア:2, 参考になる)
もっとも、途中下車では定期券のようには行かないし、入場券代わりにも使えない(駅構内の売店などを利用しようとして PiTaPa で入場すると、自動改札機からは出場できない。駅員には入場券代わりには使えないよ、と言われました……)のはちょっと不便ですね。
Re:プレミアムの導入と回数券の取り込みも (スコア:1, 参考になる)
問題は、指定区間利用額が1月少なかっただけで、連続利用がとぎれちゃうところ。
夏休みどころか、下手したら5月とか12月で切れちゃうよ。
せめて2ヶ月連続で満たない場合ぐらいにしてくれないかなぁ……
ICOCA に昼特収納してほしい (スコア:3, 参考になる)
磁気カードの J スルーなら、下車時に昼特と J スルーを2枚いっぺんに改札機に通せばいいので、昼特ユーザーにとっては ICOCA は不便になりました。ICOCA に昼特が収納できて、区間内乗車は金額ではなく回数券部分を差し引きしてくれれば便利なのになーー。
複数区間の昼特を収納できれば、京都〜三ノ宮を移動するときは、京都〜大阪、大阪〜元町の2枚を引き落してくれればバッチリ。正規運賃1050円が実質541円ぐらいになります (ほぼ半額!)。
昼特が ICOCA に収納できたら、PiTaPa の区間指定割引よりも強力な気もします。
Re:プレミアムの導入と回数券の取り込みも (スコア:2, 参考になる)
初期のオレンジカードにはプレミアムがありました
(プレミアム廃止は分割民営化より後です)。
バス共通カードには今もプレミアムがありますね。
あれは回数券だから廃止しにくいんでしょうけど。
Re:プレミアムの導入と回数券の取り込みも (スコア:1)
誤操作が怖い (スコア:2, おもしろおかしい)
ところが元来そそっかしいせいか、京阪で定期入れをタッチしたり、JRで京阪の定期を入れたりしてしまいます。
今までだとどちらもエラーで通れないだけですが、相互利用されてしまうと、京阪で定期があるのにチャージから引き落とされたりしそうで、今から心配です。
Re:誤操作が怖い (スコア:1, 興味深い)
定期区間なのに、チャージから落とされてしまいました。
改札を通るとき、表示が変なのに気づいたので、返金してもらいましたが。。。
知らない間にチャージから落とされていることもあるんだろうなぁ。
改札のディスプレイって表示タイミングがすごく遅くないですか?
静岡鉄道も導入予定 (スコア:2, 参考になる)
まだ協議段階ですが、PiTaPaの導入も予定されています。
関西方面に時々遊びに行くので、静岡−大阪の移動は無理にしても、現地で歩き回る時このカード1枚でいけるなら、楽で良さそうですね。
ICOCA で PiTaPa の欠点をカバー (スコア:2, 参考になる)
私鉄にとってはプリペイドの IC カードの導入ができ、JR にとっては普及枚数を増やすことができる。
両者とも拡張に伴う設備投資を低く抑えることにもなる。
実際、私鉄の改札機の IC カードリーダは、あまり使われてなさそうだし。(笑)
今後も鉄道需要の大幅な伸びは見込めないので、これは賢明な選択といえましょう。
些細な事ですが (スコア:1)
の表記には違和感があります。
阪神電車, 阪神 (阪神電気鉄道)
南海電鉄, 南海 (南海電気鉄道)
と呼ばれることが多いと思うのですが…。
Re:些細な事ですが^2 (スコア:3, おもしろおかしい)
# ホークスファンなのであえて。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: 些細な事ですが (スコア:2, 参考になる)
>阪神鉄道、南海鉄道
>の表記には違和感があります。
そりゃそうでしょう。正式名称の「南海電気鉄道」「阪神電気鉄道」と書くならともかく、「電気」を省略する表記は変だと思います。
まだ「南海電鉄」「阪神電鉄」ならおかしくないですが、それでも違和感のある人はいるかもしれません。
なお、戦前においては「南海鉄道」が正式名称で、SL が走っていたこともあります。(厳密には「南海鉄道」の名前の時代に SL が走っていたかどうか……)。
参考: 南海電鉄の歴史 [nankai.co.jp]
Re: 些細な事ですが (スコア:1)
関西人的に「阪神電“鉄”」は無いなあ、と。
南海・京阪あたりは微妙で、阪急はさほど気にならない。
そのへんはgoogle検索結果にも表れているようです。
阪神電車 [google.com]:阪神電鉄 [google.com]=2,650,000:955,000
阪急電車 [google.com]:阪急電鉄 [google.com]=712,000:709,000
京阪電車 [google.com]:京阪電鉄 [google.com]=397,000:450,000
南海電車 [google.com]:南海電鉄 [google.com]=356,000:398,000
Re: 些細な事ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:些細な事ですが (スコア:1, 参考になる)
手元の定期券には、
「阪神電鉄」と書かれてます。
#公式?
Re:些細な事ですが (スコア:1)
よそへのリンク [hanshin.co.jp]では、各社は「電鉄」と書かれています。
Re:些細な事ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
その会社が営業している鉄道が「阪神電車」では。
例1
「村上ファンドが阪神電鉄株を買った」(普通)
「村上ファンドが阪神電車株を買った」(まちがい)
例2
「阪神電車で梅田まで行く」(自然)
「阪神電鉄で梅田まで行く」(違和感あり)
もしかしてSuica最強? (スコア:1, 興味深い)
別に皮肉でもないか。
関東もさっさとパスネット共通化してほしいものです。
Re:もしかしてSuica最強? (スコア:1, 参考になる)
Re:もしかしてSuica最強? (スコア:1)
ソースのPDF間で含めて読み違えてた・・・orz
確かにおっしゃるとおりです。
Re:関東 (スコア:3, 興味深い)
私鉄各社/営団地下鉄/都営地下鉄がパスネットとなってるんですが、
こいつらの相互互換性がありません、というかICカードになってるのはSuicaのほうだけなわけですが。
私自身の普段使う区間はJRのみなので特に不便は感じませんが、
定期を一枚にまとめたりなんかする場合は磁気カードになるので、そのへんやっぱり不便はあるかと。
3年位前に大阪に遊びに行ったときは、まだプリペイドカードな時代だったわけだが、
そのときでもすでにJRと私鉄が共通の使っていて便利だのーと思った。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:関東 (スコア:3, 参考になる)
いや、それは何かの勘違い。関西での磁気ストアードフェアカードの場合、
「するっとKANSAI」は、京阪神周辺のJR以外のほとんどの電車・バスで使えます [surutto.com]が、JR だけは使えません。
一方、「Jスルーカード」はJRと近鉄で使えます [jr-odekake.net]
というわけで、近鉄が両対応になっていますが、基本的には JR とそれ以外の2種類で使い分けの必要があります。
ICカードの場合、
ICOCA は近鉄で使えないし、 [jr-odekake.net]
PiTaPa は、今のところ 阪急・京阪・能勢電の3社だけ(注:pdf) [pitapa.com]なんですよね。
PiTaPa が地下鉄に対応したら導入しようと思ってたのですが、それより早くICOCAとの乗り入れが実現されるとは思いもよりませんでした…
Re:関東 (スコア:1)
っていうか、カード対応のおかげで指定駅途中下車できなくなったデメリットの方が大きいです。
#難波か日本橋で乗って上本町で途中下車できないのは不便だ
Re:関東 (スコア:2, 参考になる)
りんかい線はパスネットも使えますよ。
きっと2006年(だっけか)のSUICA/パスネット/バスカードを共通化するための布石なんじゃないかと思っていたりします。
# 結婚前に彼女(現カミさん)と行ったときはパスネットが使えず(SUICAは可)、
# 結婚後にカミさんと行ったときはパスネット使えたのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
Re:関東 (スコア:2, 参考になる)
改札ではパスネットが使えますが、何故か券売機ではパスネットが使えません(Suicaは使えます)。
少なくとも新木場、国際展示場、天王洲アイルの駅にはパスネット使用可能な券売機はありませんでした。
# 初乗り運賃すら払えないような額しか残ってないパスネットを使い切ろうと思い、
# パスネットが使える券売機を探して右往左往していたオイラ。
# 券売機でも使えるとありがたいんだけどなぁ
Re:関東 (スコア:1)
布石でもなんでもなく、りんかい線開業時点で東京テレポート-新木場間しか暫定開業できなかったからです。
新木場では連絡乗換えでJR直通していなかったため、最初はパスネットにしか対応していませんでしたし、それで十分でした。
大崎延伸でJR直通が始まったのでSuica対応になりましたが、今度は逆にパスネットの扱いがぞんざいになっているのは困ったところ。
国際展示場からパスネットで大崎方面に出ると、当然ですがもれなく精算所行きです。
#りんかい線に関してはSFカード統一以前にJRに買収されてほしいと思うのでID
関東私鉄は駅がボロい (スコア:2, 興味深い)
関西私鉄はターミナル駅 (文字通りの終端駅) が立派で市内中心部まで通ってることが多いですが、関東私鉄は設備がしょぼくて山手線の駅までしか行けません。
阪急梅田駅の、9線10面頭端ホームは世界に誇れる存在。その次は南海難波駅 (8線9面)、近鉄上本町駅 (6線7面+2面2線) と続きます。関東でこれに対抗できるのは小田急新宿駅 (3線4面+2線3面)、京王新宿駅 (3線3面+2面2線) ぐらいでしょう。反面、東武浅草駅は鬼怒川温泉まで行けるとは思えないぐらい暗くて汚い。
現在の関東私鉄は多くの路線が地下鉄乗り入れしていて、これは関西よりも優れているとは思います。ターミナル駅がボロいから乗り入れせざるを得なかったのかもしれませんが、結果としてかなり便利になっていますね。
# 東武は北千住が実質終点駅だから浅草は見捨てられているのかも。
# 関西私鉄で地下鉄に乗り入れてるのは、阪急京都線・千里線と地下鉄堺筋線、近鉄東大阪線と地下鉄中央線、京阪京津線と地下鉄東西線ぐらい。北急は御堂筋線の延長ってことで:-)
Re:関東私鉄は駅がボロい (スコア:1)
近鉄京都線と地下鉄烏丸線は?
Re:関東私鉄は駅がボロい (スコア:1)
あう。すっかり忘れていました。京津線〜東西線よりも歴史が古いのに!! そうか、京都市交通局は両方の路線で乗り入れやってることになりますね。大阪市とえらい違い。京津線と東西線の乗り入れは、京津線の一部区間を東西線が召し上げたための措置とも言えますが。
神戸市交通局と北神急行は、利用者的には乗り入れというより山手線の延長という感じなので省略しました。
Re:関東私鉄は駅がボロい (スコア:1)
確かに、東武浅草は、駅が入っている松屋の改修かなにかがないとどうにもならないみたいですね。
普段は乗らない経路ですが、あれだけは新東京タワー(有力な予定地が隣の業平橋駅周辺。僕は東武タワーと呼んでいます(笑))か何かが来る前になんとかすればいいのに、と思います。
駅情報もろもろは公式あたりで [tobuland.com]どうぞ。
手前味噌なんですが、ホーム奥の鉄橋寄りあたりはこんな感じ [nihonkai.com]です。ある意味凄いです。隙間に落ちそうです。
# 文面の通りの沿線ユーザーなのでID
Re:関西私鉄は列車がボロい (スコア:3, 参考になる)
古い車両を長く使ってるとは思いますけど「ボロい」とまでは思いません。むしろ、西武や東京都交通局のがボロイでしょう。東京地下鉄 (メトロ) も路線によっては古臭いものも。
>省電力化計ってランニングコストを下げようという認識が無いのか。
高速運転する路線が多いので、VVVF 化はあまりメリットがないという認識かも。近鉄がアーバインライナーを導入したとき、惰行運転が多く加減速をしないという理由で、抵抗制御のままにしたそうです。
反面、JR 東日本の最近の車両は「寿命半分コスト半分」という思想で作ったので、省電力車両を大量に導入しましたが、車両の寿命も短かいそうな:-) 環境という面ではどっこいどっこいかも。
>ちなみに、地下鉄の場合、「1区特別回数券(12回乗車可能)+するっと関西」を自動改札に2枚同時に通してスマート清算すると定期が霞むほど最強にオトクなのでICカードなんてイラン。
「1区回数券で乗車+回数カード(3000円で3300円分)で清算」はもっと安くなりますよ。最近は通常の定期券はあまり売れてなくて「全線定期券 [osaka.jp]」が売れているそうな。1か月15900円で地下鉄・バス乗り放題。
京都市交通局の場合は、3000円で3300円分の「トラフィカ京カード」で地下鉄バス連絡きっぷを買うのが最強です。バス部分は、地下鉄停車駅最寄りバス停で下車する制約がありますが、「京都駅で降りる」ときに使えるので問題ありません。
地下鉄値上げが申請されたので、値上げ前に買いだめしないといけないなーー。
Re:関東 (スコア:1, 参考になる)
うっかり乗り継いでしまった際には、「入場記録無し」&「出場記録無し」で更に面倒な事になります。
Re:関東 (スコア:1, 参考になる)
せめて自動精算機くらいは対応して欲しかったです。
#いつもいちいち駅員窓口にいっているのでAC
Re:関東 (スコア:1)
Re:関東 (スコア:1)
中野や西船橋を経由する場合に改札を一回出ないといけませんから。
#吉祥寺に行く場合、中野駅で降りる階段を間違うと上がりなおし(苦笑)
東西線を例に挙げましたが、相互利用不可区間を改札を出ずに行き来出来ることが、関西の場合少ないんじゃないでしょうかね?
思いつくあたりだと、関西空港-りんくうタウンで南海とJRが相互乗り入れしてますが、最初に乗る電車を間違わなければ済む話だし。
なお、来年度中には南海もPiTaPaに参入するみたいですね。ニュースリリース [nankai.co.jp](PDF注意)
Re:関西と関東 (スコア:1)
結局複数収納するにはあれしか手がないでしょう
Felica使用カード会社を超えて番号付け&個人情報管理されてもいいのであれば可能かもしれませんが