政府インターネットテレビ始まる 188
ストーリー by Acanthopanax
首相官邸の提供でお送りします 部門より
首相官邸の提供でお送りします 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"政府インターネットテレビが始まりました。これまでも首相官邸サイトでときどき動画が公開されていましたが、今後は毎回の記者会見等が公開されることになりそうです。
しかし、Firefox(Windows2000)だと見られないみたいです。みなさんの環境では見られますか?
とりあえず、麻生外務大臣の就任記者会見を見たのですが、記者名を聞き返している部分の音が消されていました。"
なんというか (スコア:5, すばらしい洞察)
やっぱり、中身はFirefoxだと見られませんね。
私企業ならまだしも、政府筋が特定環境以外を排除するのはいかがなもんか。
過剰な演出なんかただの目くらましですよ。
Re:なんというか (スコア:3, すばらしい洞察)
すべての環境の人が見ることの出来るビデオファイルを用意するのが技術的に難しい、というのならともかく(それもどうかと思うが)本質に関係のない部分で締め出しかけるのは違うんじゃないかと。
レイアウト工夫すりゃ普通にフレーム割りで十分な内容だと思うんですよ。
あと、ああいうインターフェースじゃ手の細動が止まらない人とか視覚障害の人には駄目なんじゃないかと。
視覚障害の人がビデオ?という向きもあるかもしれないけど、音声は聞けますしね。
Re:なんというか (スコア:2, すばらしい洞察)
「国は***市を国政から排除している。市の公式環境である Linux+FireFox+mplayer をサポートすべきである。」
・・・って言えるのにね。
Re:なんというか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:なんというか (スコア:2, 参考になる)
最初からいきなり対象環境を広げすぎると大変なことになりますし、まずは最大公約数的環境をねらい打ちにしておく、というのはありだと思うのですが。
予算だってあまりないでしょうし。
もちろん、最終的には他の環境でも見られるように改良を加えるべきだと思います。
完全標準環境が、そもそもPC側の実装で実現されていないのに、政府とはいえ、単なる一ユーザーがどうこうできるわけでは無いと思います。
MPEG動画だって、PCに詳しくない人に再生して貰うのは大変なのですから。
Re:なんというか (スコア:1)
_| ̄|○
#確かにFireFox1.0.7+Windows2000では無理でした.
#参考までに愛地球博閉会式の映像
#http://www3.gov-online.go.jp/gov/nettv/kantei/meta/20050928-2/01_300k.asx
#・・・WindowsMediaですか.
#他の情報とともに見せたいのは判るのですがTVって謳ってる
#んだし,映像ファイル直接リンクがあっても良いかと思うのですが...
// jack_mexfer
Re:なんというか (スコア:4, 参考になる)
5.0→4.0に書き換えたところ、表示することだけはできました。
※シークやコントロールボタンは使えませんでした。
□おまけ UserAgentの書き換えかた
○アドレス:
about:config
○キー:
general.useragent.override
(なければ新規作成)
○値の例:
Mozilla/4.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b5) Gecko/20051020 Firefox/1.5sse2opt
Re:なんというか (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:なんというか (スコア:1)
// jack_mexfer
Re:なんというか (スコア:1, 興味深い)
Real 形式を必要とするユーザの多くは Linux ユーザだと思うんだけど、ならなんで Firefox をわざわざ蹴るのか???
それにしてもこういう風にブラウザ内で表示させるのは、倍のサイズや全画面で表示させたいという高解像度ディスプレイユーザの要望を蹴ることになるのでやめて欲しいな。
Re:なんというか (スコア:1, すばらしい洞察)
誰もが見るサイトで…(Re:なんというか) (スコア:4, すばらしい洞察)
FLASHやIE、WMPなどの特定の環境を前提とするのはまずいのではないですかね?
せめて、W3C complient でflashやJavaなどの外部プログラムは使わない・ストリームはMPEG1,2,4の中で機種依存しないCodecで配信する。
程度の配慮は必要ではないかと。
なんつーか、このサイトはアクセシビリティや障害者への配慮などの点からも最悪と言う感じがするし、そういう意味で広報サイトとしては論外なんですけど。
Re:誰もが見るサイトで…(Re:なんというか) (スコア:2, おもしろおかしい)
政府はできるだけ多くの人を対象にしたくありません。
Re:なんというか (スコア:2, すばらしい洞察)
それは見方が逆です。
見られる人数を最大化するなら、もっと環境依存性の低い方法がある(.mpgをダウンロードさせるとか)のに、わざわざ環境を限定しているからまずいんです。
Re:なんというか (スコア:2, 興味深い)
わざわざブラウザ判別して「利用できません」にする必要はないだろう。
Re:なんというか (スコア:1, 興味深い)
ソースを見たらHTMLじゃなくて素のテキストでエンコーディングも当然無し。
「ブラウザとプレイヤーは、対象外です。」って言いたかったらしいけどさあ。
Linuxで見れた (スコア:5, 参考になる)
IEのフリ(UAを変更)したFirefoxでストリーミングのページまで進んで、ページのソースを読んで、その中にあるasxファイルをダウンロードして、そのファイルにあるmms://なURLをmplayerで再生すると見れるようです。
Firefoxのmplayerプラグインというのがあったはずだから、それがあればFirefoxから直に見れるかも。
UAだけ見て弾いてるみたいですね。どうやら本当にWindows&IE以外を除外したいようですが、そんなにMSに利益誘導したいんでしょうか、首相は。
Re:Linuxで見れた (スコア:3, 参考になる)
MediaPlayerConnectivity - Firefox Extension [mozilla.org]
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:Linuxで見れた (スコア:2, 参考になる)
ウィンドウズ依存脱却 [nikkei.co.jp]はまだまだのようですね。
OSS (スコア:2)
与謝野馨 [google.co.jp]は何しとるんじゃい~、こんなんじゃまた落選すっぞー!!
Re:Linuxで見れた (スコア:1, すばらしい洞察)
政府は全世帯にあまねくインターネット端末を用意してからこういう事を行うべきだ。
政府は100パーセントから出発すべし。予算? そんなもの国民から取れ完全を望んだのは彼らだ
Re:Linuxで見れた (スコア:3, すばらしい洞察)
あと、視覚障害者対応の話もしてあげるともっとまともな html ベースのサイトに作り直してくれるんじゃないかと思います。
名前消去 (スコア:5, 興味深い)
>記者名を聞き返している部分の音が消されていました。
一番重要な部分なのに・・・
記者会見において名と所属を名乗らずに質問していたという今までのやり方に疑問を持っていなかったという事実にはあごが脱臼しそうである。それに政府側が迎合してどうする。これは報道の自由と表裏一体不可分のものであるはずだ。
「俺様は新聞記者だぜおらおらそこをどけ」とやるなら署名記事であっても天下万民に対して恥ずることのない博識を身に着けるべきだろう。
ただの偏差値輪切りの結果、あるいはかっこいいからマスコミ選択、という阿呆共は出てうせろ。
Re:名前消去 (スコア:2, 興味深い)
政府インターネットテレビは報道機関扱いしちゃだめなのかな。
記者クラブで保護されてるんだから、名前を晒されるぐらい当然だと思う。じゃないと、マスコミに対する国民の監視ができないし。
本当の意味での国営放送? (スコア:4, すばらしい洞察)
要するに、マスメディア(NHK含む)を通しての
政府広報というのを、根底から覆す意図があるようにも
思えます。
確かにマスメディアのバイアスがかかった放送では
政府がまずかろうと思うのは理解できなくもないですが、
麻生外相の会見映像でも指摘されたように、
都合の悪い部分は手を加えたり出来るというのが
よくよく考えると、末恐ろしくなってきます。
本当の意味での国営放送になるかもしれません。
中の人には悪いですが、プロジェクトが失敗に
終わることを祈ります。
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:3, 興味深い)
中立な立場を標榜しておきながらその中立性を検証するのが難しい第三者経由の広報よりは安全な気がしますけど。
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:2, すばらしい洞察)
もしこのプロジェクトがよくないとお考えなのなら、「失敗に終わる
ことを祈る」なんて消極的なことを言ってないで、「この放送は
よくないから止めさせよう」となぜ言わない?
結局政府のやることは指くわえて見てるだけ? それだったらどんな
酷いプロパガンダをこの放送がやったとしても結局関係ないじゃないの。
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:3, すばらしい洞察)
>宣伝のように私には思えます。
ご指摘のとおりです。
それに、仮にそう(政権=政権与党の宣伝放送的性格)として、
もし同じことを野党が行おうとして、同じ土俵に立てるのでしょうか?
選挙中は、規制によりWebの更新もままならないのに、政府インターネットTVでは
堂々と時の政権の宣伝放送ができる、というような事態も懸念されないでしょうか?
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:2, 興味深い)
それでは、マスコミが特権階級になるだけです。
もうすでになっているのかな?必死になって否定しようとする人がいるところを見ると
HOWTO: Unix上での政府TV再生方法 (スコア:4, 参考になる)
もし、開いた「ブラウザとプレイヤーは、対象外です。」のページのURLが、 http://nettv.gov-online.go.jp/view_moviePlay.php?programID=240 なら(PIDは240とします)、シェルで次のコマンドを実行してください。
これで、大体、再生できると思う。2chは (スコア:3, おもしろおかしい)
2ちゃんねらーが総理大臣を務める国家。
Re:2chは (スコア:3, おもしろおかしい)
経産「総理が必死なスレはここでつか?」
厚労「むしろ総理GJ」
総理「さて、そろそろ選挙が近いわけだが」
総務「選挙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
農水「どうして選挙に必死なのは何故?」
(以下省略されました。続きを読むには毒電波を受信してください)
WinnyやBitTorrentかで公開してくれれば (スコア:3, 興味深い)
WinnyやBitTorrentなどで公開してほしい。
Podcastで公開してくれれば (スコア:2, 興味深い)
#どうも日本(のIT関係者は)はストリーミングが好きですね。
ちなみにアメリカ大統領はラジオ演説をPodcastしてますね。
ていうか、「インターネットテレビ」とか、チャンネルメタファーとか、古臭いと思う。パラダイムは数年前のものだ。
担当者でてこい (スコア:3, 参考になる)
政府インターネットテレビ掲載動画コンテンツ制作等業務(17企画vol.1)の企画競争 [cao.go.jp]
というページがでてきました。
これを見ると、どうも担当者は内閣府大臣官房会計担当参事官の岩崎達哉氏らしい。
で、さらにGoogleの検索結果のいくつか下の候補の、社団法人 時事画報社 [jijigaho.or.jp]の
「平成 17 年度事業計画」(PDF) [jijigaho.or.jp]を見ると、どうもここが制作に
関わっているらしいですね。
広報出版活動を主な事業目的とする総理府(現内閣府)所管の社団法人、のようです。
※PDFがダメな人は、GoogleからHTML版で内容を見ることができます
ちなみに、政府調達事例データベース [e-gov.go.jp]を見ると、直近の案件のためか、
この件はまだ反映されていないようです。
Operaだと (スコア:2, 興味深い)
「InternetExplorerとして認識させる」で見れました。
#なんか薄い弾き方だなあ
税金いくら投入しているのか知りたい気もする。
既存のテレビを使わない政治動画配信 (スコア:2, 興味深い)
インタビューなんかもテレビ局がオイシイと思う言葉尻だけ
ちょんぎって結局発言内容がわかんないってのがほとんどでしたが、
こういう形で政治家が誰にも邪魔されずに喋っているのを
オンデマンドに、こちらも誰にも邪魔されずに見ることが
できるというのはすごくいいことだと思います。
今までは政治家がいろいろテレビのインタビューに答えて
喋っててもテレビが放送しなかったりして、その挙句
「情報が公開されていない」
だの
「誰も○○について考えていない」
だの言われていた部分もあったでしょうが、これからは
こういう場所でキッチリ全部カットなしで見られるように
なるのかも知れません。
# それにしても皆さんブラウザ依存のハナシしかしてないのはなぜ。
# ちゃっちゃとIE ViewのAlways-IE sitesに
http://nettv.gov-online.go.jp/view_moviePlay.php
を登録すれば済むことじゃないの?
Re:既存のテレビを使わない政治動画配信 (スコア:2, 参考になる)
うちの IE だと、プラグイン入れないとどうにもならないみたい。
明らかな税金の無駄遣い (スコア:2, 参考になる)
だが、Windows Media だけでは特定企業を利することになるので、それは許されない。だから Real Video を用意した。
ところが、Internet Explorer でしか表示されないように細工しているので、Real Video を用意した分の税金は、完全にパーになっている。会計検査院に通報せよ。
QuickTime Playerがない (スコア:1)
自宅からだと (スコア:1)
なんでだろう
LAN内LAN稼働中
Re:自宅からだと (スコア:3, おもしろおかしい)
> なんでだろう
ちゃんと税金払ってますか?
Netscape(Windows XP) も (スコア:1)
ブラウザとプレイヤーは、対象外です。
オープニングとストリーミングは見られました。
--------
溶解する妖怪
Re:国会中継は? (スコア:2, 参考になる)
Re:国会中継は? (スコア:2, 参考になる)
--S0R5
首相官邸へ意見を (スコア:4, 参考になる)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/pc/1102comment-1.html [kantei.go.jp]
国や地方のサービスで特定の環境でしか利用出来ない、MSの販売促進機関のような事をやっているのをよく見かけます。
このような事にお怒りの方は、丁度良い機会なので意見を出してみてはいかがでしょうか。
Re:やっぱりSafariもだめでした (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:やっぱりSafariもだめでした (スコア:2, すばらしい洞察)
普通、仕事でサイトを作るときはまず対応環境を詰めるでしょ?
製作側が勝手に対応環境決めるなんてありえない。
で、
対応環境が増えると必然的に試験工数(コスト)が膨らむので
その辺で発注側がカットしたのではないかな。
「対応してないからって弾くな」という意見が多いけど
クレームを受ける側からすれば
「弾かれて見れないんだけど」→「ご使用の環境は対応しておりません」
の方が対応が楽でしょ。
(クレームを処理するのにもコストがかかるし)
技術の問題とか、政府がIE利用を推進しているとか
そんな話じゃなくて純粋にコストのお話
政府機関は湯水のように税金使っていいですよっていうなら
どんなブラウザでも対応できると思いますよ。
Re:やっぱりSafariもだめでした (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、動画再生ページに「対応してない環境からのアクセスはサポート外です」と書いてもクレームをつけてくるような人は、
「ブラウザとプレイヤーは、対象外です。」とだけ出しても結局クレームをつけてくるでしょう。
はじく事がコストダウンに繋がるとは思えません。
# 寧ろ現状では、「文字化けして読めない」という本来無用なクレームまで引き起こしますね。
>政府機関は湯水のように税金使っていいですよっていうなら
>どんなブラウザでも対応できると思いますよ。
対応しなくても構いません。逆に、無駄なブラウザ弾きに税金つかってんじゃねえよ と言いたいですね。
Re:やっぱりSafariもだめでした (スコア:2, 興味深い)
> そういう事情を最初から考えてない可能性は十分にあると思うな。
某政令市のIT部門に勤める者ですが、私もそう思います。
当課に所属する職員ですら、
そのような要件をきちんと理解し適切な仕様を書ける人間は
半分もいない、いや 1/4 もいないかもしれません。
ましてやそれ以外の部署の職員なんて、
IE 以外にブラウザがあるということを知っている職員すら一握りです。(そもそもブラウザという概念自体が無い)
ですから、世の中には様々な環境があって
公共機関はできる限りそれらに対応するよう努力するべきである、
ということを理解しているのは
中央省庁でもおそらく総務省や経産省の中の一握りの人間だけでしょう。
今回の発注主 (官邸職員?) が仕様書案を書いた段階で、
そういった部門の人間に精査してもらっていれば
ある程度まともな仕様書ができあがるでしょうけど、
他省庁の仕様書を逐一精査していては
業務が回りませんから
普通はそのようなことはしないと思われます。