1月4日は点字の発明者ルイ・ブライユの日 106
ストーリー by yoosee
誰かの世界を何倍にも広げた小さな発明 部門より
誰かの世界を何倍にも広げた小さな発明 部門より
fix曰く、"1月4日現在、Googleのトップページを開くと、いつものGoogleのロゴから一転、点でできた変わったロゴになっている。実はこれ、Googleを点字表記したもの (点字ロゴ画像への直リンク)。
1月4日は、今日世界的に使われている点字表記を発明した Louis Braille の誕生日である。
当時の社会では視覚障害者が文字等を書く手段がほとんど無かった。そこに Charles Barbier が夜間の通信用暗号を元に「一文字を12の点で表す点字」を開発したものの、複雑で使いにくいものだった。Louis Brailleは 15歳のときにそれを改良し「6つの点で表す点字」を作り出すことに成功した。
残念ながら彼の存命中にこの業績がさして評価されることは無かったが、今日においては彼の発明した点字は世界中の視覚障害者にとって大切なコミュニケーションの手段として大きく評価されている。点字を表す言葉は多くの国で、彼の名前から Braille と呼ばれている。
彼のなした業績は視覚障害者の閉ざされていた可能性の大きく切り開くものだったといえるだろう。スラドの皆さん、日常にありふれたこの偉大な発明にちょっと思いをはせてみてはいかがでしょう。"
点字という自由 (スコア:5, 参考になる)
点字、おそるべし。
点字の勉強しようかな…
Re:点字という自由 (スコア:3, 参考になる)
複製"可能"なだけであって、
実際に点字化する作業は殆どがボランティアに頼るしかないのが現状だそうです。
電子媒体であればテキストリーダなどで読むことができるので、
点字化よりもむしろ電子化をしてもらった方が扱いやすいとのこと。
(PDFは読むためのソフトが高くて手をだしにくいから、プレーンテキスト形式のが良いらしい)
また、文字書籍と同時に点字書籍も発行している出版社さんには、
文字書籍を提示して点字本を希望すれば送ってもらえます。
# 大学の講義で使う書籍は点字皆無でボランティアさんに頑張ってもらいました。
Re:点字という自由 (スコア:3, 参考になる)
どんな感想を持ちます?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:点字という自由 (スコア:2, 興味深い)
あれ見てへぇ、と思って調べるとちゃんと実在しているのでさらにへぇぇと思いました
でも、あれでソースコードとか1行づつ読むのはしんどそうですね
でも、昔edlinとか使ってたの考えると似たようなものなのかな。
Re:点字という自由 (スコア:2, 参考になる)
はい、もちろん知っています。
ですが、友人が使用そちらを使用せず、
USB等でテキストファイルを転送し、
それ単独で読み込んだファイルのテキストを点字表示するものを使用していました。
「パソコンの世界が文字だけならそれでもいいんだけど、
実際にサイトを見たりするとフレームで分かれてたりするから、
マウスでさした場所の文字を読み上げてくれた方が使いやすい」
そうです。
彼(彼女)の場合は、見えずとも明暗は知覚できるので、
ディスプレイ上のマウスカーソルの位置がギリギリ分かるんです。
(マウスカーソル、白いですから)
光を知覚できない方はまた別意見だと思います。
Re:点字という自由 (スコア:1)
#好奇心であれを使ってみたいと思ったのですが、点字ディスプレイに
#切り替える方法がいまだにわかりません。
Re:点字という自由 (スコア:2, 参考になる)
面白いな、と思ったので参考までに
Re:点字という自由 (スコア:1)
どうしてもかさばってしまうのが大変ですよね>点字本。
大抵の場合、分冊になってしまうようです。
Re:点字という自由 (スコア:1)
それを復号化すれば、著作権法は回避可能……?
……ハッ!
穿孔テープで著作権回避!!
Re:点字という自由 (スコア:1)
「点字デコーダ」で戻すのはOKなんでしょうか。
点字によるカプセル化で、夢(あるいは悪夢)のような時代の到来。
Re:点字という自由 (スコア:1)
ということは「点字デコーダ」は「日本語IMEの誤変換が絶対発生しない版+空白を適宜削除」となるため、ちょいと製作が難しいと思います。
Re:点字という自由 (スコア:2, 参考になる)
無いことにしないでください。 [google.com]
「漢点字」と「六点漢字」 (スコア:4, 参考になる)
漢点字は八点法で1~2マス。六点漢字は六点法で3マスでいいのかな。
#ごく大雑把に言うと、六点法は母音が三点、子音が三点で表されているんですね。三点は3bitをフルに使い切って7通り(母音を含めれば8通り)。や行とわ行はちょっと変則。
Re:点字という自由 (スコア:1)
でもこんなところにも字体の地獄というか文字コードの地獄があるんですね。漢点字と六点漢字のバトル…。
人間が直接読みとるもので表記法がわかれているのはつらそう。
背中で読む点字 (スコア:5, 参考になる)
リンク先に登場する長谷川さんの講演を、ある集まりで拝聴したことがあります。
街中で、誘導ブロックのICタグを携帯端末で読み上げて歩行者支援するシステムで、街中だと
騒音が激しくて端末の音声読み上げが聞き取れないような状況でも、
シャツの背中の6箇所に振動モーターを取り付けたウェアを使えば、情報を読めるそうです。
Re:背中で読む点字 (スコア:3, 興味深い)
指先に点字表示「ディスプレイ」を付けるとか、もっと「おおげさ」でない方法もあるだろう、とは思いましたけど。
コンディションが悪いと、読み上げブラウザに頼らざるを得ない私にとって、視力障碍者の問題は、自分の問題でもあるわけで、その辺の情報感度は結構敏感にならざるを得ません。
やってみるといい>点字 (スコア:5, 興味深い)
#体調によっては杖や車椅子を必要とするという、まさにそのことによって、沖電気の社屋の中で、杖を蹴飛ばされたりした人間が、ここに約一名いるのですが。
Re:やってみるといい>点字 (スコア:1, 興味深い)
>
>そうでないならば、本質とか要約という言葉の意味を理解しましょう。
私が「本質」や「要約」を理解していないというのが既に失敬だが、障碍者対策に限らず、世の中にあるのは、 「個別具体的な困りごとと、その対策」 の積み重ねであって、その膨大な蓄積の先に、「本質」「要約」がやっと姿をあらわす、ものではありませんか?
私は「本質や要約が姿を現せるための個別具体的な出来事」を、自分にとっておそらく敵だらけのここで、わざわざ書いているわけです。
本当に、点字、やってみるといい。やってみれば、あれがいかに大変なことか分かる。視力障碍者は、他に選択肢がなくて、それしか選べないから、適応しているだけだ。
Re:やってみるといい>点字 (スコア:4, 興味深い)
そんなことわざわざ書かなくたっていいじゃない。あなたの発言は不当な扱いに抵抗しているように見せかけながら、自ら進んで『世間のバイアス』を増大しているように思います。
あなた自身が「この人たちにはどうせわかってもらえない」と思っている間は、やっぱりわかってもらえないんじゃないかなあ。
弱者だからって、わかってもらうための努力を放棄してはいけませんよ。
ここはテキストベースの雑談サイトなのだから、車イスも杖も直接的なハードルにはならないんだし。
少なくとも、今の流れで「私と、それ以外の敵たち」という構図にする必然性があるようには思えません。
# こういう形で「闘ってしまう人」にずっと辟易している障害者なので怒りの ID
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:やってみるといい>点字 (スコア:1)
そういうことを「許容できる」「できない」問題として考えたことはありませんでした。
「そう書く人もいる」「そう書かざるを得ない人もいる(たとえば「障害者手帳」の話をしているのであれば、「障碍」と書けませんね?)」ということは、誰かが「許容する」「しない」権利を持つことなのですか? もし誰かにそのような権利があるとしたら、それは不当なことだと思います。
Re:やってみるといい>点字 (スコア:1, おもしろおかしい)
生まれたときから決められた許婚がいるのですね!
ある意味うらやましいかも。
#それでも恋愛は自由ですよ?
#妻帯者なので恋愛に不自由なのでAC
Re:やってみるといい>点字 (スコア:1, 参考になる)
あと、他人のコトバによって電池を切られてしまうヒトは、一度オープンなネットワークから離れることを強くおすすめします。mixiみたいなところであれば、ある程度自分で制御できるしいいのかもしれないけど。
# 友人にそういうのが居たが、流石にAC
冗長性は歓迎だけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
って書かれると、「いやごもっとも、おっしゃるとおりですよ、でも元の記事は、別に弱者のために結局は全員が得をすることが多いってこと否定した記事でもないのになぁ、なんで『じゃないですか?』なんて言うんだろ」って感じました。普通に「そうだと思います」って書けばいいのに。
タイトルにしても、元の記事は点字の発明に対して敬意を表すると共に点字のもたらす利益を再確認しようという主旨の内容であって、何も点字に対して否定的な意見を述べている記事でもないのに、「やってみるといい」なんて言われてもなぁ、って感じました。そりゃ自分では点字の勉強をせずに「点字なんて簡単だよ」ってうそぶく輩がいれば、「自分でやってみるがいいさ」って気にもなりますが、そうじゃないでしょう。普通に「やってみよう、点字」って書けばいいのに。
結局、私が感じたのは "what you wrote" には同意するけど "how you wrote" には同意できない、ってことです。
屍体メモ [windy.cx]
Re:冗長性は歓迎だけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
でもその辺の弱さが逆につけこまれてると思うんだな。#859277 [srad.jp]もそうですが、助言のコメントもあるように見えるので、それらは素直に受け止めてください>#859194 [srad.jp] の人
# 人格の弱さは私も同じくなので自戒も込めて
点字楽譜もねっ (スコア:5, 参考になる)
http://en.wikipedia.org/wiki/Braille_music [wikipedia.org]
点字楽譜の入門書を読んでいただけるとわかるのですが、MMLのバケモノといった雰囲気のある言語です。
バベッジの解析機関が1840年前後ということを考えると、ほぼ同年代かそれ以前に「時系列で発生する事象を文章で記述する」ことを考えたブライユさんはアレゲ的にも面白いのでは。実行環境として人間の脳以外のものがほとんどないのが残念ですが。
さて、日本では点字楽譜の供給が需要に追いついていない現状があります。
ボランティアがごりごり翻訳しているわけですが、プログラミング言語としての点字楽譜にはコンパイラもデバッガも統合開発環境も無い、という問題があるのです。
仕様書と机上デバッグだけでぶっつけ本番でプログラム組むようなものです。つらいです。
支援のアプローチとしてGUIな入力環境や晴眼者用楽譜データからの自動変換なども試みられてはいるのですが…
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
#頼むからこういうのはIDで書いてくれ。。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
フツーの楽譜を拡大して、インクのしみの代わりに、凸凹にすれば、それで済む話じゃないの?
まあ「晴眼者用のフツーの楽譜」の「視覚言語としての出来」もいろいろですが、出来のよい楽譜だったら、
「凸凹にする」
で、なんとかなるような気がする。
ホンモノの視力障碍者に、それをやってもらったことは一度もないから、それが
「若干の改良でうまくゆく」
ものであるかどうかは、やってみないとわからないけど。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:2, 興味深い)
簡単な楽譜ならいいですが、楽譜ってけっこう細かいです。
音階程度なら拡大凸凹楽譜でも判別できそうな気がしますが、音符の旗や付点、などは識別しづらいのではないかと思います。よほど拡大すれば別ですが。
その他の細かい記号なんかを識別をすることを考えたら点字での表現は有効なのか、と思います。
もっとも、利用する人の好みや能力の差なんかもあるので実際に使ってもらわないとわからないですね。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
あと、音の強弱や繰り返しなどの演奏記号の問題が解決されない。ほとんどが文字記号だけど、そこだけ点字ってのも不自然でわかりにくいと思う。
だったらいっそのこと文字記録に置き換えてしまえって事になるんじゃないかな?
#昔、楽譜入力型のMMLコンパイラってなかったっけ? あれベースにできないかな?
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1, 興味深い)
「視覚障害者は楽譜を書くな」っていってるのと同じですよ、それ。楽譜は読み書きの手段です。
「耳が良いんだから耳コピして暗譜すればあ?」ってのと少し共通するものが。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
簡単な楽譜なら理解しやすいと思いますが、複雑なものは
視覚障害者にはちょっと難しいのではないかと思います。
たとえば五線譜内から激しく突き出た場所に書かれた
音符がどの音なのか、視覚でもパッと見では間違える
ことはありますが視力障碍者でも迷うと思います。
というか、楽譜は視覚があることを前提とした
インターフェースになってますよね。
生得の全盲で一流の奏者の方もいらっしゃるんですが
それらの方々は今まで音符の読み取りはどうやってきたのか
気になるところではあります。
(手本を聞いて記憶、という原始的方法なのかも知れませんが)
そしてそれらが一番よい方法なのか、そうでないとしたら
どうしたらもっとよくなるのか。
#などと書くといかにも「参考になりそう」だけどぜんぜん
#ならない罠。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
でしょう。ジャズの練習もそんな感じで、原始どころかバリバリ現役。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
そうとう大きくしないと無理だと思いますが。
# どっちみち楽譜は一次元までしか読めないのでAC
意味あり! (スコア:1)
え”ぇ~~~
たとえばCmaj7のコードをクローズ・ボイシングでべたーって置く場合、音符は
ド、ミ、ソ、シと縦に並ぶわけですが、
これを認識するためには5線+4音+ドの線の合計10シンボルを認識しないとい
けませんよね。しかもそびえたつ○○のように書かれてます。
で、さらにドをペダル・ポイントにしてDm7に進行しようと思った場合、
ドを白玉、ミ・ソ・シを黒玉で表記する可能性もあります。付点も付くかもしれません。
縦に並んだ音符の音価がバラバラ、さらに難度は上がります。
こんなの認識する精度が手にあるのなら、そもそも点字なんていらない気が…
そもそも、楽譜は読むものではなく、おたまじゃくしの図形的な情報にかなり依存してます。
目を使えない人のために言語を作るのは、大いに意味があると思いますよ。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1)
MIDI等電子データの場合、抽象表現(例えばff)が具象表現(VolumeXX)となってるだろうからそこは直す必要がありそうだが
Re:点字楽譜もねっ (スコア:3, 興味深い)
一度、楽譜の生成に興味を持って、lilyPond [lilypond.org]というソフトウェアについて少し調べたことがあります。Lilypondではテキストのソースに楽譜の情報を書き込んでバッチ処理で楽譜を生成 [lilypond.org]します(雰囲気としてはTeXに近そう)。だから、ソフトウェアさえ書けばlilyPondのソースから点字楽譜を自動生成できそうに思います。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
というか (スコア:1)
MIDIデータって、4Cの音を80のVelocityで124tick伸ばせ、のように、本来楽譜に書かれていない
(奏者が判断すべき)事まで書かれてますから。
それなりに大変そうな予感。
Re:点字楽譜もねっ (スコア:1, 参考になる)
http://www.twcu.ac.jp/~k-oda/VIRN/JARVI-MLTD/music/gakufu-brail.html
こんな情報もありますが。
Louis Brailleについて (スコア:2, 参考になる)
Louis Braille [wikipedia.org]
ルイ・ブライユ [wikipedia.org]
と情報量に違いがあるので出来れば英語wikipediaにリンクして欲しかったなあ。
Google効果か、英語wikipediaは文面がころころ変わってるようでリンクしにくいのかもしれないが。
点字体験 (スコア:2, 興味深い)
ほんのちょっとだけ、点字を打ったことがあります。
#高校の時、点訳部というのがあって、
#文化祭で体験コーナーをやってたので、打たせてもらった。
見本を見ながら「あいうえお…」と打つのは、そんなに難しくなかったです。
数行練習すれば、まぁまぁテンポ良く正確に打てるようになります。
が、単語や文章となるとめちゃめちゃ難しい!
(「ABCの歌」を歌えても、英単語がすらすら書けるわけではないのと同じ)
点字が読めないのに打っているため、打ち間違いにも気付きにくいですし……
実用に耐えるスピードと精度で打てるようになるのは大変だと思いました。
いやホント、点訳ボランティアさんってすごいなぁと思います。
#これで名刺を作る [daikatsuji.co.jp]のも面白そう。
Re:点字体験 (スコア:1, 興味深い)
あなたの想像より少しはましだとは思います。
こういう、バリアを壊すテクノロジーとそれを使う人という組み合わせは、
ワンダバチックで大好きです。
Re:点字体験 (スコア:2, 興味深い)
ちょっと調子に乗ってきてテンポ良く打てるようになった頃が大変。
つい打ち間違っても、消しゴムでさっと消して訂正というわけにはいかないので。
今はパソコン点訳が主流のようですから、また事情も違うのでしょうね。
Re:点字体験 (スコア:1, 参考になる)
分かち書き規則+αを覚えれば点訳が出来るようになります。
http://homepage2.nifty.com/winb/ [nifty.com]
まぁ、あえて書いておくわけですが、 (スコア:2, 興味深い)
その手の本で読んだことがあるけどね。完全に読めるのは先天的な
全盲の人間だけで、糖尿とか事故とかで失明したような人間はほとんど
読めないらしい。
ま、そういうことです。
#無用な神格化は避けたいのでAC
ちなみに (スコア:1)
どうでもいいけど、上記キーワードでぐぐったら、Googleのロゴが
点字になってますね。
Re:余計なもの (スコア:1)
いや、ロゴが点字云々は日付的には昨日の話で、だから今日Googleの
トップ見てもぜんぜん点字ロゴじゃないんですが、それはさておき
キーワードに点字を入れて検索したらロゴが点字になってるあたり
芸が細かいなという話なんですが、そこまで説明しないと
お分かりにならない?
Re:余計なもの (スコア:1)
どうみても同様に点字ロゴになります。
本当に(ry
携帯入力にアレンジ (スコア:1)
入力動画
http://kotisivu.mtv3.fi/seppo/pc-proto.html
打鍵表
http://koti.mbnet.fi/~gkos/gkoscom/gkos-charset.html
PSPぽい 絵
http://www.gkos.com/
Re:やれやれまたか… (スコア:2, 興味深い)
|| ● ● ● ● ● ● ● ● 1
|| 月
|| ● ● ● ● ● ● ● ● 5
|| 日
|| ● ● ● ●
|| __ / http://www.google.co.jp/logos/braille.gif [google.co.jp]
 ̄./__|__\ ̄ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈(`・ω・`)〉つ バシ
と/゚・。。・゚ノ )) バシ
__ノ__ノ)______________________
Re:やれやれまたか… (スコア:2, おもしろおかしい)