Windows XP Homeはあと3年でパッチがリリースされなくなる 231
ストーリー by yoosee
さぁLinuxを入れる時が来た、かな… 部門より
さぁLinuxを入れる時が来た、かな… 部門より
Anonymous Coward曰く、"IT Proの記事によれば、現在販売中のWindows XP Home Editionは、Windows Vistaの発売後2年(あと3年未満)でパッチ(セキュリティ・パッチ)がリリースされなくなるそうです。マジかよ?と思うのですが、続きの記事にマイクロソフトからのメールが掲載されていて、MSも公式に「Windows XP Homeのサポート延長や、パッチ提供期間の延長はしない」と言っています。現在売ってる製品のサポートがこんなに早く切れるのはマズいと思います。記事では「XP Proを買うのが確実」とありますけど、家で独りで使うならXP Proって要らないんですよね。"
脆弱性を持つPCの増加が懸念 (スコア:5, 興味深い)
実際問題として、後継製品発売後も無料で2年間パッチを安定してリリースしてくれる OS ベンダは少ないが、Turbo Linux は今のところ 8 以降のパッチ(RPM)を無料で提供していくれているので頑張っている方かな。
Re:脆弱性を持つPCの増加が懸念 (スコア:2, すばらしい洞察)
しばらく前の最新OSはWindows XP SP1でしたけど、その頃はblasterやらなんやらが蔓延して大変なことになりました。
そのとき、逆にネットワーク上において安全だったのはWindows 98などの古いOSで、無防備な状態でネットに繋げても別になんともないという古いパソコンはゴロゴロしてましたよ。
Vistaやその次が出たとき、ネットワーク上で脆弱性が狙われるのはXPではなく、新しいOSにシフトしていくかも知れません。
HomeとProの価格差 (スコア:4, 参考になる)
これを延長サポート最短期間の5年で割ると、1年あたり2000円。
ずっと価格差が大きいと思ってたけど、こうやってみると大した差じゃないと思えてくるのが不思議。
# でも元々Homeですら高過ぎると思うのは変わらないけどね。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:HomeとProの価格差 (スコア:2, 参考になる)
XPHomeよりMeの方が短いですね
WindowsME 5年6月 2000/12-2006/6
WindowsXP Home 7年0月 2001/12-2008/12
Windows98 8年0月 1998/6 -2006/6
Windows2k Pro 10年3月 2000/3 -2010/6
WindowsXP Pro 12年0月 2001/12-2013/12
# 後継OS発売からのサポート期限だとXPhomeが不利か・・
# Vistaは2006/12発売と仮定
# サポート料金(円/年)だとXPProか98が有利?
Home→Pro価格 (スコア:2, 参考になる)
(Windows XP Home Edition ユーザー限定 ステップ アップグレード)
Re:HomeとProの価格差 (スコア:2, すばらしい洞察)
だから延長サポートは多めに払った人だけに提供すると。
Re:HomeとProの価格差 (スコア:3, 参考になる)
ソフトウェアアシュアランス [microsoft.com]の事? ある程度本数は必要ですが、合計 5 ライセンス (Office とかも含めて) だったら個人でも買えますよ。MSDN を含めれば 1 つからでも買えますが。
自動的に最新バージョンが届く上に、ダウングレード権行使で旧バージョンを普通に利用し続けられます。
Re:HomeとProの価格差 (スコア:2, すばらしい洞察)
「Update要らないからアクティベーションもしない」という人が大多数を占めることが予想されます。
流行しているウィルスやワームの殆どは旧知でパッチも配布されている脆弱性をついたものであることをお忘れなく。
カンペキなOS (スコア:4, おもしろおかしい)
#よくないよくない。
多分大丈夫 (スコア:4, 参考になる)
エントリークラスのPCでも、余裕でAero Grassを堪能できるようにならない限り、
要求スペックの敷居が高すぎるVistaが爆発的に普及する事は無いでしょう。
最低限、今年の冬のメインストリームPCで余裕で動く程度でないと、冬のボーナス商戦の話題にすらならないでしょう。
2000にしろ、XPにしろ、前のバージョンのメインストリームPCからシームレスに移行できる程度の要求スペックでしたが、
今のメインストリームPCからVistaへそれを期待するのは無理です。
ですから、今年の夏頃あたりまでに、デュアルコアプロセッサが200ドルを切る、とか、強力なGPU内蔵のチップセットが出る、
なんて情報が出てこなければ、
マイクロソフトは覚悟を決めて、サポートの延長を発表するのではないかと思います。
2013年までは根性で使えるのでは (スコア:4, 興味深い)
ところでXP Pro用に出るセキュリティ修正パッチをXP Home用に適用することは,ライセンスに抵触しないか [nikkeibp.co.jp]という質問に
とはあるが、ライセンスに言及していないね。これって、Own risk で EXE を当てるならいいって事?だいたい、XP のパッチって、「Homeだけ」「Proだけ」というのは、無いんじゃないかな。 (別々の修正プログラムになっているわけではない) 一緒だよね。もっとも、初心者には、必要なパッチを判断して手で当てろってのは難しいな。MBSA [microsoft.com] を愛用している、とかいうタイプなら別だろうけど。
ところでWindows Vistaを待つべきか、そろそろ考えてみませんか? [nikkeibp.co.jp]にもあるけど、「Vistaではハイスペックが要求される」ので、今の PC で Vista は動かないケースが多いだろう。単に OS の入れ替えだけじゃなく、ハードも変えないとダメなんじゃないかな。今のPCや周辺機器で Vista 時代を迎えられるとは思わない方がいいのでは。
結局、
Windows OneCare Live (スコア:3, 興味深い)
別にタレこまれるとは思うけど、年間49.95ドルの「Windows OneCare Live」が、XP SP2以降を対象に提供されるというから... でも脆弱性の解決とは意味が違うか。
一応、広く影響を及ぼす事態については対処すると(MSは)言ってけるけど、これは善意に依存するきらいがある。ビジネスユースでは、元々Proにしてるだろうけど。
だいじょうぶ (スコア:3, すばらしい洞察)
どうせ (スコア:3, 興味深い)
セキュリティに気を使う人は、そもそもMSのパッチは当てにしないで、別の手段を講じている。
なーんだ、あまり影響ないね。
わかった (スコア:3, おもしろおかしい)
仮にパッチが長期提供されるとしても (スコア:2, 参考になる)
とりわけ素人さん相手なら、トラブルを避けるために
Professional にしておくものじゃないでしょうか。
Re:仮にパッチが長期提供されるとしても (スコア:2)
特に違うのは、リモートデスクトップ、リモートアシスタンスとVPNアクセス機能だと思いますが、アシスタンスなんて、VNCでも入れれば済むことですし、それこそ他の機能を使いこなすわけでもないでしょう。
自分の周りの人もそうですが、意識的にProを買ってしまっている人がいるのでしょうか。自分は目立った機能がないので、全然無駄にお金をはたく気もないので、(とはいっても、パソコンを3台ぐらい使っていたので、3つも買っていますが)すべて、Homeを買っています。
あと、ストーリーについてのコメントですが、
"家で独りで使うならXP Proって要らないんですよね。"
ってことでHomeを買ってるなら、さくっとVistaを2年以内に買えば問題ないのではないでしょうか?企業はProであれば、急ぐ必要は無いでしょうが、入れ替えに手間、費用がかからなければ、個人なら新しいのを買うのが速いし、新しいインターフェースも楽しめるし、よいかと。
いや、まぁ、金払いたくねーって言う人は、Linuxってのが一番安上がりかも。まあ、フリー = 手間多しっていう構図はありますけども。
Re:仮にパッチが長期提供されるとしても (スコア:4, 参考になる)
・個別ユーザがadministratorパスワード設定して無いとファイル情報駄々漏れ。
(administratorログインの存在が知られていない)
・adminなので単純な偽装添付ファイルを思考ブレーキ無しに実行してしまう。(トロイ大活躍)
・触れないファイルが出来て遅いadminに降りなければ成らなくなるイライラ。
Re:仮にパッチが長期提供されるとしても (スコア:2, 興味深い)
今のトラブルじゃなくて将来的な。ね。
Re:仮にパッチが長期提供されるとしても (スコア:5, 参考になる)
リモートアシスタンス:
ユーザーが見る画面と遠隔側の画面が同一
接続するためにはWindowsMessenger等でトークンを提供しないといけない。
また、配布されたトークンで一定時間内に接続されないと無効になる
また操作される側で制御を許可しないと操作はできず閲覧のみとなる。
その上Escを押すと制御できなくなる。
画像・効果音がクライアント側に送信される
リモートデスクトップ:
ローカルの画面はロックされ、使用不能になる。
接続する場合は通常のログインプロセスが必要となる。
ログインできるユーザーは許可されたユーザーと管理者グループのユーザー(ただし空白パスワードのユーザーは除く)
リモートアシスタンスに加えファイルやプリンタの共有も可能
と、まぁそんな感じ。
変遷 (スコア:2, 興味深い)
最低でも5年になって [microsoft.com]
コンシューマなので延長しません。 [microsoft.com]
ということでいいのかしら。
3年後にLinux乗り換えキャンペーン (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:3年後にLinux乗り換えキャンペーン (スコア:3, おもしろおかしい)
「パソコン動かなくなった」
「何したの?」
「何もしてない~」
そんなユーザー達ですが、ぜひ快く受け入れてあげてくださいね。
極私的経過 (スコア:2, 興味深い)
「Homeサポート短い」問題は以前からちょくちょくネタに
されていたことで、去年の年末にどうなってるかなぁ
と思ってMSにメールしてみたんですよ。
”このページ [microsoft.com]に張られてるHomeからの
って。そしたら3、4日で、リンクミス不具合連絡しましたのでリンク先がProになってるからどうなってるの?”
担当部署に回しましたぁって感じの返事が返ってきてました。
#メール返事中リンクからWebアンケート出したら
#布製の手提げ袋もらえちゃったのは内緒w
実際使い続けている人は? (スコア:2, 参考になる)
Win3.1やNT4.0は稀に使っているって人がいるけどネタなのかも?
普通にユーザーがいるらしいのはWin98やMeですよね。
Win98で8年使い続けている人はどのくらいだろう?
XP世代であれば、速度的な不満での買い替えは少ないから
ことさらに、8年以上使い続けたい人は多いと思うし…
10年以上使い続けられるTVやPC-9801は幾度と無く見てきている。
OS/2 Warp4は11年目
その歴史には、企業ユーザーの要望とされる修正差分が
一般ユーザーにも提供されるという厚遇があった。
Warp4用ドライバーが使えるようになるWarp3用修正さえあった。
そして、さらに数少ない有償会員向けサポート。
コンシューマー製品だから期間が短いってのはおかしいよね。
(OT)NT 3.51 (Re:実際使い続けている人は?) (スコア:3, 興味深い)
最近竣工した艦船や日本のイージス艦はどうなのかわからないですが…
# 一説によると海自のイージス艦の中には米軍専用の部屋があって、何やってるかわからない
# と言う事なので、米軍の同世代のイージスと同じOS使ってる悪寒が…
Re:実際使い続けている人は? (スコア:3, 興味深い)
X線回折装置はNT4.0
紫外可視吸光光度計は98
赤外吸光光度計は95
核磁気共鳴装置は3.1
まだまだ現役です。
機器購入時期がOSを見れば判る気が・・・
分析機器制御用のPCは、特殊な拡張カードを挿してたり、
保守契約に費用が無い等の理由でなかなか置換出来ません。
# GP-IBならまだマシ。
Re:実際使い続けている人は? (スコア:2, 興味深い)
Win95も(NT4.0より前ですが)御家庭で実働させてる方が知り合いに……。
# JR西のみどりの窓口はNT3.5のリプレース終わったんでしょうかね?
Re:実際使い続けている人は? (スコア:2, 興味深い)
5インチフロッピディスクを読むために置いていたNEC98は、さすがにどこかへ行ってしまいました。こちらは、誰も使わなくなったということでしょう。
Re:実際使い続けている人は? (スコア:4, おもしろおかしい)
3年後、今のマシーンはLinux (スコア:2, おもしろおかしい)
そしてサブマシーンになった子は、もれなくLinuxを入れたテスト機に。
それまで、がんばれ我がノートパソコン!
そして我が家の財務省様。マシーンを買ってください(笑)
Re:Vistaにすればいい (スコア:4, 参考になる)
だそうです。
「もったいない」(Re:Vistaにすればいい) (スコア:4, すばらしい洞察)
・OSが変わってアプリが動かなくなった
と言うのと
・機械の寿命がきた
と言うのは全く次元が違うと思うのですが。
今回問題なのは機械は健康なのに中の、ネットと繋がって任意に書き換えられるようなOSがメンテナンスされなくなって、使用しているアプリケーションやネット全体にも悪影響を及ぼす(上に新しいOS上では動作保証をOSメーカ側がとらない)のを、OSメーカが率先してやってるという状況だと思うのですけど。
つまりは、PCの使い捨てをOSメーカであるMicrosoftが率先してやって、それによる社会的な影響が相当大きいと言う事だと思いますけど。
# 例の、家電製品にソニータイマー入れるのを義務づける
# 電取法だかの改悪案も同じ次元の問題を抱えてはいますけどね(;´Д`)
実際、PCのような高額な耐久消費財をホイホイ買い替えられる人は滅多にいないですよ。
正直、余程の金持とマニアだけです。
Re:「もったいない」(Re:Vistaにすればいい) (スコア:5, すばらしい洞察)
欲しいのは安全なOSです。きっと。
Re:「もったいない」(Re:Vistaにすればいい) (スコア:5, すばらしい洞察)
大抵の人が欲しいのは、落ちないOS、使いたいアプリが動くOS です。というか、OS なんて考慮に入りません。HDDVD レコーダーを買う場合、機能や性能で選ぶのであってファームが何かとか普通は考えませんよね。
某D社のCMじゃないですが、
・インターネット(WWW ブラウズのこと)
・メール
・DVD(を作る)
最近は加えて、
・iPodとかのmp3 Playerの母艦
・ネットでゲーム
ができれば、OSなんて何でもいいのです(年賀状とかもあるか?)。
2000/XP になって「落ちない(=やってることを機械の都合で中断させられない)」OS になったと思います。大抵の人は 2000/XP でおおむね満足でしょう。
何か新しいことが新しいOS でないと出来ない、となって初めて新規購入とか移行を考えるのであって、サポートがなくなるからとか、Hotfix が出ないから移行するとかではないでしょう。
#Win98SE を再インストールしたばかりなのでAC
Re:Vistaにすればいい (スコア:3, 興味深い)
だからといって、パッチをあてない状態で使いつづけるのもノートの特性上(人にもよるでしょうが)危険ですが。
直前で決定を覆してパッチの提供を延長、とかなることを願っています。
Re:Vistaにすればいい (スコア:3, 興味深い)
でもこの時代インターネット繋ぐことが主目的になっているし・・・
後は市販のセキュリティ対策ソフト使うとかそんなことしかできないよなぁ・・・
で、一番怖いのは何も対策してないコンピュータが乗っ取られて我々に攻撃してくることです。
何も知らない一般人は悪意がないからなぁ・・・
松下みたいに全家庭に葉書を(ry
Re:Vistaにすればいい (スコア:3, すばらしい洞察)
XP Homeユーザに対してVistaが無償提供されるというのならともかく、金を払って買わなきゃいけないものなのですから「それだけのこと」とは言い切れんでしょう。
あと「セキュリティパッチやバグ修正パッチ」と「バージョンアップ」が表裏一体なのも頂けないですね。ユーザの意向や要求は完全無視で「俺のルールに合わせろ」とでも言いたいのでしょうか。アプリケーション類も場合によっては買い換えるか修正する必要が出てきますし、OSの価格だけで済むようなコストではありません。
バージョンアップの機能追加によって新たなセキュリティホールやバグを生み出すことは過去に山ほど例のある話ですし、現行のアプリケーションを現行のまま使い続けたい、少額であれば有償でもかまわないと思うユーザの行く先は無いのでしょうか。
Re:Vistaにすればいい (スコア:3, 興味深い)
でも少人数が「使いたいから」で対応チームおくのも
なんだし
対応チームが残存できる顧客数を決めといてそれ切ったら
サポートなくすってのはどうかな?
#でもVistaが今年末でりゃあと最低2年あるんだから
#それでもサポートってのは何か違う気がする
Re:Vistaにすればいい (スコア:2, 興味深い)
うちはリモートデスクトップが便利なのでProのみ使ってるので問題ないかな。
そもそも開発環境がXP Proが前提だったりするし。
Re:Vistaにすればいい (スコア:3, 参考になる)
#最近、XPのキャッシュバックキャンペーンがあったのでWin2000からXP Homeにした自分(Win9xのライセンスからのアップグレードということで新規インスト)。Win2000の方がパッチ提供される期間長いのならまた戻してしまおうかw
Re:2000は? (スコア:4, 参考になる)
Re:ハードと違って (スコア:2, 興味深い)
Re:ハードと違って (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ハードと違って (スコア:2, すばらしい洞察)
・決して吹っ飛ばない、安価で大容量なハードディスク
・データロストが100%あり得ないバックアップメディア
・絶対に操作ミスしない運用者
と言う条件が整うのであればその通りでしょう。
何にせよ、「保存する」と言うのはそれなりのコストを払うものなのです。
物理的に触れて見えようが、電気的にしか存在しない不安定な存在だろうが。
Re:んー (スコア:2, 興味深い)
Mac OS Xに脆弱性--パッチはまだ手に入らず [cnet.com]
Appleは10月にも、OS Xに見つかった一連のセキュリティ脆弱性について、
当初旧バージョン「Jaguar」用のパッチを提供せず、
顧客が安全を確保するためには最新バージョンの「Panther」に
アップグレードせざるをえない、という強引な戦略をとったことから、
セキュリティコミュニティの非難を浴びた。
また、ソフトウェアアップデート [apple.com]を見ると
最近のSecurity Updateである2005-009は
Security Update 2005-009(Panther Client)
までで、それ以前のOS向けには提供されていないようです。
Mac OS Xでは3年以上? (スコア:4, 参考になる)
最新版についてはPanther (Mac OS X 10.3.9)用と、Tiger (Mac OS X 10.4.x)用にしか提供されていませんが、少し前のSecurity Update 2005-004は、Jaguar (Mac OS X 10.2.8)用にも提供されています。
Security Update 2005-005 〜 2005-009が提供されていないのは、これらが修復したセキュリティホールがJaguarで確認されていないためです。(単に誰からも指摘されていないだけかもしれないが。)
Jaguar用のパッチとしては、QuickTimeのセキュリティ・フィックスであるQuickTime 6.5.3が昨年10月にリリースされています。Jaguarは2002年8月にリリースされたので、少なくとも3年以上はパッチが提供され続けていることになります。
とはいえ、2001年9月にリリースされたPuma (Mac OS X 10.1)の場合、最後のセキュリティ・フィックスは2004年4月のQuickTime 6.3.1でした。さて…。
何にせよ、サポート期間を明示してくれないのは、迷惑な話です。
Re:Openソースに (スコア:2, すばらしい洞察)
windowsのソース公開は,特許関連問題が怖そうですね.最近もRecentOSやWineのコード汚染問題がありましたし.
たとえ古いWindows2000を公開するにしても,関連技術は主力製品であるXPや2003,Vistaで使われているわけで,さすがにそのへんのコードの特許は破棄しない(できない)だろうし,特許で固められたソースを公開されても・・・
「一般人」がOSを買うか疑問 (スコア:3, 参考になる)
(以下実話)
私 :Win MEはサポート切れてるしメモリ解放がうまくできないからOS変えなよ
友人:OSって何?
私 :Windowsのことだよ
友人:あれって買うものなの?
なお、私のサイトのアクセス解析(直近一ヶ月間・合計PV約4,000・管理人アクセス除く)では
・Win XP: 75%
・Win 2K: 8%
・Win 98: 6%
・Win ME: 4%
・Mac OS: 4%(これはMac OSすべてひっくるめて)
といった感じです。
コンシューマゲームを扱っているので主に10代後半~20代が主なアクセス者だと思うのですが、それでも98やMEがMacより多い…。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
Re:これ98の時も言われてませんでしたっけ? (スコア:2, すばらしい洞察)
ここ数年で、日常的に使う機能としては
十分なものになったような気がするんです。
Windows 98 時代の PC だと、やっぱり性能に不満が
あって、遅いことに腹を立ててたりしたと記憶してますが、
ここ数年の PC で、何かするのに我慢できないくらい遅いと
言うことはあまりないように思います。
# 下手するとムービー再生でカクカクしてたりじゃなかった?
# CPU の性能の伸びも昔ほど激しくないんじゃない?
新しい環境でなければ出来ないことがやりたかったり、
革新的に便利だったりしない限り、壊れるまで使う
という方針は普通なんじゃないかと思います。
# だって、新しいことを覚えるの面倒だし :-)
PC はすでに、コモディティ化してると思います。