超撥水プラスティック 117
ストーリー by yoosee
超流動みたいだ… 部門より
超流動みたいだ… 部門より
ZYT曰く、"EngadgetJapanese経由、TechnologyReview.COMの記事によると、
GEがLEXANを基にした超撥水プラスティックを開発したとのこと。
利点はテフロンなどに比べて安価に製造できる点で、
自己洗浄ビル、安価な検査キット等に応用できるという。
ただし、商用ベースにはあと5年ほどかかるらしい。
リンク先のはちみつがシャーレを転がり落ちる画像は興味深い。
記事ではケチャップがこびりつかずにすべて出る事が例に出されているが、
皆さんならこの素材をなにに使うだろうか。"
論文 (スコア:4, 参考になる)
Nanotechnology 2/17号に掲載 [iop.org]
#半月前にこのネタでタレこんで却下されたのでAC
Re:論文 (スコア:2, 参考になる)
撥水性だけではなくて撥油性も向上するはず。
汚れ等が付着して微細構造が失われると当然接触角は減少します。
水滴が困るもの (スコア:4, 興味深い)
多少の汚れでも撥水性能が落ちないことが前提となりますが。
汚れたら困るもの全般 (スコア:3, 参考になる)
個人的にはオフロードバイクの外装。
Re:水滴が困るもの (スコア:3, すばらしい洞察)
水はじき:曇りやすくなる
曇り止め:濡れやすくなる
のですが、ちょっと湿度が高いだけでもすぐ曇る、なんて心配はないのでしょうか。
#中と外を塗り間違えたら大変す
Re:ヘルメットのシールド (スコア:1, 興味深い)
この超撥水プラスチックと普通のものの2種類を
貼りあわせて使えばいいんじゃないでしょうか。
傷に対する耐久性が気になりますが、
正直、雨天中は「勘」で運転しているのに近いので、
これによってシールドの革命が起こればいいなぁ。
車はガラスだから超撥水剤が使えるし
ワイパーもあるからいいけど、バイクはホント辛い。
曇りも解消されたらいいけど、
まず片方が収まれば御の字です。
でも高湿度なトンネルや霧の様に、
外側が曇る環境だったらどうなるんだろう…。
Re:ヘルメットのシールド (スコア:1, 参考になる)
そういうのでは不満足だからって話ですよぅ。
曇り止めなんかヘルメットの構造の方が
はるかに影響が大きいので誤差に近いですし、
どう考えても利便性も効果も持続性も
ガラコとかとは雲泥の差でしょ?
ボッタクリ価格だし。
#参考になるモデ阻止
Re:水滴が困るもの (スコア:1, すばらしい洞察)
洗車要らずの車。不精な私はぜひ欲しい。
Re:水滴が困るもの (スコア:3, おもしろおかしい)
屋外に置いておけば、雨できれいになります。
このポリシーを10年貫きましたが、その車は何一つ問題を起こしませんでした。
Re:水滴が困るもの (スコア:1, おもしろおかしい)
山手線内側在住ですが、屋外に置いたままだと雨で汚れるんですけど。
#横浜のランドマークタワーから見た昼の東京は常に黒い雲に包まれています、、、(;_;)
Re:水滴が困るもの (スコア:1, すばらしい洞察)
ますよね.曇らないガラスとかでも表面の汚れ等で使っ
てるとどんどんダメになります.
キーボードに使うとか (スコア:4, おもしろおかしい)
表面だけ。
言葉は刃物。使いようでどうにでもなるものさ。
メカニカルピペットのチップ (スコア:3, すばらしい洞察)
コンタミ(汚染)を防ぐため、液体を吸い取るじょうご型のチップは撥水性プラスチックでできていえるが、これは完全ではなく、たまに液体がへばりつく。
撥水性が上がれば、液体をすべて排出できて、分取精度が上がる。
Re:メカニカルピペットのチップ(-1,後半オフトピ) (スコア:1)
それはそうと、アレの一般名を初めて知った気がする。
「ヘッドホンステレオ」以上に使わない言葉だもん。
#やっぱり「マン」がいかんのだろうなあ。
逆転の発想 (スコア:3, 興味深い)
水をはじけば汚れないというのは誰でも思いつくわけですが, 実用化されている自己洗浄素材は逆に超親水性 [toto.co.jp]を使っているのが面白いところで.
スペースシャトルとか (スコア:2, 興味深い)
シャトルの表面をこのプラスチックでコーティングすれば、氷が付かなくなるのかな?ここまで低温だと空気中の水分がシャトルに接触した瞬間に氷になるから、あまり期待できないのかな?
Re:スペースシャトルとか (スコア:2, 興味深い)
と言うか、このコーティングの組成物の融点とか気化点、発火性が明記されていないのが気になるのですが
…色々な種類の物質でこのコーティングができるというメドが立ってるならいいのですが…
Re:スペースシャトルとか (スコア:3, 参考になる)
マイクロスケールとナノスケールの二重の構造(雨滴が当たる角度が90度以上になること)で
撥水性を示しているので、組成は関係ありません。
#タレコミリンク先に「蓮の葉をお手本に」って書いてあるんだし…
Re:スペースシャトルとか (スコア:3, 興味深い)
トイレ掃除も楽になるといいな (スコア:2, 興味深い)
屍体メモ [windy.cx]
これしか思いつかなかった (スコア:2, 興味深い)
Re:これしか思いつかなかった (スコア:2, 参考になる)
だそうです。
まあそれはともかく、今のスノーボードとこの素材で作ったスノーボードの
どっちがよく滑るか気になりますな。
変身 (スコア:2, おもしろおかしい)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
インクジェットのノズル (スコア:2, 興味深い)
たとえばインクジェットのノズルを、こういった
超撥水性能を持つ材質で作れば、インクがダマに
なって詰まったりしなくていいかなーと
それと、インク粒も小さく出来る?
ナノスケールの水滴でも撥水効果ってあるんでしょうか?
リンク先のムービー (スコア:1)
蜂蜜のその後が気になる
一応リンク [grcblog.com]Re:リンク先のムービー (スコア:3, おもしろおかしい)
# 何か違う…
食器 (スコア:1)
でも、強度が問題かも知れない。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:食器 (スコア:2, 興味深い)
というオチが待ってたりするのかもしれません。
Re:食器 (スコア:1)
コップを洗わない人が続出?
Re:食器 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:食器 (スコア:1)
# って、あのネバネバと、蜂蜜のネバネバが物理的にどう違うのか全く知らない、、、
Re:食器 (スコア:1, すばらしい洞察)
箸と一緒に納豆の塊がぐるぐる回るんじゃないですかね?
台所まわり (スコア:1)
靴底 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:靴底 (スコア:2, おもしろおかしい)
これは可能なようです。
# やり方が分からない? 簡単なことじゃ! あなたの体重が靴と合わせて60kgちょい
# なら、まずやることは、7万匹ほどのアメンボを捕まえてくることじゃよ。
Re:靴底 (スコア:1)
不可能ではないようです。英語のコンテンツですが…こちら [wikipedia.org]。
# わりと最近まで、詳細なメカニズムが解っていなかったらしい…。
氷のいらないスケートリンク (スコア:1)
Re:氷のいらないスケートリンク (スコア:2, すばらしい洞察)
それはもはや夏季オリンピック競技では・・?
Re:氷のいらないスケートリンク (スコア:1)
Re:氷のいらないスケートリンク (スコア:1)
見た感じ氷より若干滑らないようにも思えましたが普通に滑ってるのを見て感心しました。
これでプリント基板を作ってくれないかな (スコア:1)
濡れて困るのは (スコア:1, おもしろおかしい)
#力が出ないのでAC
こんなのがあれば、 (スコア:1)
プラスチックの油汚れは落ちにくいんで。
Re:こんなのがあれば、 (スコア:1)
落ちないと思います.
Re:どうでもいいこと (スコア:1)
プレパラート [wikipedia.org]
Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
Re:あんな物に使うと (スコア:1)
Re:あんな物に使うと (スコア:1)
そもそもくっつかないんでないでしょうか...
# コンタクトレンズですよね?
Re:繊維化に成功した場合 (スコア:2, おもしろおかしい)
もうあの濡れて透(以下自粛
# ぜったいAC
もう傘はある様だ。 (スコア:2, 興味深い)
こちらも,生地をコーティングした訳ではなく,生地自体が超撥水だそうな。
http://www.kasaya.com/komiya/twin.htm [kasaya.com]
別コメントで蓮の葉の構造という言葉が出ているが,この「ツインバリア」もそんなことがサイトに載っている。
同種のものなのか,全くの別物なのか,詳しい説明求む。
Re:ボートの (スコア:2, 参考になる)
幸せになれます。
<A HREF="http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~nakatas/H13/doi/master/2004-doi.files/frame.htm#slide0147.htm">修士論文に樟脳船?</A>←分かりやすい図解付き。
子供のころ、私も遊びました。
松脂でも船が進んだのを覚えている。