ベクターが減益-個人開発シェアウェアの販売が減少 184
ストーリー by yoosee
要求条件が高くなると個人は大変です 部門より
要求条件が高くなると個人は大変です 部門より
newotani曰く、"オンラインソフト販売大手のベクターが4月28日発表した2006年3月期決算によると、法人が制作したソフトをダウンロード販売する「プロレジ」サービスの好調とは裏腹に、個人プログラマーらが開発したシェアウェアを販売する「シェアレジ」サービスが不振、とのこと。低価格ソフトの台頭などにより、利用者ニーズが停滞傾向にあるという(ITMediaの記事)。
タレコミ子の実感としては、ソフトメーカーの低価格路線もさることながら、フリーウェアの充実に伴うシェアウェアの居場所のなさが原因のような気がします。雑誌のソフト紹介記事でも、統計を取っているわけではありませんが、今はフリーウェアがほとんどになってしまった気がします。かつてはメーラーもエディタもシェアウェアが当たり前だったのに、いつの間にかフリーが当たり前になっています。シェアウェアは今後、法人によるソフトとフリーウェアの間に埋もれてしまうのでしょうか。"
そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:5, 興味深い)
「金の亡者だ」とか、「シェアウェア作者は申告しない悪質な奴らだ」とか。← する必要がないほど売れてませんがなにか。
イヤなら使わなければいいのに。
サポートだってそこらへんの会社とちがって、早ければ数分。遅くても12時間内で返事するし、バグ・セキュリティホールだってすぐに直して公開しているんだけどね。
Re:そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:5, 興味深い)
ではシェアウェア作者に聞いてみたかったことを書いてみますか。
1. 何故フリーソフトにしなかったの?
2. 自作ソフトと同機能のフリーソフトについてどう思う?
Re:そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:4, 興味深い)
あまりにたくさんの人に使われると色々と面倒だから。
(それに本当に使いたい人だけに使って欲しい)
> 2. 自作ソフトと同機能のフリーソフトについてどう思う?
コンセプトが違うからあまり気にならない。
私の場合、そんな感覚だと思う。
Re:そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:3, 興味深い)
3.オープンソースについてどう思う?
4.このまま、ずっとシェアウェアを続けます?
5.生計は成り立ってます?
clausemitz
Re:そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:3, 興味深い)
1. 何故フリーソフトにしなかったの?
根本的理由はソフトを作るのが趣味ではなくて、「商売」するのが趣味だね。
結果的に商売するためにはソフト開発ができるので、それを利用しただけ。
まぁ、ソフトを作るのが趣味という人との考え方のギャップがあるのはここにあるのだろうと思うよ。
2. 自作ソフトと同機能のフリーソフトについてどう思う?
ぶっちゃけ同機能のフリーソフトは、それどころかそっちの方が高機能だし、ユーザシェアも多いよ。でも、漏れのソフトは○○だから、定期的に売れている。要するに棲み分けですな。あんまり詳しく書くと突き止められちゃうのでここまで。
3.オープンソースについてどう思う?
公開するメリットがあればいいんじゃね? ボランティア精神として社会に貢献する理由があってもいいし、オープンソースでお世話になった人はオープンソースでお礼するべきかと思いますよ。ただ、それを押し付けるべきではないと思う。
4.このまま、ずっとシェアウェアを続けます?
1.参照
5.生計は成り立ってます
んなわけがない。成り立たせるなら今の10倍くらい値段あげないとだなぁ。
ちなみに前コメントでいろいろ叩かれるということかいたけど、漏れに対して叩かれたことはないですよ。
某掲示板のシェアウェア作者の愚痴のスレを見てそう思っただけ。
漏れは最初からシェアとして公開してるからで、フリーから突然シェアにすると叩かれる可能性はあるかもね。
Re:そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
あらためて確信した人の方が多いと思いますよ。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
使ってませんが (スコア:3, すばらしい洞察)
実際、使ってませんが。
理由としては、
・お金をとらねば、という動機があるのかないのか、フリーウェアよりも複雑で使い勝手の悪いシェアウェアが多い。
・同じ機能のものを満たすフリーウェアが必ず見つかる。
と言ったあたりでしょうか。
clausemitz
Re:使ってませんが (スコア:2, 興味深い)
> 実際、使ってませんが。
> 理由としては、
> ・お金をとらねば、という動機があるのかないのか、フリーウェアよりも複雑で使い勝手の悪いシェアウェアが多い。
> ・同じ機能のものを満たすフリーウェアが必ず見つかる。
> と言ったあたりでしょうか。
フリーソフト(只の方も自由の方もですが)の多くは、既にある有償ソフトにインスパイアされて作られたものが多い印象を受けます。中には新しい価値を生み出すものもありますが、多くは単なる改良版や別の実装のレベルで止まってしまい、特に後者の場合は改良版と言うよりは改悪版となってしまう場合もありますね。
逆もまた真なりで、フリーソフトにインスパイアされた有償ソフトもありますが、後出しの有償ソフトはよほど出来が良いか、さもなければオリジナルのフリーソフトの出来が凄まじく悪いかの状況に無ければ生き残れませんね。
市場性のあるアプリケーションであれば、その改良版や別な実装が出て来るのは、いわば当たり前の話では無いでしょうか。特許等でガチガチに縛られているのでも無ければ。ユーザの視点からすれば、ある時点のスナップショット的な評価が行われるのは致し方ない事ではあるのですが、オリジナリティを評価せず、お手軽なme-tooを評価する風潮が跋扈するならば、進歩が無くなるのではと思います。
Re:使ってませんが (スコア:2, 興味深い)
「コロンブスの卵」の言葉を聞いた事はありませんか?
後付けの評価であればつまらなく見える革新でも、『最初に』考え出す事は容易な事では無いのです。それを容易だと論じてしまうのは、後付けの評価そのものですね。更に言えば、実現すると言う事は単に考えるだけよりも遙かに難しい事です。特に後付けの評価を専一にやっている人にはとても困難を伴う事と言えると思います。対して、既に誰が実現している事をme-tooで行うのは、技術的にも心理的にも非常に容易な事と言えます。だって、出来る事が分かっているのですから。
この「後追いの方が楽」は20年来(欧米の関係であれば、前世紀初頭から、ですが)の頭の痛い問題で、開発リスクに比して先行者利益が得られにくくなっている構造的な問題があります。今の特許制度とか知財のどうのは、私見とすれば色々問題があるとは思いますが、追われる立場とすればどうにかして先行者利益を確保しなければならない要請がある訳です。追う立場とすれば、特許とか知財とか、邪魔っけこの上無いでしょうが。
Re:使ってませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
「発明の保護及び利用を図ることにより」=手段
「発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。」=目的
目的が達成されてはじめて、手段が意味を持ちます。
特に、ソフトウェア特許に関しては、前者の手段が後者の目的達成に有効に働いていないのでは?、というのが問題になっているんですよ。
Re:そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:5, 興味深い)
別の場所でのお話だと思われます。
ちなみに、私の知人はフリーウェアを作ってますが、それでも叩かれます。
多分「叩く人」は叩きたいから叩くのであって、叩くネタを常に探しているのではないでしょうか。
シェアウェアだと叩くための理由が明確に1つは存在する事になって、「叩く人」にとってはありがたい存在なのかもと思います。
# 嫌な世の中だ…
masashi
Re:フリーウェアでも叩かれます (スコア:5, 興味深い)
そういや、フリーウェアを作っている人がぼやいてたのですが、
フリーで作るということは、こいつはなんでもタダでやってくれる
と勘違いして商用ソフトなみの複雑で高度な機能を要求されたり、
それを断ると、やはり叩かれたりとか、
あるいは信じられないような安い値段でソフト開発を依頼されたり
とかロクなことがないので、フリーウェア作りから撤退したそうです。
clausemitz
Re:フリーウェアでも叩かれます (スコア:5, すばらしい洞察)
押し付けられるとかスケープゴートにされるとか
そんな話でしょう。自分のできること、そしてその仕事に
見合った対価を説明して、受け入れられなければ
仕事をしなければいいんです。
まぁ正論が通じる場所ばかりではないでしょうが。
それで仕事が見つからないってんなら、需要と供給のミスマッチが
もたらした悲劇ということで、仕事を変えたほうがいいでしょうね。
#身につまされる話なのでID
Re:フリーウェアでも叩かれます (スコア:4, 興味深い)
簡単に追加できるような機能なら、とっくに追加してるわいと反論したくなるけど我慢
説明書を用意するのも大変なんですよぉ(涙)。ReadMeファイルからメアドを削除し、Webサイトのフォーム受付のみに変更したら激減
何故データベースアプリやHTMLエディタと勘違いするのか謎
#身元が発覚しそうだけどIDでいいや
Re:フリーウェアでも叩かれます (スコア:2, すばらしい洞察)
はずなのに、
> ReadMeファイルからメアドを削除
したら
> 激減
したというのが面白いですね。自分の見たいものしか目に入らないということなのでしょうか。
Re:フリーウェアでも叩かれます (スコア:5, すばらしい洞察)
マニュアルを読まずに使う
↓
期待通りに動かない
↓
「サポート受付先」を探すためだけにマニュアルを読む
たしかに、これじゃ一生懸命マニュアル書いても
報われないな。
オープンソースのフリーウェアでも (スコア:5, 興味深い)
全プログラムにソースをつけてました。ところが実際に
ソースでバグ発見をしてくれたのは、たった1例だけで、
しかもソースをダウンロードするのは、せいぜい1割ぐらい
とか言ってましたね。そういう経験があるせいか、この人は
オープンソース否定派でしたね。
clausemitz
ベクターでのシェアウェア公開をやめました (スコア:5, 参考になる)
タダにすればいいじゃん、って言われるんでしょうけど、
それなりに手間暇かけたものについてはお金をいただいてもいいんじゃないかと。
「払え」と強要しているわけじゃないし、「try before pay」だし。
いまはフリーも含めてベクターからは完全撤退です。
/K
シェアウェアの定義 (スコア:4, 参考になる)
シェアウェア [wikipedia.org] という、そのものずばりの項目があったのですが、
安易にシェアウェアとして公開するケースも存在するが、多額の代価を得られるものはわずかであり、サポートの負担に耐えかね公開を停止するものや、改めてフリーソフトとして公開しなおすものも少なくない。
というシビアな現実を指摘しているところに良心(?)を感じました。
clausemitz
時代の流れ? (スコア:4, 興味深い)
その結果、十分な機能のフリーソフトが潤沢に増えた為に
わざわざシェアウェアをレジストする必要も少なくなった様に感じます。
さらにはネットの環境も良くなり、
容易に高機能なフリーソフトを、世界中から探し、得る事が可能です。
海外製でも言語ファイルや日本語化パッチが公開されるなど、
使用に関して言語の壁は無くなりました。
しかも、人気シェアウェアに至っては
解析によるシリアルの流出やクラックも活発で、
これも売り上げに非常にマイナス要因になっているかと思います。
今現在では、シェア物が活発になる要因は、あまり感じられません。
日本外でのシェアウェア状況はわかりませんけれど。。
Re:時代の流れ? (スコア:5, 興味深い)
シェア物だって機能を絞ったフリー版があったりするし、
実はそれで充分だったりします。
それともうひとつ、昔と今とではPCユーザーの質が違うからなんじゃないかと思うよ。
昔はブラウザをはじめ自分でアプリ買ってきてインストールするのが当たり前だったでしょ。
自分のPCは自分で面倒をみようというユーザーが多かった。
業務は別として、当時高価なPCを買おうっていう人はもともとPC自体に興味があったんじゃないかな。
今は「インストール?なにそれ」っていう人のほうが多いのかもしれないよ。
実際多くのパソコン講座ではインストールを教えてないもん。
よもややってても「CD入れて下さい指示に従ってください」程度でしょ。
WEBをはじめ色んなサービスのしきいが低くなって、誰でもPCを利用できるようになった。
たとえばblogで満足できるのならオーサリングツールもテキストエディタも
画像エディタもいらないでしょ?
それだけ家電に近づいてきたわけで、こういう流れは当然だと思うよ。
昔からのPCユーザーだってPCの世話よりもPCを利用する事のほうが多くなってるのかもしれない。
〜◍
ベクターが儲けていないからといって (スコア:4, 興味深い)
59% プロレジ
29% パッケージソフト
5% 広告費
2% シェアレジ
4% その他
昨年度も同じような構成比だから、
ベクターがあまりシェアウェア仲介に力を入れていない or 商売が下手な気もするけど。
レジ手数料もったいない (スコア:3, 興味深い)
どうせなら安く使いたいって思うから
手数料とられるベクターを避けるってのはありそう
代表的なシェアウェアとして秀丸の購入方法 [maruo.co.jp]とか見ても銀行振り込みの他にも、オンライン送金で手数料かからんやつあったりするし
Re:レジ手数料もったいない (スコア:5, すばらしい洞察)
ライブラリに行きにくくしておいて、なんだかなー。と言う気がしますが。
一時期、Vectorはフリー/シェアウェア作者を捨てて、ダウンロード販売
へシフトするのだとばかり思ってました。
ライブラリの中も、ずいぶん前から分類がいい加減になってきたと感じますし、
もうVectorで探すより、作者のHPなどを検索エンジンで探したほうが、よほど
目的のソフトにたどり着けると思います。
#そして、作者HPから飛ぶダウンロード先&決済先だけVector
Re:レジ手数料もったいない (スコア:2, 興味深い)
>目的のソフトにたどり着けると思います。
>#そして、作者HPから飛ぶダウンロード先&決済先だけVector
いっそアマゾンみたいにAPI作って公開してかご(決済機能)だけ貸す商売にしちゃえばすごく楽になりそう・・・
日は復た、昇る。----昇日
セキュリティ (スコア:3, すばらしい洞察)
フリーソフト作者の一人 (スコア:3, 興味深い)
出来ない理由はただ一つ。面倒だからです。
年間20万円以上の稼ぎをするなら、確定申告してシェアウェアというのも良いのですが、
そこまで数が捌けるソフトを作りきれていない現状では、ユーザ数を少しでも稼ぎたいと
いうのが本音で、結果フリーになっております。
Re:フリーソフト作者の一人 (スコア:2, 興味深い)
ユーザの中には、無料というだけで使わない方もいらっしゃるようで、
どちらが良いかは、比較しようがないです。
ソフトの作りこみを死ぬほどやっているのなら、有料していたと思い
ますが、有料に出来るほど私としては良い出来には思えなかったのも
理由です。これは、全てのフリーソフトの事ではなく個人的な気持ち
ですが、無料なら納得して使ってもらえるかなぁといった軽い気持ち
からの判断でした。
つか (スコア:3, すばらしい洞察)
コンパイラ買うための積み立てとか
開発する機器買うための積み立てとか
そんな感じでお金求めてたと思う。
/* LSI-C試食版にはおせわになりますた。*/
そういうことをしなくても良くなったというのが
減ってきた要因の一つでもあるのではないでしょうか。
シェアウェアってVerUpしても無料のこと多い。 (スコア:3, 興味深い)
最初の1回払ったきり。
シェアウェアは、次々とお金を払い続けることがなくって、
1度買うと、ずっと新しいのが使えることが多いんだよなぁ。
考えてみたら、凄いことだと思う。
廉価版ソフトに押されてる,って書いてありますが (スコア:2, 参考になる)
>ベクターが4月28日発表した2006年3月期決算によると、個人プログラマーらが開発したシェアウェアを販売する
>「シェアレジ」サービスが不振だ。低価格なメーカー製ソフトの台頭により、利用者ニーズが停滞傾向にあるという。
ちょっと前のバージョンの製品版が2980-5980円ぐらいで店頭に並んでいますから,写真のレタッチぐらいなら
より機能の充実している製品版が選べれてもおかしくないです。
~ウェア (スコア:2, 興味深い)
その前の「シェアウェアってなに?」だった時代を知っている身としては、
なんでもかんでもシェアウェアな時代になってしまって、なんだかなぁと思ったものです。
当時はメモリ(コンベンショナル)や保存メディアも今のように潤沢では無かった
(MBサイズのHDDとか、FDのみの環境とか)ので、
・動作上、使用するメモリ量を押さえるためだけのアップデート
・ファイルサイズを小さくするだけのアップデート
なんてのもあったりしたと記憶しています。
今だと、「メモリは~MB以上必要」とかはよく見かけますけど、それをなんとか
しようなんてのはとんと見かけなくなりました。
総じて、今よりも開発者と利用者の間が密接だった印象があります。
Re:~ウェア (スコア:3, 興味深い)
はい、ここにもいますよっと。
> 総じて、今よりも開発者と利用者の間が密接だった印象があります。
パソコン通信のフォーラムに集う連中とかがニーズ出しあって、コンパイラ持ってるメンバーがシコシコ作ってましたからね。 PDS(public domain software)て呼んでた時代があったと。 密接なんてもんじゃないくらいだったでしょう。 日々、フォーラムで、ここまでできた、次はあれをやろうと、こうなってることきぼんとかやってましたから。 あるところまでできあがったら、それそれは賞賛の嵐で拍手喝采、神様扱いされると。
Visual Basic 1.0の英語版でたときは、Compu Serveあたりで手に入るアプリケーションはローン計算電卓とか、サンプルをコンパイルしてリソースかえただけだろ、これ?ってのがごろごろ転がってましたね。 しかも数ドルくれくれとreadme.txtに書いてある。 セコいとは思ったけど、これがアメリカって世の中なのかと思いましたっけ。
シェアウェアが普及して、日本も様変わりして当時のアメリカのようになってきてるのかなと思いますよ。 努力や仕事に対して対価で評価してもらうのが常識化してきてるんですかね。 オープンソース普及するまではコンパイラみたいな開発ツールはかなり高価でしたしね。 日本の国もフリーのエンジニアがあちこちで活躍して、ちゃんと社会的にもステータスある、他の職種と遜色ない金を手にしながら生活していけるようになる日も近いかなと思えてきます。 いまが過渡期だといいなと思いますよ。 最近は、どの職種も以前より金もらえなくなってきてると思いますが、一部のアナリストとか呼ばれる経済や景気を混乱させるだけの職種はさらにもらえる金増えて格差の根源になってることでしょうし。(笑)
p.s どうでもいいけど、アナリスト系目指す新人ばっかりでIT目指そうって新人がいないのは、どういうこっちゃとオヂサンは憤慨して五月病になりそうなんだけど。
Re:~ウェア (スコア:2, 興味深い)
PGが幼虫でSEがさなぎ、アナリストが成虫って考え方が抜けなくなる。
PGもインフラも分かってないのに口では上流だ設計だって言ってる人間が多いのが、この業界にいる人間として気になりますがね。
正直、極まってるテスターならばSEより金を払うべきなんだが……
# 200万/人月というPGだって見たことあるし
---- 何ぃ!ザシャー
Re:~ウェア (スコア:2, 参考になる)
たれ込みにも書かれていますけど、フリーウェアでそこそこのものがありますし、自分も大昔に支払ったもののアップデートぐらいしかここ1〜2年買ってません。
また、OSに付属するものが多くなったって言うのもあるでしょうし、実際普通の人にとって見れば、Web、mail程度でPCの用途は十分でしょ。
でも、それが悪いとは全然思いませんけどね。
(たれ込みの書き方はネガティブに受け取れたので、あしからず)
ツールのようなものではない (スコア:2, 興味深い)
Re:ツールのようなものではない (スコア:4, すばらしい洞察)
解説本は沢山あるし、インターネットで資料もかなり漁り放題。
敷居は確実に低くなっていると思う。
自分で作らなくても既製ソフトで間に合うとか
PCの性能が必要十分だとか、敷居が高くなったというより
むしろ動機が少なくなっているのでは。
windowsに限って言えば (スコア:2, 興味深い)
95から数えても10年と半年ぐらいなのかな・・・
深い部分を弄ったりしないソフトであれば95時代のヤツでも案外動くのですよ。
要するに巷はソフトが溢れ返ってると。
使う側としてはいいことだと思いますけどね。
オープンソース側は多人数での共同作業を円滑に進める環境が凄く整ってきてますよね。
その環境に後押しされるように規模の大きなソフトがフリーで出てますし。
対抗して自家製シェアでは食い込むのが難しいでしょうし、多人数開発は利益分配等が大変だろうと思ったりします。
あとは、昔シェアウェアを作成してた人が法人化したのは結構あるのではないでしょうか。
もう一つ、エンドユーザーからお金を徴収する以外に、企業から広告収入を得ているケースがありますよね。
最近はそういうのが増えてる気がします。
#つらつらと思いつくまま書いて見ました。
お金を払ってでも使いたいソフトはあるけど・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:お金を払ってでも使いたいソフトはあるけど・・・ (スコア:2, 参考になる)
#でも口座契約だと1万までの制限がかかってたと思いますがorz
---にょろ~ん
企業側の要因 (スコア:2, 参考になる)
インストール・使用可能ソフト
業務ソフト
Microsoft Office
…
個人が販売するシェアウェアでなく、ライセンスやパッケージとして企業が販売しているソフトウェア(これを使うのも難しいけど)
Re:企業側の要因 (スコア:2, 興味深い)
うちでは「秀丸」「Becky!」などは会社ライセンスで購入してますよ。
あと別途必要なものは普通に小口で落としたりできますし。
Re:企業側の要因 (スコア:2, 興味深い)
「不具合があったらどうするの?」
「M社でも不具合はありますよ」
「それはみんなが納得(スーパー意訳)」
で終わってしまいます。けっこう多いと思うんだけど、うちみたいな会社。
フリーの四次元ポケット (スコア:2, すばらしい洞察)
(その四次元ポケット自体もフリーウェア)、なんでも無料で取り出せるようになったのが大きいのかね。
そもそもVectorって使いづらくないですか? (スコア:2, 興味深い)
フォームから簡単に入力して更新(検閲はあっていいと思うけど)できれば、もっと気軽に更新できるのに。
あまりに面倒なので、ずっと情報更新してません。
ソフトウェアの検索性もいいとは思えないし。
業績が悪くなったとしたら、その辺の努力不足なのではないかと思ってしまいました。
Google Baseがもしソフトウェアダウンロード販売に対応したら、面白いのになぁ。
正しい日本語講座(フレームのもと:-1) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ソースネクストの台頭? (スコア:2, おもしろおかしい)
続・TAKERU
続続・TAKERU
また又・TAKERU
新・TAKERU
ニュー・TAKERU
痛快・TAKERU
#ニューはどうかと思った。
PDFに注釈を入れたい (スコア:2, 参考になる)
会社でAdobe Acrobat 7.0 Standard [adobe.com] のライセンスがあまっているとはいえ私物のPCに入れるわけにもいかず、かといって注釈つけるだけのために Standard 購入もちょっと財布が厳しく・・・いまだに思案中。
HTMLファイルへの注釈は Firefox + Scrapbook Extension [vis.ne.jp] で便利にできてるんですが、PDFに対してとなるとなかなか手軽には行きませんね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:PDFに注釈を入れたい (スコア:2, 参考になる)
ProならReader 7.0で注釈が付けれるように設定できるようになりますから。将来的には、こっちのほうがお得ですよ。
問題は会社に買わせることか...
Re:ブランド (スコア:3, おもしろおかしい)
多機能でいいことだと思うよ。