WILLCOMがスマート化した新型W-ZERO3[es]を発表 205
思ったよりは大きいかな 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"WILLCOMは、W-ZERO3をスマート化したW-ZERO3 [es] (WS007SH)を発表した(WILLCOMプレスリリース、Microsoftプレスリリース)。端末は液晶の下にテンキーを備え、一見やや大ぶりのストレート端末に見えるが、W-ZERO3と同様のスライド式QWERTYキーボードを備える。端末サイズは135×56×21mm (175g)と、W-ZERO3の 130×70×26mm (220g)に対し、薄く細長くなった。まだ普通の通話端末よりは大きく重いが、これなら胸ポケットにも入りそうだ。W-ZERO3に興味はあるが、大きすぎて持ち歩く通話端末としてはちょっと、と考えていた向きには魅力的な機種ではなかろうか。
OSは従来のW-ZERO3に引き続きWindows Mobile 5.0。ソフトウェア面では、新たに日本語変換にATOKを採用し、またOpera Mobileを標準搭載した。ハードウェア面ではUSBホスト機能に対応。ワンセグチューナーなどのオプションも開発中だという。端末の小型化に伴い液晶は2.8インチと小さくなったが、解像度は640x480と変わらず。一方無線LANは外され、Bluetoothも引き続き非搭載と、ワイヤレス接続には弱い。
W-ZERO3の新モデル、W-SIM対応の小型端末と、この一ヶ月で相次いで新端末を発表してきたウィルコムであるが、こんなにも頻繁に新端末にお目にかかれるようになったのは嬉しい限りだ。"
CPU (PXA270 416MHz)、メモリ (Flash 128MB, RAM 64 MB) は WS003SH (初代W-ZERO3) と同等のようだ。 発売は 7月27日より。 なお、WILLCOMストアでの価格は新規・10ヶ月以上での更新ともに 29,800円(年間契約時)となっており、7月11日より予約開始するようだ。
頼むから (スコア:4, 興味深い)
カメラ (スコア:4, 参考になる)
独自メールソフトやUSBホストなど、細かな改善点がいいかもしれない。
W-ZERO3から買い換えようかな。
ワンセグユニットも年末登場予定。 (スコア:3, 参考になる)
ますます、ワンセグケータイが増えて、買うのに迷う時代になりましたね。
Super Souya
スマート化してない (スコア:2, すばらしい洞察)
あえて言うならATOKを搭載してスマートになったのかな?
Re:スマート化してない (スコア:1)
よさそうだなぁ、怪しげな機器を作ってつなげて持ち歩いて・・・
あれ、W-Zero3よりでかくなりそうだw
クレードルがどうなるか?ってことが一番気にかかるけど
現実として
・画面が小さい(文字をよく読むんで少しでも広く)
・青牙付いてない(手軽な拡張性がねぇ)
・基本性能が一緒
・通信時の電話が解決していない?
といった点でスルーです、W-zero3でがんばります
#W-zero3が結構女性に受けたんで女性向けってことかな?
Re:スマート化してない (スコア:3, 参考になる)
クレードルと言うか充電可能な卓上ホルダーは8月上旬に別売りで出るようです。WILLCOMストア [willcom-inc.com]の下の方参照。
> ・通信時の電話が解決していない?
通信時着信は WS007SH [memn0ck.com] を見ると「データ通信中着信が可能へ(従来のRX410INで利用可能かつW-SIMのファームアップで対応)」となっていますね。ソースを見付けられていませんが。
あと一声 (スコア:2, 参考になる)
非常に心に響くのですが
問題はスライドキーボード搭載されていることですか。
PDAじゃないといいはれないじゃないですか。
そこを除けば自由にソフトを追加可能な点ぐらいですよね。
セキュリティーポリシー的にはやっぱりPDAなんですかね。
------------------------------------------
#でも、もうそろそろ普通の携帯も引っかかりそう。
#会社の入口脇にロッカー置いてほしい。
Re:あと一声 (スコア:1)
フルキーがなくてもWindowsMobile が乗っているという点で
どちらにせよダメかも.
私はこういうキーボードがついたi-mode端末が欲しい.
ソフトも普通の携帯のでいいから.
Re:あと一声 (スコア:1, おもしろおかしい)
そのロッカーを携帯で開錠するやつ [x-cube.co.jp]にして、
開け閉めする携帯をその隣のロッカーに入れて、 その鍵の携帯を........
見た目に騙されそうな予感 (スコア:2, すばらしい洞察)
見た目が普通の携帯っぽくなったせいで、一般人が飛びついたはいいけれど、Windows MobileのPDAまんまの操作系で挫折しそうな予感が。
せめて電話まわりのアプリは改善されていることを期待したいところ。
#いや、自分は買いますよ。義務なので。
Re:見た目に騙されそうな予感 (スコア:2, すばらしい洞察)
ポインティングデバイスが使えないと、こんなに不便なのかということ。
#そのこともあって、わしの京ポン2は暇そうに電話機している。
#IBM/Lenovoから、トラックポイントをライセンスしてもらってくれ。
Re:見た目に騙されそうな予感 (スコア:2, おもしろおかしい)
指紋センサーを利用したポインティングデバイスは、 あなたの意思とは異なる場所へカーソルを飛ばしてくれます。
いちおういっとくと (スコア:2, すばらしい洞察)
「お前ポケット裂けそうだよ」って言われる機会が増えるけど。
それと、個人的には無線LAN外れるのが致命傷かなあ。
このサイズで無線LAN使えるなら速攻買いなんだけど。
まあ小さいと河合さんのソフトとか少しやりづらいかもしれないけど。
Re:いちおういっとくと (スコア:2, 参考になる)
http://www.kawaiko.net/ [kawaiko.net]
いや,私は使ってませんよ・・・きっと
ユーザにとっては (スコア:2, 興味深い)
という印象を受けました。
SIM自体が1種類しかないので無意味ですが、SIMがモデルチェンジし、
高速化したときでもなければあまりメリットが感じられないです。
今回の目玉は (スコア:2, 参考になる)
いや、良いところは他にたくさんあるんだけど、ソフトのアレ、ホント面倒なもんで・・・
買い増しか、機種変更か (スコア:1)
# 買い増しだと実質、WILLCOMショップ一択になりますし。うーん。
Re:W-ZERO3の小型化はどうかな (スコア:2, 興味深い)
今日このごろ、より小さくなった液晶に魅力は
感じないですね。ATOKは既存ユーザー向けにインストーラ付で配布してほしいけど。
OperaやExcelを使うには800*600程度の解像度、それに伴い液晶が若干大きくなって、バッテリーが大型化して、メモリも増やしてもらわいないと、プレスリリースにありますネーミングの説明の
この辺どうかなと思ってしまいました。大型化には賛否両論あるかもしれませんが。
ただZERO3の大きさに抵抗があった新規ユーザーには受けるのかなぁ。ただ戦略的な価格設定には同意なので、今のW-ZERO3が壊れたら、機種変更として考えてみたいところではあります。
このサイズで出るのはちょっと予想外でした (スコア:1)
Re:このサイズで出るのはちょっと予想外でした (スコア:4, おもしろおかしい)
つ@両面テープ
-------- tear straight across --------
USBホスト機能とATOK (スコア:1)
出張時のノートパソコン持参から解放されるのだが。
求む,人柱。
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:4, 参考になる)
投影型仮想キーボードの対応希望
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:2, すばらしい洞察)
ともあれUSBホストが付いたのがめでたい。
ついでに元ZERO3にも付けて欲しいなぁ
#FOMAなヒトなんですが、かなり心揺れています
#あとはSerial変換ケーブルを持参すれば
#出先でのルータ設定なんぞもできますね!
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:5, おもしろおかしい)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:2, おもしろおかしい)
見たこともない キーですから♪
#どどど童貞ちゃうわ!
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:1)
# メイドさんなのか、キーボードなのか、ZERO3なのか……
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:1, 興味深い)
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:-1, 無粋) (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:USBホスト機能とATOK (スコア:2, おもしろおかしい)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
モニタ出力は? (スコア:1)
もう一機種でた。 (スコア:1, 興味深い)
#それだけなんでAC
Re:もう一機種でた。 (スコア:2, 興味深い)
WXシリーズの最新機種が出るかなという予想もあったようだけど。
なかなか他メーカーは参入してくれないな。
Re:もう一機種でた。 (スコア:2, 参考になる)
(注:Windows MobileはWindows CEの眷属です)
Windows CE 6.0ではカーネル構造を改良 [impress.co.jp]しているとか。
API処理オーバーヘッドの削減、メモリ保護の強化、プロセス数の増大など、ユーザにとっても嬉しい改良のようです。
従来アプリとの互換性は気になりますが‥
Re:部門名に同意 (スコア:2, 興味深い)
既存形状のモデルも進化を続けるのでしょうけど、 W03 に私が期待したのは (Bluetooth などによる) 受話器からの解放なので悲しい発展に思えます。
USB ホストは非常に歓迎できる流れなのですけれど。
3D で見るとあまりに分厚い……
潔くない、と云う評がぴったりに思えます。
# talby に反応。塗装が剥げてきた……
Re:Engadget Japaneseの記事はこちら(オフトピ:-1) (スコア:1, すばらしい洞察)
#中の人? /.Jを意識しすぎ(・∀・)ニヤニヤ
W-SIMなんて、いらないや。 (スコア:1)
miniSDのスロットで対応ってことなのでしょうが、
ならば、W-SIMいらないからminiSDスロット2つにしてくれ〜。
Re:W-SIMなんて、いらないや。 (スコア:4, 参考になる)
>アダプタが欲くなりますね。(いつもと逆の)
ありますぜ。 [engadget.com]手作りだけどね。
あの日交わした約束は砕けて散った
約束なんてした覚えないけどね :P
Re:W-SIMなんて、いらないや。 (スコア:2, 参考になる)
USB Bluetoothアダプタをバラして、直接miniAにして接続する [livedoor.jp]という技が使えそうな気がします。
Re:デザイン (スコア:4, 興味深い)
今回の機種は一応片手でひととおりの操作はできそうな形状をしていますし、機種変価格の安さもあいまってかなり真剣に乗り換えを考えています。
座れたときには両手持ちで長文の入力ができ、立っているときも片手持ちでメール閲覧や Web ブラウズ、短めのメール書きができる、こういった形状の端末を待っていたユーザもいますよ、ということで。
Re:デザイン (スコア:2, 参考になる)
今回のesでは改善されているかも知れませんけれど。
あと、W-SIMの取出しがしやすい構造になってくれているといいな & 裏蓋を外さずにリセットできるといいな、というのが003SHユーザからのお願いだったりします。
Re:デザイン (スコア:2, すばらしい洞察)
どちらかというと電話帳や発着信履歴へのアクセスが微妙
なのが前モデルの不評な点だと思います
電話発信なんざ履歴であらかたOKだし、新規入力もテンキー
よりPCからまとめてのほうが良いでしょうし
ただ携帯出身?のユーザーを取り込もうと思ったらテンキーはいるのかな?
でもそんなひとにゃフルキーいらないよなぁ
あれ?二兎追うものは・・・ってやつですか?
Re:ケータイから乗り換えたいけど (スコア:3, 参考になる)
>とくにW-ZERO3系は充電がすぐにきれるというし……。
>
>USBからバスパワーで充電できるようにならないかなぁ……。
まずぐぐれ。 [ascii24.com]
Re:ケータイから乗り換えたいけど (スコア:2, 参考になる)
こちら [miyavix.co.jp]もいかがでしょう?
USBケーブルとしても使えます。
電池の消耗がわりと早いのは事実ですが、それとは別に、朝になったらいつの間にかバッテリー切れになっている
問題もあります。これはCeSleep [ipmsg.org]のインストールで解消されました。
00:00に自動起動した後、自動サスペンドできない状態に陥るのが原因のようで‥OSの不具合ですかね。
予想外の動き (スコア:5, おもしろおかしい)
キーボードは一工夫が必要。縦のときはテンキーとして使え、横のときはQWERTYキーボードとして使えないといけない。 うーん、無理があるかな。
# いや、無理があるのは予想内っす。
## あと、キー側にもサイクロイド機構を入れると、でっぱりのせいで机に置いたときに「すわり」が悪いかも…。
Re:予想外の動き (スコア:2, 興味深い)
英字入力モードのときは、キーの右側を押すか左側を押すかで変わるというシーソーのようなキーになってます。
先日、実際に使わせてもらったのですが、各ボタンにうまいエンボスがあって、片手打ちでも両手持ちでも、意図しないほうの文字が入力されることはありせんでした。
Re:棲み分け (スコア:2, 興味深い)
縦横は同じでいいですから、キーボードなし薄型モデルがあれば買い換えたいです。
# というか、スリムモデルより薄型モデルの方が先に出ると思ったのに。
使えるみたいよ (スコア:2, 参考になる)
買ってみるかなぁ?
Re:Windowsと名前がつくと不安ですが(w (スコア:2, すばらしい洞察)
前にもちょっと書きましたが、Opera 8.6でいくつかタブを開いたままWindowsMediaで音楽を聞いたりすると、メモリがひっ迫してメニューが出なくなる症状(セッカチなので再起動させます)になりますが、発着信に支障が出たことはありません。
# ただ今実行用の空き領域が5.62MB、経験上4MB切ると危ないみたいです。皆さんはいかがですか?
それに画面タップができなくなっても、キーボードの数字キーで電話番号が入力できることについ先日気づきました。
ですからもしこれがWindows Mobile 5.0 Smartphone edition端末 [srad.jp]になったら機種変更なんて、こわくてしたくありませんね。
Re:カタログではわからない仕様 (スコア:3, 参考になる)
伊藤浩一のW-ZERO3応援団(esも応援中)経由、キーボードの左端、Fnキーの上にResetの刻印が [hatena.ne.jp]…。
Re:聞いてきましたので報告 (スコア:2, 参考になる)
ですからW-SIM対応機ですと、同じW-SIM対応機の購入に機種変更は選べない
(と言うより、データを移す必要性が無いのでそうする意味がない)のかなと
疑問に思いまして。
ですが選べないとなると、毎回割高なW-SIM無しモデルを購入しなくてはならなくなり、
(利用年月による割引が無いので)じゃあSIM対応モデルは乗り換え時常に損する事に
なるじゃないですかええいシェフを呼べ!という話。
で、直接ウィルコムサービスセンターにその旨伺いを立ててみました。
結論から先に言うと、
・W-SIM対応機同士でも「機種交換」は出来る
・その場合、古い方の端末内のSIMから新しい端末内のSIMへデータを移す(意味は無いが)
・古い方の端末内のSIMは使えなくなる
・古い方の端末は使えなくなったSIM毎ユーザーに戻る
との事です。僕はてっきりSIMを古い方から抜き出して新しい方のSIMに入れてくれるのかな
とか思ってたのですが、単に通常の携帯と同じ処理をするだけのようです。
なので、10ヶ月以上利用後の場合はSIM機でも機種変更を選んだ方がトクなようです
#まあ僕はまだ6ヶ月なのでSIM無し買いますケド(爆