大手5社による「ネットテレビ」、来春にも規格統一へ 91
ストーリー by GetSet
IPv6マルチキャスト配信とかにも期待 部門より
IPv6マルチキャスト配信とかにも期待 部門より
uhyorin曰く、"まだ誰もタレコんでいないようなので。日経IT-PLUSによると、松下、ソニー、シャープ、東芝、日立製作所の大手5社は2007年度中にインターネットに接続する規格を共通化した高機能の「ネットテレビ」を発売する、と発表した。
テレビでインターネットに接続して閲覧するための機械は過去に何度か発売されたが、お世辞にも成功したといえるような実例は、(少なくとも国内においては)皆無であったと思う。この規格策定により、映像のオンデマンド配信やストリーミングの敷居がより低くなることや、映像配信ビジネスのあり方を変えるきっかけとなることに期待したい。(参考:Wikipediaのインターネットテレビ)"
5年後 (スコア:5, おもしろおかしい)
さあ、これだけ共通の新型規格を作った……のに、何故失敗扱いされているのだろう。
危険で野蛮な普通のインターネットとやらも、ちゃんと排除したのになあ。
Re:5年後 (スコア:5, すばらしい洞察)
結局共通化に至らずサービスが開始されてもいないに3000Cビル。
#船頭多くして船山に登る。
#いつまで繰り返すつもりだろう?
Re:5年後 (スコア:5, おもしろおかしい)
> #いつまで繰り返すつもりだろう?
たぶん全ての山を征服するまで。
Re:5年後 (スコア:1)
>> #いつまで繰り返すつもりだろう?
そこに山があるから…
Re:5年後 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:5年後 (スコア:1, おもしろおかしい)
Tナビ (スコア:5, 参考になる)
は無かったことになってるんですかね。
というか、これを拡張するのか。
正直繋いで最初の10分は面白半分で操作しましたが
それだけでした…>Tナビ
VODやるのなら少しは期待できますが、すでにテレビ買った人への救済は無いんでしょうね。とほほ。
Re:Tナビ (スコア:1)
韓国のテレビ (スコア:5, 参考になる)
それにかかんに飛び込んでいって成功しつつあるのが、USENのGyaoなわけなんだが。
Re:韓国のテレビ (スコア:4, すばらしい洞察)
ただ
あの国の場合「やる(Y)/やらない(N)」の選択肢が出た場合、考えなしにせよとりあえず「Y」を押すところが革新的と言えばそうだし。強みではあると思う。
日本の場合、映画屋だの新聞屋だのが
「(N)を押すよね?配慮するよね?自由意思だから(Y)押してもいいけど、その場合社会的に抹殺するヨ」
と、言う空気をばらまきまくっていて。正直かなーり危険だなあと思う。
Re:韓国のテレビ (スコア:1)
>韓国のモバイルやオンデマが革新的だとは思わない。
ビジネスモデルがどうとかはともかく実現してるところがすごいと思う。
Re:韓国のテレビ (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃあ、まずはやってみて、後から著作権について考える、なんて事をやっているんだから…
電波少年と同じで「コレならどうせ怒られる程度だからやろう」ということを
国・企業レベルでやっているんだからなんというかねぇ。
韓国に携帯技術売ってますが (スコア:1, 興味深い)
動画や番組のDLはユーザー本意という部分が強いけども、キャリア自身で日本のコンテンツを普通に違法配信しちゃうのも問題外だし。
端末がインセンティブ制でないので非常に高い、
その代わりにウォークマンやデジカメ、動画再生などの付加価値が最重要視される。
PC普及してないのに(6割未満)mp3や動画の違法交換サイトが非常に活発で、
その受け皿として携帯端末が流行ってるので、個人の行為とキャリア(兼ISP)や業界も取り締まりに反対だし。
日本は正直、あまりに真面目で馬鹿を見すぎてる感じです。
Re:Gyaoって成功しているの? (スコア:1)
#まぁ、儲かる様に思わせててくれなきゃ後継も出ないだろうけど。
大手五社の現状 (スコア:4, 参考になる)
松下 「Tナビ」に対応
ソニー 特になし?
シャープ 「インターネットAQUOS」を販売
東芝 「4th MEDIA」に対応
日立 特になし?
あと、三菱と三洋はもう「大手」扱いされなくなってしまったんでしょうか。。。
Re:大手五社の現状 (スコア:2, 参考になる)
http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo5000/characteristic/avc.html
地上デジタル/BS対応ならBML用のブラウザを搭載しているので、それがHTMLとコンパチなら、Webも見れるってことではないでしょうか?
Re:大手五社の現状 (スコア:2, 参考になる)
デジタルTV向けポータルの“テレビポータルサービス株式会社”が設立 [ascii24.com]
Re:大手五社の現状 (スコア:1)
まぁ、松下の配下だからというのもあるんだろうけど…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大手五社の現状 (スコア:1)
他の機種はわかりませんが、自宅のBRAVIAにはブラウザが搭載されています。
立ち上げるとSo-netらしいポータルサイト?に接続します。
マニュアルが読めるので便利と言えば便利。操作は限りなくまどろっこしいですが…
AJAXは使えないと考えた方がよいかも。Googleマップは、地図の部分が表示されません。
# GMailは試してない
ちなみに、松下向けTNAVIのサイトも閲覧できます。少しばかり体裁崩れしているので、
「統一」された暁にはこのあたりの互換性が向上する、ってことなのかな~、と。
コンテンツ勝負 (スコア:4, すばらしい洞察)
PCを閉じて、TVをつけるようになれば、しめたもの。
腰の重い放送業界をさしおいて・・・ (スコア:3, 興味深い)
そして、現行の体制の隙間を巧みに突く。
「ようつべ」「Gyao」そしてロケフリ運用会社・・・・。
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200608040501.html [asahi.com]
ハードウェアを作る家電業界はこの流れに乗って現状を
変える力になってくれるだろうか・・・。
プライバシーは? (スコア:3, 興味深い)
日本の連中が独自規格で作っても、こういうところで糾弾されて海外では採用されないのがオチと見た。
関連ストーリー (スコア:1)
Gyaoやらを見るテレビじゃなくて? (スコア:1)
見られるなら使う機能かもしれません。
(解像度に難がありますが)
Tナビや、古くはキャプテン端末のようなものならいりません。
原価下げてください。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:Gyaoやらを見るテレビじゃなくて? (スコア:3, すばらしい洞察)
放送業界への圧力も兼ねて
アナログ停波までにデジタルチューナーが普及してくれないと放送業界は大打撃
なのに、各社そろってデジタルチューナーなしでGyaoに対応したテレビを安く出してきたら........
Gyaoだけなら解像度低くてもいいから場合によってはホントに安くなりそ
Re:Gyaoやらを見るテレビじゃなくて? (スコア:2, 参考になる)
この値段と割りきりにはちょっと感動した。
これがそれなりに売れるようだと、他社も追随するだろうから、地上デジタル移行は予想以上にスムーズに進むのかもしれない。
進んで欲しくない人なのでAC
Re:Gyaoやらを見るテレビじゃなくて? (スコア:1)
Re:Gyaoやらを見るテレビじゃなくて? (スコア:1)
テレビなんて見れればいいし、放送されている時間に見れない番組はビデオテープに録画できれば十分何ていう需要は結構ありそうだし。
しかし、この19800円のうち、いくらがB-CASの関係で持っていかれるんだろう?
CSのチューナー&アンテナが1万円もだせばあるということはB-CAS代って差額1万円ぐらいってこと?
メンチ切って勝つ (スコア:2, すばらしい洞察)
そのためにこそB-CAS鎖国政策があるんじゃないですか。
ハードはできても (スコア:1, 興味深い)
田舎者には意味が無い代物なんじゃない?
田舎者でも、利用はできる。 (スコア:1)
一応、現状でも普通のデジタルTV経由であれば、NHKの紅白歌合戦とかで、アナログ電話回線経由で、
視聴者からの入力を受け付けていますよ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ハードはできても (スコア:1)
>>田舎者には意味が無い代物なんじゃない?
ネット配信が当たり前になりつつある中、
放送局がスポンサーに営業する場合には、
ブロードバンドが行き渡ってる地域の居住者の数を視聴者数としてアピールするでしょうから、
わざわざ視聴者数を少なく見積もるような真似はしないと思います。
NGN 関連? (スコア:1, 参考になる)
参考: NTT の NGN フィールドトライアル発表 [ntt.co.jp]
# 中の人なので AC
日経だから話半分としても (スコア:1, 興味深い)
「地デジ放送への移行期限までに国内で1000万―2000万台の販売を目指す。」
つまり放送内容は今までの地デジ放送と同じで、2011年アナログ停止へ向けて
IP放送解禁への撒き餌って事で、桶?
Re:日経だから話半分としても (スコア:1, 参考になる)
一緒にアンテナ立てたりしてがんばっているようだけど。
というか放送局自体は今年中に対応完了し [d-pa.org],あとは視聴エリアを拡大する(アンテナ建て)のがメインです。
フォーマット (スコア:0)
Re:フォーマット (スコア:1, 興味深い)
もし、決定をする人たちが単なる政治屋であれば、面倒を避け、一番有名なフォーマットを盲目的に選ぶだけでしょう。
少しはBBCの動きくらい知ってくれると嬉しいのだけど。
Re:フォーマット (スコア:3, すばらしい洞察)
圧縮方式のVC-1 [wikipedia.org]自体はSMPTEで標準化されていますし、特許等のライセンスに関してはMPEG-2、MPEG-4/AVCと大差ないと思いますが。強いて言うなら特許プール等が整備されていない点は不利といえるかもしれません。
ちなみにここに挙がっている五社は全てMPEG-2、MPEG-4/AVCのMPEG-LAによる特許プールに名前を連ねている会社ですね。
ファイル、あるいはストリーミングフォーマットのASFに関してはまあ、どうでもいい存在でしょう。
WMVの最大の取り柄はWindowsに標準で組み込まれている点なので、Windowsを採用するつもりがないなら特にアドバンテージがないのも事実ですが。
Re:フォーマット (スコア:4, すばらしい洞察)
今後マイクロソフトが独断で規格を変更できるところじゃね?
Re:フォーマット (スコア:1)
製品を作ってから、規格を変えても受け容れられないだけでは?
MPEG3Proとか、広まらなかったものは沢山ありますね。
Re:フォーマット (スコア:1, すばらしい洞察)
逆に言えば,皆の合議の結果として少数派に不利な決定になったりするリスクもあるわけで,自分でmpegの方向性をコントロールできるくらいの大手じゃなけりゃ大した違いは無いと思いますけどねぇ.
で,おそらくWMVのプレイヤーは今後も下位互換性(…で用語は合ってるかな?)を守るだろうし,何か常に最新版のWMVフォーマットに追随しなきゃならないような特別な事情でも無けりゃ,別に何も困らないと思いますよ.少なくとも昨今のMicrosoftの動向からすれば,上記のような陰謀論は限りなくFUDに近い意見じゃないですかね.
ただし,「WMVはWindows以外のプラットフォームで不便」って事実はあるので,俺もWMVがそれほど素敵な選択とまでは思いませんけどね.
Re:フォーマット (スコア:3, 興味深い)
WMVプレーヤというのが何を指すのか解りませんが、MSのWMP(Windows Media Player)の
下位互換性に関しては私は信用出来ません。
Microsoft MPEG4-V3が廃止になり、此のCodecでエンコードされたコンテンツが出回っていたにも関わらず
WMPからデコーダを外した事を、皆さんもうお忘れなのでしょうか?
WMP7.1迄は、Codecのファイルを古い物に差し替える事で、再生は可能でしたが、WMP8(WinXPの標準(XP SP2では9))以降からは、其れも出来なくなりました。
MS-MPEG4 V3のコンテンツを持っていた人は切り捨てられた事になります。
Re:フォーマット (スコア:1)
iPodがWMVに対応しろ、ってことですか?
Re:これで (スコア:2, おもしろおかしい)
#Insanely great!
#をかのゆ
Re:意外と長持ちする (スコア:1)
第三セクターで経営している会社だったりしたのも多かったのもあったんじゃないかな?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:トラフィックに配慮を (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも言いがかりだし
既にWinnyは・・・ (スコア:1, 興味深い)
硬直化し、時代に逆行する放送業界に代わり、個人が自力で
行う動画コンテンツ配信の重要なインフラになっています。
無料・コピーフリーで、見たいと思った時、放送エリア・系列
に関係なく、放送を録画し損なっても再放送を当てにせずとも
好きな時間に動画を落とせば見られると言うのは、既存の
放送局にはない魅力です。
Winnyビジネスモデル (スコア:1, 興味深い)
喧伝されているにもかかわらず、大規模なユーザー
離れがが起きたという話は聞きません。おそらく
リスクより得られるユーザーのメリットが
大きいからでしょう。
検索次第で目的のコンテンツが見つかり、クリック
ひとつで入手可能。Winnyのネットワークに流れる
コンテンツは、放送局が自分のサイトで流している
コンテンツとは比較にならず、アーカイブとも言える
程の莫大な量。流通量からすると、これが商売になる
なら廉価な定額料金であっても大変な収益を
得られそうです。
見方を変えるとアーカイブとネットワークと検索機能
が結び付くWinnyはネットとコンピュータの利便性を
最大限に追求し、コンテンツを扱い易くした結果
でしょう。
本来ならコンテンツ元である放送局がこういった環境を
提供し、安全で質の高いコンテンツを流す事で収益に
結び付けられそうに見えるのですが、どういう訳か
放送業界は叩く一方で、それに代わるモノを提供する
気は無さそうです。
ネットとコンピュータでコンテンツを扱う利便性を
知ってしまったユーザーからWinnyを始めとする違法
P2Pファイル交換から切り離す事は、それに代わる
モノを提供出来なければ、まず不可能に近いでしょう。
Re:Winnyビジネスモデル (スコア:2, すばらしい洞察)
iTMS立ち上げの時に同じようなことが言われてましたね:-)
「盗みたくはないけど仕方なく」という層はそれなりにいるもんじゃないんですか?
Re:Winnyビジネスモデル (スコア:1)
TV放送など無料の映像を録画する代わりにやっている人が
居ますね。
実際つい最近TV放送された(自宅で録画できる)映像を
見たい人の需要が結構あるように思います。