パスワードを忘れた? アカウント作成
13500 story

オンラインゲーム内詐欺に初の詐欺罪適用 137

ストーリー by mhatta
たかがゲームと言ってられない 部門より

あるAnonymous Coward曰く、"YOMIURI ONLINEによると、香川県警は9月25日、インターネットゲーム内でアイテムを騙し取ったとして、24歳男を「詐欺の疑い」で逮捕した。ゲームにおける仮想アイテムの詐取で詐欺罪を適用したのは全国でも初めて。

報道によれば、男は6月24日、MMORPG「メイプルストーリー」で、18歳男子高校生からアイテム2点(計1300円相当)をだまし取ったとのこと。ゲーム内の会話で「仮想通貨で代金を払う」と持ちかけ、支払わずに接続を切ったという。

県警は「被害者が購入した、ゲーム内でサービスを受ける権利を奪ったことが、財産上、不法な利益を得たと判断した」としている。

ありがちなニュースに見えるかもしれませんが、重要なのは「ゲーム内で完結した詐欺」に対して詐欺罪が適用されたことです。オンラインゲーム内で流通する仮想の武器や通貨にも、プレイヤー側に何らかの財産権が認められる日が来るのでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 完結していない (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Tig3r (17335) on 2006年09月27日 12時28分 (#1027470) 日記
    タレコミ文においては、重要なのは「ゲーム内で完結した詐欺」に対して詐欺罪が適用されたことです、とありますが、

    これは実際に代価を支払って手に入れた、現実の「そのゲーム内で該当のアイテムを使用する権利」という財産を、ゲーム内という媒体を通じて、行使できない状態にされた=騙し取られたことになるので、始めも終わりもゲーム内で完結してないんじゃないかと思いますが。
    --
    -- Tig3r on the hedge
  • by Misorano (31326) on 2006年09月27日 13時39分 (#1027558)
    この件について考える場合、ゲーム仕様を知ったほうが議論が深まると思う

    って訳で見てきました。

    1.基本的にアイテム課金で購入したアイテムは、捨てられず、交換できず、贈答できない
    2.ただし、ユーザが購入時に指定した場合のみ、贈答することができる(交換ではない)
    3.当然だが、ユーザが贈答の操作をしなければ贈答されることはない

    という仕様のようです。
    • で、この仕様の上で考えると、
      被害を受けたと主張している方は、システム上保障された「贈答」という、「アイテムの使い方」をちゃんと行っている。
      つまり、サービスはちゃんと受けてると思う。
      だから、私は今回の容疑はおかしいと思う。
      # ゲーム内詐欺をどう捉えるかはまた別の話
      親コメント
      • by ioio (30375) on 2006年09月27日 14時21分 (#1027598) 日記
        被害者はサービスはちゃんと受けていますが、取引相手(容疑者)は契約を履行していません。
        契約 [wikipedia.org]は意思表示があれば成り立つものなので、今回の容疑は正当ではないでしょうか。
        容疑者はだまし取る目的で、「被害者がRM1300円の価値のあるものを提供し、容疑者は仮想通貨をxxx提供する」、という契約をしていたのですから。
        親コメント
        • なるほど。
          私との意見の相違点がはっきりしました。

          私は、例え1300円を出して買ったものでも、電子データに置き替わった時点で1300円の価値はなく、
          ゲーム内通貨にして○○分の価値にしかならないと考えています。 # 円に戻す手段が正規の方法では無いからです。

          そこに、1300円分の価値を認める人と議論をしようとすると、見事にすれ違うわけですね。
          そのような価値観で考えたら、確かにリアル詐欺と言えるでしょうね。

          # 価値観の違いなので、どちらが正しいという話ではありませんが。
          親コメント
  • by nikomi (28640) on 2006年09月27日 12時14分 (#1027447)
    ゲームの特定アイテムを現金を支払うことによって入手できるアイテム課金の制度に波紋を投げかけそうですね。
    今回の権利については、ゲームをプレイする中で入手したアイテムではなく、(ポイントに変換したとはいえ)現金を支払って運営会社から入手したアイテムに対して発生していると記事からは読み取れます。
    これらは厳密に区別されるべきだと思います。
    なので単純にゲーム内の仮想財産全般に対して財産権とかが発生する、というわけでもないと思います。
    アイテム課金ゆえに、運営会社がサービス停止時に訴訟リスクを抱えるなんて事態がいずれ発生するかもしれませんね。

    #規約?を書き換えれば対応できそうですけど。
    • アイテム課金って、PC(またはアカウント)で、特定の、またはランダムにアイテムを受け取るまでを保障したサービスじゃないの?
      アイテムがPCに渡った時点でサービスとしては完結してて、後はどう扱おうとプレイヤー責任だと思う。
      アイテムを受け取った時点でサービスは受けおわってるんじゃないの?

      それとも、メイプルストーリーって、PCがアイテムをどう使うかまで保障してくれるんでしょうか・・・
      親コメント
      • by nikomi (28640) on 2006年09月27日 14時05分 (#1027584)
        サービスはアイテムの収受で完結していますが、アイテムを買ったと捉えるのではなくてゲーム内で特定のアイテムを利用する権利を買ったと捉えればアイテムの収受では完結しません。
        そのアイテム(利用権、以下同じ)をどのように使うか、というのはユーザ責任の下で管理されるべきでありますが、今回はそのアイテムをゲーム内の仮想金銭で取引しようとした訳です。
        ですが、その仮想金銭の支払いが行われなかった為、アイテムの所有権?の移動は完了していません。
        また、アイテムを受け取った方は最初から仮想金銭を支払う意思がないのに支払うと述べて取引したわけですから、詐欺にあたると判断されたのでしょう。

        そして運営会社側は権利を売ったので、ユーザが不本意にその権利を行使できない状態に陥らないように運営(維持)しなければならない、と判断できる可能性があるわけです。
        そこに訴訟を起こされるリスクが発生するのではないだろうか?と僕はとらえたのですがいかがでしょうか。
        親コメント
  • オンラインゲーム内で流通する仮想の武器や通貨にも、プレイヤー側に何らかの財産権が認められる日が来るのでしょうか

    「ゲーム内でサービスを受ける権利を奪ったことが、財産上、不法な利益を得たと判断した」わけで、仮想の武器や通貨を財産と認めたわけではない。

    財産だとすると、ユーザーに未販売の武器は「在庫」ということで税金かかっちゃうのかもね。骨董品ってわけでもないでしょうから。

    税金取る側にはいい話だな。

    --

    /K
  • アイテム課金制 (スコア:3, 参考になる)

    by signed-coward (17953) on 2006年09月27日 12時15分 (#1027451) 日記
    「メイプルストーリー」はアイテム課金制だから
    具体的な被害額を出すのが容易だったのかもしれませんね。
    # タレコミにも、アイテム2個で1300円相当とありますし。

    それも含めての逮捕だと思います。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 12時58分 (#1027495)
    ゲームと現実の区別がついてないと!
  • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 12時12分 (#1027444)
    例えば多人数対戦のゲーム等で、特定のプレイヤーに見返りを提示して一時的に結託を行い、後にその見返りを支払わなかった場合も詐欺なのでしょうか。
    それもゲームの駆け引きの一部だと思うんですけど。

    現実で行ったら法に触れることでも試せることが仮想世界の醍醐味のひとつだと思っていたのですが……
    そのうちFPSで相手を殺して武器を奪う行為も処罰されるようになるんでしょうか。
    • by syun1rou (9886) on 2006年09月27日 12時47分 (#1027482) 日記
      今回はいわゆる「アイテム課金方式」のネットゲーであり、
      ゲーム内で使用するアイテムに現実世界での通貨に換算可能な値段がついていることが
      重要だと思います。
      # 「(悪い意味での)RMTにより換算可能な価値」とは違います。

      「仮想世界のアイテムを騙し取った」のではなく
      「アイテムを使用する権利を騙し取った」ことで
      詐欺罪が適用されているようです。
      あくまで「現実通貨で購入した権利」に対するものであり、
      「仮想世界のアイテム」ではないことに注意してください。

      引き合いに出している例も、それが現実世界での価値に直接換算可能なら、
      詐欺罪が適用されるのかもしれません。
      ただし、RMTを禁止しているネットゲーでは無理でしょう。

      現実で行ったら法に触れることでも試せることが仮想世界の醍醐味のひとつだと思っていたのですが……

      まあ、そういう考え方を否定はしませんが、
      いわゆる犯罪行為を、仮想世界の中とはいえやってみたいんですか?
      # FPSで人を殺すことは「ルール」にのっとった行為なので処罰されませんよ。
      # バスケットボールの試合中に相手からボールを奪っても窃盗にはならんでしょ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 13時03分 (#1027504)
        金銭交渉も含めた騙し合いもあり、というルールのもとなら、
        これは詐欺にならない…。のかな。
        親コメント
        • by Chiether (20555) <spamhere@chiether.net> on 2006年09月27日 13時13分 (#1027526) 日記
          Roleをプレイする遊びである以上
          どんなものであれ、そういうRoleがあってしかるべきで。

          # マナー ≠ ルール ≠ 法律

          現実の法律に沿ってください。と大雑把に括るわけにもいかんし
          コレコレはコウで、アレはアーで。と細かくするしかないのかな。
          ……まるで、どこぞの国の電子家電の説明書のようだ。

          P.S.
          先ほど知人に
          「うちなんて銀行に大金を預けようとしたら、NPCが thanks! の一言でガメられた事あるよ」
          なんて話を知人にしたことろ、どこのオンラインゲームだよそれ。
          と言われてしまい、ちょっとアンニュイ。
          --
          ==========================================
          投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
          親コメント
      • PKが可能でなおかつアイテム課金なシステムでは、PK後ドロップした
        アイテムを奪うと、、、強盗???

        #PKが可能な時点で、プレーヤはそれを認識した上で契約を結んでいる
        #と見なすのかなぁ?
        親コメント
    • PKもそうですが、ルールがどうなっているかが問題です。

      PKあり、詐欺ありの世界であれば特別問題ないでしょう。
      けど、このゲームではだめだし、なによりリアルマネーで購入したものを掠めるのは(モラル的に)NGでしょうし。
      # たぶん暗黙の前提として、正常取引が前提ですね、このゲームは

      ## ほとんどMMO(のRPG)はしたことないのですがID
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
    • すでに多くの人がコメントを寄せていますが,こちらに。

      現実で行ったら法に触れることでも試せることが仮想世界の醍醐味のひとつだと思っていたのですが……

      そのとおりだと思います。しかし元の行為「ゲーム内の会話で「仮想通貨で代金を払う」と持ちかけ、支払わずに接続を切ったという。」っていうのは,あまり醍醐味にならないと思います。仮想世界でやる醍醐味のある詐欺ならもっと,「わっはっはっ。してやられたぜ!」と言えるくらいの詐欺じゃないと。

      今回は他のコメントを見る限り,アイテム課金のゲームのアイテムだったりと,実際には「ゲーム内で完結した詐欺」でさえなかった様子ですが,これが不要アイテムのやりとりだったとしても,「お金を払わずに接続を切る」ってのは,仮想世界の醍醐味からは遠いかと。

      --
      LIVE-GON(リベゴン)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 13時23分 (#1027535)
    現実世界で1300円騙し取られましたと交番へ申し出ても相手にされないのでは?それとも探し出して逮捕してくれるのかな。警察もそんなに暇ではないでしょう。
    相手にしてくれてもおそらく逮捕せずに「諭して、返して和解」と言う線以外はないのでは。

    # 何だか香川県警の政治的意図を疑ってしまう
    • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 14時40分 (#1027615)
      今回の加害者は、不正アクセス禁止法違反で起訴中の被告で、詐欺容疑での再逮捕ですよね。

      不正アクセス行為がなければ、はたして詐欺罪で立件できていたか疑問な気もしなくもない。別の容疑が確実なら誰も文句言わないもんね。
      親コメント
  • ネカマ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年09月27日 13時46分 (#1027564)
    詐欺だ...オレの時間を返してくれ...orz
    • Re:ネカマ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年09月27日 16時39分 (#1027674)
      ネカマは男であるが故に理想の女性に近い。
      ネカマの良さが分からない、君はまだまだ子供だ。

      # そんな大人にはなりたくない
      親コメント
    • Re:ネカマ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年09月27日 15時54分 (#1027650)
      短い夢をもらったじゃないですか。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 14時39分 (#1027613)
    「アイテム2点(計1300円相当)をだまし取った」に惑わされている人が多すぎ。
    対象のメイプルストーリーはアイテム課金制で

    ・プレイヤはゲーム内アイテムを購入できるポイントを現金で購入する。
    ・ポイントを消費してゲーム内の特別なアイテムを購入または他プレイヤへの贈与を行う。
    ・ポイントを消費して手に入れるアイテムはゲーム内の取引や売買を行えない。

    つまり「被害者が購入した、ゲーム内でサービスを受ける権利」というのはポイントのことであって
    詐取相手に渡した1300円相当のアイテムのことではありませんよ。
    元記事には1300円相当のポイントを騙し取ったと書いてあった方が良かったんでしょうね。

    後は仮想現実だから何しても良いと勘違いしちゃってる人たち。
    仮想現実の中で完結するものはそうでしょうけど、完結してませんよ。

    例え話、某千葉ネズミーランドが「さらなる幻想世界の体験を!ランド内における全ての商品は
    ネズミーランドポイントでのみ購入できます。ゲート入り口で換金してからご入場ください。」
    というシステムを採用したとして、このネズミーランドポイントを詐取するのは幻想世界のことなのか、
    現実世界のことなのか?

  • これからはメーカーが訴えられる可能性もあるのだろうか?
    NPC の泥棒とかさぁ、、、

    ライクライクにマジックシールド食われてた頃が懐かしい、、、
    --
    uxi
    • by Sakura Avalon (12557) on 2006年09月28日 9時51分 (#1028061)
      それがゲームの仕様だとしても…現実に訴える人はそのうち出てきそうな気がしています。相手にされるかはともかく。

      例:
      ・名古屋撃ちに失敗しただけでインベーダーに侵略された
      ・手に入れた街をキングボンビーに破壊された
      ・エサを食べたいだけなのにアカベイやピンキーに追い回された
      ・伝説の木の下で告白されなかった
      ・FC版では「あぶないみずぎ」が出ない
      ・石の中にいる

      「たまごっち」や「どこいつ」「ポストペット」とかの『目的』が消失するタイプは危ないかも。可愛がってたのに死ぬ(消える)とはどういう事だ!と怒りだす親御さんは実際いそうな。(こういう手合いはマニュアルに書いてあっても「読んでないが、そんな事が問題なんじゃない!」とか言い出すんですよね。)

      #PKを放置したために殺されて損を被ったと、殺した相手でなくメーカーを訴えるってのは本当にありそうです。
      親コメント
  • ・NPCだと思った
    とか
  • by Anonymous Coward on 2006年09月27日 12時52分 (#1027489)
    これはオンラインゲーム自体を非合法化するための第一歩ですね。
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...