清水寺で「八福神お守り(電子おみくじ付)」開始 47
ストーリー by kazekiri
わざわざ携帯つかわんでも 部門より
わざわざ携帯つかわんでも 部門より
naocha 曰く、
ITmediaの記事によれば、 世界遺産に登録されている北法相宗大本山清水寺で、お守りをカメラ付き携帯電話で撮影し吉凶を占う「八福神お守り(電子おみくじ付)」を17日から開始した(富士通プレスリリース)。八福神お守りの表面には、目に見えない情報コードが埋め込まれた八福神の絵が印刷されている。 1枚1000円で購入した参拝客が、付属の説明書に従ってカメラ付き携帯電話で絵を撮影すると、読み取られた情報コードがおみくじサイトの URL に変換され、携帯電話の画面におみくじサイトが表示される。
おみくじサイトでは、1〜9までの数字を選ぶことができ、選んだ数字によって「大吉」「吉」「凶」などの運勢と、「縁談」「待ち人」などのおみくじ本文が表示される。なお、おみくじ本文は清水寺で古くから提供されているおみくじと同じ内容だという。 お守りもIT化とは… 凶がでたらどうするんだろう・・・なんて要らぬ心配をしてしまいます。
デジタルとおみくじ (スコア:5, 興味深い)
古代中国の易経(八卦)を知って、そこには自分の考案した
2進数8bit, 64bitの論理世界があることに驚き、東洋の
進んだ叡智に深く敬意を抱いたと言われています。
(勘違い入ってますが)
利用しているミドルウェア (スコア:4, おもしろおかしい)
っていうか、そうじゃなかったら偽物
--
# mishima はコトキケイを今までも応援しています
Re:利用しているミドルウェア (スコア:3, おもしろおかしい)
おみくじの内容を表示するプログラムはDelphiで作らないと偽者。
Re:利用しているミドルウェア (スコア:1, おもしろおかしい)
八百万の神とは言いますが、ギリシャの神さんまでも含まれてるとは思いませんでした、いやはや。
Re:利用しているミドルウェア (スコア:0)
他にも、本当の神さんは自分だけやゆうてはる方ももちろん含まれますよ。
Re:利用しているミドルウェア (スコア:0)
Re:利用しているミドルウェア (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:利用しているミドルウェア (スコア:0)
祈りなさい。さすれば繋がれん。 (スコア:1)
周辺機器はもちろん Plug And Pray。
京都だったらついでに (スコア:3, 参考になる)
凶だったら (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:凶だったら (スコア:1)
Re:凶だったら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:凶だったら (スコア:0)
#そして呪われた電話の木が出来る
Re:凶だったら (スコア:0)
需要があるのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
わざわざ清水寺にまでいって携帯必須なサービスとか欲しいですかね。
時代にひっついていくのも結構ですけど、……まさか次は萌え化とかされたら泣きそうです。
# 古刹でのんびりするのは好きなのでID。
# でも後半書いているうちに はっぴいセブン [happy-7.jp]とか思い出してしまう自分が憎い。
Re:需要があるのか? (スコア:5, 興味深い)
以前、森鴎外の本を読んだ時だった思うけど、昔の神社仏閣って情報産業だったと思った。
昔の人は、人を探して欲しいとか、仕事がうまくいって欲しいとか、結婚したいとか、ことあるごとに神社仏閣にお願いに行って、うまくいったらいったでお礼をしに行っていたと言うよね。そこで相談者にヒアリングしていた僧侶神職の人たちは要するに情報を蓄積していたことになる。もちろんDBMSなんかなかったし、今となっては彼らが蓄積した情報から新しい相談事に対する答えをどのように考えたかはまったく分からないけれど、それがうまくできる才能のある人、経験値を積んで能力を上げた人が居たとしてもおかしくない。で、ある神社仏閣がより適切な答えを出すことが知られるようになって、さらにたくさんの人が情報を持ってきたとしたら、予測の的中率が上がり、ますます「霊験あらたか」と言われただろうと思った。
今のおみくじは、相談者固有の情報は何も入ってなくて、どうにでもとれる答えが返ってくるのを見た人が勝手に妄想して楽しむのが、それはそれで良いのだろうけど。
Re:需要があるのか? (スコア:1)
後は思い切るだけです。
# 飛び降りるつもりが、実際は堕ちてゆくだけのような気がしなくもない。
Re:需要があるのか? (スコア:0)
Re:需要があるのか? (スコア:0)
Re:需要があるのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
「縁談」しないと結婚できないのは、嫌味な物言いする人の方だ。
既に (スコア:0)
凶が出たら (スコア:2, おもしろおかしい)
1000円って (スコア:2, すばらしい洞察)
俺ってバチあたり?
Re:1000円って (スコア:2, すばらしい洞察)
おみくじだけで1000円だったら、そりゃ高いですが。
もう死滅した?(オフトビ) (スコア:2, 興味深い)
ログインしたらfortuneするのがデフォルト設定にする管理者。
slが/usr/local/binにあるとか…
そのうち (スコア:1, すばらしい洞察)
そんな新手の新興宗教が出来たりして。んな事がないようにいまのうちに神様にお願いをしておこう。
#自分の手で引いてこそ価値のあるのがおみくじだろ?
Re:電子の妖精ならバッチこい(いたずらすんなよ) (スコア:1)
それは、自分でおみくじのプログラムを組んでこそというアレゲ魂の声ですか!?
# そっちの方が信用ならん。
# 初々しい巫女さんに引いてもらったおみくじには価値を感じませんか? 気の迷いっスよ、気の迷い。
李 露星
Re:そのうち (スコア:0)
そういう宗教的な物との親和性は高いと思いますね。
ま,そういう宗教とインターネットを融合させる試みはインターネットが単なるドル箱になってから急速に萎みましたが。
# 宗教的精神に関して言えば,教会に通っていようが、森の中の小屋に住んでいようが,
マハリシの足もとに座っていようが、ピカピカピクセルが光る液晶画面をただ見つめていようが、同じだと思うけどねぇ。
俺はやらない (スコア:1, おもしろおかしい)
「このサイトは携帯電話でご利用ください」と言われるに決まってる。
ぜったいそうだ。そうに決まってる。
Re:俺はやらない (スコア:0)
(とネタにマジレスしてみる)
おふとぴ (スコア:1)
#全く関係ないけど
地主神社じゃないのか? (スコア:1)
去年久々に清水寺へ行ったが、ついでに寄った地主神社は商業主義全開 [google.co.jp]という感じで、目がチカチカした覚えが。
当然、公式サイト [jishujinja.or.jp]も、メルマガから今日のおみくじ [jishujinja.or.jp]なんてのもあるので、こっちだったらとっくにやっているのかと思った
清水寺なのが、ちょっと意外
八福神なのに1〜9? (スコア:1)
鎌倉の鶴岡八幡宮の場合 (スコア:1)
鎌倉の鶴岡八幡宮にはおみくじの自販機 [gozaru.jp]があります。
(もう2年前のことなので、まだあるかは確認してませんが。)
普通に人が販売してもいるのですが、
正直、興醒めというか、ガッカリデス。
〜三軒廻るより一軒で据わりこめ〜
Re:鎌倉の鶴岡八幡宮の場合 (スコア:0)
# この前同じくガッカリした
>普通に人が販売してもいるのですが
そうだったのか・・・orz
清水寺か…。 (スコア:0)
#もちろん自分は凶だったさ。今思うとあの年はほんといろいろあったわ…。
じつは、 (スコア:3, おもしろおかしい)
関係ないけど、じつは、 (スコア:1)
# 京じゃなくて23区
Re:じつは、 (スコア:0)
Re:じつは、 (スコア:0)
#あれ?
Re:清水寺か…。 (スコア:1, 興味深い)
ちょっとした不安感を煽って賽銭を入れさせる、じつに的確なシステム。
逆に「大吉」の比率が高い神社もありますが、
これは「あそこは大吉がよく出るから幸先がいい」とリピーターが付く、
これまた的確なシステム。
Re:清水寺か…。 (スコア:0)
「あそこは商売っ気がない本物だ」と人気が出る。
やっぱり的確なシステム。
中の人よ・・・ (スコア:0)
これってさ、おみくじ一枚買われてWEBで公開されたら
だれも買わなくなるんでない?
おみくじ毎にアクセス制限とかあるのかな?
Re:中の人よ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
お守りの方は (スコア:0)
FPcodeって (スコア:0)
おみくじの他にはどんな使用実績があるんでしょうか?
2次元バーコード技術では
「カメラでケンサク!ERサーチ [bandai-net.com]」
というのもありましたが、QRコード以外で普及しそうな物はあるのでしょうか。