パスワードを忘れた? アカウント作成
14116 story

Microsoft Office Open XML Formatsが標準規格として承認される 62

ストーリー by yoosee
なにはともあれ標準化されたのは好ましいことかと 部門より

gwamodin 曰く、

CNET Networksによれば、2006年12月7日に開催されたEcma Internationalの総会で、マイクロソフト社のオフィススイート製品『Microsoft Office 2007』に採用されるファイルフォーマット形式「Office XML Formats」が、標準規格として認証された。さらにISOに対して、承認プロセスを早期に進めるよう提案することも可決された(Ecma Internationalの発表)。

マイクロソフト社の「Microsoft Office Open XML Formats の概要」によれば、Office XML Formatsには以下のような利点があるという。

  • コンパクトなファイル形式
  • 破損ファイル復元機能の強化
  • より安全なドキュメント
  • 容易な統合
  • 透過性と優れた情報セキュリティ
  • 互換性
気になるのが、一番最初の「コンパクトなファイル形式」だ。最大で75%ものサイズ削減が可能らしいが、これはファイルを主にZIPで圧縮しているようで、基本的なファイルサイズが肥大する傾向であるのは否めないようだ。 そのほかの項目を見ても、XMLと謳いながらも、実際にはバイナリ化された部分の多いフォーマットに見える(違ってたらゴメン)。

オフィススイート製品の標準規格といえば、IBMが強く推進している「Open Document Format」がある。当然のごとく、IBMは反対票を投じたが、青い巨人の影響力は世界の動向を変えるには至らなかったらしい。
ちなみに、Open Document Formatをネイティヴのファイルフォーマットとする『OpenOffice.org』では、Office XML Formatsのサポートを表明しているという。

タレコミ子の勤務する会社では、MS OfficeはXP(2002)から更新はなく、自宅では『Lotus SuperOffice 2000』を使い続けていることもあり、このような争いとは末永く無縁である。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 本当に無縁? (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Keruru (722) on 2006年12月08日 12時23分 (#1071866) 日記

    文末で

    このような争いとは末永く無縁である。
    っていわれてますが、取引先が使いはじめたらば無縁で居られなくなるんじゃないでしょうか。まぁOfficeXP/2000形式で送り直してクダサイとでも言えばいいのでしょうけれども。
    それとも企業をまたぐ場合はpdf化して渡す、と言った方向なのかな。結局元WORDファイル頂けませんか?とメールが来る事が多い様ですけれども。。。
  • 気になるのは (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Garry (9310) on 2006年12月08日 13時14分 (#1071914)
    自分的に気になるのは
    Microsoftがわかりやすい仕様書を書いて
    それを遵守できるかということかな。

    独自仕様の塊みたいな製品ばかりですし。
    • by Yohsa (2572) on 2006年12月10日 12時03分 (#1073060) 日記
      とりあえずここにぶら下げますか。
      そっかあ。ドッグイヤーなこの世界じゃ「ハロウィーン文書」なんてもう誰も憶えてないのね。
      今回のも標準化と仕様公開に見せかけたMSの脱共有化のいつもの手口もいいところじゃん。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      これのモデがなんですばらしい洞察?

      独自仕様の塊みたいな製品ばかり出してるのはMSだけではないし

      独自仕様の塊みたいな製品ばかり作ってる会社が仕様書を遵守できないとは限らないのでは?
  • SUSE 10.2を買えば (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年12月08日 16時10分 (#1072022)

    Open XML対応OpenOffice.orgが付いてくる、ということになるんじゃないですかね。Novellが来月末にOpen XML対応OOoをリリース [opentechpress.jp]という記事からの推測ですが。

    openSUSE 10.2が昨日リリース [opensuse.org]となったようなので、近いうちにNovellから商用版のSUSE 10.2がリリースされるはずです。先行して自分たちのプロダクトには添付する可能性は高いと推測します。間に合わなかったらYaST経由で後日配布、ということになるかもしれませんが。

    コードもOOoのコミュニティに寄贈するようですので、OOoの次のオフィシャルリリースではOpen XML対応になる可能性はあります。

  • バイナリとテキスト (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年12月08日 12時15分 (#1071859)
    >XMLと謳いながらも、実際にはバイナリ化された部分の多いフォーマットに見える(違ってたらゴメン)。

    バイナリとテキストの違いって何?
    あるファイルがあって、それを「バイナリ」と判断するか「テキスト」と判断するかなんて100%主観でしょ。
    • by shoji12 (14093) on 2006年12月08日 16時49分 (#1072056)
      フォーマットを定義しなくてもよいバイナリーデータを使用できる規格、
      にするという手は、MSがよく使う。
      VISIOのSVG出力は、そのようなバイナリーデータを含んでいたので、がっくりしたことがある。
      今回もそうならないことを祈る。
      親コメント
    • by gwamodin (2081) on 2006年12月08日 12時50分 (#1071898)
      意図しているのは、「バイナリ」の記事 [wikipedia.org]で示されているような違いです。
      圧縮されてんだから、その意味でもバイナリじゃねぇかってツッコミはあるかもしれません :-P

      で、「Microsoft Office Open XML」の記事 [wikipedia.org]を読んでみると、バイナリ化された部分の多いというのは誤解だったですね。申し訳ない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      大雑把に言って、可読文字符号で構成されているファイルとか?
      空白、改行とかを可読文字としますね。

      Unicode のBOMとか、見えない空白文字とか、サロゲートペアみたいなのはよくわかりませんが。
      • >大雑把に言って、可読文字符号で構成されているファイルとか?
        可読かどうかなんて、利用者の環境次第です。
        ソフトがそのエンコードに対応しているか、
        そのエンコードに対応したフォントがあるか、
        そのフォントがその文字に対応したグリフを持っているか。

        全てをクリアしていたとして
        世に言う「バイナリ」をbase64でエンコードしたらそれは「テキスト」?

        あらゆるファイルはバイナリファイルですが、
        「テキストファイル」は百者百様の理解があるので、
        テキストか、バイナリか、なんて議論は無意味だと思います。
        • by Anonymous Coward on 2006年12月08日 16時01分 (#1072016)
          >あらゆるファイルはバイナリファイルですが、
          >「テキストファイル」は百者百様の理解があるので、
          >テキストか、バイナリか、なんて議論は無意味だと思います

          「テキストファイル」に百者百様の理解なんてありません。いや、あなたが特殊な理解をしているとすれば別として。

          「何らかの、標準として規定された文字コードに基づいて記述されたバイナリ」
          を「テキスト」の形式のファイル、と読んでいます。これはその、標準として規定された
          (別にSJISでもUTF-8でも、なんならEBCDICだっていい)文字コードを使っている限り、
          可読性が保証されます。読めなければ文字コードを変換すればいい。

          あなたの言っていることは
          「『文字』は百社百様の理解がある。
          あらゆる文字はインクによって書かれるのだから、
          インクか、文字か、なんて議論は無意味だと思います」
          と言っているのと同じだ。そりゃ文字には漢字も仮名もアルファベットも、アラビア文字もあるだろうけど
          それがどの規格で書かれた文字であるか、という事がわかれば読めるでしょう。

          >世に言う「バイナリ」をbase64でエンコードしたらそれは「テキスト」?

          テキストですねえ。それが意味があるテキストとして扱えるかどうかはまた別です。
          base64でエンコードされていることはわかるとして、あとはバイナリに戻した後、そのバイナリがどのような規格で記述されているかが
          わからなければ意味がない。文字コードがわからないテキストファイルと似ています。
          親コメント
          • >それが意味があるテキストとして扱えるかどうかはまた別です。

            意味が無くてもコピペ出来るのがありがたいですね。

            サーバ作業などでは不要なポート・プロトコルは止めてしまうのでFTPもSSHさえ通らない
            シリアルコンソールでの作業などがあります。
            或いは多段Telnetで作業しているといろんなルータに弾かれてTelnetしか通らない環境も
            しばしばあります。(ルータがTelnetしか出来ないためSSHさえ通らない)
            そんなときどうしてもサーバにバイナリを転送したい場合、一旦BASE64にしてviを立てた
            ターミナルにコピペして、適当なツールで戻したりします。

            テキストとは、ありがたい物です。
          • 文字コードとエンコードの違いを認識してますか?

            因みに、いわゆるバイナリをバイナリエディタで開いた場合はバイナリ? それともテキスト?
        • バイナリだのテキストだの、揚げ足取りにしか見えん。

          MSの出した形式のさわり心地が悪そうだとか、その程度の話じゃねえのか?
      • > 見えない空白文字

        ってなんすか?
        • by Anonymous Coward on 2006年12月08日 15時23分 (#1071991)
          U+200B ZERO WIDTH SPACE
          U+FEFF ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE

          このへんかな。幅がないので画面には表示されないけど内部的には
          区切り文字として機能する空白文字。
          親コメント
    • 実際に生成されるファイルがどんなものかは Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック [microsoft.com]を使えば,Office2000ユーザでも確認できます.
      で,実際に試したのですが,XMLになるのは文書の構造であったり,定義したスタイルなどだけです.
      肝心の本文や挿入している図などは全てバイナリファイルにされています.

      #バイナ
      • by Stealth (5277) on 2006年12月09日 13時06分 (#1072699)

        試しに Word/Excel 2007 のファイル (.docx/.xlsx) 辺りを .zip にリネームして中身を見てみましたが、スタイルを適用した文章だけであるためか、バイナリっぽい部分は見つけられませんでした。

        図などに関しては、入れてみないと何とも……ですが、少なくとも本文は普通にメモ帳ですら読めましたよ。

        互換パックの方は入れてないので、そこで違いがあるかもしれませんが。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年12月08日 12時20分 (#1071862)
    >IBMが強く推進している「Open Document Format」がある。当然のごとく、IBMは反対票を投じたが、青い巨人の影響力は世界の動向を変えるには至らなかったらしい。

    どっち?
    • by Anonymous Coward

      IBMが強く推進している「Open Document Format」がある。
      当然のごとく、IBMは (Ecma Internationalの総会で) (「Office XML Formats」に) 反対票を投じた

      日本語読める?
  • by Anonymous Coward on 2006年12月08日 14時29分 (#1071960)
    s/摘要/適用/
  • by Anonymous Coward on 2006年12月08日 20時50分 (#1072337)
    気になるのが、一番最初の「コンパクトなファイル形式」だ。最大で75%ものサイズ削減が可能らしいが、これはファイルを主にZIPで圧縮しているようで、基本的なファイルサイズが肥大する傾向であるのは否めないようだ。そのほかの項目を見ても、XMLと謳いながらも、実際にはバイナリ化された部分の多いフォーマットに見える(違ってたらゴメン)。
    んなこと言ってもOpenDocument [wikipedia.org]だってXMLやらPNGやら何やらを詰め込んでzipする方式だぞ。しかしJARとかXPIとかzip+αな代物が流行なのか。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...