Windows返金運動、再び! 144
ストーリー by kazekiri
あまりにも懐かしい 部門より
あまりにも懐かしい 部門より
jonykatz 曰く、
Windows Refund Action(Windows返金運動)のことを覚えている人は どのくらいいるだろうか? 1999年、オーストラリア在住の誰かさんがWindowsバンドルの東芝製のノートPCを購入した後に、東芝に Windowsを返品して$110(オーストラリアドル)をもらったことからを契機に発生した運動で、Windowsを使用していないのにバンドルでWindowsを購入 せざるを得なかった人々が一斉に抗議活動を行ったという出来事である。当時の日本側の動きも 参考まで。(何故か/.jに関わる前のOliver氏の名前も見える。)
前置が長くなったが、そのWindows返金運動を思い起こさせる記事がOpen Tech Pressに掲載されている。淡々と経験に基づいたWindowsバンドルのPC購入後に未使用のWindowsを返却し、料金の払い戻しを 受けるための方法が書かれた記事である。これによれば、最初の使用許諾契約書表示の際に同意せず、さらにその証拠を残しておけば 返金を受けることは可能のようだ。さぁ、みんなでWindowsを返却しよう!と言いたいところだが、今だとLinuxあたりをメインに使いたい人も VMwareなんかを入れてしまいそうでもある。
Windows XP Home Editionで52.50ドルという金額が返金された、ということがちょっと興味深い。 2003年のケースでは、簡易裁判を経ているが199ドルが返金された。
Windows返金運動の日本版のサイト作った人って… (スコア:5, 参考になる)
どうしたの? (スコア:4, すばらしい洞察)
# EULAを先渡しして、同意した人にしか売らなければいいのにね。
# それなりに高額な商品なんだから、ちゃんと書面の契約書作ってハンコ押させてさ。
# そしたらライセンスへの関心も少しは高まって、海賊版が減るかもな。
某社の許諾関連の書き込みには… (スコア:3, 興味深い)
この場合どうなんでしょう。
Mac OS Xの返還は? (スコア:1, おもしろおかしい)
Boot CampのためにOSXが必要ってことで難しいかな。
Re:Mac OS Xの返還は? (スコア:1, 参考になる)
Windows Vista
ボリュームライセンスにおけるアップグレード対象 OS 一覧 [microsoft.com]
パッケージ版では上に挙がっているものは全て対象外です。
Re:Mac OS Xの返還は? (スコア:1)
Microsoft Windows Vista アップグレード計画 [microsoft.com]
パッケージ版の Windows Vista なら Windows 2000 はアップグレード対象になりますよ。ダメなのは Windows 2000 より前 (Windows NT 4.0 以前) です。
しかし、IBM OS/2 はともかく、Apple Macintosh ってことは漢字 Talk も……とかちょっと妄想したりもしましたが、そもそも Intel Mac には Mac OS X しかないのでした。残念。
Re:Mac OS Xの返還は? (スコア:1)
>そもそも Intel Mac には Mac OS X しかないのでした。残念。
そこは、PCの立ち上げ用HDDだけを旧Macから流用して、それで問題無いかをMSに確認すべきです。
#あ~、見た目のインパクトだったら、タワーケース内にMac miniをガムテープで固定して、って方が上かな?
52.50ドルは別に不思議でもないのでは? (スコア:1)
返金要求しているWindowsはバンドル版なのだから、199ドルという額を返金しろという裁判の方がむしろおかしいと思う。
裁判ではパッケージ版の値段を基準にしているっぽいですが、それっておかしな話ですよね?
ぐぐったところDSP版Homeで109ドル [ascii24.com](で売ってるサイトがあったらしい)。
ソフトとしては同じものですが、ライセンス料って全然違うんですよね(規約も微妙に異なって別PCにライセンス移せないとか云々)。
そして、メーカーのPCにバンドルされているWindowsはDSP版よりさらに安いらしいです。
裁判を経て199ドル「返金」させられたマイクロソフトって、PCメーカー経由で受け取った分の額以上に払わされたのでは?と思うのでした。
Re:52.50ドルは別に不思議でもないのでは? (スコア:3, 興味深い)
ただ199ドルは戦略的に払ったんじゃないかと考えてます。
裁判の詳細は追ってないですがハードメーカとしては値段を公表することを契約で縛られてるという理由で価格を争点にすることを避けたんじゃないかな?
で、おそらく裁判後Microsoft法務部とハードメーカが対策を考えてるはずなので、裁判を今起こすと「52.50ドル」前後の金額になるんじゃないでしょうか?
結局、法務部が頭ひねって考えたけど「使用許諾契約書」の問題をクリアーできなかったと言うことでしょう。パソコン買う前に「使用許諾契約書」見せられて同意しないと買えないのは消費者として敷居高いですし。
Re:52.50ドルは別に不思議でもないのでは? (スコア:1)
それらを満たしていくとそれに応じた割引があるんだよね。
これがまたでかい(らしい)。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:今見ると (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:今見ると (スコア:3, すばらしい洞察)
そう? ならなんでWindowsの使用許諾で Y/N を聞いてくるのさ? 「使いますか?使いませんか?」と聞かれて「使いません」と答えたのに、「使わなかってもお金は頂戴しますが」ってのが通るんですかね。
> マニュアル類は一切読まないから、マニュアル代の返金を要求してみようかな。
「マニュアルは要りますか?要らないですか?」なんて聞かれたのなら、「読まないから返金してよ」と主張するのはスジが通っていると思います。
Re:今見ると (スコア:4, すばらしい洞察)
「巻きますか?巻きませんか?」「使いますか?使いませんか?」と訊かれて『「使わない」と答えると返金するよ』と書いてあるので返金してもらったという話。おそらく#1088564は元記事読んでないんだろうよ。ま、買う前にOSなしを交渉する方がスマートではあるのも確かなんだけど。Re:今見ると (スコア:1, おもしろおかしい)
> ならなんでWindowsの使用許諾で Y/N を聞いてくるのさ?
店頭販売されているプロプライエタリソフトのインストールメディアを
使ってインストールするときに使用許諾の承認を求められるのは、
そうしないとそのメディアを使って無制限の台数の PC にインストール
できてしまうから。
著作権法が規定しているのは「インストールメディアの複製とその複製物の扱い」
であって「インストールメディアの使用方法」ではない。
インストールメディアを無断で複製して配布すれば、それは
「著作権法違反」だ。許諾などとは関係なく法的にアウト。
しかし、インストールを行うのは「インストールメディア」の機能の実行だ。
著作権法とは関係ない。
インストールに際してプログラム/データの複製が行われるが、
これは販売元が複製を行うプログラムと複製されるプログラム/データを
バンドルして販売している以上、何か他の契約がない限り
「インストールメディアの機能実行によるプログラム/データの配布を
販売元は許可している」と見なされる。
この「何か他の契約」にあたるのが使用許諾。
そして、この契約を結ぶためのステップが「Y/N を聞いてくる」
ダイアログ表示だ。
したがって「インストール台数制限の許諾」というのは私的契約なんだね。
もし、使用許諾書に「違反した場合、著作権法に抵触します」など
という文言がある場合、契約を守らせるために無関係な法律を持ち出して
いることになるので「恐喝罪」が成立する可能性がある。
暇なひとは検察に告発状を送ってみよー。
# すんません、わたしは暇じゃありません。
ファミコン買ったときに… (スコア:2, おもしろおかしい)
おもちゃ屋の主人も同じ言い訳をしていたなぁ。
いやぁ懐かしい…。
Re:今見ると (スコア:2, 参考になる)
PL法の絡みで断るんじゃないかなぁ。
「マニュアル読まなくてもいいよ」と言っちゃうのは、まずいよね。
Re:今見ると (スコア:1)
#いらないんならビックリマンチョコみたいに捨てればいいのに
Re:今見ると (スコア:1, 参考になる)
2003年のケース [srad.jp]では$10相当という事にしたら裁判で$199になったわけです。
Re:今見ると (スコア:1)
Windowsの場合は、購入後もライセンスに同意しないなら返品できると書いてあるので返品する。
セットがどうのこうのは、いっしょに買ったんだから関係ない、ということでは?
買うときにEULA読まされて同意しないと買えないとかなら、返品不能だろうけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:今見ると (スコア:2, すばらしい洞察)
そして、そのHOWTO本は便利である。
という風に読めてしまうんだけど、それで O.K?
それとも、HOWTO本==マニュアルという定義?
OSなしノートはいくらでもありそうですよ (スコア:1, 興味深い)
Re:今見ると (スコア:1, おもしろおかしい)
モデレートが全く意味をなさないのは/.Jの基本。
Re:今見ると (スコア:1)
ジャスコで売ってる9800円のママチャリを買ってみたら取扱説明書にサドルの使用ライセンスが書かれていて、それに納得できないのであれば返品できるべきだと思うけど。
そうでなければ一方的な契約として、ライセンス自体が無効と言われかねないんじゃない?
Re:今見ると (スコア:1)
DELLのその機種のビジネスモデルには返品のケースがなかったが契約には返品のケースがあった。で、契約に沿って返品した。他に何がある?
誰もMSを批判しているわけではないところにへ来てアンチMSがどーたら?自己発火しすぎw
Re:今見ると (スコア:1)
現在でもOEM版ならOEM先メーカーが許していればXPから2000にダウングレード可能な筈です。
Re:当時も (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも独禁法訴訟とかにはならなかったのではないかと。
Re:当時も (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、Windows以外の選択肢があったわけで、Windowsを使わない人にとっては、そのライセンス料が無駄な出費になってしまう。で、そのライセンスは、使用開始時に同意しないと発効しない。じゃあ、その発効していないライセンスは返金してもらえるの?
ってところに明確なルールがなかったから騒ぎになったと。だから、独禁法やマイクロソフトは直接、関係ない。
OS無しモデルを注文すればスマートとも考えられるけど、通常はWindowsがインストールされているわけで、それから作るとなると、工数がかかって、逆に高くなってしまう。それは、真性アンチMSだけができる所業。ユーザーの手間だけでなく、製造、流通過程も考えると、あんまりスマートじゃないんですね。
Re:当時も (スコア:1)
僕がラインに立った工場では、生のドライブを組付けて後からOSを導入していたので、工数がかかって逆に高くなる、は言い過ぎかと。BTO的なコストはかかると思うけど、ラインのおしりに数台イレギュラーがまじったぐらいでどうこうなるプアな工場は日本には少なくともあまりないと信じたい。
いずれにせよ、「OS無しモデル買えばいいのに」という元ACのコメントに対しては、「売ってりゃ買っただろうけどね」。
OS無し (スコア:1)
法人向けですけど。
Re:当時も (スコア:1)
OptiPlex210Lのことを言ってるんだと思いますけど
OptiPlex740でも「Nシリーズ」として、OS無しモデルが選択できます。
で、OS無しモデルにはいってるのがFreeDOSです。
Re:今見ると (スコア:1)
# 実感信仰 [google.co.jp]の匂いがしますよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:今見ると (スコア:1)
もし「フリーソフトウェアを信奉している」などといった表現が気になるということであれば、
> 私は何とも形容し難い気分になったのです。
という個人的な気分として表現すればよかったことを
> 言葉の端々に腐臭がするのが何とも。
といった、客観性を装った言い回しで表現するのもどうかと思うのです。
個人的には、中立を装った現状肯定の言説よりも、
「自由」という分かりやすいイデオロギーを掲げたもののほうが、
素直でタチがいいと思っています。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:今見ると (スコア:1)
そうですね、そういう傾向の人が多いと思っていますよ。
そしてそういう人達はあなたの意図とは違う文脈であなたのコメントを読むんじゃないかなと思っています。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:今見ると (スコア:1)
またか、と思いながら素直に笑える人たちと想定して書いたのではないでしょうか。
まさか/.Jに紹介されて、その辺の事情をよくしらない2ちゃんねらー達が
こんな批判をするとは思ってなかったでしょうなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:VMware なんか (スコア:3, 興味深い)
Vista Home では、ゲストとして稼働させるとライセンス違反となります。
ゲストOSとして動かすには、Business以上を購入する必要があるそうです。
つまり、Homeの場合は問答無用でホストOSとして動かすしかありません。
Home→Businessへのアップグレードをするより、
フロッピードライブとBusinessのDSP版を買う方が安いので、
HomeEditionは、サックリと返品しましょう。
# Windows2003 Enterprise にも奇妙な約款があります。
# 1ライセンス内で1つのホストと4つのゲストを動かすことを許可されていますが、
# 価格が Windows2003 Standard の約5倍でした。
Re:VMware なんか (スコア:2, 参考になる)
この場合、そのフロッピードライブを使わないと、ライセンス違反ね。
言うまでもないことなんだが、実際には、この組み合わせで買ってもドライブは使ってない人のほうが多い気がするよ。
ひとつのマシンに複数のフロッピードライブを入れてるとは想像しにくいし、ノートに外付けでベアドライブをぶら下げてるとも考えにくい。
Re:VMware なんか (スコア:3, 参考になる)
HDDはPCの構成部品の中でも、(普通の使い方してる場合には)相当壊れやすい部類に入ると思うのですが、同じ型番とか、性能的に同等の製品ならOKなのでしょうか。
#OSがPC自体にバンドルされている場合のことを考えると、故障した場合に同等製品とも交換不可、というのは無さそうな気がしますが……どうなんでしょう。
#……でも、購入してから1年後に、たとえ同じ型番の製品がまだ市場に残っていても、価格容量比を考えると……(^^;
また、もちろん使い方によるのでしょうけれど、DSP版買ってどうこうするようなユーザの場合、HDDもそれなりにアップグレードの対象になり易そうな気もします。
#何個もHDDを搭載できる筐体なら"増設"だけでも良いかもしれないですが、省スペースな筐体の場合はもちろん、複数内蔵可能な場合でも、昨今のHDDの価格と容量の遷移を考えると容量が大きいものに差し替えてしまうという手段を選択する場合も少なくないと想像しています。
#USB接続等の外付けケースに入れた場合は……ライセンス的にどうなのでしょう。USB接続FDDと同じ扱いなのでしょうか。
……仮に、DSP版のライセンスの条件が「同じもの、もしくは性能的に同等の製品のみ」、もしくは「故障しようが、交換不可」であったとしたら、FDDとのセット販売というのは、それはそれで理にかなっているのかもしれません。
#FDDの場合、故障率は想像が付かないですが、使用率を考えるとどう考えても最近は昔ほど高く無さそうですし、壊れてもそのままつけっぱなしにしてもあまり問題にならない、という人も多そう、という意味で。
##FDDの使用が必要なら、外付けFDDを別途用意する、とか……<なんか間抜けな感じもするけれど
Re:VMware なんか (スコア:1, 参考になる)
PCのコンフィグレーション変更でXPで再アクティベーションが必要になった時にMSに電話かけたのですが、その時に確認しました。
という事で、我が家のPCにはHDDやメモリが筐体の蓋の内側に、ガムテープ張りされています。
ガムテープokならセロテープでも (スコア:3, おもしろおかしい)
> Re:え・・・ (スコア:0)
> Anonymous Coward のコメント: 2006年12月23日 0時47分 (#1080779)
>> 基本的には権利がそのパーツに付随するので
>> そのパーツを使わないPCにインストールすることは
>> できないことになっています。
> じゃあ、この60円の8MB SIMMと一緒に買ったWin2kは・・・
> キ、キーホルダーにしてケースの鍵につけたんじゃだめ?
>
> # いけないらしいのでAC
> Re:え・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
> Anonymous Coward のコメント: 2006年12月23日 1時29分 (#1080796)
> ん?ついてりゃいんすよ。セロテープ貸そか?
本当にセロテープでいいんだ・・・
Re:VMware なんか (スコア:1)
コメント部分に対してなのでオフトピですが。
Edition が全く異なる上に機能も変わる訳で [microsoft.com]値段が 5 倍になっても全く不思議はないように思いますが。そもそも Standard Edition と Enterprise Edition では添付している CAL も 5 から 25 と、5 倍に増えますよね。
Windows Server 2003 はホストとゲストを個別に購入する必要があったものの、R2 からは追加購入せずともホストとゲストを同一ライセンスで複数稼動させられるように改訂された [microsoft.com]というだけです。
Re:VMware なんか (スコア:1)
MSDN や TechNet のライセンス条項は個別製品の EULA は適用されないため、この辺りの人が開発/テスト/評価 (TechNet なら評価) 目的で仮想マシンに入れることはできたりします。
ライセンス上制約を受けるのは業務利用や個人利用の場合です。
Re:VMware なんか (スコア:1)
きちっとした見解のものが見つからなかったのですが、下記の資料によると
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0419/ms.htm [impress.co.jp]
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/04/19/649299-000.html?geta [ascii24.com]
どうも仮想PCは別ものとして考えるようです。そのため、そのような用途に使うならば
パッケージ版のWindowsXPを購入する必要があるようです。
Re:話違うけど(スコア-5 オフトピック) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:話違うけど(スコア-5 オフトピック) (スコア:1)
FreeBSDに限定したら、他のBSD派の人が怒っちゃうかもしれませんよ!!!
#まぁBSDの人は怒ることはないと思うけども。
Re:個人で (スコア:1)
Re:個人で (スコア:1)
未成年が同意したなら保護者は取り消せるかも…
というか「ライセンスに同意した」を前提としても、誰が何時同意したという証拠がないんじゃ法的な有効性は穴だらけ?
Re:個人で (スコア:1)
ずっと評価ですか。業務利用も私的利用も出来ませんが、家で評価とか大変そうです。
素直にパッケージ版とか買ったほうが楽なんじゃないですか?
Re:被害被ってるのはDELL (スコア:2, 興味深い)
メーカーはOS無しモデルを売るよりはコストがかからないので幸せだし、ユーザーは返ってこないよりは得するので幸せ。
ついでに言えば、わざわざ手間をかけてまで使ってもらえるLinuxは素晴しいOSだし、多くの人に支持されているWindowsも素晴しいOS。
#ものは言いよう。
Re:「モノ」 (スコア:1)
ソフトウェアに限った話ならそういう気持ちになるかもしれないけれど、書籍類の著作物、特に小説なんかに関しても同様の意見をお持ちでしょうか。つまり、発売日に購入して大量にコピーを作成し、本屋の目の前で無料配布しても自由だと。
それは間違いなく物書きの生活を圧迫して潰す行為に他ならないと思いますし、これがダメだと思うなら、その考えをソフトウェアにも適用できないほうが不思議です。
誰もが適切な自制を持って行動し、適切な代償を出すことができるなら、あなたの言われている通りの世界は望ましい世界でしょう。しかし、できないからこそ権利と契約で縛らないとどうにもならないのだと思いませんか。ソフトウェアは特にカジュアルコピーしやすいものなのですから。
ただ、元々法に反する契約は無効ですから、ことソフトウェアに関する限りはかなりの事が比較的自由に行える筈なのです。リバースエンジニアリングの禁止項目などはその最たるものでしょう。合法行為によりソフトウェア利用権をベンダ側が一方的に剥奪するだけの権利と根拠があるのか、という点は非常に興味のある問題です。
Re:「モノ」 (スコア:1)
その範囲であるならば、現行どれだけの事が法で規制されているでしょうか? むしろ、十分に保護されていると思いますが。現行法上、手に入れたソフトウェアをリバースエンジニアリングし、自由に改造しても配布等行わなければ全く違法にはなりませんけれど。法とライセンスを同一視したりされていませんよね?
今行わなければならないのは、現状法で守られている権利を超えて、あなたの言う「自分が手の届く範囲までの自由」を侵害しようとする法の成立に反対する行動になると思います。成立していない悪法は、まだ守るべき法ではありません。