「LOST」だけにLOST? 122
ストーリー by GetSet
KADORTO失敗でOOPS! 部門より
KADORTO失敗でOOPS! 部門より
Anonymous Coward 曰く、
エイガ・ドット・コムの記事によると、米国の人気ドラマ「LOST」の撮影済みフィルムが、ホノルル空港での手荷物検査の際にX線検査装置で消去されたとのことです。フィルムの缶には「X線検査装置に通さないように」との注意書きがあったが、係員が機械に通してしまったそうで…。
映画のタイトルが「LOST」だけに、そういうことが起こったのかもしれないですね。もしかして、フィルム缶に“LOST”とあって、係員が紛失物と勘違いしたのか? 撮り直しには30万ドル(約3600万円)かかるそうですが、空港側が弁済するのか、制作側が損害保険とかに入っていて大丈夫なのか、気になるところです。
お金の問題以前に、制作スタッフと役者さんたちはウンザリかもしれないけど。
撮り直しすると (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:撮り直しすると (スコア:1, おもしろおかしい)
空港の職員で演じればいいんじゃないでしょうか。
そのほうが安くつくだろうし。
赤ちゃんを通した事故も (スコア:3, 参考になる)
ロサンゼルス空港でも、赤ちゃんをX線検査機に通しちゃう事故が発生してました。
感光するのか。 (スコア:3, 興味深い)
最近はX線の照射量が少なくなって大丈夫になったのかと思っていたよ。
プロが撮影に使うフィルムでは話は変わってくるのかな?
大丈夫と書いてあったとはいえ、昔まだフィルムカメラを使っていた頃、
旅先でISO400のフィルムで撮った写真は、仕上がりが黄色っぽく
「もしかして、空港の検査装置で感光したのかな」
と思ったのを覚えている。
なので高感度のフィルムはやはり影響を受けてしまうかもしれない。
しかし、サチってしまうほどに感光していない(黄色っぽくなる程度)なら、
デジタルに直した跡で、補正をかけられないものだろうか?
もちろん完全に元には戻せない、ダイナミックレンジが減ってしまうだろうが、
やはりプロの品質要求ではだめなんですかね。
それとも真っ黒になってしまったのかな?
Re:感光するのか。 (スコア:3, 参考になる)
911以降米国でより強力な検査装置(CTのように断層撮影できるらしい)が
預け入れ荷物の検査に多用されるようになり,未現像フィルムは預け入れては
ならないということになりました.これでかぶると,色がちょっと変わる
程度ではなく縞々模様など盛大にかぶるようです.
それに対し手荷物検査の機械はフィルムを考慮されているものが一般化し,
実績としても安全だということになっていました.私も海外出張でフィルムを
結構持って行きますが,手荷物検査の検査装置でかぶったことはありません.
ですが最近,手荷物検査にもこのCTタイプが利用されるようになってきているようです.
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml [kodak.com]
やはりハンドチェックを受けるか現地で現像する方が良いようです.
Re:感光するのか。 (スコア:1)
手荷物検査に通したことがあります。でも、無事でした。
ほんとうはハンドインスペクションを頼んだのですが、
「フィルムの感度は?」と聞かれて、思わず「400」と答えたので、
機械へ通せとの指示。
いつも使うのは ISO 400 止まりなので、すっかり忘れてた(w
職員に預けた時点で駄目では? (スコア:1, 参考になる)
>フィルムはスーツケースなどには入れずに機内持ち込み手荷物にして、
>検査を受けやすいように透明のビニール袋や網目の袋に入れ、
>「フィルムです」と言って手検査(ハンド・インスペクション)を受ける方法が最も安心です。
入り口なんて流れ作業なんだから、いちいち荷物の表示なんて見ませんて。
Re:職員に預けた時点で駄目では? (スコア:1)
という話をきいたことがあります。本当かしら?
Re:職員に預けた時点で駄目では? (スコア:4, 参考になる)
ただしパトローネ(フィルムの缶)やフィルムそのものの銀だけでも
そうなりうるとも.
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml [kodak.com]
缶をX線不透過にしておけばよかったのに。 (スコア:1)
でも検査装置に通されて露光しちゃったわけですよね。
手作業のチェックでも開ければ露光するから開けられませんよね。それならば事故を防ぐためにX線を通さない缶にして「現像前フィルム。開けないように。」と注意書きを貼っておけば良かったのに。
Re:缶をX線不透過にしておけばよかったのに。 (スコア:2, すばらしい洞察)
「現像前フィルムを騙った危険物」をスルーしてしまう可能性があるのダメなのでは。
Re:缶をX線不透過にしておけばよかったのに。 (スコア:2, おもしろおかしい)
一応フイルムはあるんだから (スコア:1)
#ごめん、書いてみたかっただけ。
Re:一応フイルムはあるんだから (スコア:2, 参考になる)
"Lost" film is ruined by security X-ray at airport in Honolulu
・ http://www.breitbart.com/news/na/cp_e020951A.xml.html [breitbart.com]
・ http://ca.news.yahoo.com/s/capress/070209/entertainment/tv_lost_ruined_film [yahoo.com]
"ruined"って単語を使っている."lost"って単語を使って面白おかしく書いてるのって MSNBC くらいしか見つけられなかった.
ところで,実際のところはどんな感じだったのかな?
コニカミノルタの FAQ のX線検査で影響が出る場合、どんなふうに出るのですか? [konicaminolta.jp]ような感じなのかな?
kero
Re:一応フイルムはあるんだから (スコア:2, おもしろおかしい)
空港がホノルル・・・ (スコア:1)
#もしかしてこれが狙いか!
Re:空港がホノルル・・・ (スコア:1)
ハワイに住んでますね。
その無人島有人に付き (スコア:1, 興味深い)
よく見ると背景に建物のような人工物が映ってて、「ここ無人島じゃないジャン」
と思ったんだけど、やっぱハワイでロケしてるのか。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 参考になる)
LOSTはTVドラマで、最終的にはNTSCなりデジタルな圧縮ビデオデータなりになって、それを
通常のTV受像機で観るのですから、撮影がフィルムであろうと、映像の制約は電子的なもので
決まってしまいそうな気がします。
スクリーンで観る映画となると話は変わってきますが、これですら最近はCG処理を通すことが
多いですから。(つまり、一度はデジタルデータに変換されている)
ということで、以前のストーリーのこのコメント [slashdot.jp]に賛成。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 興味深い)
(Oliver氏がコメントしているように)スタッフが映画撮影のメンバーだから、というのが大きい
のではないでしょうか。
つまり、同じスタッフが(海や自然のない)スタジオ撮影をするとしても、やはりフィルムを使う
のではないかと。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
例えばスター・ウォーズ Ep.II と III は、ビデオカメラ撮りですね。
劇場用映画ですらこうですから、テレビで放送するコンテンツ程度であれば、
ビデオ撮りでいくらでもフィルムと同じに見えるよう調整できると思います。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:4, 参考になる)
ありゃ~ダイナミックレンジの広い特殊なデジタルHDカメラを使ってます。データ幅も150~900Mbpsで、日本なら借りるだけで一日10万はするシロモノ。ドラマ撮りとの単純比較はできないでしょう。
ビデオカメラと一言に言ってもアナログなのか、デジタルなのか、さらにはその方式、機材の質によってクォリティは当然変わってきますのでそのあたりはナントモ。
とはいっても、フィルムは扱いにくくランニングコストもかかりますので、
>フィルム撮りの「意義」はどんどん失われていると思います。
というのはそのとおりでしょうね。
新規参入業者がフィルム撮りをするこたまずないでしょうが、今までのノウハウや機材があるプロダクションにとってはまだ魅力がある、という程度ではないかと。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 参考になる)
仮にフィルム撮影にこだわりがあるプロダクションがあったとしても、銀塩はこういう状況です。
米コダック、追加で3,000人以上の人員削減 [ibtimes.com]
アグファが倒産、王者コダックですらこういう有様。富士フイルムは銀塩継続宣言をしていますが、
企業として利益がでないことは続けられないはずで、どこまで頑張れるか。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 興味深い)
現在はSONYなんですね。初耳でした。
# オフトピだけどID
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 興味深い)
今は「フィルムの質感が出るビデオ」になっているらしい。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:3, 興味深い)
あるように見えるほど綺麗だよね。
あの番組はスポンサーが松下だからデモンストレーションという意味もあって過剰に
鮮明観のある画質にチューニングしてるんじゃないかなあ。
地デジ向けの撮影は機材や技術をきちんと使いこなせばあれだけのポテンシャルがあって、
他の番組がそこまで取り組んでないってだけなのかもしれないけど。
〜◍
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
ビデオ撮り版だと、なんかすべてが鮮明すぎてコントっぽく見えるんですよね…。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, 参考になる)
せめて自然なライティング位は考えてくれれば良いのに、ほとんどのシーンで正面側からの照明で不自然な事も多い。
まあ、フィルムに比べてラチが狭かった故に始められた手法の訳だが、この頃の奴らはそれを当たり前と思って疑問を持ってなさそうなのがなんとも。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
生中継の回があって、そればビデオ録画からDVDおこしていますが、やっぱり色とか違いますね。
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, 興味深い)
個人的にはフィルムで録られたドラマのほうが色が良く、テレビ用のビデオカメラで録ったものよりも絵のボケを活用した絵作りを要求される気がします。デジイチとパンフォーカスのコンデジの差みたいなイメージです。
LOSTは第一シーズン第一話の飛行機墜落シーンで総毛立って以来、超好き。第三シーズンになって再び盛り上がってきました。気になってしょうがないので米国での初放送直後に映像をネットで入手していますが、自分的には後にDVDを購入するので倫理的には許される行為だと思っています。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:3, 興味深い)
テレビ用ではないですが、デジタルシネマ用ならDCI 2Kで35mmフィルムサイズの撮像素子もあります。
(さすがに70mmは聞いたことがない)
フィルムよりは小さいのは事実ですが、(発色はともかく)ボケに関しては「デジイチとパンフォーカスの
コンデジの差みたいな」差にはならないかと思います。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
許されるものがあるのでしょうか。 DVD買うのはTVで見るため?
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
もしそうなら
> 後にDVDを購入するので倫理的には許される行為
なんて言い訳する必要はないだろ。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
[udon]
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
夜の暗闇に艶があるような感じで、きれいだったなぁ。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
パッと見て「あれ?なんか変わった?」とわかるくらい画質が違いました。
[udon]
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, 参考になる)
CMのほとんどはいまだにフィルム撮影だったりします。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, 参考になる)
http://panasonic.biz/sav/reports/2004web/Japan/puchimu/puchimu.html [panasonic.biz]
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
プロ用の機材でもそうなんでしょうか。
そういう処理は、ポスプロでやるもんだと思っていましたが。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
「画が変わった!」などと誰も騒いでいないですから、おそらく業務用では
使用者が制御できるのではないでしょうか。
(と、想像していますが、識者の人がいたらフォローよろしく)
# NHKの番組プラネットアースなどで、超高感度ハイビジョン撮影した映像が
# 流れますが、あれはCCDではなく撮像管ですね。
Re:いきなりLostじゃ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:バックアップが大事 (スコア:2, すばらしい洞察)
現像があがっていれば、コピーの取りようもありますが、そもそも、現像されてればX線で感光する心配ないし。
この段階でバックアップを取っておけって言うのは、「カメラを二台づつ並べて、フィルム2本づつ撮影しとけ」ってことになりますが、
コストにメリットが見合わない気がします。
Re:バックアップが大事 (スコア:1)
チャーリー・チャップリンはカメラ二台を並べて撮影していたと聞いたことがあります。
理由は、1本の原板から上映用に何十本もコピーするのは無理があるからだったとか。
Re:バックアップが大事 (スコア:1, すばらしい洞察)
ってことは、別々のカメラのフィルムを入手できれば、
立体映像が生成できる…のかな?
Re:バックアップが大事 (スコア:1)
離島での撮影ってやっぱりフィルム+現像の入らないデジタル機器の両方で撮っておくべきじゃないかなあと思ったり。
#ホノルルの空港職員ならやりそうだとか思うのは偏見ですか?
Re:バックアップが大事 (スコア:1, 参考になる)
今もあるのかは定かではない。
日本でも首都圏以外では大阪にしかないらしい。
Re:安いね。 (スコア:2, 参考になる)
今回は、その価格から考えるに1話分のごく一部なのではないでしょうか。
Re:安いね。 (スコア:1)
#倍で収まれば御の字かも?
ぐったりんぐ