カラー画像のノイズを除去するOSS 65
ストーリー by yourCat
負荷に見合う出来映え 部門より
負荷に見合う出来映え 部門より
適用先は言えないのでAC 曰く、
本家記事で、カラー画像のノイズ除去などの正則化を行う (regularization) オープンソースソフトウェア (OSS)「GREYCstoration」が紹介されている。非線形multi-valued diffusion PDE (多値拡散偏微分方程式 ?) を用いる最先端技術に基づくもので、アルゴリズムの詳細はTop Page下部の"Related publications"を参照してほしい。デモのページでは、ノイズ除去の例としてJPEG画像特有のブロックノイズ除去、画像修復 (画像中の余計なものを消去する) の例として格子除去や字幕除去を示している。このソフトウェアはCeCILLライセンスという「GPL相当の」フリーソフトウェアライセンスで提供されている。Windows (32bit:9x,2k,XP)、Linux (32bit)、Mac OS X (PPC) 用のコマンドライン形式の実行ファイルとC++ソースコードが利用可能だ。
さて、諸兄はどんな画像のどんなノイズ除去に適用しますか?
GIMP用pluginと、niloufar氏による日本語での使用法解説もどうぞ。
映像技術者の感想 (スコア:5, 参考になる)
この種の技術は結構種類があって、
例えばFurnaceというソフトだとwireremovalというワイヤーを消す事に特化したソフトがあります。
http://www.thefoundry.co.uk/pkg_plugins.aspx?ui=B9D69803-AA9A-4772-B78... [thefoundry.co.uk]
線の両側の絵を複製して線状の物体を覆い隠す動作をします。
我々から見ると特に目新しい機能は見られませんでした。既存の技術で可能ではあります。
とはいえ計算が速かったり、安かったり、使いやすかったりしていただけるとありがたいです。
現状ではプラグインだけで何百万とかしたりします。
いずれにしろ「何が余計な物なのか」「何を消すべきか」は人間が指定しなければなりません。
サンプルで言うと「mask」にあたる部分です。結局これが一番面倒なんだよなあ。
Re:映像技術者の感想 (スコア:2, 興味深い)
消しながら、「映っていないものを作り出すよりも、映っているものを
消すほうがずっと楽」と言っていたのが、CG が印象的な作品だっただけに、
妙に印象に残ったのを思い出しました。
Re:映像技術者の感想 (スコア:2, おもしろおかしい)
そのほかに、「おもしろおかしい」「興味深い」「オフトピック」など。誤検出が多いようですが、しかたがない。
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:映像技術者の感想 (スコア:1, 興味深い)
映像じゃなくて、元画像処理をやってた者だけど、
ときどき「おいしそうに」とか(某初老の芸能人の写真に)「もっと若々しく」なんて指定がよく入ってきた。
勘と経験でPhotoshopのフィルタとかスタンプツールで修正していくしかないんだよなぁ、、最後は。
#処理能力が上がると、処理待ち時間が減って、ウトウト居眠りする時間が減るんだな。これが。
#PowerMac9600あたりを使ってた頃が一番幸せだったかもしれない。
#ガウス処理で5分とか居眠りできたものなぁ。
Re:映像技術者の感想 (スコア:1)
>修正していくしかないんだよなぁ、、最後は。
最近はその手のノウハウをパッケージ化した本が
売られていますので、一々自分で試行錯誤する手間が
なくなって、楽にはなりました。
瑣末事ですが (スコア:4, 参考になる)
# 私のたれこみだったので…。
/.configure;oddmake;oddmake install
JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:3, 参考になる)
境界が滑らかになるだけでモザイク自体は消えないんだ…
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:5, 参考になる)
でもそれよりも字幕消去 [ensicaen.fr]や格子消去 [ensicaen.fr]、タイル補完 [ensicaen.fr]とかの技術が凄すぎ!これって雑誌とかでよく見る「チョイ隠し」や「字を重ねてごまかし」に応用できるのでは…。でもあくまで中が見えるわけじゃなく「置き換えられた代用品」に過ぎないんですけどね…。
まあそういう用途はともかく、暗いところ [ensicaen.fr]や明滅の激しいところ [ensicaen.fr]、動きの激しい場面 [ensicaen.fr]などをデジカメで撮った際によく見られるCCDノイズ(なのかな?)はかなりのレベルで消せそうな感じですね。多少甘くなるので元画像を上書きまではしないにしても。
#しかしUFO写真やら心霊写真は常にボヤけてノイズだらけで無いとね☆
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:1)
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:0)
大きなすごいコンピューターを使えばこんなびっくりするようなことが出来てしまう! といったふうな紹介をされてたんですが、それがこんなパソコンでフリーで簡単に出来るようになったんですね。
たしかその特集にはこの他に、コンピューターは人間がプログラムを間違えるとえらいことなる、そのミスをバグという、電話交換機のプログラムがカンマの打ち間違いで停止してえらいことになったり、ロケットが落ちたりした例がある、などといった話が書かれていて、よく分からないながらへえと思って読んでいた記憶があります。まさか将来、各家庭にコンピューターがある時代が来るなんて思いもせずに。
(当時の子供のイメージでは、未来のコンピューターは巨大で高層ビルほどもあり、大都市や国の中心に鎮座していて一台ですべてをこなすといったものでした……)
例えば山下清の版画の写真に、これを施してみると(Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って) (スコア:3, 興味深い)
格子除去、字幕除去、どんな色調の画像でも大丈夫なのかな?
グレースケールで試してみるとどうなるのかな?
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
「参考にするのかよ」というボケツッコミができないではないか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:「参考にするのかよ」というボケツッコミができないではないか(スコア:-50 すごく余計なもの) (スコア:1, おもしろおかしい)
志村ー、しょうなりの向きが逆、逆。
#しかし、この記法は古いけど、おかしい。
#モデレータ、そこは「参考になる」だよ。でいいのではありませんか。
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁ、場合によっては需要も大きいかも。
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:1, すばらしい洞察)
#テレビの「再現」映像もなー
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:0)
# さぁ、何を期待しているのか明示するんだ。
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:0)
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:0)
# ここまで書いて某蓮画像を思い出した||orz
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:1)
平滑化フィルタをかけるのとは大違い.
Re:JPEG画像特有のブロックノイズ除去って (スコア:1)
確かに,ブロックノイズは消せてもモザイクは消せません.
どうなるかは興味あるけど.
なんとなく (スコア:2, 参考になる)
# ブロックノイズ除去も同じアルゴリズムだとするとだいぶ情報が落ちちゃうかもね。
Re:なんとなく (スコア:1)
……ところまでいけば素晴らしいのかもしれません。
#分野によっては、その妄想を研究とも言う。
Re:なんとなく (スコア:1)
ほんの一瞬だけ「この画像にノイズはない」って表示するビューアを作れば良いんですね ;-)
タブレット中毒者。
「多値」? (スコア:1, 興味深い)
拡散方程式も数値的に解いたことがある。
偏微分方程式は学部の数学だね。というか、偏微分方程式の代表例が拡散方程式だよね。
「多値」って…………何???
#およそ100年前(20世紀初め)の物理数学で知識がとまっているのでAD.20C
Re:「多値」? (スコア:2, 参考になる)
画像の色数が2値であることに対して値が3以上あることを示すのに使う例 [google.com]
が思い浮かびました。違っていたらマイナスモデよろしくお願いします。
Re:「多値」? (スコア:4, 参考になる)
マスク [livedoor.jp]を用いた画像修復の例の痕跡 [livedoor.jp](▼や■については除去しきれていないことに注目)や
JPEG・MPEGなどの前処理で行われる間引き処理(これやってるのがDCT演算だったかその後段階でDCT使うんだか忘れた…)やシャープネス演算を施したときによく出るモアレを排除してスムージングした拡大を行っている例 [livedoor.jp]から推測すると、
「修復対象箇所の周りの(複数の)ピクセル分布から確率論的に本来あるべき画像を推測している」と言う意味で「Multi Value」と言う言葉が使われている感じがしますね。
北大のこの研究論文(PDF) [hokudai.ac.jp]あたりが参考になるかも。
論文にある数式についての意味が読解出来ないのではありますが、研究論文で謂わんとしていることはなんとなくわかる。と言うレベルの数学力なので、大外ししているかもしれませんが(^^;
Re:「多値」? (スコア:3, 参考になる)
論文の2章冒頭にmulti-valued image I : Ω → R n (n = 3 for color images)とあり、
2.1節にはscalar images I : Ω → R、multi-valued images I : Ω → R n とあります。
Re:「多値」? (スコア:3, 興味深い)
× multi-valued image I : Ω → R n (n = 3 for color images)
○ multi-valued image I : Ω → R n (n = 3 for color images)
です。
ついでなので書きますと、親コメントで示されている田中氏・井上氏の論文が対象としているのは画像中の各画素に特定の確率でノイズが乗る場合のノイズ除去で、今回のような画像中のブロックノイズや特定部位を見かけ上取り除くという問題には適用できません。
Re:「多値」? (スコア:3, 参考になる)
Re:「多値」? (スコア:2, 参考になる)
独立変数が複数、または値が多値の関数の場合、1階の偏導関数はヤコビ行列(Jacobian)と
呼ばれる行列になります。GREYCstoration の論文の中にも
Jw = (∂u/∂x, ∂u/∂y; ∂v/∂x, ∂v/∂y)
のような Jacobian が出てきますね。この場合、x と y が独立変数で、
u = u(x, y) と v = v(x, y) から成る2次元ベクトルが多値関数の値です。
JPEG画像の例 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:JPEG画像の例 (スコア:0)
ノイズだけでなく (スコア:1)
安くて小さくて軽いデジカメでイイカゲンに写真を撮るので、いつも後で困っています。
本当はきちんと写っていないと困る写真なんて、私の場合はほとんど無いのですけど。
Re:ノイズだけでなく (スコア:3, 参考になる)
Re:ノイズだけでなく (スコア:1)
私はできるだけ2枚ずつ撮るようにしています。2枚とも手ブレしていることが
よくありますが。orz
Nyaboo
JPEGノイズは (スコア:1, 参考になる)
コピーしたレイヤーに少しぼかしをかけて元レイヤーにオーバーレイで重ねてごまかしちゃう。
Photoshopのダスト&スクラッチはあまり使えないしね。
#オリジナルの画像があまりに低画質だったら不可能だけど。
Re:JPEGノイズは (スコア:0)
ダスト&スクラッチはスキャニングした図面の小さいゴミをとるときしか使ったことない。
電線消しにも使えそう (スコア:0)
動画編集 (スコア:0)
この技術を応用して作られると面白そう…
#自分には作る技術がないのでAC
scale2xとかみたいに (スコア:0)
ファミコン時代のゲームがハイビジョンでもそれっぽくなったり...
Re:scale2xとかみたいに (スコア:1)
#PC-8801の200ラインのゲームとかも単にライン倍にするとべったりした感じに
Re:scale2xとかみたいに (スコア:1)
次は動画適用か (スコア:0)
Gimpのプラグインもあるようなので、とりあえずGimp上で動画をばらして処理できそう。試していないけど。
エロくないが違法な方向にも使える応用としては、CSで番組中に表示される放送局ロゴの消去だろうか。最近表示されるようになった津波警報のマークの消去もいいかもしれない。
アニメな人だと湯気消去?
妄想ふくらみますな。
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:次は動画適用か (スコア:1)
Re:次は動画適用か (スコア:1)
いや、ロバ消去、カラス消去、星マーク消去、KEEP OUT消去…。(素直にDVDを買えと言われそうだ。)
#違法でなくとも「最近インターネット上で不正な利用が多発して…」という鬱陶しいメッセージが消せるのは嬉しいかも。
Re:次は動画適用か (スコア:2, おもしろおかしい)
何だかな (スコア:0)
Re:何だかな (スコア:1, おもしろおかしい)
なんだっけ? (スコア:0)
偽造がわかるっていうソフト。
あれつかわんでも加工品だとわかるなぁ
なんつーかシローターが加工した画像にもみえる
Re:コマンドラインなのが微妙 (スコア:1, すばらしい洞察)
理論と手法がメインで、そのReference Implementationでしょう
Applicationはまた別の話だと思いますよ