東京都知事選、動画投稿サイトへの投稿が公選法に抵触する恐れ 93
ストーリー by next
当選したら私もビビる 部門より
当選したら私もビビる 部門より
Anonymous Coward 曰く、
東京都知事選の立候補者の政見放送や街頭演説の映像が動画投稿サイトに投稿され、自由に閲覧できる状態になっていることに対し、 東京都の選挙管理委員会が「公選法に抵触する可能性もある」と見ていることが読売新聞で書かれている。 ただ、投稿者の特定が難しく、目的がはっきりしないということから、 立候補者本人や支持者が選挙運動目的で投稿したことが確認できなければ明確な違反とは言いがたいということで、 警告などの対象になるかどうかは最終的には警察の判断になるとのことだ。 YouTubeにupされている政見放送だけでも今回の東京都知事選はネタが満載ではあるが、今回の選挙は 動画投稿が選挙に与える影響をはかる良い機会であるのかもしれない。
しかし (スコア:5, すばらしい洞察)
放送時間が限定されているマスメディア(個人的に言えば、放送時間はネットで知った)での放送で「全都民が見た」ことになるのかね?
ネット経由での情報提供を否定する論拠ってなに?
Re:しかし (スコア:5, 参考になる)
*1: こういうとデジタルデバイド言う人がいるが、送出側に必要な資金負担はインターネットの方がはるかに安い。
Re:しかし (スコア:1)
看板 (スコア:2, 参考になる)
大きな看板は高額なので良いんですが、インターネットを一緒にするのが良くない
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:看板 (スコア:1)
c.f. 議員ホームページ支援ネット [e-giin.net]
一方アメリカは (スコア:1)
公示前の話なので単純比較はできないが…
Re:しかし (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:しかし (スコア:1, 参考になる)
それより言いたいことが。14人立候補しているのに、うちの近所の掲示板には4人分のポスターしか貼られていないんですよ。自分らで貼らないといけない、とからしい。おかしいと思うんですが、どうでしょ? 委託金取ってるから、それぐらいやってくれないかなぁ、とか思ったり。
(某氏のポスターをみたいだけ、なのですけどね)
Re:しかし (スコア:2, 参考になる)
やっぱり選管がサーバ立ててやるのがいちばんいいんだろうなぁ。音声のみ電話 (域内からはフリーダイヤル) でも提供できるし、携帯にも配信とか、いろいろできるよなぁ‥‥‥。
Re:しかし (スコア:1)
供託金は、ある一定以上の得票があれば、返還されるものですよ。
報道番組は? (スコア:3, 興味深い)
石原、浅野、黒川等は報道される頻度が高いけど、その他は極端に少ないし。
Re:報道番組は? (スコア:5, おもしろおかしい)
頭のかたちから明らかに横山ノックだってわかったんだけど、あれはいいのか?
インチキ民主主義(Re:報道番組は?) (スコア:1, 興味深い)
…そういうある種のマスコミの「インチキさ」を先に糾さないでこういう方ばかり糾したりお取り潰しにしようというのは、どうみても、「議会制民主主義」ではないように思うのですが。
Re:インチキ民主主義(Re:報道番組は?) (スコア:3, 参考になる)
今回のような事例はメディアが情報コントロールできない現象であることも
「問題」扱いされる理由なんでしょうね。
泡沫候補 - Wikipedia [wikipedia.org]
Re:インチキ民主主義(Re:報道番組は?) (スコア:1, すばらしい洞察)
供託金没収でも、2週間くらいの間、全マスコミに出れたら安いもんだ。
Re:報道番組は? (スコア:1)
私が最近見てる番組だと、けっこうその発明家のおじさんを見かけてる気がするのですが、かたよりがあるんですかね。
--S0R5
Re:報道番組は? (スコア:1)
まあほのぼのネタ扱いですな。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Youtubeの参照数トップの候補が当選したら (スコア:3, おもしろおかしい)
公平にしてみよう (スコア:2, 興味深い)
公平を期すなら選管がアップされていない候補者の政見放送もyoutubeに
アップすれば公平になるんじゃないでしょうか。
有権者からすればマニフェスト読んだりするのと同じわけで。
Re:公平にしてみよう (スコア:1)
選管のページhttp://www.senkyo.metro.tokyo.jp/h19tijisen/19index.html [tokyo.jp]
放送回数も3回だし、見た有権者って少ないんじゃないかな。
今はネットで映像配信できるんだから、選管にアップするってのはアリだと思うな。
# 放送は偶然見れた。マジでびびった。
こういう時こそチャンス (スコア:2, 興味深い)
というか、それくらいの立法能力がある人や政党に投票しましょう。
そんなことができるのは夢物語なので、Google立法システムが出てくるのを待つとするか。
口語体でこうしたいと入力すると、関係法令が全てリストアップされて出てくるそうですよ。
ランクは、変更箇所の多寡で決まるみたいです。
それじゃ、ますます立法能力がない議員ばっかりになるじゃないか。
心配いりません。議会はインドに外注しますから。
Re:こういう時こそチャンス (スコア:1, おもしろおかしい)
エイプリルフールだからってw (スコア:1, おもしろおかしい)
選挙期間中にはさすがにやばいですよw。
本気っぽすぎますよw。一瞬本物かと思っちゃいました。
これじゃまるで選挙管理委員会が空気読めないみたいじゃないですかwwwww。
つまるところ・・・ (スコア:1)
国が動画を配信すればいい (スコア:1)
理由は公平な選挙が保たれないから(たぶん)。
だったら、国がwebサイトのサーバスペースを提供したり、HP作成にかける限度額を決めたり、すればいい。
...ということを5年前に重鎮さんたちに政策立案で提案したんだけど、どうなったんかなぁ。
(同じときに、国のサーバ管理はまとめた方がいいという提案もした)
同様に、動画配信くらい国がやっちゃえばいい。
だいたい、NHKが政見放送とか災害対応やってることが微妙。
これはどうして行政の仕事じゃないの?
NHKは行政に一定時間の放映権渡した方が良くなくて?
Re:国が動画を配信すればいい (スコア:1)
政見放送はNHKだけの仕事じゃなくて、民放の仕事でもありますよ。
違法かどうかは多数派の判断 (スコア:1)
- Sparklegate, Yam.
Re:恣意的な判断ですね (スコア:3, 参考になる)
# 某宗教団体の選挙戦術は、情報共有/統制が行き届いているのか、どこであっても「そこまでやるか」という線までやってくるので非常にキツい。
逆に、選管とか警察が勝手に法を捻じ曲げて運用する法が恣意的でしょう。文句は立法府に言うべきで、現場で取締りをしている役人に言っても無駄です。例えば、怪文書については、怪文書をばらまいたのが相手方陣営である、という証拠を突き付けないと、役人は何もできません。役人に直接言うよりも、あなたが支持する陣営にどうすべきか聞くほうが効果的だったかもしれません。
Re:恣意的な判断ですね (スコア:1, 興味深い)
知り合いの親戚で、政治家の口利きで消防官なのに無訓練で警官になった結果、最終経歴が署長、おまけに出身地勤務という掟破りが実在していますから。
さすがにまずいんでAC
Re:恣意的な判断ですね (スコア:1)
Re:恣意的な判断ですね (スコア:2)
における「文書図画」にYoutube等の動画ストリームが含まれないという司法判断は下されていない以上、グレーであるとする他はない。検察なりなんなりがこれを黒だと判断して司法に訴えるか、訴えてもしょうがないとして黙認するか、立法府で何らかの明文化が行われるかという話であって、グレーであるという表明をした選管に何かいってもしょうがないんじゃないの? と言ってるんだけどな。
# 昔、音声ファイルでこの条文をくぐり抜けた事例もあった気がするが、これもグレーだよなぁ (ファイルは文書か?)
Re:恣意的な判断ですね (スコア:1)
Re:恣意的な判断ですね (スコア:2, 興味深い)
かなり政治的意図を含んでいるように見受けられましたけどねぇ。
Re:恣意的な判断ですね (スコア:3, 参考になる)
かなり偏ってますね。
Re:恣意的な判断ですね (スコア:1, すばらしい洞察)
それが潰されるって旧ソ連じゃあるまいし…
Re:恣意的な判断ですね (スコア:2, 興味深い)
それって、逆に、合併反対派から何らかの圧力がかかって、お咎め無しになったんですよ。
不正な選挙活動を、力でゴリ押ししてるのは、反対派の方かもしれない。
恣意的だね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
石原側の圧力ですかそうですか。
今日はエイプリルフール (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:恣意的な判断ですね (スコア:2, 参考になる)
ちゃんとhttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.htmlあたりを読んで勉強してから発言すべきでしたね。
Re:恣意的な判断ですね (スコア:2, 参考になる)
逆に、選挙期間(公示から投票日まで)以外であれば演説は自由です。
(もちろん、道路使用許可等、別の法律での制限には従わねばなりません)
選挙期間だけは、演説のやり方が厳密に規制されています。
Re:恣意的な判断ですね (スコア:1, 参考になる)
それって選挙演説じゃなくて、ただの演説なんじゃない?自分の政策を住民に
伝えるための。まぁ広い意味では選挙演説になるかもしれないけど、
たいていは自分の政策や主張を言ってるよ。政策を演説することすら規制されてたっけ?
むしろ日頃からそういうことをするのは大切だとおもう。
ちなみに、東京通勤圏内の数駅しか通勤に使ったことないので
全てを知るわけではないですが、大きめの駅なら結構どこの駅でもやってるよ。
あからさまに「今度の市議会選には一票いれてくれ」とか言ってるならまずいけど、
そういうのはまだ見たことないなぁ。
Re:恣意的な判断ですね (スコア:1)
Re:削除すればいいだろ (スコア:3, 参考になる)
著作権法第四十条
「公開して行なわれた政治上の演説又は陳述は…いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。」
Re:削除すればいいだろ (スコア:1)
Re:削除すればいいだろ (スコア:1, 興味深い)
噂ではYouTubeは権利者からの削除妖精以外受け入れないとか。当たり前の態度ですが。
てーか、著作権法に抵触するから削除、じゃなくて公選法に違反するから、でも削除要請は通るかな…
Re:『明確な定めはない。』 (スコア:2, 参考になる)
選挙活動は決まった事しかできない(ことになっている)。
『明確な定めはない。』事は一律NG。
ユニークな選挙活動したければ、知恵絞って「定め」に当てはめろ。
Re:『明確な定めはない。』 (スコア:2, すばらしい洞察)
公職選挙法に限らず日本の法運用てのは基本的に「やっていいと明示的に書いてあること以外はやっちゃいけない」ことになってる。
いろんな業界も、監督官庁からの「やっていい」という言質が無いと、怖くて新しいことに踏み出せない (孫正義とかの一部の例外を除く)。
お国柄 (スコア:2, おもしろおかしい)
#日本はドイツ式ですね。
Re:『明確な定めはない。』 (スコア:2, すばらしい洞察)
民主主義の基本は自由な議論にあると思うんだけど、ネット上での選挙に関する議論が禁止なんだったら、いったいどこで議論すればいいんだろ? もはや言論の自由なんてどこにもないのかな?
Re:解決策 (スコア:1)
何となくこんな画面 [fc2web.com]を想像してしまいました。
# テレ東=泡沫候補