非接触充電するハイブリッド路線バス 79
ストーリー by yoosee
バス停で電気泥棒が出てきたりして 部門より
バス停で電気泥棒が出てきたりして 部門より
fin. 曰く、
20日のWBSにて放送していたが、日野自動車の試作したハイブリッドバスが公開された。既にあるディーゼルハイブリッドをベースとしながら、バス停などの道路に埋め込まれた電源コイルから非接触で充電し、電気での長距離走行を可能した。 電気で走る距離を稼ぐことで、より低燃費で、低騒音、クリーンなバスをめざしている。2010年導入を予定。
過去のモーターショウでは観光バスにシステムを組み込んで展示していたが、ノンステップのハイブリッドバスに組み込めるまでに改良してきたようだ。 黒部で走っているトロリーバスを参考に、路線の一部にだけ架線を張る手もあるのではないかと思うが、いかがだろうか。
よし、まだ誰も言ってないな (スコア:5, おもしろおかしい)
# 挙げた例えで年齢がばれるネタ
Re:よし、まだ誰も言ってないな (スコア:1)
#元は航空用語なのか。
Re:よし、まだ誰も言ってないな (スコア:1)
Re:よし、まだ誰も言ってないな (スコア:1)
Re:よし、まだ誰も言ってないな (スコア:1)
#「おもしろおかしい」をあげたい。
Re:ハイブリッドって、おかしくないか? (スコア:1, すばらしい洞察)
充電はいつもされてます。 (スコア:3, おもしろおかしい)
すばらしい。ますますま便利になりますね。
ところで僕のプラグは非接触発電ばかりですが、どうすればいいでしょうかorz
Re:充電はいつもされてます。 (スコア:1, おもしろおかしい)
を擦らずに接触せずに発電するとは、かなりの達人ですね。あんたらのボケツッコミにはついていけれん・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
レスの流れをみれ始めて意味がわかった齢31歳の夏でした。
敢えていうと
非接触で発電できる能力がある時点であんたはすげーとは思うけど
Re:あんたらのボケツッコミにはついていけれん・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:あんたらのボケツッコミにはついていけれん・・・ (スコア:1)
Re:あんたらのボケツッコミにはついていけれん・・・ (スコア:2, 参考になる)
こうですか? [daimaoh.kir.jp]わかりません!><
#注:18禁
バス停に設置して大丈夫? (スコア:3, 興味深い)
持ち歩くタイプの電子機器(携帯電話、デジタル腕時計等など)に大きな影響を与える危険性があるように思えるけど。
停車中にしか稼動しないにしたって、周囲に人がいる可能性は極めて高いわけで、ペースメーカーの誤作動を引き起こすなんて事になったら一大事ですし。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:バス停に設置して大丈夫? (スコア:1)
安全装置をしっかりしないと色々事故がおきそうですが。
Re:バス停に設置して大丈夫? (スコア:1)
電気ドロボー多発? (スコア:2, すばらしい洞察)
ってことは、それなりの機材を道端に設置すれば盗み放題?
Re:電気ドロボー多発? (スコア:2, 興味深い)
なので、電源供給を一種のサービスとして展開して、そこから不法に持っていく奴に窃盗罪を適用できるようにすれば、結構丸く収まると思うんですが。
Re:電気ドロボー多発? (スコア:1, 興味深い)
盗むという概念をどうやって定義し直すか考えないと
いけませんね。
Re:電気ドロボー多発? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:電気ドロボー多発? (スコア:3, 参考になる)
や、どちらかというと刑法245条 [srad.jp]の適用対象になるかどうかが問題なんじゃないすか?
Re:電気ドロボー多発? (スコア:1)
充電器のスイッチ入らないんじゃないかな。
Re:電気ドロボー多発? (スコア:2, すばらしい洞察)
>充電器のスイッチ入らないんじゃないかな。
せっかく非接触 がうりなんだから バスのお腹にedyを貼付けて
edy番号が登録済みなら充電開始
edyが認識出来なければなにもせず
登録以外のedyが貼ってあれば 充電する分 金を落とせば良いかと…
バス停を通るたびに シャリーンって鳴る時代到来ですね
#このビジネスが本当にやれるなら ガソリンスタンド業界が参入しますね
#まぁ GSがやるならETC決済にすると思いますが
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~
Re:電気ドロボー多発? (スコア:1)
Re:電気ドロボー多発? (スコア:1)
そうなると、バスレーンを走行してきたトラックがバス停付近で駐停車すると誤作動をする可能性が。
考えられるとすれば、
カーロケーター+タイマー(営業時間のみ作動)+重量で制御……でしょうか。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:電気ドロボー多発?効率はどうなんだろ? (スコア:1, 興味深い)
それにコイルで非接触ということは交流で入ってくるはずで、整流回路も必要になりそう。漏れ磁束やらバス本体の重量増などを考えると必ずしも効率がよくない気がするのですが...
Re:電気ドロボー多発? (スコア:1, 興味深い)
認証があるのでは?
車体側にID送信装置、道路側には認証装置
という具合ですかね。問題は、プリペイド式で
無い限り誰の車がいつどこを通ったかばれてしまう
ことでしょうか。
もっとも、視点を変えるとバス停で次のバスが
直前のバス停を出たかどうかがわかるような
仕組みが簡単に出来るということでもありますけど。
一部だけ架線を…って (スコア:2, 参考になる)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
一部にだけ架線 (スコア:1, 興味深い)
#メンテの手間が増えるのと鉄道扱いになる(よね?)のが痛いと思う
ディーゼルエンジン、モーター、給電装置なんかの費用と重量のバランスが変化すれば、また違った構成のものも出てくるんじゃないかな。
# ディーゼルと電気の価格バランスもか。
Re:一部にだけ架線 (スコア:1, 参考になる)
またトロリーバスみたいな架線からの集電の場合は、ポールが架線から離線「してしまった」時の対策も必要になるでしょう。
余談ですが東京でトロリーバスが消滅した理由には、道路渋滞もありますけど、「走行中に離線がたびたび起きて立ち往生が頻発した」という話も聞いたことがあります。黒部峡谷のトロリーバスは確か専用道路ですからね。
Re:一部にだけ架線 (スコア:2, 参考になる)
そんなわけで、トロリーバスにすると動力車操縦者運転免許が別途必要になりますね。
黒部のトロリーバス運転手は二種免許と両方持っているそうで。
Re:一部にだけ架線 (スコア:2, 参考になる)
無軌条電車の操縦免許を取得出来るので、
免許持ち調達には苦労はありませんが、
施設するのは大変そうですね。
# 2ch のその手のスレ参照して
Re:一部にだけ架線 (スコア:1, 参考になる)
そもそも、黒部のトロリーバスですら集電用のトロリーポールやトロリーリトリーバ(ワイヤー巻き取り器)が国内で調達できずにアメリカから輸入している事や、帰還線も架線にしなくちゃならない(何しろゴムタイヤだから)ためにダブルポール必須でポール操作(特に路線分岐がある場合)が何気に面倒な事を考えると、むしろどこぞの路面電車でやったみたいに道路中央に帰還線をガイドレール兼用で埋めて、屋根にパンタグラフを付けた方が・・・・・・ってここまでやるならいっそLRTにした方が簡単か。
都内だと・・・。 (スコア:1, すばらしい洞察)
渋滞に巻き込まれたら動けなくなりそうだ。
Re:都内だと・・・。 (スコア:1)
#埋め込み工事中が問題
Re:都内だと・・・。 (スコア:1)
容量は少なくなってそうだ。
年度末は動かなくなるハイブリッドバス多発?
Re:某新都心内だと・・・。 (スコア:1, 余計なもの)
Re:都内だと・・・。 (スコア:1)
# 跳んだ~、回った~、逆様に落ちた~~
道路発電 (スコア:1, 参考になる)
やっぱり無理なんだろうなぁ、効率とメンテ性悪すぎて。
Re:道路発電 (スコア:1)
# 今もやってるのかしら。
認証と課金のシステム含めて一般化するといいかも (スコア:1, 興味深い)
認証と課金のシステムを組み込んだ非接触の充電システムがあちこちにあれば便利になりそう。
ついでに免許や車検、事件・事故なんかの情報とも紐付けして、通報システムも組み込んだりして。
交通量調査なんかの分析にも役立ちそうだ。
うわぁ、夢が広がりんぐ。
Re:認証と課金のシステム含めて一般化するといいかも (スコア:1, 参考になる)
水素ステーションとかとひっくるめてエコ・ステーション [wikipedia.org]というらしいですよ。
Re:認証と課金のシステム含めて一般化するといいかも (スコア:1)
Re:認証と課金のシステム含めて一般化するといいかも (スコア:1)
自宅の太陽電池パネルで起こした電気を車に入れてはいけません
# という未来が来るのだろうか
Re:走行距離に応じた負担 (スコア:2, すばらしい洞察)
磨耗したタイヤのままで走ることになりがちです。
ガソリン税は低燃費のクルマを選ぶ圧力になるので、考えように
よっては悪くないのですが、タイヤ税は安全性に影響するので
NGだと考えています。
アイドリングストップにも役に立つかも (スコア:1)
車を減らすことができるかもしれませんね。
車への非接触充電というのは脱化石燃料の時代に向けて一つのキーワードになりそうな気がします。
#下り坂に磁石を埋め込んでおいても発電できたりして
Re:アイドリングストップにも役に立つかも (スコア:3, 興味深い)
既にこのような設備が開発されているようです。
「給電」でアイドリングストップ 駐車トラックCO2削減 東電が開発 鳥栖にも設置
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20070608/20070608_002.shtml [nishinippon.co.jp]
Re:アイドリングストップにも役に立つかも (スコア:1, 興味深い)
困ってしまって考えた方法ですよね。
で利用費や設備投資に金がかかるので誰も使わないと言う・・。
Re:アイドリングストップにも役に立つかも (スコア:3, 興味深い)
全国的なのか、あるエリアだけなのかまでは知らないのですが。
エンジン止めて車内で休憩できる環境作りとしては、結構良いんじゃないかと個人的には思うんですが・・・。
Re:アイドリングストップにも役に立つかも (スコア:1)
>> 全国40箇所のトラックステーションから、長時間
>> 駐車する車両が多い7地点を選定
なんですね
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu07_j/images/070607d.pdf
Re:地上コイルをたくさん設置 (スコア:1)