マイクロソフト、Windows XPの販売期間を延長へ 57
ストーリー by GetSet
やっぱり矢張 部門より
やっぱり矢張 部門より
lain 曰く、
ITmediaの記事等でご存じの方も多数おられると思いますが、WindowsXPの販売が5ヶ月ほど延長されました。当初は2008年1月30日までの販売予定でしたが、同6月30日までの販売となったようです。
普及率や販売サイクルなど色々あるかと思われますが/.J諸氏の方はどう思われたでしょうか。
私自身は販売終了前に1つ購入を予定しておりましたが、来年の6月までにはVistaもSP1が出るんじゃないかと思って、逆にVistaへの切り替えを考えております。
いいんじゃない? (スコア:2, 興味深い)
SP1がいつ出るかも気にはなりますが、自分としては、ハードウェアの値段がもうちょっと下がらないと手が出しにくい感じです。既存マシンに乗せてももっさりするだろうし。
# メモリはガンガン下がってるから、あとはGPUかなぁ。
# Windowsがメジャーバージョンアップするたびに「今度ばかりはハードの進歩を当てにしすぎただろう」と思いますが、今回はどうでしょうね。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
使い慣れたXP販売延長はうれしいニュースです。
#とりあえずFreeBSDなどを入れてみる予定
Re:いいんじゃない? (スコア:0)
今売っているPCでOSレスは珍しいですね。
PCを買ったばかりなのに、来年1月末から5か月延長した事を気に病むとは、よっぽどPCを頻繁に買い換える方なのでしょうか。
なお、販売が終わってもサポートはあるのだから、パッケージ版のXPを買いだめしておけば良いと思いますよ。特にXPでもProfessional版はサポート期間も長いのでお勧めです。
--
-- -- いやぁ、なんていうかぁその。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
Vista 発売前に XP Home と XP Pro のサポート期間は同一になっている訳ですが……。Home のサポート延長と言いつつ、もともとなかった延長サポートフェイズを Pro と同等の期間付けただけなので。
で、XP のメディアが既に 1 つでもあるなら、Vista Business 辺りを購入してダウングレード権を行使すれば、XP のサポートが受けられる上に、必要に応じて Vista に変更することもできる訳で。こちらの方がいいのでは?
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
PCを頻繁に変えるからではなく(前買ったのは4年前)、FreeBSDその他を入れてみたりするのでXP入れたくなったときにもう売ってないと困るので、時間的に余裕があると助かるのです。
#家には将来使うだろうと思って結局お蔵入りになってるパーツがいくつか・・・
Re:いいんじゃない? (スコア:0)
アメリカ?マイクロソフトのプレスリリース (スコア:1)
Re:アメリカ?マイクロソフトのプレスリリース (スコア:2, 興味深い)
って事で、メジャーヴァージョン上げる割には小さな顧客やサードパーティには無頓着過ぎるというか、敢えて頓着出来ないだけの理由があったんだろうな。とか思う訳ですが。
最終的には、今までのようにハードウェアとかをクローズドにし続けられるインフラ整備以外に、散々 FSFがhttp://badvista.fsf.org/ [fsf.org]あたりで叩いている、DRMでの囲い込み辺りも含めて、次世代OSの覇権を確立すると言う目標を達成するには今までのような「遅い」スパンでは標準を取れないだろうと拙速に動かざるを得なくなったんでしょうけど、大多数の顧客が個人だったり中小企業だったりして、サードパーティもそれに準ずる感じで殆どのベンダに手取り足取り互換性や不具合対策に関して指導することなんてハナから無理だったんですから、目論見どおりに行く訳が無かったということで。
そういう状況で、Vista以前からMSの品質管理は決してよくなかった(SP2位まで待つというのが常識だったような)し、カスタムなアプリを作ってる側も実際に製品版のVistaが出ないとどうしようもない部分があるでしょうから.
案の定、Vista自体、発売直後、品質の面では大火事になってしまった訳ですが(^^;、そうであるからなおさら「最低SP2まで末、出来ればその後まで」と言うベンダさんもユーザさんもかなりいると思いますよ。
そういう意味では相も変わらず拙速に新しいOSをプリインストールしてしまうパソコンメーカサイドの考えは何なんだろう?と言う辺りまで不信感の範囲は広がりますけど。
実際、仮想化技術が確立されている現状、LinuxやFreeBSDベースで、Wineと(Win32なXP相当のOS環境をインストールしてある)カーネルレベルの仮想マシン環境を組み合わせたOS(当然、Look and FeelもXPに近くしておく必要はありますが)がプリインストールされているマシンとVistaなマシンと同じ値段ならばどちらを選ぶかといえば、多少MSの製品の作り方知ってる人なら、仮想化環境だとまずくて実機でVistaを使う必要に迫られている人以外は、迷わず前者選ぶでしょうし…
Re:アメリカ?マイクロソフトのプレスリリース (スコア:1)
品質面で大火事になったのは主にサードパーティ製の、無駄に管理者権限を必要とするアプリが大半でしょう。元々管理者権限を必要とする変な作りをしたアプリ以外で、大火事になるようなひどかったものはほとんど見ていませんが。
もっとも、Vista 対応と言って管理者権限へ昇格するマニフェストを付けただけ、という豪快な対応をしたものがほとんどだったりしますが。
# FreeBSD でも Linux でも、メジャーバージョンアップ時のマイナーバージョンが 0 でガンガン入れるような人はみんな人柱扱いされてませんか?
実際、仮想化~以降の件はあり得ませんね。Linux を入れて VMware なりで Windows を入れて、そこで動かす等であればともかく、Wine ごときのエミュレータ程度では話になりません。
# Wine を使って Visual Studio 2008 beta + .NET Framework 3.5 beta が動くとでも思ってるの?
何気にDSP版(アンダースコア-1,とても最強になった) (スコア:0)
いいニュースです。
逆にDSP版のVistaが安いんですよねぇ
これはいわゆる (スコア:0)
Re:これはいわゆる (スコア:1, 参考になる)
Vista に限って1年で完全移行を目論んだのは早計だったといってますが、
死亡というほどのことではないでしょう。
#みんな早く Vista 対応マシンを買うんだ!!
#そしてお下がりマシンよ早くオレのところにまわってこい!! by Pen3ユーザー
Re:これはいわゆる (スコア:0)
終了までにSP3出てくれ (スコア:0)
Re:終了までにSP3出てくれ (スコア:1)
・・・XP の販売自体が 6月までってどうなるんだコレ?(^_^;
Re:終了までにSP3出てくれ (スコア:0)
XP DSP版販売は2009年1月31日終了ですし。
Re:終了までにSP3出てくれ (スコア:0)
予想通り (スコア:0, 荒らし)
Vistaは終ってXPの系統で後継OSを模索するのだろうな
Re:予想通り (スコア:2, すばらしい洞察)
2000->XP->Vista
:D
Re:予想通り (スコア:0)
Re:予想通り (スコア:1)
XP64 → Vista → ? てなわけで、あと1世代はありますよ(何が?
#だとすると、NT3.1 → 3.5 → 3.51 → 4 → 2000 → XP → Vista は長命?
Re:予想通り (スコア:0)
2バイトで計算してミスるくらいだから?
Re:予想通り (スコア:0)
Vista → アルデオ(終)
Re:予想通り (スコア:0)
アメ車みたいな (スコア:0)
かつて華やかだったアメリカの自動車産業の歴史と
Windows の歴史がダブって見えます。合掌。
Re:予想通り (スコア:0)
>2000->XP->Vista
全部失敗作じゃないですかw
95->98->98SE
↓
Me(死亡フラグ)
NT->2000->XP→?
↓
Vista(死亡フラグ
Re:予想通り (スコア:1)
32bit Windows NT 系列は NT 3.1 → NT 3.5 → NT 3.51 → NT 4.0 → 2000 → XP → Vista な訳ですが……。
# Win 3.1 以前まで含めるなら NT 系列は OS/2 から入れた方がいいだろうね。
Re:予想通り (スコア:0)
ただ使うだけの立場ですが (スコア:0)
ネットにはつなげられないそうです。
なんでも管理部門が許可してないそうな。
今更スタンドアロンで使うPCってどうなのよ。
WinXPが延長されれば、購入部門が喜ぶことでしょう。
早くVistaなくなればいいのに、って言ってました。
Re:ただ使うだけの立場ですが (スコア:2, 参考になる)
問題はVistaそのものじゃなくて、ネットワークに接続する場合に必ず入れないといけないソフトが
Vistaに対応してないからではないでしょうか。
コストを考えればVista対応版にバージョンアップもできず、場合によっては未だに対応版を出してないケースも。
MSのXP延長はやむを得ないですね。
このままXP販売停止になれば↑の理由でPC購入禁止とする企業も多そうですから。
Vistaは勝手にIPv6のトンネルを掘るらしい (スコア:4, 参考になる)
これはファイアウォールの中にVistaマシンを置くと、(IPv4での)UDPポート3544を使って、
MSが用意した6to4変換サーバ(Teredoサーバ)を経由して、外部からIPv6 reachableになっちゃうという、
なんとまあすばらしい(爆)仕組みになっています。
まあ、なんていうか、MS様がSoftEtherサーバを用意してくださったようなもので、
(IPv6限定の話ですが)
そりゃ世間一般の情報システム部と称する人々にとっては、たまったもんじゃないでしょうね。
ファイアウォールで3544を閉じるだけで解決するんでしたっけ、これ。
Re:Vistaは勝手にIPv6のトンネルを掘るらしい (スコア:4, 参考になる)
netsh interface ipv6 set teredo type=disabled
XP用ドキュメントですけど、Vistaでも通じるかと。 [microsoft.com]
あと、所詮IPv6用の機構なわけで必要ないならIPv6自体を無効化 [microsoft.com]という手も有る気がします。
あと、Vistaはドメインに参加するか専用アプリを使わない限りTeredoは有効であっても機能しないらしいです。
なんとなくドメインのポリシーで制御できそうな気もしますが、実際はどうなのでしょうね?
# netshはだと HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\6to4\Teredo に書き込んでる模様。
Re:Vistaは勝手にIPv6のトンネルを掘るらしい (スコア:1)
つまり情報システム部の人間がまともに仕事 (検証) をしていない、と。
LAN に IPv6 が来ている場合でも Teredo が勝手に~なんてことは全くありませんし、意図的に通す設定をしていないと Teredo で外部へ接続する、なんてこともまったくないのですが。
# そもそも UDP を使ってるのに、NAT 通すようにしてるのでしょうか……。
Re:ただ使うだけの立場ですが (スコア:0)
別トピで (スコア:0)
#OSの移行計画は、MSのロードマップよりも自らの懐具合やシステムの都合の方が優先だよね
Re:別トピで (スコア:2)
# 持ち出すべきとdeaf_earは思っているのだか、
# このような引用は、なんか貶めている、馬鹿にしている気がして嫌。
# 時は刻々と移り変わるのだから、それに応じた立場を取ればいいだけ。
# 僕は、自分の意見とそのコメントの背景や時を理解した発言にしたいとは思う。
ところで、
> OSの移行計画は、MSのロードマップよりも自らの懐具合やシステムの都合の方が優先だよね
僕の例だとそうとも限らない。
5年後、10年後にも使える開発、あるいはノウハウを蓄積する上で、
不安定?とも思えるOSを導入して、ナッレッジ化する。
そういった意味で部下(レベルはバラバラよ...笑)に支障のない範囲でばら撒く。
業務に支障のない範囲で実験はしてます。準備する方は大変です。
今ならVMWareとか楽になりました。ホストOSはLinuxとVistaだったりする。
# ホストOSなくなりそうですか、そうですか...タレこもう。(笑)
がんばろう。と自分に言い聞かせる。
Re:別トピで (スコア:0)
一般的でもなければエンドユーザーの立場で考えてるとも思えませんが。
Re:別トピで (スコア:1, 興味深い)
今でもVista間でSMB 2.0の恩恵が得られるが早くサーバも統一したいもんだ
Re:別トピで (スコア:0)
MSが自分たちのロードマップよりあなたの懐具合やシステムの都合を
優先してくれるとは限らない以上は、まっとうなシステム管理屋さんなら
入手やサポートについてのリスクヘッジしとくべきだろ、って話じゃないの?
自分たちのシステムを運用維持していくためにWindowsOSが必要であれば、
運用計画にMSのロードマップが大きく影響する場合があるわけで。
まぁ当然の判断でしょう (スコア:0)
下手をすればLinuxやSolaris、更にはMacOS(・・・いやこれはMS以上に秘密主義だから危険だけど)のほうが移行しやすかったりするのも事実です。
MSさんも、次のOSでは管理者のことをもう少し信用してくださいね。OS内部に秘密の部分を大量に作ると何かしたい時に使えませんから。
もうXP 64bitでよくないですか? (スコア:0)
ファイルも2Gでしたっけ?
Vistaはいらない。64bit OSは欲しい!って人、少なく無いと思うんで
すけどねぇ…
いや、32bitでもファイルサイズ... (スコア:1, 興味深い)
(2003SP1以降やVistaならさらに拡張されて最大ファイルサイズ:16TB,最大ボリュームサイズ256TB)
というか、NTFSドライバの胸先三寸で最大2EBいけるらしいし...
まだまだ32bitでいける!?
Re:いや、32bitでもファイルサイズ... (スコア:0)
メモリがたらねえ。もう無理。
どうせ余りはシステムキャッシュだから (スコア:1, 興味深い)
次の次のVerでようやく64bit移行かもしれないし、IOMMUやVT-d進化版で
足枷のGPUやサウンドを直接叩けるようになれば仮想マシン使って
次のVerあたりで移行できますしね。そのためのプログラムシェーダやGPGPU構想
というか16→32bit移行に何年かかったかと。
一番の癌であるHDDのアクセスもSSD化やハイブリッドディスクで高アクセス部分を
一部シリコン化すればまだまだいけます。今はI/Oが足を引っ張ってるんですよ。
#リソースの富豪化も物理事象にはかなわんのですよ。これで見直しが入ればいいのだ
Re:いや、32bitでもファイルサイズ... (スコア:0)
(画像・動画編集ぐらい?)
ほかは補助記憶系とのデータのやり取りさえ最適化してあげれば、
あと10年ぐらいは大丈夫なのでは?
Re:いや、32bitでもファイルサイズ... (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも一般用途って何?
#便利だよね、一般とか普通とか
Re:いや、32bitでもファイルサイズ... (スコア:1, 興味深い)
Officeと…
IEと…
Vistaだとエクスプローラもか…
# 1GBがスラッシングの嵐だったので3GBに増強したら、
# 約2GBをキャッシュ(正確な名前を忘れたけどVistaで
# 新設されたアプリの起動高速化機能)に食いやがった。
Re:いや、32bitでもファイルサイズ... (スコア:1)
SuperFetch + ReadyBoost? アプリがメモリを要求したら、あっさりと SuperFetch の利用メモリとかは削られますよ。
# XP でも Prefetch があってだね……。
Vistaを必死にXPに (スコア:0)
家でVistaのアップグレードCDを持っていてもXPのままですし。
ソフトが動かないんじゃ使えないよ。半端なく遅いし。
M$も下り坂の途中のようで (スコア:0)
下っていくのか見届けてあげることにしましょう。
なんか「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」が
頭の中をよぎってしまいました。