アジアの市場でJ-POPは売れていない 118
ストーリー by mhatta
結局副作用だけ 部門より
結局副作用だけ 部門より
tanguango 曰く、
Copy & Copyright Diaryのエントリを見て知ったのですが、J-POPを始めとした日本の音楽が、実は中国や台湾、韓国と言った大きな市場で売れなくなってきているそうです。エントリ中で引用されているBCNランキングの記事によると、
とのこと。記事中のグラフからは、中国の前年比も65%であることが分かります。香港は市場そのものが小さいので、伸びてもあまり意味がありません。新たに楽曲を販売する権利(新規ライセンス)を得たCDなどの06年出荷数量では、台湾が76万9000枚で前年比71%、韓国が35万枚で同79%と下降気味だが、一方香港は18万枚で同123%と伸びている実態を示した。
エントリ中でも述べられているように、以前ここ/.Jでも盛んに議論になった(その1、その2) レコード輸入権は、日本の音楽がアジアにどんどん進出して行くために必要だという名目で、音楽業界や経産省によってゴリ押しされたものだったはずです。それがこの結果とは…。
逆輸入 (スコア:5, すばらしい洞察)
逆輸入禁止と輸出の減少が関連してるかどうかの説明が足りない。
もし関係してるとしたら、それって、今まで輸出してた内訳に逆輸入の分がたっぷり含まれていたという事?
それって、輸入権を廃止しても、逆輸入の分が増えるだけで、結局J-POPの人気は上がらないって事だよね。
計算は合いますな (スコア:5, 興味深い)
台湾 前年比71% 32万枚減
中国 前年比65% 33万枚減
韓国 前年比79% 8.5万枚減
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/001.pdf [mext.go.jp]
文化科学研究所の調査結果によれば、ディスカウント及びホームセンターの2業種店舗におけるCDとカセットテープの販売量を推計すると、合計で約68万枚/巻が還流していると推定されている
タレコミ氏のいうような「輸入権が海外進出をに逆効果?」、あるいは「そろそろ飽きられてる?」よりは、こっちの検証が先でしょう。
Re:逆輸入 (スコア:1)
つまり、著作権がらみで権利者団体が消費者に不利な法案を通すときに口にしていた言い訳が、現実とは乖離していると証明されたわけで、消費者からしてみれば文句の一つも言いたくなるのは当然でしょう。
そして、保護期間延長だの私的録音補償金対象の拡大だのといった議題で、同じ団体が主張している内容の信頼性もあやしいねって話にもつながる、というのがリンク先のブログの主張ですね。
まったくもってその通りだと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:逆輸入 (スコア:3, すばらしい洞察)
この法律が、目的どおりの役には立ってないという意見には賛成する。
しかし、必要性があったのか?という疑問には賛成できないな。
逆輸入禁止の法律って、「海外市場を拡大する効果」を持つものでは無い。
「海外市場からの国内市場に対する悪影響を抑える」為のもの。
逆輸入がある限り、国外市場を拡大する事にリスクが生じてしまう。
それに対する処置だったはず。
つまり、この法律を導入したからといって、海外市場が拡大するとは限らないのです。
別の予想外の要因で海外市場が減少してるのなら、この法律を責めるべきではない。
法律を作った時点では、今後海外市場が拡大するのか減少するのか、確実に判明はしてなかったでしょ。
もし拡大したときの為(実際に拡大したがってた訳だし)だから、法律の制定の過程に問題は感じられない。
>著作権がらみで権利者団体が消費者に不利な法案を通すときに口にしていた言い訳
という事で、「他意を隠す為の言い訳」とは言いきれないと思う。
どちらかというと、とらぬ狸の皮算用が無駄に終わったという印象。
Re:逆輸入 (スコア:1)
どんな人なんだろうと見てみたら、タレコミしかしてない不思議なIDの人だった。
誰かのタレコミ専用IDなのだろうなぁ
評価しにくい (スコア:4, 興味深い)
分からないと、何とも評価できないですね。
CDの売り上げが全体的に落ちているのだったら、J-POPに魅力がないから
とは言えない(もしくは言いにくい)でしょうし。
ほんのちょっとぐぐってみた感じでは、J-POPの売り上げが落ちているような
感じがしましたが、きちんと調べたわけではないので何ともかんとも。
アーティストが現地公演をすれば人気はそれなりに出るものらしいですが
どれだけアジア市場に力を入れているんでしょうかね。
あとはiTunes等のダウンロード販売の影響はどうなのとか(ていうかJ-POPは
取り扱ってるのか?)、定番のファイル共有で被害が云々とかどうなんでしょうかね。
Re:評価しにくい (スコア:1)
ブームの前後にあたってたりすると結構な落差が出そうなので、ここ二十年くらいの推移を見たいところ。
ジェトロ - 日本貿易振興機構を「音楽」で検索 [jetro.go.jp]したら関連ありそうな資料が出てくるので、資料を読める人の意見を聞きたいな。
初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:3, 興味深い)
昔、つんく [wikipedia.org]が海外製のスタジオ編集用の凄いソフトがあって、
どんな音痴でも変調して、なんとか出来ちゃうと言ってました。
初音ミクは凄いソフトですが、あの違和感の無さはJPOPそのものだからではないでしょうか。
歌い比べ [youtube.com](音が出ます)を聞くと、懐かしさすら感じてしまいます。
少し前の技術なんでしょうね。
Re:初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:2, 興味深い)
たとえば、これ [youtube.com] とかこれ [youtube.com]なんて、 最近、人気急上昇の新人歌手ですと言って、聞かせてやれば、 結構な数の人が騙されると思うんですけどね…。
clausemitz
Re:初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:1)
初音ミクを上手に 俺の嫁 じゃなくて… 歌い手として使えば、自作曲を
自由に発表できるわけで。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:1)
比較対照が初めから本物の人間じゃなかったというオチなのでは。
新人歌手の条件は、声が出るという事だけ。サンプリングしやすい声質ならなお可。
あとは編集技術や美容整形技術、広告宣伝・扇動技術を駆使して作り上げる。
・・・そういう時代がもう何年も前から続いていて、ついに素人にまで技術が降りてきた。
というのが、私の思い付きです。
日本人の耳は初音ミクが心地よく聞こえるほど、合成音楽に慣らされてしまっている。
JPOP がアジアで売れない原因がその辺にあるとしたら、それはそれで恐ろしいですね。
Re:初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:1)
Re:初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:1, 参考になる)
プロ向けピッチ修正ソフトはAuto-Tune [cameo.co.jp]が有名です。 別に日本だけがこれを使ってるわけでもないようで、欧米でもAuto-Tuneなどのピッチ修正ソフトが出てきたのと同時期に歌唱力の平均点がぐっと上がった気がします。レコーディング後のポスプロ全般について 亀田誠治 [wikipedia.org]が結構興味深いコラム [oricon.co.jp]を書いています。
Re:初音ミクで化けの皮が剥がれましたね (スコア:1)
それって、みんな違和感を感じてるからなのでは?
レコード輸入権の本質は日本の再販制度 (スコア:3, すばらしい洞察)
日本の音楽を中心に扱うBitTorrentのトラッカーサイトjpopsuki [serveftp.org](アカウント登録が必要)には大量のコンテンツが登録されています。「どうせ使ってるの日本人だけでしょ?」ってことは無く、Seeder/Leacherのホストは世界中に散らばっていますし、Forumを見ても国際色は豊かですよ。日本のコンテンツが海外に対してプレゼンス皆無という状態ではないです。
結局日本のレコード会社が(アジアを中心とした)海外向けのプロモーションを十分にしていない/する気が無くて人気をセールスに繋げられないってだけでしょう。 レコード協会の還流防止措置リスト [riaj.or.jp]に登録されているのって極少数の本当に売れ筋のものかアニメのサウンドトラックがほとんどであり、 日本の才能を積極的に海外に推していくという姿勢からは程遠い現状です。
翻ってレコード輸入権がどのように国内市場に影響を与えるかを考えてみます。 元の価格が低く設定されかつ再販制度 [wikipedia.org]の縛りがない逆輸入版は日本の5~6割の 価格(例: 日本版 [amazon.co.jp]と韓国版 [yesasia.com])になります。 (売れ筋と考えられる)還流防止リストに載っている曲が国内セールスのどれくらいを占めるか計算するのは面倒なので、 とりあえずパレート則 [wikipedia.org](2割の曲が8割の利益を稼ぐ)に従うと仮定すると、逆輸入版が入ってくるとその8割が一気に 4~50%も消し飛びうるわけで、レコード会社にとっては大打撃になります。
結局レコード輸入権一連の話って本質は再販制度にあるのであって、海外セールスが伸びないだのましてや日本の音楽がクソばかりだのとは直交する話題です。
正規版? (スコア:2, 興味深い)
Re:正規版? (スコア:5, 興味深い)
Re:正規版? (スコア:1)
そう考えると出荷量が減ってるのはJ-POPだけじゃないような気がするんですよ。
リンク先ではJ-POPのアジア諸国への出荷量が減っているということだけで、他のジャンルとの比較が無いのでそのへんはどうなのかちょっとわかりませんね。
売れてたこと自体が不思議 (スコア:1, すばらしい洞察)
正当な評価が浸透しつつあるってことなのかね?
そっぽ向かれてから気づけばいいんじゃね? (スコア:3, すばらしい洞察)
J-POP自体もう魅力を感じないし、洋楽のCDを買うにしても
海外のオンラインストアで購入するって人も増えてきているようだし。
ただしサンプルは自分の周囲(=会社にひきこもってる人)
なので統計上の意味は無し。
屍体メモ [windy.cx]
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:2, 興味深い)
なんてコメントが出ている。
J-POPの主力はTVCMやドラマのタイアップ曲だからなぁ。日本のドラマが海外では弱いというのは当分変わらないだろうし、TVCMは国内ローカルでしか放送できない。そうなると、自力で売れないなら現地で直接タイアップするか、アニメやゲームなんかの海外でも強いコンテンツのタイアップで勝負するか……。
韓国のRO2のイベントで菅野よう子コンサートやったら、ゲームを知らない菅野よう子ファンが会場を埋めた [impress.co.jp]なんて話もあって、こういうのを見ると海外でもやりようはあると言う気はする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:1)
よーーく知ってたと思う。
でも、本人は歌ってないことになっているからなぁ。(笑)
J-POPはYouTube職人によるアニメ主題歌のカラオケ化が意外と貢献し
ていると思うけど、それはOtaku止まりかな?
歌入りは厳しいかも知れないけど、アニメのサントラは案外いけると思うよ。
ともかく映画、テレビ(ドラマ)よりはずっとマシだと思う。
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:1, すばらしい洞察)
日本人以外がJ-POPを聴く理由はほとんど無いだろうねぇ。
とりあえず曲を出すっていう日本メーカーが(国内同様に)飽きられただけじゃないか、と。
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:1, 興味深い)
それほど危機感を持ってないような。
国内でも着うたで満足している人多いだろうし、一消費者がどう
こういう問題でもないでしょ。
Re:売れてたこと自体が不思議 (スコア:3, すばらしい洞察)
俯瞰をすれば目指すは情報鎖国 (スコア:2, 興味深い)
って皮算用なんでしょうね。
送信可能化権と言う、世界でも稀な著作権解釈では縛りきれない(例のアメリカのDMCAですら見直しが何度も入れられたりしているほど問題視されている著作権解釈の一つ)からとこういう手に出ている訳で
…まぁ、このあたりまできてしまうと、インターネット*など*での情報流通全般に規制をかけ始めようとしている [goo.ne.jp]のとタイミング的にもかなり噛み合ってしまう恰好での法運用は避けられないですけどね。
それと地デジや衛星放送などに強力な暗号化とB-CASを使った視聴制御という方法で都道府県(もっと細分化されるかも?)単位で越境視聴が出来ないような、ましてや海外からは日本の放送が電波届いてもわからなくしているという辺りも、実は上の二つとリンクしているのでは。とか疑いを持ち始めてもいまして。
実際、地域レベルでの視聴制限と江戸時代の藩単位での人の行き来の規制や鎖国政策の厳しさというのは思想的に共通する部分がありますので
…地域間の情報流通や海外からの情報流入・流出を縦社会の中で制御することによって、国内から・特に下々の者からは中央の統治者の地位やそれについてまわる利権構造を脅かすことがけしてできない状況を作り上げてしまう事こそが重要である。
時代は変化しない方がいい。ましてや国内の事情などで我々が認めぬ物が海外に漏れ広がるのは怪しからん!
そういう辺りが根本思想として両者に共通してあるように思うんですよね。
で、この三つ、
全て既得利権や天下り利権が根本にありますけど、最終的には中央・詳しく言うならば総務省=旧自治省・更に遡れば旧内務省の官僚が中心になって情報を完全に統制するために
個別にはつながっていないようにわざと見せておいてなしくずし的にシステムを悪い意味で硬直化させるために動いているのではないかという感触が、ここ数年ネットとお役所が噛んだ事件や騒動全体を俯瞰してみると非常に濃くするんですけど。
又、鎖国するのか…と言うか国内全体を巨大なファイアウォールで分断してしまった中国や(インターネット事情には疎いですがジャーナリストへの弾圧の激しい)ロシアや北朝鮮のお家事情を笑えない立場に我々も気づかないうちになっているような気がしてならないのですけど。
Re:俯瞰をすれば目指すは情報鎖国 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
ネット普及? (スコア:1, 興味深い)
Re:ネット普及? (スコア:2, おもしろおかしい)
中国や韓国に対して反感的な話を読んだ時はウヤムヤなソースでも納得してしまう
そんな人が多いと聞きました、ネットで。
Re:ネット普及? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
そういえば (スコア:1)
こちらのほうがマーケット的にも大きいと思うので、
話に出てきてもいいような気もしますが・・・
そういえばあんなに日本でアルバムが売れてた人も
アメリカじゃ鳴かず飛ばずだったったのもそのせいなんでしょうか?
-------------------
アジア圏は日本アイドル人気はあると思ってたので
それなりに売れてるのかと思いましたが
Re:そういえば (スコア:4, すばらしい洞察)
イタリア人はアイドルでなくても女の子だったら何でも好きだろう。
Re:そういえば (スコア:1)
いやいや、アニメなら別に女の子じゃなくてもOKみたいですよ。
海賊版の効果はバカにならない (スコア:1, 荒らし)
1.向こうの方で評価されて、
2.ブートレグ(海賊版)がまず広がって(ここはスキップしてしまう場合も少なくないが)、
3.その次に向こう側のレーベルからお誘いがかかって向こうでメジャーデビューして
4.それがレーベルの目算どおり人気取って、
5.噂を嗅ぎつけた日本のマニアや音楽業界に逆に流入して日本でやっとブレーク
と言うのが一つのシステム的に成立していますからね。
確か、少年ナイフ [wikipedia.org]とかあたりから始まって、
ネットが普及する前から既にオルタネィティブやパンクなどではこういうのは当たり前になっていた。
日本では無名に近いバンドが海外のファン・特に同業者で惚れ込んだ人たちからお誘いかかって欧米を1ヶ月以上ツアーして向こうで人気が出るなんて、そんなにまれな話でもない。
メジャーから出ても腕のある奴はブート流通なり向こうのレーベルなりから着目されて引き抜かれるか所属レーベルと海外レーベルで提携している時代。
アメリカあたりでは既に向こうに移住してからブレークしたりとか普通だし(アニメ系だと飯島真理のパターンが代表的か? [wikipedia.org])、その場合、移住した先で一からやる場合も少なくないだろうけど、日本での活躍が縁になってる場合も多い。
# 当然、そこには、現行法ではけして合法とは言えないコンテンツのやりとりが移住先で
# 評価されるきっかけとして介在していることも少なくない訳ですが。
逆にいえば、アジア圏と日本との間にはそういうシステムが未だ確立していない。
だから、大手レーベルに取っては勢いプロモーション力が勝負だったんだけど
…最近は歌手だけでなく、役者やアイドルであっても日本で売れていない人が中国や韓国やタイなどに売り込んで向こうで人気取って、日本以外の東南アジア圏では一般的なタレントになったりする事も多くなってきていてて、
これまたブートレグを通じて口コミで広がったあたりが売り込みに走るきっかけだったりする
…結局、目先の銭金だけ気にしている日本のコンテンツホルダーが長期的にはバカ見てるって事ですわ。
そこいらへんの構図の大きな変化(ったって、20年どころではないレンジでの動きなんですが)を音楽や万が業界の大御所やコンテンツホルダーのお偉いさんが知らないで自分たちさえ儲かればいい。
他の売れていない連中はどうなっても知らん(自分らほどの努力してないんだから)・ましてや後からデビューするような若造どもなんぞはびこるな(自分や弟子の足元掬われたくないんだ)。
とばかしに文化庁や政治家にロビー活動して、審議会の面子に入って一方的に、著作権法をはじめとする知財に燗する法律をぐちゃぐちゃにしているのが、日本の構図ですから。
まぁ、「知財国家戦略」とやらが呆れる現状ですが…確かにアメリカの大手はこの方法で大儲けしたけど日本と違って受け手やアーティストの立場が強いから強引な手には出にくい(逆にいえばディズニーや大手映画配給会社などは例外的存在)し、一部の会社以外は売れていたり売れそうな作品のブートレグには五月蝿いけど、その下にある売れない作品に関してはさほど五月蝿くない(欧米圏相手以外だとまとめて潰しにかかることも結構ありますけど)。
結局は、アメリカの後追いで猿真似してたんじゃダメなんですよ(´Д`)y-~
現に今や、特に映像作品の製作現場や目利きの効くディストリビュータはブートレグ流通の構造を逆手に取って国際的な売り込み掛けたり、現地に公式の配信サイト(これ又、日本よりも安くてDRMも非常に緩い。そうしないと非公式の流通に押されて商売として成立しないからでもあるんでしょうけど)作ったりして活路を模索している状況でもあるんですけどね。
一方、日本では (スコア:1, おもしろおかしい)
中国に住んでますけど、確かに売れてないですね。 (スコア:1, 参考になる)
テレビ番組の中、CM等に使われてます。
あと、許可を取ってるか知らないですが、中国語にカバーされて、まさに
大量に出回っていますよ。
ドラマなども字幕つきですぐに配信して商売してるところが多いです。
所謂、ネット上の商売だけでなく、正規のCATV局とかがやっている例もあります。
たぶん、権利料とか全然払ってないし、買わないで勝手に使ってる例が
99%くらいでしょう。
ついでに言うと、新曲が出て1週間もしないうちにジャケットのスキャンも含めて
ネットに出回りまくりです。
J-POPからアニメまで。
確かに「売れて」ないですね。お金払ってないですから。
Re:聞きたい歌は自分で作ろう (スコア:5, おもしろおかしい)
そんなもの、本当に聞きたいですか?
押入れの中から昔自分で録音したカセットテープが出てきたら、聞く勇気があるんですか?
もはやそれは拷問に近いと思います。
「あの鳥のように~ この世界を飛び立ちたいWoo~」と過去の自分が歌っていたらどうします?
本当にこの世界を飛び立ちたくなりますよ。ビルの高層階から。
「お前と一緒に~ Freedom 抱きしめたい~ らびゅー」と過去の自分が歌っていたらどうします?
きょっひっほーと奇声を上げながら、盗んだバイクを駆り走り出したくなりますよ。手放し運転で。
何かのゲームにかぶれていたのか、「僕に~ この手を~ 汚せというのか~」と歌詞に織り込まれていたらどうします?
過去に遡って、「馬鹿なことはやめるんだッ!」と自分を羽交い絞めにしたくなります。
「あいらびゅーもじゅてーむも使い尽くされてて、独創性が出せない」と当時考えたのか、サビに「いっひりーべでぃっひ」だったらどうします?
…んまぁ、独語だけに独創的と言えなくもないですが。
神坂一の描く純魔族だったら普通に完全消滅させられていると思います、自分自身の歌による精神的衝撃で。
人によってはそのまま切腹してしまうかもしれません。
友達が横で聞いていたら、蝦反りに仰け反って酸欠と痙攣でのたうち回り、声も出せなくなると思います。
スティーヴン・セガール風に言うと「沈黙の爆笑」です。
何故、人間は黒歴史を自らの手で作り出したがるのでしょうか。
他人が作って、自己陶酔を代理でやってくれるのが良いんじゃないですか。
Re:聞きたい歌は自分で作ろう (スコア:5, 興味深い)
Re:聞きたい歌は自分で作ろう (スコア:2, すばらしい洞察)
くりえいた~なら誰でも (スコア:2, 興味深い)
昔書いた詩や小説、
昔描いたイラストや漫画、
昔撮られた妙に浮かれた写真。
昔嫁に出したラブレター。
ほら、のたうちまわるネタなんていくらでもあります。
# でも、それは人の成長の証。
# 昔書いたコードを見て、「うわ俺スゲーじゃん」とか思った日には
# すでに退化がはじまっているのです。
## う~ん、誰が書いたか知らんが難解なコードだ。
## 難解すぎて俺には何をやってるのかよくわから・・・
## あれ?俺の名前が・・・10年前?なんで?
Re:くりえいた~なら誰でも (スコア:1)
> ## 難解すぎて俺には何をやってるのかよくわから・・・
> ## あれ?俺の名前が・・・10年前?なんで?
10年前と言わず、一週間前のコードであったとしても、
そのコードを書いている時に、ちょうど神が降りていたら、
あとから読んでも難解すぎてわからないなんてこと、
日常茶飯事じゃないですか?
#読めるうちにコメント入れておく。自分のために。
-- Tig3r on the hedge
Re:くりえいた~なら誰でも (スコア:1)
Re:くりえいた~なら誰でも (スコア:1)
# 誰かこんなコメント入れるアホウを事象の地平線の向こう側へ捨ててきてください。
Re:聞きたい歌は自分で作ろう (スコア:1)
これ [wikipedia.org]?
Re:聞きたい歌は自分で作ろう (スコア:1)
#となるので注意注意
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:1)
Ⅴ7(11)の11は確かに理論上テンションとしても認められない音ですが、
短2度や長7度の不安定の利用を拡大していくと行き着いてしまう物でもあります。
倚音として使うと効果はありますし。
ハーモニックマイナーコード時にメロディがナチュラルやメロディックのスケールを追う等と並んで
あまり多用するとアレではありますが。
>ところで濃いジャズのベースや金管がしばしばハズレまくってるのは、あれは芸の一種なの?それとも大人の事情?
以前、故ハネケンさんが「ジャズなら1曲中のミスタッチの数回ぐらいは認められる」という趣旨の話をしていました。
芸だし、効果音だし、そういうフランクさも時には必要ですよ。
ハネケン嫌いだったらごめんね。
#個人的意見として、理論は理解している上で外した方がベターだとは思うけど
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:どこかで聞いたのは (スコア:1)
周辺情勢が安定さえしていればいずれ自国生産に移っていくかもしれません。
(上の自分で生産ってかなり脊椎反射が起きてますがそういう意味ですよね)
漫画やイラストに関しても、翻訳やパクリだけではない良い物が出始めていますので。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:どこかで聞いたのは(フレームの元) (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:現地では (スコア:1, 興味深い)
音楽に限らず他国のローカルな文化に自発的に興味を持つ人間って
結局メディアのプッシュ無しに大多数の人間は動きません。 麻生太郎がキャプテン翼が海外のテレビ局で流れてたからどうのこうの言ってたのを筆頭に、 日本の一般家庭向けアニメが海外で放送されていることは世の中に広く知られていますが、 一方ファンサブ [wikipedia.org]について世間一般のメディアで言及してるところを見たことはありません。