電子メールは年寄り専用に? 142
ストーリー by mhatta
まあ不便と言えば不便だしな 部門より
まあ不便と言えば不便だしな 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。Slate.comの記事「電子メールの死(The Death of E-Mail)」によると、最近のアメリカ合衆国では
そうである。2005年のPEW調査の時点ですでに、ウェブを利用するアメリカのティーンエイジャーの50%近くが電子メールよりもIMによるチャットを好むことが判明しており、また去年のComScoreの調査によれば、ティーンエイジャーによる電子メール利用は(全年齢では6%増にも関わらず)8%も低下したと言う。ちなみに、韓国の若者では3年前からすでに同じような傾向が見られた(当時の本家/.記事)。インターネットにおける文字ベースのコミュニケーション手段が、電子メールからIMや携帯電話によるSMSに移りつつあるのはどうやら全世界的な傾向のようだ。25歳以上の人間にとって電子メールの無い生活は想像できないが、Facebookなどに親しんだSNS世代の若者にとっては、電子メールしか存在しない暮らしを想像するほうがはるかに難しい
まあ、なんつうか (スコア:5, すばらしい洞察)
個人間の意思疎通までSNSに依存しているから、メーラーへの依存度が相対的に下が
るのは当然な気がする。
でも、その次の世代に「SNSしか存在しない暮らしを想像するほうがはるかに難しい」
と言われるに違いない。
ケータイに依存している今どきの若者が、昔ポケベルに依存していた元若者をどう思っ
ているのかも聞いてみたい。
イマドキの若者ですが (スコア:1)
当時のアレゲな方々は、流行りだった語呂合わせとかではなく
ASCIIでやり取りしたりなんかしちゃったんでしょうか……?
# ちなみにこんな話 [r25.jp]もあるようです
Re:イマドキの若者ですが (スコア:1, 興味深い)
中期〜後期には漢字も使えました。
(最初期は正にベルしか鳴りませんでした)
他にも通話料10円以内に送るためにはあまり凝った事は出来ないとか、
ショートメッセージなんぞ、かなで十分という理由で、漢字まで入力しようという人はいませんでしたが。
モデムを使って、パソコンからポケベルに発信するソフトもありましたが、女子高生の手打ちの方が圧倒的に速かったような。
ちなみに文字入力の速度は、ポケベル打ちの方が現在主流の入力方式より速いです。
Re:まあ、なんつうか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まあ、なんつうか (スコア:1, 参考になる)
SMS ショートメッセージサービス(Short Message Service)
伝言版と手紙 (スコア:5, すばらしい洞察)
一行で済むショートメッセージを便箋に手紙では、非効率でややこしい。
電子メールとインスタントメッセージは、そもそも機能が違うのだから同列に比較するのはどうかと思う。
ただ、本来世の中のメッセージの殆どは一行で済み、ログの保存も必要とされていないという見方とか、
若年層が長文での説得的な文章の作成能力に欠けている(真偽不明)、という見方はありえるかと。
Re:伝言版と手紙 (スコア:2, すばらしい洞察)
そうした見方はまったく現代的でない。このニュース自体が、メールがいちばんと思われていた領域にIMが食い込んでいるという話でしょう。
Google TalkのGmailへの統合のような試みもあるし、今までメールが担っていた通知についても、昨今ではIMに流せるサービスが多い。
そもそも、「そういうことにあれを使うもんじゃない」「こういうのにはあれがベスト」のような常識はいくらでも覆ってきた。
新しいツールやメディアは次々と生まれる。そこにおける機能というのは発明者の初期の想定に過ぎず、使い方はユーザが見いだし、発展させるもの。
その過程で、新しいものに主要な役割を奪われて縮小・淘汰されるものは多いし、棲み分けを意識してそれぞれの機能の専門化・高度化が進むこともあれば、いいとこ取りのサービスが生まれたり、あるいは吸収・融合されたり、連携したりする。
e-mailはspamへの根本的な対策が進まなければ、カジュアルな用途を筆頭に、基本が承認制でspamフリーのIMにシフトしていく流れは止まらないと思います。
IM/SMSの手軽さとリアルタイム性はまさに時代の要請。まだ機能も信頼性にも欠けますが、迫っていくことを期待したいです。
Re:伝言版と手紙 (スコア:1, 興味深い)
IMの方が早い状況でも携帯でメールとかみくしってのが一般人だと思うね。例えIMの存在知ってても。「IM? みくしじゃだめなの?」が一般人(特に女性)の回答かと。
ぶっちゃけ、メールのほとんどって、タイトルがいらない程度の中身なんだよね。
しかし、この意味不明な記事のタイトルはなんとかならんもんか。たれこみがあほでも修正するのが編集の仕事ではないかと。こんなタイトルだと、あとで検索するときに引っ掛からないじゃないか。
自由な時間の有無 (スコア:5, すばらしい洞察)
時間は有り余るほどあったし、同世代の友達もいっつも暇だったからね。
今は、共有できる時間がない。それぞれ仕事や家事、育児、雑用があるのよ。
無理をおして夜中にチャットするのは翌日にしっぺ返しが来るので無理。
メールなら非同期コミュニケーションが出来る。だからメールを使う。
それだけの違いじゃなかろうか。
電子メールはスパムまみれでウンザリ (スコア:5, すばらしい洞察)
いくら選り分けても必要なメールより不要なメールの方が遥かに多い現状、システムそのものに愛想を尽かす人が多いのは仕方ないでしょう。
Re:電子メールはスパムまみれでウンザリ (スコア:1)
IRCにもIMにもありましたよSPAMメッセージ
まぁ、知り合いのみ受信するようにフィルタ設定すれば、問題は無いんじゃないかな?
対策は取れるので特に気にしてないなぁ~
Re:電子メールはスパムまみれでウンザリ (スコア:1)
まぁ正しいと思いますが。
Re:電子メールはスパムまみれでウンザリ (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁでもそれはSMSだけが良くメールが悪いシステムというのではなく
管理されたアカウント内だとspamの対策が取り易いと言う話であり
メールもシステム的に管理アカウントのみを登録可能として運用すれば
(つまりClosedなメール環境を既存のシステムを使って構築すれば...)
基本的に同様な事が可能になります
メールサーバーがclosedなシステム内で使用されない場合でも、
メールのオプションとして特定機関から発行された証明書が付与されていない物は
破棄って手でも同様の事が可能でしょう
spam業者に渡った発行証明書は無効申請で破棄対象とかで対応すれば対策はとれます
現在のメールはすべてのメール送信システムから送付されたメールを無条件で受け付ける
のがデフォルトですからspamが発生します
SNSもアカウントが簡単に誰でも作れ、管理が緩ければ同様の問題が発生するでしょう
要はspamを発生させる隙は、システムでなくてシステム運用上の問題ということです
ゆるい運用をすればspamが発生し、きつめの運用をすればspamは少なくなるでしょう
なのでメールと言うシステム自体がspamを生んだわけではないって事でしょうね
隙を与えやすい運用方法がデフォルトってのがspamを生んだ原因だと思います
でもデフォルトが緩いのは悪いことなのか?といわれるとそれは微妙なところです
Re:電子メールはスパムまみれでウンザリ (スコア:2, すばらしい洞察)
IRCだって、ニュースグループだって、そんなに悪いもんじゃなかった。
デフォルトが緩いというのも、そこまでSPAMが問題にならなかった時代に
作られたから。デフォルトが緩いという言い方もできますが、フィルタ条件を
きつくすると怒られるケースも増えています。「メールでおくった」ことで
責任転嫁できると考える輩が増えてしまったので、一方的にフィルタ条件を
きつくすることができません。最初からきついというのもある程度望まれる
ようになっていたのです。
だからまぁ、SNSが選ばれるようになってきた理由のひとつ、って程度でしょう。
こなれたから新しいのに飛びついただけだといわれればまぁ、それも正しいと
思います。
ネット上に拡張された自己を持つか否か (スコア:4, 興味深い)
SNSはネット上に拡張された自己が存在していて、
電子メールはあくまでも個人がそこにいる感じ。
インターネットがこれまで以上に普及すると、
自我の境界というのがまた変わってくるんだろうな。
攻殻機動隊チックな話だけど。
Re:ネット上に拡張された自己を持つか否か (スコア:5, すばらしい洞察)
昔はwriteとかtalkとかphoneとかIRCとかfingerとか.scheduleとかwとか、いろんな手段で同期・非同期の対話ができた。狭い範囲だったし、ほぼus-asciiだったけど。
だけど、プロトコルとして使い勝手が良かったのがSMTPとHTTPぐらいだったので、一時的にそいつらの力でインフラを拡張した。拡張期にはある種の単純な使い勝手とモノリシックなアプリケーションってのが(driving powerとして)必要な気がするし、SMTPもHTTPもそれを果たすのに十分な力を持っていた。だが、その単純化の過程で多様なアプリケーションとそのニーズが忘れられていった。
インフラが整った段階で、忘れられていたニーズが掘り起こされつつある(もちろん、新しいユーザにとっては新しいニーズ)だけなんじゃないのかな?
# phoneは入力が1文字1文字即時的なので、誰が打鍵が早くて誰が遅いのか丸わかり。なつかしいな。
Re:ネット上に拡張された自己を持つか否か (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ネット上に拡張された自己を持つか否か (スコア:2)
全部使ったことないですorz
電子メールが死んでもいいけど (スコア:3, すばらしい洞察)
かつてNetNewsが死んでその代替がウェブ掲示板という超劣化版だったという歴史が繰り返されるのか。
パソコン通信時代への回帰? (スコア:4, 興味深い)
また、e-mailよりは信頼できる気がしますし。(サーバへの送信が完了すれば、不着はまずありえないですから)
>かつてNetNewsが死んでその代替がウェブ掲示板という超劣化版だったという歴史が繰り返されるのか。
「ウェブ掲示板という超劣化版」というより、当時のWeb掲示板が貧弱すぎただけだ。
…と、思います。今振り返ると、ですが。
で、1995年~2000年ぐらい(の日本)を振り返ると、Web掲示板は個人の「ホームページ」にあるものが中心で、それはもう貧弱なものでした。そして、当時は安価な常時接続回線はなく、なのにパソ通時代のような「巡回」「オフ書き」もできませんでした。
#"INCM"のようなツールもありましたが、一般化しませんでした
あの頃に、phpBBのような掲示板システムと、2ちゃんねる閲覧ソフトの金字塔「かちゅ~しゃ」のような読み書きツールがあったなら、日本のWebの姿は(良くも悪くも)かなり違ったものになっていたかもしれない、…と時々思います。
海外で多く見られる phpBB で動いている掲示板を見ると、「これってパソ通時代の草の根BBSだよなぁ」と思います。
Re:電子メールが死んでもいいけど (スコア:2, 興味深い)
代替ではないんだと思います。メールと IM と SNS は、それぞれ適した用途が異なりますから。
もうすこし単純に、(即時性のある)IM や(連帯意識を持ちやすい)SNS のスタイルが好まれている、流行っているということじゃないかと。
ちぅか、SMTP とか設計が古すぎ。劣化しようがないくらい。その時点で比べ物にならない。
だからむしろ、そのうち新しい「メールみたいな何か」が出てきたら、そっちはそっちで流行っちゃいそうな気がします。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:電子メールが死んでもいいけど (スコア:1)
Re:電子メールが死んでもいいけど (スコア:1, すばらしい洞察)
劣化してでも手軽に使えるシステムを好む。
で、普及するのも必然的に後者という現実。
最近の若い社員はメールを数日に1回しかチェックしない (スコア:3, 参考になる)
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/searchdiary?word=%bc%e3%a4%a4%bc%d2%b0%f7 [hatena.ne.jp]
It's not who is right, it's who is left.
Re:最近の若い社員はメールを数日に1回しかチェックしない (スコア:1)
ほんとうに必要な連絡は電話なり直接来ますから。
Re:最近の若い社員はメールを数日に1回しかチェックしない (スコア:1, すばらしい洞察)
非同期で情報を投げてオシマイに出来る業務だと、メール依存度は上がり、チェックは多くなる傾向に。
#受注窓口とかなんて、一日位階のチェックでは仕事にならない。
サポートみたいに、相手が提示した情報だけではどうにも、ってパターンが多いなら、実際に電話を行うタイミングを考慮して、一日一回とか。
んでもって、通常業務には使っていないんだけども、とりあえず連絡先として名刺に載せているだけってのであれば、そりゃ有意なメールなんて滅多に来ないだろうから、数日に一回でも済んじゃうだろうね。
Re:最近の若い社員はメールを数日に1回しかチェックしない (スコア:1, おもしろおかしい)
いやメールの内容にもよるだろうけど。
懐かしい話 (スコア:3, 興味深い)
まだ携帯電話が普及しきっていない時代の、ある高校生の話です。
電子メールは、部活動の連絡事項の伝達くらいにしか使いませんでしたね。
今の彼は少し歳をとりましたが、相変わらずIRCにいます。
IMはもう使っていません。代わりにVentriloかTeamSpeak2を起動することが多くなりました。
そして電子メールは、連絡事項の伝達に役立っています。
これは一般的な若者像ではありませんから、モデルケースとして見るには不適切かもしれません。
ただ、90年代後半の時点で、ネット上での個人対個人のコミュニケーションにおいて、電子メールを必要としない若者がいたことは確かです。
彼らは単純に「その方が便利だから」そのようなコミュニケーションの形をとったのでしょうし、
そうであるからこそ、テクノロジーの敷居が下がるにつれて、一般にもその傾向が拡大したのでは。
そのような流れが事実存在するならば、電子メールが年寄り専用になることもないでしょう。
相手が離席している可能性が高いとき、確実に何かを伝えようとすれば、一番「便利」なのは電子メールですからね。
リアルタイム性の有無 (スコア:2, すばらしい洞察)
IMを好んでいる人は情報交換をしたいのではなく、同じ"時"を共有したいんだからさ。
センセーショナリズム (オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
サーバー管理者 (スコア:2, 興味深い)
チェックしたくなくてもチェックしなければならないので
もぉうんざりです。
年寄りの他、サーバー管理者も含めるべきだと思います。
まぁ返信はしませんけど。
管理だけで面倒 (スコア:2, おもしろおかしい)
B氏はM社IM、
C氏はY社IM、
D氏はICQ、
E氏は某ゲーム内チャット、
F氏は某skyぷ、
いい加減、面倒になってきたので、結局メールです。
ちょうどシャドウランのリプレイを読んだので (スコア:1)
# なれないとウザいだろうな...
あと、仕事関係はどこかのサーバにメッセージ溜めて、スプライトによるインテリジェントオートリプライでうあなにくぁwせdrftgyふじこlp
M-FalconSky (暑いか寒い)
変な切り口から (スコア:1)
最近の若い人(子ども含む)は平均的に速い気がするので。
普通にキーボード叩くには不自由ないですが
若い人の携帯の打鍵速度と言ったらもう…
Re:変な切り口から (スコア:5, 興味深い)
> 最近の若い人(子ども含む)は平均的に速い気がするので。
平均で言えば、確かに早いのですが、彼らの多くは我流です。
正しい(とされている)ホームポジションを習う前に、打つ事を覚えてしまうのでしょうね。
矯正はかなり困難です、本人達はタイピングに支障が無いし
本人はそれなりには速く打てているつもりなので、矯正の必要性を感じてくれません。
ただ、正しい打ち方をしている人に敵うものではないですね。
「その打ち方でもいいよ、俺より速く打てるなら」と毎年言っていますが
我流で勝てる学生は未だ出て来ません。
Re:変な切り口から (スコア:1)
たとえば、手で書くよりは速いとか。
# 速記には負けるかなぁ。
Re:変な切り口から (スコア:2, おもしろおかしい)
> いまだに大学でキーボードの打ち方講習をしてるとは思わなんだ。
1) ゆっとり教育で情報科目が偽装されていたりするのでまずはキーボードの打ち方から勉強します
2) 次はふいんき(なぜか変換できない)とか趣味れーしょんとかを防ぐために国語の勉強をします
3) つづいて2進数とか「かつ・または」とかかけ算は足し算を繰り返すと出来るとかいう算数の勉強です
4) アーキテクチャとかソフトウェアってのはシステム工学がベースなので系統図とか律速とか理科の実験ですね
5) 情報屋はコミュニケーションがとれなきゃやっていけないとかで社会の勉強もします
6) 欧米印のあたりとドキュメントやりとりしなきゃいけないので英語の勉強も必要ですね
7) SEもPGも体力第一ですから体育も必ず受講しましょう
…いまの情報系の大学ってこんな感じ?
他人のパソコンは使いにくいもの (スコア:2, おもしろおかしい)
『最近少し婦長だったのですが、
マニア移送なので、
もっと女装をつけて、かつ勢いだけでなく委員会のふいんき(←なぜか変換できない)も大切にしつつ、
課題の無いようをkwsk詰めて逝きたいと』
と出るように単語登録したり学習させたりするのでは。
Re:他人のパソコンは使いにくいもの(オフトピ) (スコア:1)
#「2ch文化」⊃「誤変換文化」だし。
Re:他人のパソコンは使いにくいもの (スコア:1)
モデ権があれば、おもおかをつけたいのだけど。
最近の新入社員に電子メールを書かせると (スコア:1, 興味深い)
そういうのを一つ一つ教えてると、昔、パソコン&インターネットを始めたおじさん・おばさんにメールの書き方とかを教えてた経験が思い出されます。
#自分もおじさん・おばさんになったら、若者にツールの使い方を
#教えてもらうことになるんだろうけど。
Re:最近の新入社員に電子メールを書かせると (スコア:1, 興味深い)
メールはただのツールに過ぎないのだから、それがより進化して形を変えていってるんじゃないだろうか。今のメールは、それが誕生した頃の形に過ぎないんだから、そのスタイル自体はもうお払い箱と言えなくもない。
電話で、冒頭に題名を言う人間がいるだろうか? 切る前に詳しい身分と連絡先と座右の銘をいちいちテンプレートまんまでいう人間がいるだろうか? 手紙の冒頭に題名を書く人間がいるだろうか? 手紙の末尾にメールのごとく☆で区切って署名をつける人間が多数派だろうか?(まぁ、せいぜい名前と日付だけじゃん?)
そう考えると、もしかしたら、サブジェクトがなかったり、全部新規作成だったり、署名がなかったするのは道具として洗練されてきた、ということかも。
ちなみに、この前、女性が「Re」を使う人間をデリカシーがないと思ってるなんて統計があったけど、これもサブジェクトの存在意義が変わったってことでは? 単に効率だけなら、Reが最強なんだし。そのあたりも、どうよ。
Re:最近の新入社員に電子メールを書かせると (スコア:2, すばらしい洞察)
英文ビジネスレターなら冒頭のsubject (ちなみに最初に出す時から「Re: なんとか」とすることが多いです。Reはリプライじゃないよ)と末尾の署名(手書きのサイン)は今でも「普通」ですね。和文でもビジネスの場合は件名はつけませんか。署名の習慣は無いと思うけど(フォーマルなものなら印鑑を押すかな)
もちろん、プライベートな通信に使うのにビジネスレターのフォーマットを使う必要は無いってのはそうだけど、新入社員がどうこうってのはビジネスの場での話をしてるんですよね。
Re:最近の新入社員に電子メールを書かせると (スコア:1, 参考になる)
古英語(あるいはラテン語)由来の「…について」でしょ?
ビジネスレターと縁遠くても「電子メール世代」なら普通は知ってる。
最近の「脱・電子メール世代」は違うのかもしれないけど、
Re:最近の新入社員に電子メールを書かせると (スコア:2, すばらしい洞察)
その代わりに「拝啓・敬具」で始まり、季節の挨拶などを書き、あるいは異動の連絡などで「さて、私こと」は右端に寄せて書くなどなど…マナー上のフォーマット(定型)で考えるなら、電子メールよりも手紙の方が遥かに細かいですね。「きちんとしたビジネス」で書く分ならなおさら。少なくとも「日本のビジネスの現場」においては、「(新人であっても)余計な頭を使わずに、フォーマットに則して、必要なところだけ穴埋めして書けば、『相手方に対して失礼に当たらない』文書が書ける」ということが重要視されるわけです。手紙が「洗練されてない」というわけではなく、むしろ高度に洗練されていると言ってもいい。
電子メールは確かに効率的だけど、手紙と違ってそういう『相手方に対して失礼に当たらない』という部分の定型化が、「相手が効率的に情報を取捨選択できる」という部分にシフトしてるだけとも言えます。電子メールも手紙と同様に「フォーマットがあって、それを埋めて書く」ことによって、例えば表題ならば「相手方にとって、それを読んだだけで情報の取捨選択が容易になる(べき)情報」を一目で判るように提示できるし、また署名だって元々は差出人情報を一回一回入力やコピペする必要がなくなるような、「洗練された入力支援」に他ならないものから来てるわけで(さすがに「メールアドレスだけで差出人を特定しろ」と相手方には言えないでしょ?)。
ただ、親しい友達あての手紙で、わざわざ定型文がちがちに書く人も珍しいわけだし、同様に電子メールでもシチュエーション次第ではフォーマットに則って書かなくても問題はないでしょう。けど、フォーマットの存在を知っていてわざとそれに従わない書き方をする、というのと、そもそもそのフォーマットの存在すらしらない、というのは雲泥の差がある。ビジネスの現場において前者はOKだけど、後者、つまり「ビジネス手紙の書き方」とか「ビジネスメールの書き方」を知らないというはまずいので、新人の段階ではすでに何とかなってもらわないと困る。で、元コメントは、昔は入社までに「何とかなってた」新人が多かったのになあ……という話でしょう。
Re:某情報系学科の一年生ですが (スコア:2, おもしろおかしい)
結構地声がでかいもんで、大抵それで愚行は止めますが、
それでも止めない根性がある(?)学生は、椅子を持ってきて横に座って講義をします。
いまのところこれで止めない学生はいませんが、この先どうなることやら…
あとメールチェックについては、大学が提供するメーラがあまにり馬鹿だと、
余計そういう傾向が出やすい気がします。
Re:某情報系学科の一年生ですが (スコア:1, フレームのもと)
学生は、「修行者」。教授は「導師」。
お客様の学生しかいない大学は消えればよい。
生臭坊主ばかりの大学も消えればよい。
(改革なんてしなくていいから)
Re:某情報系学科の一年生ですが (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:某情報系学科の一年生ですが (スコア:1)
「自分で勉強するより、必要なことはすべて授業で扱ってほしい」と望むのは当然です
「自分で勉強するから、どんなに必要なことも授業で扱ってくれるな」と言う大学生
がいたら困ったものです。
今の大学生が国語をそこそこ正確に使いこなせることを示唆するアンケート結果ですね
Re:某情報系学科の一年生ですが (スコア:2)
教室の端と端で、通信対戦テトリスとかやってた奴いたなあ。
みんな同じLANに繋いでいるので、セキュリティの甘い奴はすぐに侵入されていたずらされるので(起動画面を恥ずかしい画像にされたり)、いろいろ鍛えられたのは懐かしい思い出。