パスワードを忘れた? アカウント作成
17786 story

MIAU、シンポジウム「ダビング10について考える」を開催 48

ストーリー by Acanthopanax
徹底議論 部門より

ex 曰く

昨年設立され、ダウンロード違法化についてのパブリックコメント提出呼びかけや、同問題についての緊急シンポジウムを開催するなど活発な動きを見せているMIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、シンポジウム「ダビング10について考える」を開催することを発表した。日時は2008年1月16日(水)18:30~20:00、場所は世田谷文化生活センター(キャロットタワー内)5Fセミナールームとなっている。なお、事前のメールによる申込みが必要。

(つづく...)

内容は、現在予定されているところによると、池田信夫氏による法令上の解説をはじめ、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委員会)にも参加していた、主婦連合会の河村真紀子氏による、デジコン委員会上の経緯についてや、オーディオ&ビジュアル評論家の増田和夫氏によるダビング10ルールの解説、小寺信良氏による米国EPN運用などとなっている。また、「消費者ルールの落としどころを探る」 と題して、パネルディスカッションも行われる。

ここ数年、著作権関連の動きは激しさを増す一方ではあるが、昨年からは「ダビング10」、いわゆる「ダウンロード違法化」など、さらに活発な動きが起こっており、これまでの状況から大きく変革を迎えようとしている。/.j読者諸兄にも、それぞれの思いや立場などがあるとは思うが、これから先の数十年が方向付けられようとしている今、もう一度各自の立場からこの問題について考えてみるべきではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年01月10日 11時59分 (#1278164) 日記
    個人的見解も混じりますが、ダビング10をめぐる動きをちょっとだけまとめてみました。

    対談:小寺信良×椎名和夫(1)「ダビング10」はコピーワンスの緩和か [itmedia.co.jp]
    対談:小寺信良×椎名和夫(2):「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか [itmedia.co.jp]
    対談:小寺信良×椎名和夫(最終回):ダビング10の向こうに光は見えるのか [itmedia.co.jp]
     この記事を読むと、問題の根本的なところがダビング10が緩和であるかどうかではなく、まともな議論がされてないままことが進んでからだということがわかります。
     放送業界+JEITAで話が進んでいて、消費者はもちろんこの手の話題で権利者と呼ばれている実演家やレコード会社すらあずかり知らない。なのに、世間的には権利者の反対が強固で話がねじれてるみたいなことを言われてる、という。
     もともとJEITAと権利者は補償金問題で真っ向から対立してるもんで、ダビング10の問題も引きずられて同様の構図になってしまっているという部分もあります。昨年末にあった公開質問状をめぐる一連の騒動も、端を発したのはJEITAの補償金不要論だったりします。

    「録音録画補償金、抜本的な見直しを」とJEITA [itmedia.co.jp]
    「JEITAはコピーワンス緩和合意を破棄するのか」権利者団体が公開質問状 [impress.co.jp]
    JEITAが「公開質問状」に回答しなかった理由~亀井委員長に聞く [impress.co.jp]
    「公開質問状」JEITAは誠実な対応を――権利者団体がコメント [itmedia.co.jp]

     この流れを意訳すると

     JEITA「補償金なんていらんでしょう」
     権利者「ダビング10の方は手前らだけで勝手に決めておいて、今更何を言うか。先にダビング10の話きっちり落とし前つけんかい」
     JEITA「それは公式の場で議論すべき話ですね。ここでやり取りするのはおかしいです」
     権利者「おまえが言うな」

     って感じですかね。ダビング10が緩和かどうかとかそういうレベルの話にはそもそもなってない。そこにフリーオが出てきてB-CASによるスクランブルのザル加減が明らかになったりして、コピー制御関連の話も含めて抜本的な見直しの必要性があるという流れになりつつあるわけです。

    デジタル放送の暗号化に疑問の声が相次ぐ、総務省の検討委員会 [impress.co.jp]
    権利者側の主張は

    コピーワンスの緩和にあたっては、クリエイターへの適正な対価が前提条件であることが情報通信審議会の第4次中間答申でも述べられているが、電子情報技術産業協会(JEITA)はデジタル録画についての私的録画補償金は不要と主張しており、この問題が解決するまではダビング10の実施は凍結すべきだと主張

    放送事業者の主張は

    ダビング10の導入については、2008年6月の導入に向けて準備を進めており、2008年1月末には仕様を確定する予定で、正確な開始日についても1月中に決定し、放送局やメーカーが協力して周知を進めていきたいとした。

    とまあ、まったくかみ合ってない。

     ダビング10問題は、システムの是非を問う段階にまでまだ至ってないというのが個人的な感想ですね。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward
      あげられたhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/09/17475.html [impress.co.jp]に書かれていますが、ダビング10は暫定措置で、システムは今後も変わっていくのではないでしょうか。
      • by Anonymous Coward
        変わっていくのは結構ですが、それに掛かるコストは提案者が捻出してくれるのですかね。
        他に手が用意されてるにもかかわらず、当初想定されてなかったコピーマネジメントを後付けして
        うまくいかなかったからチャイね、なんてなったら本格的にマーケットが冷え込むぞ。
  • いいトコ取り (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年01月09日 23時08分 (#1277935)
    「著作権の保護期間を著作者の死後70年に延長しよー!なぜなら海外は既に70年になってるからだ!」
    だそうだ。
    なので、
    「海外じゃどこもこんな馬鹿馬鹿しいコピー10回までなんてやってないから撤廃しよー!」
    と、みんなで口をそろえて言ってみよう。
    • Re:いいトコ取り (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年01月10日 10時31分 (#1278116)
      >「海外じゃどこもこんな馬鹿馬鹿しいコピー10回までなんてやってないから撤廃しよー!」
      >と、みんなで口をそろえて言ってみよう。

      そっちは「日本が世界に誇る先進的な著作権保護システム」なので、撤廃するなんてとんでもないことなのです。

      # というわけでやっぱりおいしいトコだけつまみ食いなのです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そしたら、ほんとに70年に延長され、さらに権利侵害が非親告罪化されたりするぞ。
      • by Anonymous Coward
        70年に延長されても、コピー制限してもいいから
        補償金廃止してほしいです。
        何もしなくても無条件にお金がもらえるのおかしくない?
        • by Anonymous Coward
          >何もしなくても無条件にお金がもらえる
          だから,おいしいのですよ。
        • by Anonymous Coward
          >何もしなくても無条件にお金がもらえるのおかしくない?

          庶民感覚的にはそう思われるのかもしれませんが、印税とか配当の類は確かに何かをしたから貰えているのです。
          全部即金にしたら、社会の仕組みが物々交換で成り立っていた古代に返りますよ。
          • by Anonymous Coward
            >印税とか配当の類は確かに何かをしたから貰えているのです。
            >全部即金にしたら、社会の仕組みが物々交換で成り立っていた古代に返りますよ。

            だれも印税の話なんてしてないと思うが。
            メイディア購入代金の一部が印税としてJASRACに入るシステムじゃないと古代に返るんですか?
        • by Anonymous Coward
          私も、補償金を無くす方向に行って欲しいけど、Appleとかが逆の方向に世間を誘導してるからなぁ
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 21時44分 (#1277885)
    池田信夫氏の法令解釈に私は疑問を抱かざるを得ません。
    彼は「著作権は財産権ではない [goo.ne.jp]」とblogで書いていますが,これは学者どころか法学部生から見ても明らかに法律の基礎の基礎を知らない発言です。
    憲法に想定する財産権は,物理的なものだけでなく,形のないものも含まれているというのが一般的な見解です。
    財産権は絶対不可侵ではなく公共の福祉で制約されますし,財産権そのものの範囲も時代と共に変化していくものです。憲法には有体物縛りなどとは一言も書かれていませんし,まず間違いなく民法の基本書には「財産=有体物+無体物」であると書いてあります。
    加えて現在の著作権法も明らかに金銭の授受をメインとした保障の方向で強化され続け,かれこれ30年近くになります。

    彼は論文でも何でも説明には文系の人々がいかにも騙され易い数式を多用して煙に巻いていきますが,数式以外の部分をみると,本当に大学の先生なのかと疑問に思うほど疑問点が噴出してきます。
    元々は経済に関して長けている人なのでしょうが,法律に関しては持論に有利な解釈をしているので鵜呑みにすべきではないと思います。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 22時06分 (#1277899)
      > 彼は「著作権は財産権ではない」とblogで書いていますが,これは学者どころか法学部生から見ても明らかに法律の基礎の基礎を知らない発言です。

      池田氏の話は現行法の解釈じゃなく「著作権はそもそもこうあるべき」と言う話をしてるでしょ。「著作物は無形だが、歴史的に実体を持ったもの(書籍等)として流通したため、有形財産と似た扱いで権利関係を整理できた。しかし現在はそうした扱いが適合しない状況になってきている」という話。それを踏まえてあるべき論として「そもそも著作権は有形物に適用が容易な財産権ではなく、別の枠組み(複製制限権)として扱うべきだ」と言う主張になっている。

      ちなみにMIAUの白田秀彰氏も インタビュー記事 [nikkeibp.co.jp]のなかで

      -著作権の研究者の中では「著作権は財産権である」という考え方が主流のようですね。

        私は一貫して,著作権は財産権ではなく,排他的独占権にすぎないと主張しています。反主流派かもしれません。しかし主流派による「財産権である」という主張は,たかだか200年ちょっとの話でしかありません。
      と主張してるよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年01月10日 1時24分 (#1277999)
        >池田氏の話は現行法の解釈じゃなく「著作権はそもそもこうあるべき」と言う話をしてるでしょ。

        それって
        「オレは今の著作権は気にいらねえ!オレの欲しい著作権はこういうもんだ!」
        というのと、一体どこが違うんでしょう。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        「複製制限権」と言ってる時点でダメダメ
        複製だけが問題じゃないだろうに

        #こう指摘すると「複製以外も考えてる」とか言いそうだが、なら最初から考慮したネーミングしろ
      • by Anonymous Coward
        というか、わりとよくある少数説ですよね。
        #1277885は、一年生かな?
      • by Anonymous Coward
        >たかだか200年ちょっとの話でしかありません。
        社会は変容するものなので歴史的解釈は前面押し出す解釈の仕方ではありませんし,

        >別の枠組み(複製制限権)として扱うべきだ
        >排他的独占権にすぎないと主張しています。
        と仰せられていますが,どの学者も有体物と完全に同様に扱うことはできないことは十分に理解しています。
        補償するも何も法律で権利として規定さえしなければ,そのようなことをする必要はないのですから,当該の権利を賦与する対象に応じて法が作られている訳です。有体物の財産権も民法で定められているからこそ存在するのです。

        故にもう既にそういったことを踏まえているので,著作権自体がそのような性質を持つことが運命づけられた財産権です。
        元々ありもしない権利を主張する人々に誤解されない名称にすべきくらいには受け取れますが,単に名前の付け替えです。観念の多少のブレは学者間ではよくあることですし,些事にこだわる必要性はないはずです。
        • >元々ありもしない権利を主張する人々に誤解されない名称にすべきくらい

          池田氏の言説をきちんと読んでいないのですが、
          名称というのは非常に重要ですから、「誤解されない名称にすべきくらい」
          のことでも主張する価値はあると思います。

          「著作権」と「copyright」では、やはりその受ける印象というのは大きく異なります。
          ですから、「複製(許可)権」なんていい言葉ですね。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          これまた電波な俺様解釈ですね(^^
    • by HB (8427) on 2008年01月10日 0時11分 (#1277966)
      池田信夫さんは、元コメントでも参照されている「池田信夫 blog」の「著作権は財産権ではない」というエントリ [goo.ne.jp]の「追記2」においてすでに、

      「著作権は財産権である」というTBがついているが、ここで論じているのはこういう解釈論ではなく、著作権の経済的な性格が有体物の財産権とは違うということである。

      と述べておりますので、元コメントの方の指摘は学者どころか法学部生から見ても明らかに的外れか、池田さんのblogをよく読んでいないように思えます。

      ただどちらにせよ、著作権が財産権であるかどうかを区別する実益がどこにあるのかはを論じずに「財産権である/ない」を論じる意味はないでしょう。
      憲法学的には著作権が財産権であるかどうかは違憲審査基準に関係すると思います。著作権法の合憲性が審査される訴訟の際に「著作権は財産権である」と判断された場合には、いわゆる二重の基準論によって、「合理性の基準」などのより緩やかな違憲審査基準が用いられることになりかねないからです。
      これは著作権法の違憲性がゆるやかに審査され、立法府の裁量がより広く認められるということなので、MIAUのような反対派にとっては違憲訴訟という戦術が採りにくくなるかもしれません。(違憲訴訟しないと思うけど)
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        発端のコメントを書いたACです。

        皆様方に散々指摘されて,お恥ずかしい限りです。

        初見が相当前で手元のブックマークからそのままリンクを張ったため,追記を見ていませんでした。
        ご指摘ありがとうございました。

        ただ私としては,著作権問題にコメントを発表する人物は少数説を採る人物に偏っている印象があるので,こういった差異を超えても,なお近しい考え方・結論になるということを示すことができれば,より説得的になるのではないか,という思いもあります。
        ----------
        P.S. 単に,よくある少数説だけでどんでん返しは心許ないというのが本音です。
      • by Anonymous Coward
        著作権強化反対派は財産権である説には立たないと思うよ。常識的に考えて。
        著作権をファーストクラスの財産権、つまり無期限無制限の財産にしようとしてるのは著作権強化推進派の方なんだし。
        • by Anonymous Coward on 2008年01月10日 7時52分 (#1278061)
          延長していく方向の強化には反対だけど、財産権であるとする解釈には反対しないよ。
          ただ、財産なら当然、税の対称にするべきだという意見は持ってるけどね。
          親コメント
    • by WizU (35053) on 2008年01月10日 1時02分 (#1277991) ホームページ
      何を持って経済学者というのかは難しいところですが、池田信夫氏の論文リストは以下のようになっています。
      http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/article.html [so-net.ne.jp]
      この中には学術研究の重要度を評価する世界的指標であるトムソン社のインパクトファクターの算出に含まれる論文はおそらく0でしょうし、学者の研究成果としてカウントされる経済学の分野の査読付論文雑誌の掲載数も0のようです。(世界の大学ランキングで東大が何位、京大が何位とかいうはインパクトファクターで決まります)
      従って、経済学の研究成果として認められる論文数だけで学者としてのランクを評価すれば、ランクは相当低く、おそらくあまり経済学者とは呼べそうにないと言うことになるでしょう。
      (最近経済学で課程博士を取得するには、査読付論文雑誌に2、3本の論文が掲載されているのが通常のようです)

      しかし、重要な論文雑誌には一通り目を通しているようで、米国でP2Pファイル交換はCDの売り上げにあまり影響を与えていないとする研究結果がJournal of Political Economy(経済学者が経済学の5大雑誌を列挙した場合に割と含まれることが多い雑誌)に掲載されている事を知っていたり、周波数割り当てとオークション理論の関係についてそれなりに知っていたりと勉強はそこそこしているようなので、全くあてにならないというわけでも無さそうです。

      竹中平蔵や中谷巌みたいに経済学者学者として通っている人物に学術的な業績がほとんど無いと言うことは日本ではさほど珍しくないので、まぁ世間で言う経済学者に含めても良いのではないでしょうか。

      #経済学者の有名な格言に、「経済学を学ぶのは経済学者に騙されないようにするためである」と言うのがあります
      #ISPがSo-netでBlogがgooとか、両方被ってて非常に嫌なんですg
      親コメント
      • Re:経済学者について (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年01月10日 3時21分 (#1278036)
        >インパクトファクターの算出に含まれる論文はおそらく0でしょうし、学者の研究成果としてカウントされる経済学の分野の査読付論文雑誌の掲載数も0のようです。

        >竹中平蔵や中谷巌みたいに経済学者として通っている人物に学術的な業績がほとんど無いと

        俗流経済学者 [amazon.co.jp]」でいいんではないでしょか。
        あるいは「オレオレ経済学者」とか「あるある経済学者」とか。
        #具体的な言及箇所は失念。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年01月10日 14時02分 (#1278237)
        >この中には学術研究の重要度を評価する世界的指標である
        >トムソン社のインパクトファクターの算出に含まれる論文は
        日本では誤解されていますが、インパクトファクターは雑誌の影響度を測るものであって、
        研究そのものや、研究者の重要度、影響度を示すものではありません。
        インパクトファクター値の算出では、
        分母に当たる出版論分数は原著論文、レビュー、短報などの研究論文に限定されているが、
        分子になる被引用数には、すべての記事への引用をカウントしています。
        このことから、新規性が必ずしもあるとはいえないレビュー誌、レビュー記事の値が高くなる
        傾向があることが知られており、研究者評価のには適してないと言われています。
        親コメント
        • インパクトファクターが学術研究の重要性を表すと言う表現はおかしかったですね。
          ツッコミありがとうございます。
          どちらにせよ、池田氏の研究はインパクトファクターの高い論文雑誌に掲載されていない、ESI等研究の重要性・研究者の能力を評価するツールで評価したとしてもおそらく箸にも棒にもかからないわけで、時間を大量のの書評を行う時間に費やしており、学者の最も重要な役割の一つである「知識の生産」活動を行っていない人物であるのは間違いないでしょう。
          東京大学経済学部教授の岩本康志先生のHP(http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~iwamoto/Courses/ProfessionalSchool.html)に掲載されている「社会科学における研究大学院と専門大学院」によれば、「バランスのとれた経済学者は,経済学の基礎研究の推進と同時に,現実の政策問題にも関与することが求められます。研究大学院と専門大学院の両者に関与することにより,研究大学院で基礎研究をおこない,専門大学院で政策問題に携わることにより,評価基準の異なる社会科学研究と政策分析を両立させることが可能になります。 」だそうです。
          アメリカの学者にはクルグマンやスティグリッツのように研究業績も政策への関与も一流の学者が数多くいますが、日本ではまだまだ政策への関与と研究の両立で高い評価を得ている方は少ないですね。評価基準や制度の影響が大きいとは思いますが、もう少し研究者と政策の距離が近くなればいいのですが。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        つか、NHK出身で退職後にメディア政策系の学際を回ってきてる人ですから、
        > 米国でP2Pファイル交換はCDの売り上げにあまり影響を与えていないとする研究結果
        > 周波数割り当てとオークション理論の関係
        ってあたりは正に専業でしょ。
        # その手の話題をネタに生業立ててるわけで。

        私にとっては池田氏と言えばデジタル放送批判ネタの印象が強いですが、
        BSデジタルの頃にGlocom周辺で独自規格提案して無視されたり、
        BMLの課題提起してやっぱり無視されたりした後に
        技術的に突っ込みどころ満載の批判始めた記憶があるので、
        「DTV利権に噛み損ねて敵対」っつーイメージがついて回ってるんですよね。

        ともあれ、メディア政策論者としての箔付けとして「経済学者」を称しているだけ、かと。
    • by Anonymous Coward
      >元々は経済に関して長けている人なのでしょうが,法律に関しては持論に有利な解釈をしているので鵜呑みにすべきではないと思います。

      ちなみに技術に関して『も』まるでダメな人なことは補足しておきます。

      経済に関してもすご~~~っく疑問ですが、専門外なので保留で。
      #要するに御用学者ってこと?
    • by Anonymous Coward
      著作権が財産権だとすると、死後50年で無条件で取り上げられる規定は29条の
      > 3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
      に真っ向から違反してるわけですが?
    • by Anonymous Coward
      池田信夫氏が参加した時点で迷走しそう.
    • by Anonymous Coward
      著作権が財産であれば、「分与」とか「相続」の概念も適用可能になるの?
      だったら相続税も徴収して欲しいんですけど。
      相続者がいなくなるか相続税の支払いができなくなった時点で、死後の年数に
      関わらず、著作権は消滅、フリーコンテンツになると。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月10日 10時23分 (#1278113)
    少なくともインパールでは牟田口に逆らって独断で撤退した師団長は居た
  • by Anonymous Coward on 2008年01月10日 19時45分 (#1278396)
    結局、「カネを取るのならカネを取れるだけの作品を提供しろ」ってことなんじゃないかと思ってみたり。

    テレビ番組にしても音楽にしても、お金を払ってまで見たい・聴きたいコンテンツなんて、ないんじゃないかと思うわけです。
    そんなものに金(保証金とDRM)を払わされているから、自由に使わせろ(コピーさせろ、改変させろ、etc.)ということになるんでしょうね。

    もう、「著作権ビジネス」そのものを否定してしまってもいいんじゃないかとさえ思う……。

    #ソフトウェアメーカーに勤めているのでAC。
    • by Anonymous Coward
      >結局、「カネを取るのならカネを取れるだけの作品を提供しろ」ってことなんじゃないかと思ってみたり。 これには同意ですね。ただ、提供側も「金を取れるところから取る」に変わってきてます。(例えば、フジテレビが後押しするアイドリング!!!なんかも、握手会とCDをセットにして、一人に何十枚も買わせると言った戦略をとってます。) この様な事例を見ると、CDの需要は予想以上に小さくなっており、Winny等の不正コピーによる需要減がどれくらいの比率なのか、改めて問いただしたくなります。 著作権に対する私的な考えとしては、著作権は有償著作物だけの権利ではないので、財産権と分離して考えるべき権利だと考えます。 財産権に対しては知的商用権とかの別の権利を定めて、最終的に著作権との組み合わせで、著作権の放棄から商用著作迄、著作者が個々の作品に対して権利を選択できるべきではないでしょうか?
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...