これからは「good enough」コンピューティングの時代? 88
自分はパワフルなマシンが欲しいですがね、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Less Is Moore」より。
「同価格の集積回路の集積密度は、18か月ごとに倍になる」というムーアの法則は現在も有効であり、この法則に従いIT企業は「同価格でよりパワフル」な製品をリリースし、成長を続けてきた。ところが大不況の中、企業や消費者は「よりパワフルな」製品ではなく「より安価」を選択するようになってきており、これからは「good enough」コンピューティングが台頭するだろうとEconomistが指摘している。
たとえば、最近シェアを伸ばしているネットブックや低価格ノートPCは、3Dゲームを動かす程のパワーはなく、HDD容量も少ない。しかし、メールをチェックしたりウェブを見たりするのには「充分(good enough)」である。
また、1台のサーバを複数台として稼動させることでランニングコストを抑えられるバーチャライゼーションも同じ流れのなかにある。Salesforce.comやGoogleが提供している、ウェブベースのソフトウェアサービスも同様で、コアな機能に特化することで低価格での提供が行われている。また、Windows 7は、Vistaよりも高速に動作し、使用するリソースも少なくなるようだ。もしこれが本当なら、Windows 7は過去のWindowsよりも高速に動作する初めてのWindowsとなる。
これからは「これで充分」という「good enough computing」が台頭するだろうとEconomistは予想している。これまで企業や消費者は前と同じ金額でより良いパフォーマンスの製品を購入してきたが、同程度のパフォーマンスのより安い製品を買うようになり、ムーアの法則に従って発展した分を価格に還元している、ということなのだそうだ。
といっても、パワフルなコンピュータが必要な人はいるわけで、コンピュータメーカーがそんなに悲観するようなことではない気もします。
確かに欲しい (スコア:3, おもしろおかしい)
Good enough なテレビ (別に地上デジタルじゃなくてもいいです)
Good enough な会社 (雇用していただければ文句言いません)
Good enough な家 (雨露しのげれば・・・)
:
Good enough な政治家 (いませんねえ)
Re:確かに欲しい (スコア:3, おもしろおかしい)
と続くのかと思いました:-)
Re:確かに欲しい (スコア:2, おもしろおかしい)
2Dで十分ですよね
Re:確かに欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
2Dな人は「2Dで十分」なのではなく「2Dしかダメ」なのでちょっと違います。
Re:確かに欲しい (スコア:1)
十分に2Dな嫁希望。
# 乳の価値は体積に比例するという思想には賛同しかねる。
日本ではかなり前から… (スコア:3, すばらしい洞察)
コンシューマ向けPCにおいて、”やっちまったな”的なスペックのPCがショップブランドPCでしかみられなくなって
世の中ソコソコのスペックでいいんだなぁと思わせるようになったのはもう数年前からですね。ソコソコの性能が
あれば良いという世論を反映しているからだと思います。
NECとか富士通とか、大手電機メーカのPCはいつの間にか最上位CPUを搭載したマシンを作らなくなりましたね。
Sonyの動画編集向けなんかで多少高性能なのがあるぐらいで、あとはCore2 DuoかCore2 Quadのそこそこの周波数のものを
乗せるにとどまっています。グラボなんか、チップセット内蔵のグラフィック機能を使うのが多いですし。
#PC-9821Afみたいな100万overの一般向けPCがあったのは遠い昔。
Re:メーカー製の最強のCPUのPCが欲しくても手に入らない (スコア:2, 参考になる)
PCワークステーションとしてラインナップされてますよ。
NECならSEGUENTEシリーズ、富士通ならCELSIOUSシリーズ、DELLなら
Precisionシリーズ、HPならxwシリーズ。
いずれもフラッグシップマシンはXeon X54xxだのクアッドコアOpteron
を2Way搭載可能、グラフィックはATI Fire-GLやnVidia Quadroだのを搭載
できますよ。
まあ、基本BTOなんで選択肢として存在しているだけですが。
あ、でも、CELSIOUSにはハイエンドが無いな…あと、Core7i(時期的にまだこれからなんだろうけど)
やPhenom搭載機と言うのもないな…(ショップブランドしか引っかからなかった…)
究極のgood enoughコンピューティング (スコア:3, 興味深い)
最近の機種はword、excel、PDFビューアがかなりの割合で搭載されるようになってきてるのは需要のあらわれで、今後は作成の需要が高まってくるのだと。
海の向こうならスマートフォン?
そういや、javaアプリのオフィスソフトってないですね。
#携帯一太郎Liteなんて出たら買うけどな、俺。
Re:究極のgood enoughコンピューティング (スコア:1)
>javaアプリのオフィスソフトってないですね。
Just Arks(消えたけど)とかEIOffice(使ったこと無いけど)とか.
IBMのWorkplaceなんかもそうでしたっけか.
Re:究極のgood enoughコンピューティング (スコア:1, 参考になる)
OOoはJAVA製ではありません。
Re:究極のgood enoughコンピューティング (スコア:1)
> いずれは報告書や学生のレポート程度だったら外付けキーボード、テンプレート次第ではボタンだけで作成。
携帯のボタンでブラインドタッチできる学生を知っている。
もう 4 年も前の話だが。。。
Re:究極のgood enoughコンピューティング (スコア:1)
携帯が good enough だなんて、かなりリッチなことだと思うのです。
だって、月々払う額を考えれば一年分あれば、いまどきの結構なスペック (good enough) の PC が簡単に買えますよ。
日銭が高いことに気がつかない人が多いとは思いますが...
の
Re:究極のgood enoughコンピューティング (スコア:1, すばらしい洞察)
その論理で行くなら月々のプロバイダ代と電話代も考えるべきですよね。
携帯電話の利点の一つは通信システムが本体と一体化してるところです(当たり前ですが)。大きさも。それで足りない人は、すでにgood enoughの対象に含まれない人ではないかと思います。
トータルコストについては今の料金水準(本体にしろ、毎月の支払いにしろ)が将来も同じとは限らないわけですし。今なら二年契約で本体0円とか、逆に携帯が有利なくらいだし。
ゲーマーだから (スコア:2)
Re:ゲーマーだから (スコア:1)
Re:ゲーマーだから (スコア:1)
Re:ゲーマーだから (スコア:1, 参考になる)
軽く調べてみましたが、最近出たゲームでも
5年前くらいのスペックで動作するように作られてるようです。
good enoughを無視しては商売は成り立たないということでしょう。
Re:ゲーマーだから (スコア:1, 参考になる)
5年前くらいの「どのユーザーをターゲットにした」PCについて仰っていますか?
5年前くらいの「最新鋭ゲームPC」なら、一般的なカジュアルゲームはなんとか動くでしょうが、
MMORPGなどで考えればスペックは足りていない部類でしょう。
また、ゲームの場合、「動く」と「快適に動く」は全く別の次元であるという側面も無視できません。
メーカーが公表する推奨スペックですら「快適に動く」には程遠い内容だったりします。
MMORPG(オフトピ (スコア:1)
MMORPGってどうも時間食いなんで今みたいにボコボコ新作できても遊べない気が…。
#ちなみに私は一種類やるだけで手一杯だ…。
#失業時代でさえFF11とROの両立はできなかった。
#同時期にUO誘われたけど手が回りそうになかったので止めておいた。
他のネトゲはプレイ時間が短いと上達はしないだけで、相手を選べば遊べないことはないと思うけど、MMORPGは正味プレイ時間の積み重ねな部分も多いし。
その一方MMORPGって流行りが去って過疎化するとやっぱり遊びにくかったりするし、サービス終了しちゃうと遊べないリスクもあるし、で、乱立すると共倒れになったりしないかしらん?
サーバのコストや開発費もけっこう掛ってるだろうと思われるだけに。
と思うと結構MMORPGはゲーム界の恐竜みたいなものかもしれないと感じることもあって、そうなるとMMORPGを性能の基準にするのはどうかなーって気も。
Re:MMORPG(オフトピ (スコア:2, 参考になる)
FPSは「ゲームというより環境シュミレータ」と言った方が正しいんじゃないかと思うくらい、
現代のFPSが要求するスペックは凄いですね。
建造物が破壊される際、プログラミングされた破壊パターンを踏襲するのではなくて、
着弾箇所や規模などから破壊パターンを毎回シュミレーションしたりしますしね。
ちょっと古い記事ですが参考まで。
物理シミュレーションの活用トレンド「ノンリニア破壊」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080731/3de3.htm [impress.co.jp]
Re:MMORPG(オフトピ (スコア:1)
物理シミュレーション的にはそれほどでなくても、最近MMORPGに集団戦を組み込むのが流行ってるみたいだから同時表示人数が…。
Re:ゲーマーだから (スコア:1)
> また、ゲームの場合、「動く」と「快適に動く」は全く別の次元であるという側面も無視できません。
> メーカーが公表する推奨スペックですら「快適に動く」には程遠い内容だったりします。
あ、OSの話じゃないのね。
1を聞いて0を知れ!
Re:ゲーマーだから (スコア:1)
Eee-PC901でUnrealTournamentが快適に動いたのは、正にGood enough!
画面は狭いし、キーは使いにくいですけど、画面の広さや絵の綺麗さが楽しさの全てなのではないので、UTで十分楽しいです。
「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:2, 興味深い)
「これで充分でしょ」と言うひとつの提案に釣られたヒトが多かっただけで、
実際充分だった人も居れば、不足を感じているヒトも居る。
Windows95のブームの時の様に、
買ったけどろくに使わなかったヒトも居るかも知れない。
ブームの出来方や釣られ方なんかはこれまでと何も変わらないし、
これからも変わらないんじゃないかな。
現在の流れも、ユーザの求めに応じて「提案」に幅が出てきて、
ネットブックと言う括りでは纏められなくなってブーム終了、
だと思うよ。
Re:「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:3, 興味深い)
EeePCの初代機を米国から取り寄せて買ったけれど、もともと「ASUSが
考えていたネットブック」は普通のPCとは別物として売りたかったんでないか
と思いますよ。
XandrosにASUSメニューをかぶせてapt-lineはASUSのサーバーをさして
いてASUSが用意したものしかインストールさせないというような。
携帯電話のような使われ方を想定していたんじゃないかなと。
そうであればPCとの差別化は容易で、ASUSがごく初期にLinuxモデルに
固執してた(日本以外では)のはそういう背景もあったんでしょう。
しかし、なし崩し的にWindowsインストールモデルが出てしまって
極端に安いただのノートPCになってしまった。ネットブックの定義=
MSのULCPCの定義になっちゃいましたからね。Windows XPのOEM供給が
受けられる安いPCみたいな。これだと普通のノートPCと何が違うんだか
消費者には分からないというか、ただの安くて遅いWindows PCってことに
なってしまう。
今年に入ってAMDやYukon/Congoというプラットフォームを発表してます
けどYukonだと5~6万円台で12インチのモバイルノートができ、
動画の再生もそれなりにできてしまう。アクセラレーションが利かない
FLVのストリームはどうか分かりませんが。
こういう風にネットブックがノートPCの価格を切り下げて次のステップに
移っているのが現状で、もうネットブックブームは去ったと見ていいでしょう。
Re:「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:3, 参考になる)
・従来のWindows XPのライセンス価格はEee PCには高すぎたのでLinuxを選ぶ以外選択肢はなかった
・ハードウェアの点では開発の苦労はほとんどなかったが、問題はソフトウェアで、我々にはソフトウェアエンジニアが少ないので、Linuxには苦労した
ということを中の人が言っていますので、やむなくLinuxでスタートしたというのは確かなようです。
#たまたま記事を覚えていたのでコメントしましたが、なるべくなら#1502685のコメント主がソースを示して欲しかったところですね。
必要十分のスペックというより、価格帯の問題では (スコア:2, 興味深い)
ゲーム機なんかでもそうらしいんですが、あるラインを下回ると飛躍的にユーザーが増加するという価格帯があるんじゃないですかね。
重要なのはスペック的な部分からくるコストパフォーマンスではなくて、多くの消費者が衝動買いするラインまで値段が下げれるかどうか。
これまではどんなにがんばってもそこまで価格を下げられなかったのが、最近になってようやく可能になったのがここまでのブレイクにつながったのではないだろうか。
任天堂のゲーム機なんかでは、そのラインを2万5千円くらいにおいてるようですが、ネットブックの場合はどうなんでしょうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
"google enough"に空目した (スコア:1)
T/O
good enough (スコア:1, おもしろおかしい)
good enoughねぇ・・・
屋根裏でコンピュータの隠し場所を発見。
ママの言いつけに背いて、町外れのPCショップへ。
PCショップは、閉店しているかと思いきや脱獄してきた
クラッカー集団の隠れ家となっていた。
彼らから身を隠すために潜り込んだ地下室では
ブルートフォースをさせたらピカ一ながら少しはぐれモノなため
集団から疎んじられている心優しきハッカーと出会う。
地下室から更に逃げ込んだ、暖炉の下には広大な地下洞窟が広がっていた。
いくつものセキュリティを突破したその先に浮かぶ船上には、
伝説のハッカーが残したお宝PiPiN@を発見する。
しかし、そこへクラッカー集団が追いついてしまう!
欲深いクラッカー達は、ジョブス船長の骸骨の前のNewtonにも手を伸ばし
罠を発動させてしまうのだった。
発動した罠で船は海へと動きだし長い眠りから解き放たれたのであった。
# こんなコンピューティングですよね?
Re:good enough (スコア:2, おもしろおかしい)
シンディローパーの唄が延々と脳内で鳴り響いてしまったじゃないか。
#お気に入りはShe bopだったりする:-)
Can't get enough (スコア:1, すばらしい洞察)
特に、バッテリーに関しては、日本勢は、せっかく自前でバッテリーを用意できるんだから、そこをがんばれよなぁと言いたい。
と思っているのは僕だけじゃないはず。
やるべきことはまだまだあるよねぇ。
Re:Can't get enough (スコア:2, 興味深い)
個人的にはこいつ [engadget.com]に期待している
#けど幻に終わるような気がしないでもない
Re:Can't get enough (スコア:2, すばらしい洞察)
NECさんに関して言えば、モバイルギアシリーズなど、夢のようなノートPCを作ったものの、
デスクトップPCと同じことができないので、売れなかったんですよ。
その過去の実績に縛られすぎていた状態から、NetBookブームで復活してくれないかな。
時を同じくして (スコア:1, 興味深い)
9カ月前に予想してるけど自慢げに書いてなかったり、Fabの稼働率気にするのが後藤さんらしくていいです。
しかし「enough」の見極めが難しい (スコア:1)
導入してみるとアレだけじゃ仕事が回らないことに気づく、なんてことが往々に。
……ブラウザが動けばいいっていっても、そのブラウザの中でJAVAだの動画だの3Dだの……
Plan 9はまだ? (スコア:1, 興味深い)
いつになったら、Plan 9な世界になるんでしょうね。
いつもは遅いけど、いざというときだけCPUを借りてこれる。
(ネット上のCPUが、手元のファイルシステムで動くってわけ)
ハードウェア屋さんの利益と反するからダメかな。
Re:Plan 9はまだ? (スコア:1)
リモートCPUに接続されているローカルなストレージのみで処理が完結するのならともかく、
実際は、処理すべきデータとその処理結果をネットワークを介してやり取りしなければならないわけで、
実際のところ、そこがボトルネックになって、メリットが出てこないのではないかと。
リモートCPUを使って動画エンコーディングを何倍速かの速度で実行できても、
そこに元のデータを送って、処理結果を取って来る時間を考えると、
Good enough!なPCでエンコーディングしたほうが速い、って事も考えられるのでは?
Re:Plan 9はまだ? (スコア:1, 興味深い)
オフトピですが私がPlan9な世界として期待してる世界観は、
処理分散とかよりは、
「なんでもファイル」がUNIXより更に徹底してるあの世界観ですねえ。
かつ「プロセスに」ローカルなファイル/フォルダ/ファイルシステムが作れる
(つまり従来型ファイルはグローバル変数、いっぽう上記のはローカル変数、みたいなもの)
とかといった機能も。
たとえばRESTなURLでDBを叩くサービスをおこなうとき、
「ファイルにアクセスしたら実はDBデータだ」という仮想ファイル/フォルダをプロセス側で作っておき、
それによって騙したApache(のような静的サーバ)で「そのファイル」を公開すれば
所望のものが出来上がっちゃうわけだから、
いちいちRESTのためのサーバを作る必要が無いし、
いちど作ればローカルでもリモートでも同じような使い心地でいけるわけだし。
ていうか、なんならWebアプリそのものだってFilesystemとして作れるわな。
GETメソッド→ファイル読み出し→アプリがHTMLをファイルとして出力
POSTメソッド→ファイル書き込み→アプリにStreamとしてRequestを入力
という構成にすればいいんだから。
(RESTでリソース単位で公開する場合に比べれば、あまりメリットを感じないが)
もちろんLinux+FUSEでやってもいいですし、
いちおうWindowsにもそれ系APIは有るようですが、
最初から用意されてるお洒落さと比べれば何かが負けてる気がします。
日本人が一番言わなきゃならん「good enough」 (オフトピ:-1) (スコア:1)
食料の廃棄率はカロリー計算で25%を超える日本。
贅沢を言わず、自ら「good enough」と言える日は来るのでしょうか。
# コンピューティングだけじゃなく、世界は飽和状態にあるように感じてなりません
Re:日本人が一番言わなきゃならん「good enough」 (オフトピ:-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
客の食べ残しを捨てずに、どうしろというのですか?
賞味期限切れを捨てずに、どうしろというのですか?
腐った食品廃棄物を食わされる家畜の身にもなってください。
Mac Mini (スコア:1, 興味深い)
スペックをかなり下げた5万円台のMacは、当時かなり衝撃的で、衝動買いした人も多かったと思います。
good enoughなOSとアプリ (スコア:1)
OSとアプリがgood enoughでそれをずっと使い続けるなら、PCはそのOS/アプリが出た時のスペック以上であればだいたい問題ないわけで
私の場合だと2000-2003年ごろのOS/アプリで良い様です
OSはXP(2000はサポートしていないアプリが多くなった)
Officeは2000
IEは6.0
Acrobat Readerは6or7ぐらい?
Re:good enoughなOSとアプリ (スコア:1)
そういえば、仕事で使ってるMacはOS7のままだ。(internetはwindows XPだが)
the.ACount
Re:条件が不十分 (スコア:2, 参考になる)
3台くらいで試してみましたが
俺の場合は 2000 > (体感できない差) > Vista > (越えられない壁) > XP でしたね
XPが速いなんてあり得ない
Re:条件が不十分 (スコア:3, 興味深い)
2000では一応DualCPUとして認識されはするものの、カーネルレベルでHT機能に対応したxpに比べ、
ベンチマークも体感的にも遅かったという結果を得ました。
サウンドやビデオのデバイスドライバなども、たまたまxpと2000両対応のものでしたし、
クリーンセットアップの直後に比較したので、比較条件としては満足していると思います。
xpのデスクトップは、Lunaとクラシックの両方で試しましたが、体感的にはLunaが重いように感じたものの、
3DMarkの結果では、どちらのデスクトップでも2000より速い結果が出ましたね。
一方、シングルコアでHTも無いアスロン64のマシンでも試したのですが、
その場合は、全て2000のほうが速い結果でした。
総合すると、おおむね2000のほうが速いという結果を出すマシン構成のほうが多いようには思いますが、
それでも上述のようにxpのほうが速い構成もありましたから、「XPが速いなんて有り得ない」などと
言い切ってしまうのは早計過ぎると思います。
Re:条件が不十分 (スコア:1, 参考になる)
500MBくらいのISOイメージファイル×1個、及び数MB程度のファイル×80個くらい、について、
-ローカルドライブ内でコピー
-ネットワークドライブ上に置いたものを、ローカルドライブにコピー
をVista SP1 と XP (確かSP2) とでおこない、比較してみました。
正確に時間は計測しませんでしたが、体感的にはVistaの方が1.5倍くらい速いという印象でした
(2/3くらいの時間で完了する)。
これが処理速度の全てというわけではないですが、足を引っ張りがちなディスクアクセスが速いのは
ありがたいので、それを機にVistaを本格的に使い始めました。
ご参考までに。
Re:条件が不十分 (スコア:1)
数値で表せる処理速度なのかウィンドウを開いた時とかの数値に表せない体感なのかによって違ってくるでしょうね。
Re:CPUだけの問題じゃないよ (スコア:1, 興味深い)
ここだけ
>4コアあっても2コアが遊んでる感じでもったいない
シングルコアで動くようなアプリだったんですけど
4コアのマシンで動かしたら、(1コアでの)速度が遅すぎて使い物になりませんでした。
せっかく2コア→4コアに投資したのに、全くの無駄でした。
# そのアプリは開発用なので、おそらくマルチコアには対応してくれない
# そのアプリを使うために稟議通して買ったので、動かないと困るというか。
Re:CPUだけの問題じゃないよ (スコア:3, すばらしい洞察)
>せっかく2コア→4コアに投資したのに
現在すでに2コアで、しかも使いたいアプリがシングルコアで動く
ことがわかっているのに4コアに投資する、という段階ですでに
何もかも間違ってる気がするのですが……
Re:CPUだけの問題じゃないよ (スコア:3, 参考になる)
でも、自分はJavaで書いてある配置配線アルゴリズムを、入力キュー(BlockingQueue)に入力を投入して
出力キューから出力を受け取るするというかなりお手軽なマスター/ワーカ式の粗粒度マルチスレッド化しただけで、
しれっと早くなったのにはさすが2コアと感心した。