papa-pahoo 曰く、鳩山由紀夫首相の記者会見について、会見を主催する内閣記者会(加盟104社)は3月26日から、加盟社以外の記者にも参加を認めた。この日の会見には、加盟社以外からフリーランスやネットメディアの記者など約40人が参加し、質問をしたという(朝日新聞、J-CAST)。閣僚の記者会見の一部がオープン化されていない状況に関する質問に対し、首相は「国民に開かれた内閣の姿を示す必要がある。閣内不一致と言われないよう、私の方から(オープン化を)申してまいりたい」と述べた。
2009年3月からの流れを復習 (スコア:4, 参考になる)
> 2009年(平成21年)3月、フリージャーナリストの上杉隆は
> 小沢一郎代表から記者クラブ開放の言質を取った
> 2009年9月16日、鳩山由紀夫内閣が成立した。
> しかし、首相就任会見では外国特派員記者など一部の記者が新たに会見に参加したが、
> ネットメディアは事実上締め出され、
> 9月17日には衆議院議員の逢坂誠二のtwitterが炎上
> 2009年9月18日、外務大臣の岡田克也が大臣会見をすべてのメディアに開放すると表明した
> 記者会見のオープン化は、2010年(平成22年)1月現在、
> 外務省や金融庁、法務省、総務省、内閣府の一部(行政刷新会議)で行われている。
記者会見オープン化 [wikipedia.org]
Re:2009年3月からの流れを復習 (スコア:3, 参考になる)
(続き)
2010年3月、首相官邸がオープン化され
4月からは文部省でもオープン化が始まるとのことです。
問題点としては、オープン化と言っても色々あって
> 大臣会見を記者クラブ制度から解放するフルオープン化と、
> 記者クラブの枠組みは存続したまま、元々ある記者クラブ以外の記者クラブや記者にも
> 大臣会見を開放するオープン化がせめぎ合っている。
> オープン化に応じた記者クラブでも、
> 偏向報道や表に出てこない細かい規則により、既得権益を守ろうとし激しい戦いがある。
例えば
> 2010年2月現在、総務省の記者クラブはフリーランス記者の動画撮影や動画配信を禁じている。
> また一部の記者の反対などにより、ホームページでの社名や記者名の公開が行われていない。
> 2010年2月19日、岡田は外務省記者会(霞クラブ)に対して、閣議後のぶら下がり取材の廃止を伝えた
> 読売新聞や産経新聞などは、岡田の意図や経緯を説明せずに、取材拒否とだけ報じた
Re: (スコア:0)
あれ?
亀井大臣は前からオープン化してたような気がするけど、あれはノーカウントなの?
Re: (スコア:0)
亀井さんは記者クラブ向けの会見の後に非クラブ加盟記者向けのもう一個別の会見やってるんですよ。
オープンって言っていいのか微妙ですな
まあ記者クラブの反対でそんなめんどくさいことしなきゃいけないわけだが。
Re:2009年3月からの流れを復習 (スコア:1, 参考になる)
オープンな記者会見のときには、記者クラブでは言わなかった重大な
ことを発言して記者クラブの記者たちをおちょくると。
大手マスゴミが聞かなかったことをフリーランスの記者たちが記事に
するわけですな。
それで大手マスゴミの情報がフリーランス以下になるという。
Re:2009年3月からの流れを復習 (スコア:5, 興味深い)
twitterあたりでもれ聞こえてくる経緯を追ってるとこんな感じですかね。
(1)記者クラブ会見では各社が「自社の記者の質問に答える大臣の映像」が欲しいから、同じ質問が繰り返すことになり時間が埋まる。
↓
(2)記者クラブ主催ではない方の会見ではそれぞれが別々の質問をするので、結果的に記者クラブ会見で出なかった発言を得ることが起きている。
↓
(3)あせった記者クラブ側がそっちにも俺達を参加させろとの動き。ついでに主導権もよこせと。
↓
(4)亀井大臣 & 非クラブ記者一同 「はぁ?」 ←いまここ
別発言で質問したら逆ギレして相手を恫喝とか言ってる絵は、(1)の繰り返し質問に対して「それについてはさっきも言いました」とやってる場面が使われているっぽいですね。
Re: (スコア:0)
>するわけですな。
>それで大手マスゴミの情報がフリーランス以下になるという。
記者クラブの人は「それが出来るもんならやってみな」っていうことなんでしょう。
まあ、実際当面はほとんど出来ないでしょう。
そのうち出来るようになるか、出来るようになる前にあまりにマヌケであ呆れられるかどっちが先かな?
関連ネタ、…… かな? (スコア:3, 参考になる)
朝日新聞が伝えなかったこと-2010年3月26日官邸会見
https://spreadsheets.google.com/pub?key=tUkiY5i0WAhMnO5ldONFhJg&si... [google.com]
オープン化というと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:オープン化というと (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
圏外 (スコア:2, 興味深い)
そこってSBだけ圏外になってんじゃなかったっけ?
TwitterのTLにそんなことがチラチラ流れていた気がする。
iPhoneでストリーミング垂れ流そうとしたけどできなかったとか・・・
#ソースはまかせた。
都内在住某芸能人もiPhone買ったけど、家に帰ると圏外だとかぼやいてる人いたはず。
Re:圏外 (スコア:1, 参考になる)
>#ソースはまかせた。
あいよ。上杉隆さんのつぶやき [twitter.com]。
NHKもスルー (スコア:1, 興味深い)
先日の放送記念日特集「激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~」でも、岡田大臣の会見がネット配信されてるという話題が出たけど、記者クラブなんて単語は一言も出さず。
いつまでスルーできるかな
Re:NHKもスルー (スコア:2)
NHKの偉い人は
苦虫を噛み潰したみたいな表情をしていましたね。
素人ごときがプロ記者を脅かすとは
何事かぁ!嫌な時代にめぐり合ってしまったものだと
いった感じでした。
一方、インターネットに広告費を抜かれた新聞の人は
現実逃避に走って、どこか別の惑星にテレポートしていましたし。
色々な意味で、すごい番組でした。
Re:NHKもスルー (スコア:1)
多分あの方は、元々あのような顔だと思います(^^;
新聞協会会長は比較的まともに思えました。
むしろ私は、民放連の会長さんのほうが現実逃避して別の惑星にてレポートしているように感じましたよ?
Re: (スコア:0)
朝日新聞はちょっとだけふれてます。 [asahi.com]
各省庁を総務相が評価したらしいですが、鳩山首相は開放度「A」。
不起訴に終わった、何が具体的に違法性があるのか結局はわからなかった
民主小沢氏の疑惑報道の元となった情報リークの検察庁はこの記事では
乗ってませんが、その親の法務省は記者クラブ限定という最低ランクの「D」ですな。
こんなオープン化はいやだ! (スコア:0)
・会見で読みあげる文章のソースもオープンなものに。GFDLとかPDからまるまる持ってきたものばかりになる。うっかり『共産党宣言』の文章なんかが混じってしまって大騒ぎに。
・「オープン」と言おうとしてしょっぱなから「オーポン」と言い間違える首相。
・「この会見における発言内容はあるがままに提供される物であり、何ら保証を与える物ではありません」と演台の角に書いてある。
Re:こんなオープン化はいやだ! (スコア:2, 興味深い)
「共産党宣言」は大騒ぎと言うより今なら大ウケすると思うが。
別に共産主義の思想を宣言しているんじゃなくて、共産主義者の立ち位置を明白にしようとしている名文。
文言を変えるといろいろ使える。
結構ネタで使われてるけど最近は気づいていない人が多い。
総理大臣だろ? (スコア:0)
閣僚の顔色見てどうすんだ。
「俺の内閣は全閣僚オープンで行く。イヤならヤメロ」
で充分。
また新聞に「民主党は発言の自由が無い」と叩かれるからイヤ?
「昔、自民党に小泉という首相がいまして…」
で充分。
Re:総理大臣だろ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>また新聞に「民主党は発言の自由が無い」と叩かれるからイヤ?
むしろオープンにしていくからそういう叩かれ方をしていると思われ。
なにしろ完全にオープンで毎週のように定例でやってる小沢氏を、メディアは目の敵のように「説明責任を果たせ」と叩きまくっているわけで。
せめて一度くらい記者会見の中継をやってから叩くようにしてくれないと、説明しているのかいないのかさっぱりわからん。
まぁ、メディアも説明責任を口にするなら、報道責任を果たせよと。
Re:総理大臣だろ? (スコア:1, 興味深い)
というか、当然「オープンにするから」こそ反発するのじゃないかとも思う。
マスゴミにとっては政府の会見ってのは記者クラブと言う利権な訳で、非加入の凡百のマスコミと同等に扱われるってのは許せないだろう。
>報道責任を果たせよと。
報道責任どころか取材責任すら果たさずに、自分等の商売に有利な情報を寄越せって事だろう。
現状では見せ掛けはネットの報道ですら結局は記者クラブ発表の二次情報だった。
しかしこれからはフリーの記者ですら同等の情報に接することが出来る。
下手するとマスゴミのゴミさ加減が更に際立つ事に。
#未だ検察という強い味方も居るわけだが。
Re:総理大臣だろ? (スコア:1)
本論とは全く関係ないくだらないとこに反応して申し訳ないけど
というのは微妙に形容矛盾っぽい感じがする。
ミニコミ、だとあまりに小さすぎるとしたらメソコミと呼んでみるとか
既に (スコア:0)
http://www.iwakamiyasumi.com/column/politics/item_284.html [iwakamiyasumi.com]
こうやって記者クラブ外の取材が入ってしまうだけで、ゴミのゴミさが目立つ事態も出ている訳で。
Re:総理大臣だろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
>なにしろ完全にオープンで毎週のように定例でやってる小沢氏を、メディアは目の敵のように「説明責任を果たせ」と叩きまくっているわけで。
だって質問したら逆ギレして相手を恫喝してますよ?
小沢一郎に関しては、記者会見の方法はオープンかもしれんが、説明は全然してないじゃん。
批判耐性なさすぎだよあいつ。
Re:総理大臣だろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
>小沢一郎に関しては、記者会見の方法はオープンかもしれんが、説明は全然してないじゃん。
そういうことを憶測で語られても、現実に確認できるだけのものがメディアに載ってこないんだから、説明しているるのか、あるいはしていないのか判断なんかしようがないよ。
中継も一度くらいちゃんとある程度の時間をとってやってみればいいのにね。
最近だと他にも障害者割引郵便不正事件の裁判とかさ、なんであれだけ起訴内容が片端から崩れる大変な裁判が殆ど報道に載ってこないのか訳わからん。
Re:総理大臣だろ? (スコア:1)
恫喝してるように、見えるだけだ……あの、おっかない顔のせいで。
Re: (スコア:0)
なんせ生方幸夫副幹事長を下ろそうとして失敗するほど
オープンな人間だからな
Re: (スコア:0)
その件に関する別の見方。
http://diamond.jp/series/uesugi/10119/ [diamond.jp]
Re: (スコア:0)
そのネタ自体がクローズドな報道での恣意的な情報操作の結果っぽいのだが。
オープン化されてネットメディアなんぞが入っていれば、180度違う話が聞けたかも知れない実例の一つだね。
Re: (スコア:0)
他人を訴えるためには訴える方が証明する必要が有ると思うんだ。
それをしないで
「何か悪い事をしている証拠があるはずだ。出せ。出ないのはお前が説明しないからだ」
なんて言っているマスコミが無茶苦茶な訳だが。
相当の確率で求めているのは悪魔の証明なのだから。
恫喝の点で言えば元レスの言うように小泉なんぞと比べてなんでもない。
実際に出入り禁止にした様な明らかに過剰な言論統制者だったから。
党内で反対意見を言った日には、いきなり除名の上に対立候補を立てて来るレベルってのを既に忘れている人が多いのか、見なかったフリをしているのか。
気をつけよう (スコア:0)
オープン化一転、首相は「良くない点は速やかに見直すことも重要」と、従来の形式に戻すことを示唆。
記者クラブ:ニヤリ・・・
という流れにも警戒しよう。
Re:気をつけよう (スコア:3, 参考になる)
事前登録制なので、その心配はないみたいですよ。
カメラ (スコア:0)
よく見ると其処は記者クラブメンバーの席だったとか
お気に入りだけを集めることもあるだろう (スコア:0)
そして第二の記者クラブが出来上がる。
Re: (スコア:0)
実際に麻生なんかそうでしたね。
気に入った記者連中のみ連れてホテルで話を出したり。
政府と報道が持ちつ持たれつになれば幾らでもありえる。
ぶら下がり取材には何時だってそういう懸念が有った。
現状では敵対関係っぽいから直ぐにそういう動きは無いだろうが、それが続く保証もない。
基本自由化により一応ながらフリーですら一次情報に接することが出来るのは大きい。
現状は記者クラブというフィルター越しにしか政府に対する報道は見れなかったのだから。
Re: (スコア:0)
閣反応
閣融合
非閣三原則
閣を持ち込まない
閣爆弾
閣問題
えーとそれから...
Re:閣内不一致なんて言わないよ (スコア:1, おもしろおかしい)
閣家族
「うちの財務大臣から許可が下りないんですよ…」
Re:閣内不一致なんて言わないよ (スコア:1)
> 閣家族
お小遣いが多そう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)