GMが先日発表した、自動車向けの最速のプロセッサは128MHzだそうだ(GM News、本家/.)。
このプロセッサはエンジンコントロールモジュール(ECM)のマイクロコントローラとして利用されており、駆動周波数128MHzというのは現状で最速とのこと。ストレージには3MBのフラッシュメモリを搭載しているそうだ。ECMはエンジンに燃料を送るタイミングなどを制御しており、1秒間に1億以上のオペレーションを実行しているとのこと。
128Mhzとは一見あまり速いように思えないが、-40℃~127℃の環境で車の耐用年数の限り動き続けることが求められるとのことだ。
一方日本では (スコア:4, 参考になる)
ルネサスが最大動作周波数200MHzの車載用CPUを3年も前に発表していた [renesas.com]。
# 採用事例までは判らん。
Re: (スコア:0)
ここの説明がわかりやすい。フリースケールなんだ。富士通のFRシリーズかと思った。
http://www.greencarcongress.com/2010/11/viper-20101110.html [greencarcongress.com]
Re: (スコア:0)
FRが使われてるのはせいぜいボディ系辺りまでだろ。
ECUに使った例なんて聞いたこともねぇよ。
FR?? (スコア:1, おもしろおかしい)
そりゃあ以前はFRも多かったかもしれませんが、
むしろ今はFFのほうが主流でしょう。
コストとか走行安定性とか。
Re:FR?? (スコア:2, おもしろおかしい)
(おかしいな、FF の方がスベりにくいはずなのに)
Re:FR?? (スコア:1)
ここらへんにおもおかモデがつかないのは,やっぱりネタの分かる人が少なくなっているから?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
200MHz動作のMCUはECUですね。
Re:一方日本では (スコア:1, 参考になる)
トヨタ向けはV850コアです。SHではありません。
Ta(周囲温度) -40~+125℃は車載向けとしてはごく普通の規格です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ECUのEはEngineのEですよ。
Re: (スコア:0)
逆だ逆 (スコア:0)
電子化が進んだからECU=Engine Control Unitなんだよ。エンジンもトランスミッションもパワステもエアコンも電子制御してるんだから、Electronic Control Unitじゃどれを制御してる部品のことか区別できないだろ。
全部をひとくくりにする場合は"CU"だけにするなぁ。今時機械制御(電気信号を使わないで、遠心力などを利用した機構的な部品で制御する)は無いだろ、ということで。
Re: (スコア:0)
駆動系やABS、TCS(Traction Control System)、ESC(Electronic Stabirily Control)はまた別。
エンジン系と駆動系を合わせてパワートレイン系とは言いますが。
パワステ、メーター、ダッシュボード、パワーウインドやミラーetc、シート、
オーディオ、ナビ、その他電装系に車内LAN、
今の車はMCUだらけです。
Re: (スコア:0)
トヨタ車に採用されているのは事実です。
Re: (スコア:0)
検索で見つかることがすべてと思わないことですね。
Re: (スコア:0)
このストーリーで取り上げられているプロセッサも「最速」って発表しちゃった担当者も
Webでライバル各社のページを検索しただけだったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ここで上がっているMCUを比較した場合、FreeScaleが130nm プロセス、SHが90nm プロセスを使用しているのに対して
市場に普及しているV850は150nmプロセスを採用している事、加えてSHは100MHzノーウェイトリード可能なMONOS Flash
採用に対してFreeScale、V850は30~40MHz程度のSST社のFlashを使っている事から、200Mhz動作でまともに動作するV850
を作ることは難しいと考えてました。実際、ルネサスのサイトを調べても出てくるのは90nmプロセスの新世代品ばかり
で企業向けカスタムの元になったものは見つかりませんでした。
つまりV850にはプロセスで2世
宇宙用も忘れないでくれ (スコア:0)
数年前、筑波宇宙センターの一般解放時に
世界最速の宇宙用CPUだという触れ込みで実物が展示されました
http://www.hirec.co.jp/business/pdf/200MIPS64bitMPU.pdf [hirec.co.jp]
しかも昨年いぶきと共に打ち上げられたSDS-1には更に高性能なモノが
搭載されました
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100922_sac_sds1.pdf [www.jaxa.jp]
衛星の情報処理能力を上げて、地上での負担を減らすという
目的が
Re: (スコア:0)
CPUの性能が高くなればTHCompを実装して送信データ量を圧倒的に削減することもできますね。
耐久性 (スコア:3, 興味深い)
それにまして宇宙開発用などは宇宙線への耐久性も求められるので、馬鹿高いオーダーメイドのくせにやはり性能的には一昔も二昔も前の物でらしいですねぇ。まあ民生用からの流用の研究も盛んなようですが。
-40℃で動作するということは (スコア:2)
少し前の [srad.jp]「エベレスト山頂でも動作保証がつく携帯電話」問題の解決に一歩前進ですね。アプリケーションプロセッサだけですが。
あまりにも厳しい動作環境だ。 (スコア:2, 興味深い)
”-40℃~127℃の環境” というのは経験したことがない仕様値だ。
基板の写真を見ると、タンタルコンデンサーも使われているので、MIL規格より厳しい社内規格だろう。
MIL規格の寿命予測算出式を当てはめることもできないのではないだろうか。
材料の耐熱能力よりも、半導体素子の漏れ電流による誤動作の方が気になる。
動作環境をよりゆるくなるように実装設計する方がコストが下がる、というやり方は通用しない世界のようだ。
Re:あまりにも厳しい動作環境だ。 (スコア:1, 興味深い)
周囲温度で~80℃なら普通ですし,128℃オーバーも航空用・軍事用(ジェットエンジン用のいわゆるECUやミサイル搭載デバイス等)や資源探査用地中ゾンデのたぐいでは当たり前の仕様です. 米国にはそれなりの市場があるので普通にそういう高温動作用デバイスをやってるメーカーがあります.
低温側はなかなか厳しいものがありますが,ぶっちゃけた話をすれば電源投入時に回路が起動しさえすれば大丈夫です.(自己発熱でデバイス内部は暖まりますから) 怖いのはクロック源の水晶発振回路などが起動しないことです.
>MIL規格の寿命予測算出式を当てはめることもできないのではないだろうか。
128℃になるとそれ以下の温度にはない特異な物理現象が新たに現れるわけではありませんので心配不要です.(品質管理屋さんの活性化エネルギーの考え方が通用します)
どうでもいい知識 (スコア:1)
華氏 ー40度は 摂氏でもー40度
華氏 32度は摂氏では0度
ちなみに、エンジンコントロールだと簡単に置き換えできないでの、
そのプロセスを十何年維持するコストのほうが遙かに高い。
もう、何年もオートモートティブやってないけどね
Re: (スコア:0)
今時の車載向けだとざらにあるぞ<Tcase125℃
そもそもプロセッサがのケース温度が125℃でも動くって意味であって、
125℃雰囲気に基板を突っ込んで動かすって話じゃないし。
件のプロセッサの搭載車種 (スコア:1, 参考になる)
ビュイック・リーガル [wikipedia.org]なんですが、これはオペル/ボクスホール・インシグニア [wikipedia.org]のバッジエンジニアリング車なので、ヨーロッパで売られているオペル/ボクスホール版にもすぐに搭載されるのではないかなと思われます。いずれにせよ日本在住の我々には何の恩恵もない話ですが><
「自動車向け」っていってもいろいろあらぁな (スコア:1, 参考になる)
「インテル自動車、IP メディア・フォンに向けた新設計のインテル® Atom™ プロセッサーを発表」 [intel.co.jp]
"インテル® Atom™ プロセッサー Z500 番台は車載システムに加え、インテルが「IPメディア・フォン」と呼ぶ
新しいインターネット接続による通信機器に対応します。"
Z500は800MHz動作。もう製造終了しているが。
Re: (スコア:0)
>#スラドって車載システムの話題には滅法疎くて食いつきも悪い印象があるな。
書きたくても書けないんだよぅ・・・。企業機密だらけで。
書けるのは、ちょっとググれば出てくるようなことばかり。
動作温度はともかく、動作クロックとか耐用年数とかはちょっと・・。
---
ACったらAC
Re: (スコア:0)
動作クロックとか、分解する気満々の同業者には隠せちゃいないと思うんだがなんで秘密にするんだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そのような発言を行わなくて済むように
議論したい内容は本文に書くようにしたほうがいいと思いますよ。
公道最速 (スコア:1)
市販するクルマに乗せるのかわからないけどT/O
耐用年数 (スコア:0)
ここで言う車の耐用年数って何年ぐらい?
プロセッサだと走行距離とかはあまり関係ないのかな。
#ぐぐると減価償却の法定耐用年数ばっかり出てくるな
1秒間に1億以上のオペレーションといっても (スコア:0)
“オペレーション”ってのは演算とか読み込みとかのいわゆるプロセッサーの命令単位ですよね?
この書き方だと毎秒1億回以上のエンジンの制御を行えるみたいに読めるんですが
Re:1秒間に1億以上のオペレーションといっても (スコア:1)
と、考えると128MHz動作で十分すぎるほど速いような気がしてくる。
Re: (スコア:0)
そもそも、128MHzがほぼ秒間1億クロック(*1.28)ですからねぇ。おそらく、スリープみたいなことを考えずに、休みたい時は空文を回して、とにかく常に負荷100%ってことを言いたいのではないかと。マルチスレッドってことはないだろうし。
それとも、1クロック当たりの「オペレーション」数がとんでもない数、とか?
自動車向けといっても用途による (スコア:0)
エンジンルームで車の制御に使うもの(壊れたら大変、温度環境も厳しい)なのか、
車室内でちょっと便利な機能、例えば車間制御なんかをやるもの(最悪壊れてもエラーが出ればOK、エンジンルームほど暑くない)なのか、
はたまたナビのような完全な付加機能なのか。
ナビのCPUならGhzオーダーのものが普通ですよね。
Re: (スコア:0)
> ナビのCPUならGhzオーダーのものが普通ですよね。
それはないでしょ。
マルチプロセッサ化や専用ASIC搭載は普通だろうけれど、
高性能なナビでも500MHzそこらじゃなかろうか。
だれか作ってくれない? (スコア:0)
自動車って法定耐用年数6年(軽だと4年とか細かいことはいい)、
マンションの法定耐用年数47年に耐えるようなホームコンピュータが必要だと思うんだ。
Re:だれか作ってくれない? (スコア:1, 参考になる)
耐熱180度くらい(現状105度)が普通の価格で購入できるのであれば、可能かもしれませんね。
もしくは、積層セラミックコンデンサにがんばってもらうと、どちらにしろ、今のコンデンサであれば、10度以下の室温で使えば20年以上持つかもしれないけどネ。
それに、ハードディスクではなく、SSDベースのシステムにしなくちゃいけない。でも、40年もたすには、使用頻度の高い部分はRAMにして、定期的にリブートをかけて、ワークエリヤは掃除してというようなOSが必要かも。
どちらにしろ、10年でコンピュータシステムは取り替え、というのが正しい方法です。
Re:だれか作ってくれない? (スコア:3, 興味深い)
心臓部に電解コンは使っていないのでは?
とも思いましたが、仮に実在する125℃/5000h品を定格負荷で平均80℃の環境で使うと
113137時間の寿命→24時間365日使い続けても約13年。
(計算あっているかな?)
まぁ、ニチコンさんなんかだと10年だったか15年以上はそもそも保証できないよと言っているし、
用途が用途なだけに設計マージンとして+100%くらいは見るだろから。
やっぱり電解コンは微妙ですね。
実際の所、大容量が必要だとすると導電性高分子アルミ電解コンかタンタルコンになるかな。
でも導電性高分子は高耐圧品が少ないから使いにくいだろうし、
タンタルコンは故障が怖い上にそもそも故障率が高い。
やっぱり積層セラミックを並列にするのだろうか?
ちょっと見てみたいもんですな。
# 寿命はともかく、過酷な状況にある電子デバイスや基板なんかは劣化が怖いですね
Re: (スコア:0)
SSDでもデータ保持の保証が10年程度からですし、40年も持つのかなあ…。
10年程度でリプレイスが必要だとして、日本なら車検に更新を義務付ければ
簡単かもしれませんね。
#レトロPCが意外と長持ちだったり
Re:だれか作ってくれない? (スコア:1)
でもそのコンピューター上で動くアプリケーションの耐用年数が47年も無いかと思います。
今から47年前だと、電話機ですらじーころじーころ言ってた気がします。
Re: (スコア:0)
あるじゃありませんか,「家主」という名のコンピュータが。
# 二六時中稼働する必要もないでしょうから,なんとかならないですかね。
Re: (スコア:0)
マジレスしようw
そのコンピュータがRC/SRCの躯体に組み込むのであれば建物と同じ耐用年数が必要だが、組み込まれないのなら単体の耐用年数が適用されるだろう。
RC造のマンションにエアコンを据え付けたからといって、そのエアコンの耐用年数が47年必要というわけではない。
Re:だれか作ってくれない? (スコア:2)
今日見かけたコラムでも、寿命の異なるスケルトン(構造躯体)とインフィル(内装、間取り、設備)を
別々に管理して、中古住宅の流通をスムーズにしようと書いてあった。
コラムの中の例だと、スケルトンの寿命は90年、インフィルは10年ごとに手入れして30年で更新。
なのでPCも10年ということで
新市場形成のカギを握る長寿命スケルトンと住宅履歴情報
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/256/index.shtml [nikkeibp.co.jp]
Re:だれか作ってくれない? (スコア:1)
# そしてGMは車検を非関税障壁だとか言うのかな?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
多分車検に規定が無い(ところが有る)のが問題なんじゃないかな。
カラクリ部と違って確認がし辛く劣化が分かり辛いから。
Re: (スコア:0)
リコール騒ぎでもリコール対象にならなかったので、そういうことなのかもしれませんね。
実装密度のわりには (スコア:0)