![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
エジプト政府、インターネットを遮断 71
ストーリー by headless
ぷちっ 部門より
ぷちっ 部門より
チュニジアで起こった反政府暴動が近隣のイスラム諸国(ヨルダン、アルジェリア、イエメン)に飛び火していますが、25日に鎮圧部隊によりデモ参加者が死亡したエジプトでは、28日午前中よりエジプト政府が「国全体を完全にインターネットから切り離し、国民がFacebook、Twitter、Blackberryなどのソーシャルメディアサービスにアクセスできないようにした」と伝えられています(TechCrunch の記事、ブルームバーグの記事)。記事によると、固定電話は生きているようですが、テキストでメッセージをやりとりできる携帯電話も停止している模様です。
ギズモードの記事では、エジプト政府が大手ISP4社(Vodafone Egypt、Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)にサービス遮断命令を送り、エジプトがネットの孤島となったとしています。
やった! (スコア:2, おもしろおかしい)
エジプトに割り当てられてたIPv4アドレスをすべて返却してもらおうぜ。
いやどうせ相互接続できないんだから返却を待つまでもなく勝手に使っても問題ないか。
Re:やった! (スコア:2)
解除したとたんにグロバールIPの衝突か・・・
考えたくも無いな。
Re:やった! (スコア:2)
エジプト割り当ては下記で確認できますけど、少ないですよ。
ftp://ftp.afrinic.net/pub/stats/afrinic/delegated-afrinic-latest [afrinic.net]
エジプトが地域インターネット・レジストリ(RIR)に所属するのか分からなくて
迷いましたよ。APNIC->RIPE->AfriNICと確認してしまいました:-)
IANAの絵をみると中東ってヨーロッパとアフリカに分類されているのね。
http://www.iana.org/numbers/ [iana.org]
Re:やった! (スコア:1)
AfriNICに返してもらってもねぇ・・・APNICは・・・。
予定では明日(2月1日)にIANAが枯渇する事になってるけど。
ネタにマジr (スコア:0)
中東ではかなりそれなりに大規模らしいけど、量としては微々たるもんだ。
今こそ (スコア:2, おもしろおかしい)
http://tools.ietf.org/html/rfc1149 [ietf.org]RFC1149の出番だ!
Re:今こそ (スコア:3, 参考になる)
ダメダメ、エジプトは鳩料理で有名ですよ。
パケットロスの連発。
Re:今こそ (スコア:2)
(RFC準拠かどうかはわからないが)アフリカの実験では80Kmの距離で片方向4.3Mbpsを実現していましたしね。
http://srad.jp/it/article.pl?sid=09/09/11/0144208 [srad.jp]
でも、このプロトコルは情報通信というよりデータ通信向けだから、
現地での取材記録を通信社へ送る程度がせいぜいかと。
その日エジプトからのトラフィックはなくなった (スコア:1)
Internet traffic to and from Egypt on Jan 27-28 [aljazeera.net]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
エジプト国外への影響は皆無 (スコア:2, 参考になる)
ネタ元を発見。
Egypt Loses the Internet | Security to the Core | Arbor Networks Security [arbornetworks.com]
エジプトは中東やアフリカ諸国への光ファイバの地上クロスポイントとして機能しているが、今回の遮断による影響はない模様。2009年のイランによる情報統制 [wiredvision.jp]との類似性も挙げられていますが、エジプト国内だけ完全にインターネットから隔離することができるんですね。
日本はどうなんだろう?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:エジプト国外への影響は皆無 (スコア:2, すばらしい洞察)
日本はいいから、中国と韓国だけインターネットから遮断してくれればよいのに(やれば出来るんじゃないか!)
Re:エジプト国外への影響は皆無 (スコア:1)
つか、やっぱその根本まで遮断したら諸外国から睨まれてしまいますかね...
Web以外に普通に業務系VPNとかあるだろうし
普通に国内ISPへのIXの接続を落したんかな?
みたいな
M-FalconSky (暑いか寒い)
その後の報道 (スコア:3, 参考になる)
エジプトのネット完全遮断:その詳細 | WIRED VISION [wiredvision.jp]によれば
エジプト経済はかなりネットに依存しているそうなので、今回の遮断は経済的に痛手が大きそうだが、唯一Noor Group社の回線を生かしておくことでエジプト証券取引所 [egyptse.com](7/30朝は接続できた [ameblo.jp])など一部の政府機関はアクセス可能だそうだ。
なおアルジャジーラの記事 Live blog 28/1 - Egypt's Protests Erupt (from yesterday) [aljazeera.net]によれば、
とのこと。Vodafone Egypt が首都間の携帯電話ネットワークを復旧しつつあるそうだ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:0)
モデムはともかく、「音響カプラって何それ美味しいの?」って世代は増えてるだろうな。
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:2, すばらしい洞察)
まともに使えるとはとても思えないなぁ
普段は気にしない各種オーヴァーヘッドに帯域食われまくりになりそうな予感
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1, おもしろおかしい)
>今時のインターネットでこのスピードだとまともに使えるとはとても思えないなぁ
もちろんテキストメールとツイッターくらいまででしょうね。
ただ、こういう緊急時に、国外の誰かに連絡を取ったり記事や声明を
送ったりという意味では最後の砦になり得る。
ついでに
>>「ADSLモデム」な認識の世代はそれなりに居そうです。
をを!その存在を忘れてた!w
>># 28.8kbps高速FAXモデムがデビューの新参者なのでID
300ボーじゃないんだ‥‥
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1, 参考になる)
5年前の記事だけど中近東ではまだ使われていて最大28.8Kbps出るらしいよ
http://portal.nifty.com/2006/09/14/a/ [nifty.com]
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
古いヨーロッパのホテルなんかだと、アナログ回線の品質が悪くてとてもそんな速度は出ません。
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
まだ時代が昭和だったころ, 9600bpsアナログ専用線を介してSLIPで通信をしていたことがあります. 当時のことですから使える上位プロトコルはtelnetとかFTPぐらいで, このぐらい軽い用途だとなんとかTCP/IPのオーバーヘッド込みでも使えるってとこでした.
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
1200bps だとイーサフレーム 1 つ分だけでも 12 秒かかるわけで、連続でポートを舐めていくだけで数十分程度帯域を食い尽くされるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
固定回線ではほとんど気にならないバナー広告のせいで非常に表示が遅くなります.
回線が細い携帯電話こそ Adblock のような必要な情報だけダウンロードできるサービスがほしいのですが,
今のところ満足に使えるものが無いんですよね.
そうでなくても無料アプリには広告表示が付きまといますし.
root取ればemacsはあるらしいです (スコア:2)
テンソウリョウセツヤク TO
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
なければ(誰かが)作ればいいじゃない!
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
モデムはモデムでも、「アナログFAXモデム」じゃなくて
「ADSLモデム」な認識の世代はそれなりに居そうです。
# 28.8kbps高速FAXモデムがデビューの新参者なのでID
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
こんな事もあろうかと PCMCIA のモデムカードを持ってるけど
既に PCMCIA も世の中から駆逐されてきてるし…
買ってもあと 10 回と使うことはなさげだけど USB モデムでも
買っておいたほうがいいのかなぁ?
アマチュア無線でモールス信号だってサ (スコア:1)
ネット遮断のエジプト、地上通信線やアマチュア無線で情報発信 - CNET Japan [cnet.com]
アマチュア無線で電信とはローテクの代表格だな。ちなみにアルジャジーラスタッフは衛星電話でTweet [twitter.com]しているそうだが、エジプトでの「衛星携帯電話は、Iridiumほか3社に免許が付与されている」 [soumu.go.jp]とのこと。ただ2009年時点のブロードバンド普及率は1%程度なので、大半の人にとってダイヤルアップ接続はそれほど苦にならないんじゃないかなと想像。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
フランスFDNが無償ダイアルアップアクセスポイントを開設 (スコア:1)
le Blog de FDN [blog.fdn.fr]によると、
This way, anyone in Egypt who has access to a analog phone line and can call France is able to connect to the network using the following number: +33 1 72 89 01 50 (login: toto, password: toto).
French Data Networkがフランス国内にエジプトからの無償アクセスポイントを開放したとのこと。国際電話料金さえ負担すればインターネットが自由にできるとはいえ、エジプトは固定電話の普及率が15%程度なのでどれほどの人がアクセスできるのか。かなり裕福な人ではないと無理っぽい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
音響カプラなる代物を初めて見たのは、映画「ウォーゲーム」でした。
当時は、「なんかスゲー」。
#初の通信環境はPC9801NS/Tの2400bpsだった。96は高くて・・・
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:2)
形状の問題でしょ?
ガムテープで固定すればいいじゃん。
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
300bpsぐらいの時代には、音響カプラは黒電話の受話器にぴったりとはまるような形状をしているのが普通で、
1200bps以降は、カプラはノイズに弱いのと、モジュラージャックの普及によって、音響カプラはすたれてモジュラージャックに繋ぐモデムが主流になりましたが、
その後、9600bpsぐらいの時代に、「出先でも、公衆電話とかホテルの電話機でも使える」ってことで、一時期音響カプラが復活 [nifty.com]しました。その後の移動体通信の普及でまた廃れちゃいましたけど…
この新しい方の音響カプラはちょっと小さめで、バンドで受話器に縛って留めるようになってます。
また、旧型の音響カプラはモデムを内蔵していたのに対し、新しいタイプは別途モデムが必要で、モジュラーケーブルでモデムに繋ぐという、一種の回線シミュレータっぽい接続方法になってたりとか、名前は同じ音響カプラでも、技術的構造は別物って感じですね。
さすがにここまでやると (スコア:0)
Re:さすがにここまでやると (スコア:2, すばらしい洞察)
どういう幻想もっている方か知りませんが、「民主的な意思決定」が必ずしも最大多数の幸福でないいい例が中東で。
たとえばイラン。革命前のパーレビ王朝、は今のエジプトのムバラク政権同様いろいろ批判はあるけど
西洋式の自由化と資本主義社会化をイスラム社会に当てはめようとしていた。
それを否として、革命でホメイニ政権ができて個人の自由を奪い、資本主義を否定した。
おそらく、エジプトで今回起こる革命はこれをなぞるでしょう。
革命政権はイランのホメイニ政権的な「イスラム主義」を掲げるでしょうね。
>この反動で良い国に生まれ変われるのではないかな。
ないわ。
制度だけではだめ (スコア:1)
民主主義の内制度的な部分ってのは最後に世論を集計する部分だけであり、
社会的な問題を解決し続ける仕組みとして実際に継続的に運営していくためには
世論形成の仕組み(初等~高等教育制度、マスコミ、専門家を登用する仕組み)が整っている必要がある。
でないと問題解決能力が発揮できず各種の社会問題が放置され、悪化してしまうので不満が蓄積することになる。
特に民主主義と相性が悪い前時代的な世襲王権を維持したままでというのは中々難しい。
(独裁そのものは民主制下でも発生はしますが、世襲はさすがに相性が良くなくて代替わり後に倒れる事例も多い。)
実際、王権と民主制の同居は日本も一回は失敗したわけだし。古くは英国も革命をやり直してる。
歴史上の啓蒙君主たちも一通り啓蒙が行き届いたところで退位させられたり革命がおきたりしている。
Re: (スコア:0)
その後大統領選挙というのが一番無難な線だと思いますが。
だめだ寝よう (スコア:1, おもしろおかしい)
エルシャダイ臨時政府樹立、と空目して「お前は何を言っているんだ」と素で思ってしまった。
寝よう。
Re:さすがにここまでやると (スコア:1, 参考になる)
エルバラダイ氏では長い間事実上の軍事政権だったエジプトを
臨時とはいえ統治できないと思われます
ムバラク氏よの親米路線を取ることを約束して米の全面バックアップを
受けるなら別でしょうが
中国に歩みよると言う手もありますか
Re: (スコア:0)
エルバラダイ(w
いや、彼がちゃんと掌握できていればみーんな安心できるんでしょうが。
現地入り遅すぎ。危ういときは逃げていて、政権落ちるときになってから帰国したからだめでしょ
神輿になるとしても。せめて昨年末に軟禁状態になってればw
都知事選に元国連事務次長出て惨敗した過去覚えてません?
「国連」「国際機関」「ノーベル受賞者」のネームバリュー、って神通力ないですね。
Re: (スコア:0)
チュニジアやエジプトの人間舐めすぎだ。現地の人と接すると絶対そんな考え方は出てこない。
Re:さすがにここまでやると (スコア:1, 興味深い)
既にその方向に進んでいるようですよ。イスラム系の団体が権力を握れば、あとはどうなるかわかりますね?個人の考え方なんてのは消されるものです。イランだってそうだったんですから。
民主化リーダがいつのまにか「終身大統領」就任とか (スコア:2, すばらしい洞察)
この反動で良い国に生まれ変われるのではないかな。
色々と残念な例を知っているので、そんなに楽天的にはなれないなぁ。
今現在虐げられている立場にいる事やその時考えている理想と、その人が
実際に権力を手にしたときにどうなるか、ってのは全くの別物だから。
Re:民主化リーダがいつのまにか「終身大統領」就任とか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:さすがにここまでやると (スコア:1, 興味深い)
日本から見て、エジプトは良い国のうちだったのではないかと思います。
サウジアラビアにせよ、日本から見て良い国は、民主的ではない国なのかもしれません。
王朝と海外利権(日本のような)が富を分配し、国民には行き渡らない。
けっきょく、それで近代化が促進されて国民にも利益がもたらされるけど、
それを望むかどうかは本来は国民が決めるべきこと。
でもそうやって日本が利益を得ていて、現にその利益を享受して日々の生活を
送ってるのだから、日本人としては、日本の国益を第一に考えるべきだと思います。
Re: (スコア:0)
じゃあ、日本でもやるべきかな?
Re: (スコア:0)
陰謀論大好き (スコア:0)
Re:陰謀論大好き (スコア:1, すばらしい洞察)
アメリカ・イスラエル寄りの現政権が崩壊しそうな動きが、どうして反イスラム国による内乱工作だと考えるのか。
あっしゃあ、脳味噌がでんぐりがえってしまいましたよ。
Re:このニュース見るたびにわからんのですが (スコア:3, おもしろおかしい)
北朝鮮にも議会があって、議員は投票で選ばれているぞ。
どうだ、民主的だろう?
Re:このニュース見るたびにわからんのですが (スコア:1)
北朝鮮の北にありそうな国名ですね。
Re:このニュース見るたびにわからんのですが (スコア:2, おもしろおかしい)
君仕事中もそんな感じ?
「この変数名の前にある&ってなんすか?」