![ロボット ロボット](https://srad.jp/static/topics/robot_64.png)
不気味の谷の存在が証明される 91
ストーリー by hylom
こんなに有名だったのに…… 部門より
こんなに有名だったのに…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ねとらぼの記事によると、カリフォルニア大学の研究チームが行った実験により「不気味の谷」の実在が証明されたそうだ。
「不気味の谷現象」とはロボット等の外見や動作を人に近づけていくと見る者に好感を抱かせるが、ある閾値を超えると逆に強い嫌悪感に反転するという仮説。
これまでは仮説に過ぎなかったという事実に驚くとともに、それが確定した事実であるかのようなコメントを過去に何度も書き込んでいた失態を全ACを代表してここに謝罪したい。
いやいや、ちょっとまて (スコア:5, 興味深い)
タレコミも、タレ元のねとらぼも、突っ込むところはそこだけじゃないだろ。
元元ネタのwired.co.uk記事 [wired.co.uk]から:
The team picked out 20 subjects, aged 20 to 36. They had no experience working with robots and hadn't spent time in Japan where there's more cultural exposure to androids.
試訳:
「研究チームは20歳から36歳の20の試験者をピックアップした。彼らはロボットと働いた経験はなく、アンドロイドが文化的に露出している日本に滞在したことがないという条件を満たしている人々だ」
日本に滞在したことがないことが対ロボット・アンドロイド観の心理実験の被験者の条件って。
日本に滞在しただけでロボット・アンドロイド観が世界の標準と変わるのが前提なのか、この分野?
#もと論文探しに行ったら記事の表現に驚愕した
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:5, おもしろおかしい)
つまり、この研究チームは
「オリエント工業は不気味の谷を克服した」
と仮定している訳ですね?
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1, 興味深い)
下記の例は谷のどちら側?
「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/18/news016.html [itmedia.co.jp]
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1, 参考になる)
動きは確かにすごい、このスピードで安定して動かせるんだ、と驚嘆はするけれど、
後ろで踊ってる娘達の躍動感の方がずっと見応えがあるし、
単にメカニカルな動きで、気持ち悪いとも思わない。
ルックスに関しても、出来も良いとも悪いとも思わないし、
不気味なリアルさまで、はるかに届いていない。
単純に機械的な動きに対する感想しか抱かない。
まぁ、精神汚染が進んでいるのかもしれないが。
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1, 興味深い)
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1)
じゃあ、どういう気持ち悪さなんだ?
1を聞いて0を知れ!
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1)
「表情がぎこちなく見えて気持ち悪い」とそう変わらない理由に聞こえるけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1)
元ネタにはこのようにあります。
「もしも今後こうしたアンドロイドが当たり前になったとしたら、私たちの知覚システムはそれに合わせて再調整されるでしょう」
環境依存の要因があると考えているのだから、今回対象としたアンドロイドに対して特異的にアンドロイドが露出している日本文化の
影響を可能な限り排除すると言うことでは?
日本に来たら世界の標準と変わるといえるのかどうかは知らないけど実験に影響あるかも、と考えたのでしょう。
外国に限らず最初見たときはびっくりしたけど毎日見てたらなれちゃった、みたいな事ってあるでしょ?
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1, 興味深い)
こういうニュース [afpbb.com]とかこれ辺り [response.jp]をみて誤解してるんじゃないかなぁ。
こういうの知ってる人、日本でも一部、感覚的には10%位かなぁ、だと思うんだけど。
ただ、手塚大先生、横山先生のおかげで、他国よりロボットは文化的に露出してる気もするが。
アンドロイド、ていうとロボットとはまた別だよねぇ...
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:3, おもしろおかしい)
うるさい、おまえなんかロボットだ
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:2, すばらしい洞察)
> アンドロイド、ていうとロボットとはまた別だよねぇ...
確かに。
R田中一郎も言ってますしね。
「ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ」
って。
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1)
ASIMOの実物を見た人が多いから、とか。
テレビで観たことある人はもっと多いだろうし。
TVCMに出てたよね。
でもP2 [honda.co.jp]がテレビで初めて公開された時、
「キモイ」と思った人は少なくないはず。
中に人が入っているとは思えない形なのに、
人のようにスムーズに歩いたものなぁ。
Re:いやいや、ちょっとまて (スコア:1)
今の日本は、諸外国からは「サムライニンジャゲイシャアンドロイドがサラリーマンやジョシコーセーとともに街を闊歩してる」って見られてるんだ。
写真の美肌修正 (スコア:5, すばらしい洞察)
美肌修正した写真が気持ち悪く見えることがあるんだけど、あれは対岸から不気味の谷に落ち込んできているってことだろうか?
なるほど、オリエント工業レベルでも (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:なるほど、オリエント工業レベルでも (スコア:1)
#不気味の"谷"ってことは、一定値のキモさを超えると元に戻るんだろうか。
Re:実用品ですよね? (スコア:1, おもしろおかしい)
そりゃ谷間がないと。
Re:実用品ですよね? (スコア:2, すばらしい洞察)
対岸があるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
「不気味の谷」と呼ばれる仮説の一番の問題点は、対岸があるのかというところでしょう。
人間だと思っていたら実は違った、というほうがより嫌悪をまねくのではないか。
人間とちょっと違う(不気味の谷手前の)方が、人間そっくりより好感度が高いのではないか。
そのあたり、全く不明であり、現状ではどこまでいっても仮説にしかなれません。
# 好感度が落ち込むことは、証明はされていなかったものの経験則として知られており、
# それを前提したキャラクター造形などは行われています。
# そういう意味では、谷があること自体は、証明前から事実として確立しているといってもいいと思います。
Re:対岸があるのか (スコア:4, すばらしい洞察)
対岸は「人間とあらゆる意味で区別が付かない」レベルなのでその好感度は人間と同じ。
対岸があると言うことはいえるんじゃないでしょうか?
「実は違った」とバレたところで「人間と区別が付かない」訳ではなくなるので不気味になるのは矛盾してないかと。
だから、確実に向こう岸にいる「人間」、確実に反対の岸にいる「明らかなロボット」、そして不気味の谷にいるであろう
「人間そっくりなジェミノイド」で比較したわけでしょ?
あと、不気味の谷の手前の方が人間そっくりより好感度が高いかどうかは不気味の谷仮説では問題にされてないと思います。
受け入れられる二つの領域の間に拒絶される領域があると言うことが主眼ではないかと。
#つまり、リアルアンドロイド目指して試行錯誤してるときに周囲に「キモい」とか言われても気にすんなよ!
#っていいたかったのではないかと。
#錯視みたいな人間の認知システムに関する理解と言う面もあると思いますが。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
「人工物である」という設定そのものが不気味がられる要因だったら、「あらゆる意味で区別が付かない」って何よ?って話になってくる気がします。
天然の放射性物質から出た放射線は安全で、人工の放射性物質から出た放射線は危険、と信じてやまない人が、世の中には一定数いるようです。
仮に、医者ですらクローンであることを見抜けないような完璧なクローン人間を作ったとしても。
何らかのきっかけで「その人がクローン人間である」という事実を知ったとき、拒否反応を示す人はきっといるでしょう。
アンドロイドだって、どんなに精巧になって、人間と区別が付かなくなっても、アンドロイドとしてしか見られなくて、自分が人間じゃないことを隠しながら生きなければならない可能性もあります。
1を聞いて0を知れ!
Re:対岸があるのか (スコア:3, 興味深い)
むしろそういった予備知識の有無が不気味の谷に影響するってことはないでしょうか?
生身の人間を座らせておいて、第三者に「実はこれよくできたロボットなんですよ、最新の人工皮膚でね」
って説明したら、とたんに「うわー、気持ちわる」となって一気に不気味の谷にまっしぐらになりそうな気がします。
# 次は予備知識の有無と不気味度合いの相関をテストすべき
Re:対岸があるのか (スコア:1, 参考になる)
言われてみれば薬の試験とかなら二重盲検法持ち出すのが基本なんだから
そうしないと比較の意味がないよね。
ただ現時点では「人間そっくりなロボット」でも明らかに区別がつきすぎてそういう試験をできる段階ではないんだろうけど。
Re:対岸があるのか (スコア:1)
その場合は、ある意味対岸がないと言えます。
そうなってしまったら、本物の人間だって「こいつ実はロボット」と吹き込まれるだけで気持ち悪い存在になるのですから。
人間のごくごく手前までは不気味で、人間と全く同一になればその途端に不気味でなくなる、なんてことが現実的に起こりうると主張するのは、かなり難しいような気がするのです。
そういう意味で、対岸は人間、という主張は、果たして受け入れられるものなのか疑問です。
1を聞いて0を知れ!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
逆に「人間と全く同一」なものにどうやって人間と違う反応をもてるのでしょう?
対岸にいるのは「人間と全く同一」なものであって、それが人間なのかどうかは本質的に重要ではありません。
ただ、人間は「人間と全く同一」なので、対岸に存在しうる実態のうちの一つというわけです。
またそのごくごく手前も不気味ではないのかもしれません。
確実なのは人間は向こう岸にいる実例として使えるというだけです。
まぁ、理屈としては知性の定義もできてないのにAIの知性をはかるのに人間を利用するチューリングテストと似たようなものでしょうか。
感覚的にわかりにくいのはわかるのでこういう反応が返ってくるのは予想していましたが、
その実態は何であるのか、というのは実は問題ではないと思うのです。
不気味かどうかはきわめて主観的な事項であり、どう認識しているかが重要だとおもうのです。
#ちなみに外見的にどう見ても人間には見えないけど挙動はどう見ても人間なC3-POは全く不気味に感じないんだけどみんなはどうなんだろう。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
> 逆に「人間と全く同一」なものにどうやって人間と違う反応をもてるのでしょう?
「違う」という情報の存在。その情報は、受け手が信じてさえいれば、本当でも嘘でも構いません。
> またそのごくごく手前も不気味ではないのかもしれません。
まぁ、すべての人間が全く同じライン上にいるとは思えませんので、ごくごく手前も不気味ではないのでしょう。
# ところで。逆に、人間にアンドロイドのふりをさせて、不気味の谷に反対側から落ちてゆくことはできるのだろうか。
# 人間に十分近いアンドロイドを作るより、アンドロイドに十分近い人間を見つける方が簡単かもしれない。
# もしもuron氏の言っていることが、正しいのであれば、十分にアンドロイドっぽい人間は、アンドロイドとして扱われるといえるはず。
1を聞いて0を知れ!
Re:対岸があるのか (スコア:3, 興味深い)
> # ところで。逆に、人間にアンドロイドのふりをさせて、不気味の谷に反対側から落ちてゆくことはできるのだろうか。
ファンの方には申し訳ないことを書きますが。
レディ・ガガなどのメイクや動きはある意味人間らしさから遠のいていて、なにか妙にデフォルメをされている印象を受けて、そういうものに免疫のない私などは、なんだか不気味と感じるのです。
アンドロイドのふりとはちょっと違うかもしれませんが、過剰な化粧などで人間らしさから遠のくと不気味と感じるのは不気味の谷間への転落なのかも・・・。
Re:対岸があるのか (スコア:1)
結局、その反応が本物の人間に対して「あいつロボットなんだぜ」といったときと同じならそれは
人間に対する反応と同じって事なんですよね。
基本的には明確な定義の難しい問題に対して人間を基準に判定しちゃいましょうって事なので細かい
部分を気にするとアラが目立つんですよね。
人間にアンドロイドのふりをさせれば、っていうのはチューリングテストに対して人間に人工無能の
ふりをさせればどうなのさ?っていうのと同じで、「不気味の谷」や「チューリングテスト」を論じて
いる面々からすればあまり関係ない話なんですよね。
アンドロイドに近い人間を見つける方が簡単だとは思うんですが一番の問題は「それに何の意味があるか」
何ですよね。
ジェミノイドなんかは遠隔コミュニケータや介護ロボットなど人間に混じって活動するロボットという
可能性が将来的に考えられるから研究されているんだと思うんですが。
ちょびっツやぶっ飛びCPUの世界が到来したら社会構造に影響を与えかねないインパクトがあると
思いますけどアンドロイドのふりを人間がしてみたところで精々パントマイムですよね。
まぁ、アンドロイドが人間狩りとかする時代が来たら意味を持つかもですけど。
後な認知心理学とか哲学の領域かな?
# うーん。なんて説明してみたらいいのやら。説明力不足を痛感。
# ちなみにデータ少佐はかなりチャーミングだと思う。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
ん?
「人間と何ら変わらないアンドロイド」と「人間」は区別がつかないんですよね。
それで、「人間」がアンドロイドのように振る舞うのは意味が無い。
そしたら、「人間と何ら変わらないアンドロイド」が、(一部のプログラムを、より過去に使われていたものに差し替えるなどして)よりアンドロイドっぽい振る舞いをするのは意味が無いということになる。
それは、不完全なアンドロイドとどう違うのか?
あるいは、「人間と何ら変わらないアンドロイド」がアンドロイドっぽい振る舞いをすると、それは「人間」がアンドロイドっぽい振る舞いをしたのとは別物、というのならば、
アンドロイドのふりをさせることで、「人間と何ら変わらないアンドロイド」と「人間」の区別をつけることができます。
1を聞いて0を知れ!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
「意味がない」と「区別が付かない」を混同されているようですがそのあたりはっきりさせてみたらいかがでしょうか。
また、あわせて「何にとって」「意味がない」のかも考えてみるといいと思います。
「区別が付かない」ことの意味は「見た人が人間と同じ反応を返す」であろうということ、従って不気味の谷の対岸が
存在するであろうということです。
「区別が付かない」からと言ってありとあらゆる意味で「人間と等価になる」という主張ではありません。
不気味の谷仮説は「見た人の反応」の話であって、アンドロイドに人権をとか、人間とアンドロイドの根源的な違いは
何だと言う議論ではありません。
不気味の谷の向こう側が存在することがわかれば区別が付こうがどうしようがぶっちゃけ問題ではありません。
# 別の問題として提起するというなら理解できますが、今はそういう文脈での議論をしているつもりはないので。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
ありとあらゆる意味で「人間と等価になる」わけではなく、単に「区別が付かない」だけの状態では、まだ向こう側にたどり着かないかもしれないし、
そればかりか、人間であっても谷に落ちる可能性すらある、というのが私の主張です。
1を聞いて0を知れ!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
感情以前に、一昔前のCGアイドルなんて静止画でも不気味だったけどな~。
なんであんなものを見せるのか理解できなかった。
実は、人間でもファッションショーのモデルが不気味だった。(今はそういう不気味モデルは見ないけど)
その他、オリンピックの女子体操選手が筋肉ムキムキで不気味だった。(今はオリンピックはドーピング漬けと決めて見ない)
他人より敏感なのかな?
(女性とニューハーフの区別が付かないとかTVで言ってたりするのが信じられない。一目で分かるのに)
the.ACount
Re:対岸があるのか (スコア:1)
だいぶすっきりしました。ありがとうございます。
こちらの主張ですが、以下の構成になっています。
1・人間は不気味の谷の向こう側にいる。
2・人間と区別のつかないアンドロイド」は、人間と区別がつかない。
よって見せられた人は「人に対する反応」を示す。
3・従って、人間と区別のつかないアンドロイドは不気味の谷の向こう側に到達できる。
よくある三段論法です。
従って、「不気味の谷に向こう側がある」という3の結論を否定するには1か2を否定する必要があります。
1を否定するのに「人間であっても谷に落ちる可能性すらある」というのでは不十分で、
「不気味の谷の向こう側に人間は存在しない」ということを示す必要があります。
ですので、不気味の谷を論じる際に人間が谷に落ち込めるという主張は意味がないと申し上げているわけです。
# 少なくとも一人が一時的にでも可能であればそれと全く同じになればいいので、不気味の谷に落ち込んで
# 見せたところで『不気味の谷』に向こう岸があるかどうかは変わらない訳です。
つぎに、2の否定である『「区別が付かない」だけの状態では、まだ向こう側にたどり着かないかもしれない』ですが、
こちらは区別がつかないにもかかわらず別の反応を示す事に対する合理的な説明がなされていないように思います。
「区別がつかない」のでありとあらゆる感覚器の反応はヒトに対するものと同じになり、脳が受ける刺激も同じに
なります。ここからどのように差が生み出されるのか。ここが一つのキモになると思います。
あと一つ指摘しておきますが「たどり着かないかもしれない」という言葉の解釈として「たどり着くものもある」
というのを含めることもできるかと思いますがこの場合は向こう岸が存在しているということを意味しますので
この意味ではないとしておきます。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:対岸があるのか (スコア:1)
実際、それに近いものだと思ってます。
1を聞いて0を知れ!
本当に証明? (スコア:1)
人間の場合、止まっていても(死んでいない限り)わずかなブレとか瞳や顔の筋肉のわずかな動きや肌の色の変化などがあり、
それらを総合的に判断して直感的に生身の人間かロボットかを見分けていると思います。
ネタ元のねとらぼの写真を見るとリプリーQ2の場合、目は不自然に見開き口も両端がたるんでいる感じです。
動いていればなおさら明確な違いがあるのではないでしょうか。
不気味の谷を証明するには似せ方と素材の選び方も重要でしょうね。
#オリエント工業に修行に行っては?gesaku
Re:本当に証明? (スコア:2, すばらしい洞察)
リプリーQ2は不気味の谷間に落ち込んでるサンプルとして選択したのだろうからそれでよいのでは?
「直感的に生身の人間かロボットか」見分けられないものを置いても、被験者からしたら
「人間」「人間」「ロボット」見せられたーってなって不気味の谷が出てこないと思います。
「人間や明らかに人間じゃないものは気持ち悪くないのに、人間そっくりだけどなんか違うのって気持ち悪いよね」
と言うのが不気味の谷なのでは。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:本当に証明? (スコア:1)
いやリプリーQ2は直感とか以前に人間の顔としておかしいと思われる点があるということを言いたかったわけで。
#不気味なものを出して「ほら不気味だろ」っていうのはなんか変
オリエント工業にはアニメっぽい顔のファンタスティックシリーズと本物を目指したリアルドールがありますが、
前者は明らかにソレとわかるのですが、後者は初期製品こそオモチャとわかるような代物でしたが
新製品が出るたびに段々と質感が上がり、それこそ「不気味の谷」に近づいているのではないかと思わせます。
もちろんドールですから動きませんけど、ユーザーが化粧して撮った写真なんかを見るとちょっとドキッとさせられるものもあります。
まあ研究目的で作ったものと作り手の愛情がこもった作品を比較してはいけないんでしょうけど。
#私は持ってません念のため(汗gesaku
Re:本当に証明? (スコア:1)
> いやリプリーQ2は直感とか以前に人間の顔としておかしいと思われる点があるということを言いたかったわけで。
> #不気味なものを出して「ほら不気味だろ」っていうのはなんか変
おっしゃりたいことは解るんですが、ヒトに造形がよく似たものが気持ち悪いのは最初からわかっているので
そこは問題ではないかと。
一切の区別が付かなかったら判別できるわけがないので、おそらくどれだけヒトに似たモデルであっても
不気味さを感じる差異がある以上、あとから見つけ出して不気味さの説明をすることは可能だと思います。
むしろ、同じリプリーQ2の機械部分をむき出しにしたら強い反応を示さなくなる、服を着せてヒトに近づけると
拒絶感が出ると言う変化が主眼何じゃないかと思います。
つまり、不気味なリプリーQ2の機械部分をむき出しにしたら不気味じゃなくなったと言うことが一つ示せたわけです。
リプリーQ2が今回の実験にチョイスされた理由は、比較に使えるコピー元となった人間が存在することでしょう。
容貌によって人間でも気持ち悪い、みたいなレスが散見されますが可能な限りそういうバイアスをはじきたかったのだ
と思います。
# オリエント工業もアレですが、非常に愛情を注がれたドールを見ると人間サイズでなくてもコロッといきそうで怖いです(w
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:本当に証明? (スコア:1)
一目で実物で無いと分かるマンガ絵でも不気味なのがある。(不気味ねらいじゃなくて)
おそらく微妙なバランスの狂いが原因だろう。
実物に近づけて不気味になるのは細部に力を入れてるうちに全体バランスがおろそかになるんじゃないか?
細部を精密にしたらバランスは更に精密にしないといけないんじゃないかな。
精密にするほど矛盾が目立つんだろう。
the.ACount
Re:本当に証明? (スコア:2)
わかりますよー! 雰囲気とか、髪の色とか。
by 鷹津ココネ
Re:本当に証明? (スコア:1)
人間以外の生物に感情移入することだったような?
#うるさい。お前なんかレプリカントだ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:本当に証明? (スコア:1)
死体もだけど、疫病、怪我、老衰等も関係してるかも。
表情のぎこちなさや肌や目の質感の奇妙さは、それらを連想させるものですし。
#でも白髪とかはあまり禁忌されない不思議。
ロボ娘の魅力 (スコア:1)
と言ったらいかに人間に近いか、じゃなくてメタリックな肌、とか
変化しない表情とかじゃないのか?
#コロン可愛いよ、コロン
らじゃったのだ
これがムーミン谷だったら (スコア:1)
逆なんだろうな。
君の住む世界は確かに美しい、僕の住む世界の醜さに比べれば♪
(子どもの頃持ってたムーミンのLPに入ってた曲)
君のすむ世界=ムーミン谷、僕の住む世界=現実
らじゃったのだ
韓流ドラマの吹き替えの気持ち悪さ (スコア:1)
チャンネル回してると時々あたるんですよね。
で、見てると、吹き替えの音声と
日本人に近い韓国人の俳優さんの口の動きが違うのに
すごく気持ち悪さを感じるんです。
これも「不気味の谷」なんでしょうか?
洋画の西洋人さんの口の動きが違うのは大丈夫なんですけど...
蓮とか (スコア:1)
ブツブツ見ると気持ち悪くなるのは感染症に対する脳の警告みたいな話聞いたことあるけど
不気味の谷も間違ってエチしないように脳が警告してるとか
Re:感覚的には (スコア:2, 興味深い)
差別意識とかもこの不気味の谷が関係してそう。
不気味の谷の発生をちょっとした工夫で抑制できるような手法が見つかれば、生理的嫌悪から来るような差別を是正できるかもしれない。
Re:感覚的には (スコア:5, 興味深い)
脳噛ネウロってマンガでこんなセリフがあるんだけど(敵対する進化(?)した生物の言葉)
----------------------------------------
チンパンジーは何故人間に守られながら生き残っているか
理由は簡単 頭が悪いからだ。もっと優れた類人猿はいくらでもいた
だがそれらは人間が全て滅した
理由は簡単 頭が良かったからだ。
近いからこそ怖い 小学生の知能と言葉を操るサルがいたら…
一緒に生活できるわけがない いつ寝首をかかれるか疑心暗鬼さ
人間よりほんの少しだけ進化した我々にとって…
人間こそがそのサルなんだ
進化の隣人は滅ぼしてこそ…我々は種として確立できる
------------------------------
作者が考えたセリフなのか何なのか判らないけど妙に心に残ります。
「不気味の谷」もなんかこういう話に関係あるのかなーって思う。
Re:感覚的には (スコア:1)
生物は本質的に、自分と似ているモノを滅ぼす傾向があります。(混ざる場合を除いて)
たとえばオーストラリアのフクロオオカミの絶滅させたのは、人間が持ち込んだ犬だと言われています。
同じようなものを食べ同じような環境に澄むよく似た生物には、仮に直接の闘争が起こらなくても、限られた食料や住処をめぐって競争原理が働きます。
これは、植物でも、バクテリアでも起こりうることです。
なので、「不気味の谷」がなくても、人類はいずれは他の人類を滅ぼしたんじゃないでしょうか。
だからこそ、生き残るための「不気味の谷」なのかもしれませんが。